検索結果

買取

全10000件中9961~9980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • イラストの版権

    自作小説のオリジナルキャラクターのイラストを注文したのですが、そんな個人的なイラストにも版権って発生するんですか?もし、発生するとしたら、そのイラストとイラストに描かれたキャラの版権って、描いた絵師に発生するんですか?それともイラストの発注者であり、そのキャラが登場する小説の作者であるこちらに発生するんですか?どっちでしょう。

    • TRJ
    • 回答数1
  • オークションでスマホ購入★リスク

    ネットワーク利用制限がかかった端末や後日ネットワーク利用制限がかかる恐れのある端末も出品されているのでしょうか?経験のある方、いらっしゃいますか?一括購入との商品説明で実は分割中で、出品者が支払いを延滞すると、ネットワーク利用制限をかけられるのでしょうか?

    • 締切済み
    • au
    • noname#238320
    • 回答数3
  • 融雪剤の処分

    冬に大雪が降ったため、融雪剤(塩化カルシウム)を購入しましたが、未使用のまま残っています。 処分に困っています。肥料を入れるようなビニールの袋入りで一袋です。買い取ってくれるところはありますか?

  • 原発の停止は?

    原発の再稼動には賛否両論がありますが、客観的に見ても時期尚早のような気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? シェールガスや太陽光などが代替エネルギーに成りえるなどと、持てはやされていますが、まだ期待できない水準ですし、その量にも限界があるように思えるのですが。

  • 債権譲渡された家賃の計上方法について

    収益物件(マンション一棟物)を購入しました。購入時点で、一部の入居者に長期滞納者がいたので、滞納家賃分を債権譲渡していただきました。購入後、月々の家賃と合わせて滞納分を分割で支払っていただくようにしたのです(決められた家賃80000円+滞納分10000円=合計90000円)が、この滞納分の計上はどのようにすれば良いのでしょうか? 未収家賃は、入金がなくてもその時点で計上するというのは分かるのですが、今回はその逆で、過去(購入時前)なので、いつの時点で費目は何とすれば良いのか教えていただければ幸いです。

    • tk0901
    • 回答数4
  • どちらのほうが処理速度が速いのでしょうか?

    友人からxpのサポート期間が短いことから、安値でノートパソコンを譲ってもらえることになったのですがどちらのほうが処理速度が速いのか分からず困っております。 利用目的としては、数年前にダウンロードした動画(ダウンロードが違法化される前に保存したコンテンツなので問題はないかと思います)、形式はflvやmp4なのですが、それをスタンドアロンで再生することです。 譲ってもらえるのは ・ASUS製Eee PC 901-X ・富士通製 NB16C/A のいずれかなのですが、 Eee PC 901-Xは中古パソコンショップに持っていけばそれなりの値段で買い取ってもらえるらしく、 友人も私に売る際には、NB16C/Aよりも高値で売るとのことです。 処理速度が同じであれば、頻繁に持ち運ぶわけではないので、NB16C/Aを買おうと思うのですが、処理速度の速さが分からないので、教えてください。

  • 三菱車、好きですか?

    三菱車、好きですか?

    • ryusei2
    • 回答数10
  • バイクのセンター出しについて

    91年式 バリオスについてです。   先日事故を起こし、ハンドルとタイヤの角度が合わない状態(ハンドルが正面の状態で、タイヤは右に10~20度ぐらい。目視でそれとわかるほど)になってしまい、その場は購入したレッドバロンに運んでもらいました。 その後修理の見積もりをもらったのですが、「フレームのまがり」と言われ廃車を勧められました。 その時はフレーム修理の難しさなど知らず、また、パーツをバラしてネットオークションなどで売れるかもなどと思い、自宅車庫に引き取りナンバーを外して保管することにしました。 レッドバロンに自宅まで運んでもらい、バイクの状態を改めて確認しましたが、目視ではそれとわかる歪みなどは確認できなかったので、フロントフォークを支える各ボルトを緩めて、バイク前方からフロントタイヤを足で挟んでセンター出しをして、フロントフォークのズレを修正してみたところ、見た目には元の通りに前を向いた状態に戻りました。 そこで質問なのですが、 ・レッドバロンの点検、検査の信頼性 ・このままエンジンをかけて走行できるかどうか、その前になにかすべきことはあるか。 ・目視で確認できないフレームのゆがみ等の確認方法 を教えていただけないでしょうか。

  • 引越しキャンセル時のダンボール返却について

    引越しをすることになり見積もりにきてもらった際、 ダンボールを再度配達すると人件費もかかるので置いていきたいといわれ 受け取ってしまいました。 諸事情あってキャンセルをしたのですが、ネットで色々調べたところダンボールは送り返す必要があるようですね。 新しい業者に送り返してもらうことができた。という情報はでてくるのですが、新しい業者を頼まないので自分で送り返そうと思うのですが、大小あわせて10枚くらいあります。 車をもっていないので宅配で送り返したいのですが、そのダンボールはどうやってまとめたらいいんでしょうか!? 紙?ビニール?などでひとまとめにくるめば送れるのでしょうか!?

  • 須磨水族館のパーキングは…

    須磨水族館隣接パーキングは高いので、なるべく近隣に1日安くで停めれるパーキングはありませんか?時間を気にせず大好きな生き物観察がしたいので、知っている方情報よろしくお願いしますm(__)m

  • 共有名義の不動産の固定資産税

    離婚して夫が家を出ました。不動産の名義が二人になっていますが、固定資産税は家に住んでいる私が払っています。離婚しても名義が共有になっている場合は、元旦那にも払う義務はあるのでしょうか?

    • wako15
    • 回答数3
  • アルバイトの有給休暇。

    6月に2年と4ヶ月働いた店をやめようと思っています。 有給休暇はどれくらいもらえるのでしょうか? 月平均20万ほど稼いでいて。 月200時間以上働いています。 最低どれくらいのお金がもらえますか? わかりやすく説明してくださると助かります。 月だいたい20日出勤です。 一日10~12時間労働してます。

  • パチンコの換金方法をグレーで無く正式に取り締まれば

    パチンコの換金を正式に違法として取締を行い換金が出来ない様にすれば、パチンコは、ただのゲームセンターになりギャンブルを楽しむ客は、相当減ると思います。 まず、現在1兆円産業と言われるパチンコ業界から、ギャンブルをする客が減ると、売上がどれだけ下がるかわかりませんが一旦ギャンブル目的の人を排除する意味で換金出来ない様にする事は出来ないのでしょうか。 結局きれい事を言っても、所詮、低額所得者からお金を吸い上げる事がパチンコの大きな特徴だと思います。 ただ、ギャンブルでお金を使う人がパチンコからなくなれば、そのお金をもっと違う用途に使われる事に成れば、アベノミクスよりも、もっと世の中が活性化すると思うのですが、なぜグレーゾーンとしてパチンコだけは、換金制度が許されているのでしょうか。

  • 金相場についてです

    18金の1gはいくらでしょうか? 出来たら18金で47gの場合いくらもらえるのか計算お願いします(^o^)

    • nanotu
    • 回答数1
  • 太陽光発電について

    太陽光発電パネルを設置するか考えています。 1.耐用年数が長い。 2.経年劣化(発電能力の劣化)が少ない。 3.単位あたりの発電量が多い。 4.保証期間が長い。 に秀でたメーカーをお教えください。 また、 5.実際に使わ得ている方で、設備投資を回収するのに何年くらいかかりそうですか?回収したとたん、パネル交換ということが十分あるのでしょうか? 6.定期的なメンテナンスに結構な金額がかかるのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 浄化槽代金についてお聞きしたいのですが

    浄化槽形式 … ダスキ型5人槽 保守点検料年額 保守点検作業 年4回 ・・・ ¥15,130 清掃料年額   清掃年1回          ¥19,000 ブロアー代月¥1,000 平成15年04月16日 ~ 平成25年今現在に至る この料金は高い方なんでしょうか、もしこの料金より安く出来る方法があれば ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。

  • 土地を安く売ったら相手に贈与税が かかりますか

    100坪の土地(路線価評価額 2000万円)に 50年経過した 鉄筋コンクリートの家(90坪、評価額1000万円)が 建ってます。雨漏りが ひどく 配管、配線は かなり劣化してます。 何とか建て替えはしないで 売却後 相手側に リホームをしていただき 住んで 頂くという建前で(要するに建物の解体費用は当方で払わない) 土地と建物の合計で 1000万円で売却した場合、相手側に贈与税が かかって しまう可能性が ありますでしょうか。 1000万円以上の金額では 誰も買ってくれないと思われますので。

  • ゴルフ会員権業者

    ゴルフ会員権業者は沢山ありますが売買手数料だけで儲かるのですか? それとも売買差益で儲けるのですか?

  • ヤフオクの「落札価格に達していない」の表示について

    ヤフオクをたまにしています。 いつも思う事があるのですが・・。 入札をしても・・「落札価格に達していない」という表示(設定された商品)があります。 つまり・・「最低落札価格を設定してある」ということですよね? いったい・・この商品はいくらから「落札が可能なのか?」と思い、 とても、不思議に思いますし、あまり良い気分ではありません。 返って、価格が高くても「即決価格」がわかっているほうが有難かったり思います。 ○この設定をして出品するかたは、どういう意図でしているのですか? ○また、その価格に達していないで「時間が終了した場合」 たとえば・・実際には価格がわからないけれど 例として・・「出品者」が最低落札価格を「30000円」にしてあるとして 「入札者」が数名いて、現在の価格が・・28000円くらいになっている。 でも「最低落札価格に達していません」の表示が出たままですから・・。 時間が終わった時・・この商品はどうなるのですか? いつも不思議に思います。 是非おおしえくださいませ。 宜しくお願い致します。

    • ponpon5
    • 回答数3
  • 食器乾燥機って需要ありますか?

    洗浄はついて無く、乾燥のみです 新品を兄が我が家に置いていったのですが邪魔でしょうがありません 捨てるよりはと思い、ヤフオクとかで売れればと思っているのですが、難しいと思いますか?

    • gaitu
    • 回答数6