検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウッドフェンスをRC擁壁上に設置したいのですが
幅20cmのRC擁壁上に高さ1.2m長さ8mの一直線のウッドフェンスを 設置したいと考えてます。 柱を立て、片側に横板として1x4を10段使用したいのですが、 この場合の風などで倒壊しないようにする為の、柱の太さ、間隔、 柱の固定方法など適切な工法を教えて下さい。 控え柱を付けるスペースはありません。 詳しい方、良い知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#108529
- 回答数3
- 大胸筋の痛みを早く直す方法を、教えてください。
大胸筋の痛みを早く直す方法を、教えてください。 ジムで、大胸筋を痛めました。咳や大きく深呼吸をすると、ズキンと痛みます。あと、ジャンプやひじを左右によじっても痛みます。 アイシングをし、テープで固定し、トレーニングを休んで3日目です。 1週間以内に直したいのですが、塗り薬や張り薬でよく効く薬、その他何かあれば教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- akira009ga009de
- 回答数5
- すいません。畳の間をフローリングに自分でしたいと思っているのですが、や
すいません。畳の間をフローリングに自分でしたいと思っているのですが、やはり難しでしょうか?畳を買うのも昔の畳のサイズなので、値段が高そうです。フローリングにするに、当たって何かアドバイス、その他があれば宜しくお願いします^^
- 舞台用の日本刀のいいのを探してます
高校1年です。演劇部です 今度の公演で時代劇をやりたいと思うのですが、舞台用の刀ってどうやって手に入れればいいですか? できる限り安く、それでいてそこそこ立派なものが欲しいです ちなみに殺陣もあります よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- 121038
- 回答数3
- 化粧合板ボード?の通販サイトが知りたいです
家の収納部屋の壁ががキズだらけになってしまったので表面に木目の板等を上から貼りたいと思います。 たしか化粧合板と言った気がするのですが、ベニヤ板みたいな感じで表面が堅くて色や木目がついた大きい板を探しています。 ・厚み1~2mm位 ・1枚の大きさが1800mm×900mm位 ・濃いめの茶色の木目か黒系の色(黒は木目が無くても可) ・天井の板みたいに和風の木目じゃなくて少しお洒落なもの。 ・壁紙みたいに簡単に破けないで多少表面がキズに対して丈夫なもの ・多分大型のカッターかのこぎりで切って木工用ボンドで貼付ける事になると思います。 以上の様な条件で通信販売で2~3枚でも購入できる所探しているのですが素人なものでググっても中々捜し出せません。 どなたか通販サイトご存知ないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。
- ニッチ、壁に埋め込み式の棚を作りたいです。教えてください。
家の壁に埋め込み式の棚、ニッチというのでしょうか? それをDIY(自作)で作りたいと思っています。 壁は間仕切り壁で外壁には関係のない場所です。構造は木造で2×4ではありません。 石膏の壁に穴を開けて自分で作った木の棚をはめ込もうと考えているのですが、手順、注意点などありましたら教えてください。 また、間柱の間隔以上の幅の棚を付けることは不可能ですか? 間柱を切断して、代わりにはめ込んだ棚で支えるというようなことはやはり無理なのでしょうか?
- 【調理道具】プラスチックと木、それぞれのメリット・デメリットなどは?
【調理道具】プラスチックと木、それぞれのメリット・デメリットなどは? 独り暮らしで自炊を始めてアレコレと調理道具の購入を考えていますが、一つ疑問に思う事があります。それは材質の事です。 シャモジ、まな板、パスタをすくうヘアーブラシみたいなの(←名前が分かりません)…調理道具の売り場に行けばプラスチック製と木製ものもがありますが、どれぞれメリット・デメリットは何でしょうか? また木製は何か特別な手入れが必要なのでしょうか?
- ホットショーケース、保温器を自作できないでしょうか?
ホットショーケース、保温器を自作できないでしょうか? ホットショーケースを買うと高いのでコロッケを保温する為に 何か代用できないか質問させていただきます。 ショーケースの電球だけ買って市販のランプに付け替えて それで食材を照らしたら温めることはできると思いますか? それとも、特殊な電球で取り付けることは不可能でしょうか? あの周りのガラスは特殊なガラスなのでしょうか? だとしたら金属の鍋などに食材を入れて、上から電球で照らすというのはいかがでしょうか? DIY好きな方やアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。
- 新築戸建(09年購入)の雨漏りについて
昨年2009年の2月に建った首都圏狭木造モルタル建築3F戸建建売を購入した者です。(工法は2×4です。) 購入~入居がその年の6月だったのですが、昨年秋ごろの長雨にて2Fリビングの窓枠のサンを固定するビス穴から雨漏りが発生していることが判明いたしました。 それまで全く気がつかないほど微小ではあったのですが、現在品確法に基づき、保障機関にて修理対応を対応してもらってます。 先日足場を組んで、水を実際に流す検査を行い、その原因が判明したのですが、如何せん水がらみの事なので「蓋をしました」「ハイそうですか」で済むものなのかというのが素人なためわかりません。 対応している所の担当者は「木造なので乾きます。問題ないです。」 「念のため断熱材に破損がないか原因部のモルタルをはがしてチェックします。」 とか言うのですが、モルタルを剥がすとなると大工事の様な気がしますし、木造だったら既に気が腐ってたり、カビていてもおかしく無いと素人ながらに思ったりもします。 また、2Fで漏ったって事は、3Fから外壁と内壁の空洞部を伝ってきたんだろうし、1F部分まで伝っていたり、その床に水気がたまっているのではないか・・・等々・・・色々素人考えではありますが心配が尽きない毎日です。 そこでお伺いしたいのですが、今回この対応機関に、しっかりとした対応をさせるための注意事項や、担当者と詰めるためのチェック事項を教えていただけないでしょうか? (これは絶対に聞いとけとかやってもらえとか、ここをこう誤魔化してくるから気をつけろとか・・・その他なんでも) 乱文乱筆、申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
- 菜箸は曲がって当然の物でしょうか?
菜箸は曲がって当然の物でしょうか? 最近、一人暮らしを初めて自炊に奮闘しています。そんな中で菜箸について困っています。 ホームセンターで150円ぐらいの木の菜箸を買ったのですが、すぐに曲がってしまいました。たまたま不良品だったのかな?と思い改めて同じぐらいの値段の木の菜箸を買ったのですが、これもまたすぐに曲がってしまいました。 菜箸って曲がって当たり前なのでしょうか? ちなみに実家から持ってきたステンレス製の菜箸は曲がらないのですが、テフロンのフライパンには適さないので使っていません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。
- エレキギターはアコギと違って音の違いがわかりにくいのですが、
エレキギターはアコギと違って音の違いがわかりにくいのですが、 どのようにして良い楽器を見極めれば良いのでしょうか? 電気通してしまってるのでエレキギターの音の善し悪しって結局は電気系統なのかなと思ってしまってるのですが。。。 あとは弾きやすさでしょうか。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- kafuka1206
- 回答数3
- 工務店選びの際の現場見学でみる要点
工務店選びの際の現場見学でみる要点 工務店とハウスメーカーを探しています お願いして建築現場を見に行くのですが、どんな点を見ればよいでしょうか 屋根がついて内装の工事が終わってなくて、中の柱がむき出しの状況で確認したいと思って伝えております よろしくお願いします
- テントから動物を遠ざけるには?
テントから動物を遠ざけるには? 夏休みに、祖母宅の庭にテントを張り、友人と夜を過ごそうと計画しています。 祖母宅は千葉の農村で、山に囲まれた広い敷地で隣家との距離もあるし、プライベートキャンプの設営場所としては十二分な環境にあります。 ただ気になることに、場所柄、キジ等の動物が現れることがあります。野犬は数年前に駆除されたと聞いてますし、危険を及ぼすようなことはないと思いますが、それでも安心のためにテントに動物を寄せつけないより効果的な策ってないでしょうか。私有の山野でキャンプをされている方、お知恵を拝借したいです。食材を片付けるのは常識として、ランタン?臭い?超音波?有刺鉄線?とかとか? ちなみに私は、本格派ではないものの年2~3回キャンプをしていて、キャンプ自体は問題なく遂行できます。また同伴者はすべて大人です。
- 締切済み
- 登山・キャンプ
- wdrdfasdva
- 回答数6
- 下床の張替えに挑戦中ですが、剥ぎ始めてから問題が・・・
床がフガフガしていて今にも抜けそうな勢いだったので、張り替えることにしました。 業者探して・・・というのがセオリーだと思いますが、できるところまで自分でやってみようと(生き詰まったら業者に頭を下げようと)、まずは床板を剥いでみました。 元々の床板はホームセンターで 6000円/坪 程度で売られてる合板製と似たような感じのもので、古いせいもあって、バリバリと面白いように剥いでいけました。 両端を除く部分は残ったフロアー釘の除去(釘抜き)含めて問題なくできましたが、両側が少々問題になりました。 そのうちの片方については、フロアー釘が見える付近の床板をポンチなど使って砕いて、釘抜きを金づちで突っ込んで~という感じで「見えるフロアー釘」だけ除去しましたが、引っ張っても床板はびくともしません。 たまたま床下から床板の奥端に届く風だったので、そこへバールを差し入れて力ずくでこじったところ、床板を粉砕しながら撤去できましたが、覗き込むと壁板の裏側あたりで床板が釘打ちされてました。 釘は残ったままですが、新しい床板を差し入れる際に、残った釘の部分だけ U字 にくり抜いてやれば良かろう(どうせ見えないところだし・・・)と大して問題にしてませんが、残る反対側の1列(2間)は床下からバールを差し入れることができず、同じような方法では抜けそうにありません。 ここまでやって分かったんですが、床板を敷いてから壁を作ってるんでね・・・ 下地(根太)は特に問題なさそうで、家は古いのに廊下だけ無垢板とかも不釣り合いなので、6000円/坪 くらいの安い合板製の床板を新しく敷く予定でいます。 ここからが質問になりますが、 (1)リフォーム業者は、どうやって両サイドの床板を抜いているのでしょうか? → 壁の中で打たれている釘を抜こうとはせずに、何らかの方法で床板を砕いて除去する? → 壁板を外して作業する?(壁の張り替えもセットで請け負う?) 嫁は「ノミとか使って、穿り出すように残った床板を抜くに違いない、釘は残したまま」とか言ってますが、そんな強引なことしますか?? (2)無事に床板を撤去できた暁には、両サイドの壁側が凹な形状になってて、そこへ床板を差し込むといい感じになるんですが、最後の1枚はどうやって入れるのか? (3)お手上げになったときは「古い床板は概ね除去してあります」という段からお願いしようと思ってますが、「素人が○○をやったら業者の手間を増やしてしまう」という ○○ って何かありますか? 取り返しが付かなくことは止めとこうと思ってます。
- 小規模な木造住宅(四号物件)のべた基礎について、RC構造仕様規定は該当
小規模な木造住宅(四号物件)のべた基礎について、RC構造仕様規定は該当しますか? 令第71条第2項の規模を超える木造住宅(木造2階建て述べ100m2くらい)のべた基礎は、 定着なんかも含めて全部該当しますか? たまに主筋ぶつ切りの現場がありますが、法的にはよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- mugicha776
- 回答数3
- ウッドデッキの再塗装をしようと思うんですが、表は水をかけながらウッドブ
ウッドデッキの再塗装をしようと思うんですが、表は水をかけながらウッドブラシで掃除しようと思うんですが裏面は皆さんどうしてるでしょうか?塗装も床材の表と裏の両面を塗装した方が寿命が延びると思いますが、裏面もブラシ等でこすってから塗装した方がいいでしょうか?それとも裏面は塗装はしなくても寿命に影響はないでしょうか?
- 10年前に世界中の人が先進国並みの暮らしをしようと思えば地球が3個必要
10年前に世界中の人が先進国並みの暮らしをしようと思えば地球が3個必要と言われてました。この10年でインドや中国の何億人かは日本人以上の暮らしを手に入れたのですが、誰かが貧乏になったのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- kannponn
- 回答数4
- 衣装ケースを処分するために切断したいのですが何か良い方法はありませんか
衣装ケースを処分するために切断したいのですが何か良い方法はありませんか? 意外と厚みがあってカッターやハンダごてを使ってみても時間が掛かりうまくいきませんでした。 今考えている他の方法はホットナイフ、マジックソー、コンクリートカッターのような電動工具? ですがホッとナイフってハンダごてと一緒でしょうか? マジックソーはテレビ通販で衣装ケースの切断にも使用できますって言っていたのですが ホームセンターの糸のこでも代用可能かな?と思ってみたり、、、コンクリートカッターは 刃を替えればいけそう?な感じもしますが値段が高く。。。なにかよい方法はないでしょうか?
- スピーカーの自作を考えています。
スピーカーの自作を考えています。 が、そこでいろいろわからないところ等ありますので質問します。 内側に付ける吸音材はなにで貼り付けれは良いのですか? また内側は塗装等されていませんが、なにか訳があるのでしょうか? 見えないから塗っていないだけ? ビクターのEX-AK1のような表面にするには、どのようか工程をすればよいのでしょうか? 塗料の種類等、塗り方、 またユニットを取り付ける際は、木に木用のネジで止めるだけですか? ナット等は付けませんか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- taiki123
- 回答数5