検索結果

外付けHDD

全10000件中9961~9980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ソースネクスト b's recorder の質問

    ソースネクスト b's recorder HHD丸ごとバックアップは外付けのHDDにはバックアップ出来ないのでしょうか?PCが調子悪くなる前に Cドライブ丸ごとバックアップしておきリカバリーごとっておいたデーターを戻すことはできますでしょうか?データーは当然できると思うのですがソフトはそをれができると再度入れなおしがいらないのではなんて考えました。できるでしょうか。その為に外付けのハード買いました。教えてください。

    • yckaze1
    • 回答数2
  • 初音ミクのインストールについて質問です

    購入し、インストールしようと思ったら ハードディスク(外付け)の空き容量は400GB近くあるにも 関わらず、 「これらのオプションをインストールするのに  充分な空き容量がありません。  ディスクの空き容量を確保するか、また選択を変更してください」 と出て、インストールできません。 誰か解決法を教えて下さい。 参考 Cの空き容量:1.16GB Dの空き容量:1.12GB 外付けHDD(ドライブG)の空き容量:389GB

    • koburou
    • 回答数3
  • ハードウェアのデバイス ドライバの読み込みができない

    外付け、内蔵にかかわらずCD、DVDドライブのドライバの読み込みができなくなってしまいましたのでデバイスマネージャーから削除の後追加で再度インストールしてみたのですが追加で認識されるドライバも既に読み込みできていないものでした。 Toolsなどで仮想ドライブも作ってみましたが認識されていない状態です。 外付けHDDやマウスなど他の周辺機器は問題ありません。

  • Windows8の記憶領域とは

    500Gのハードデスクが入っているPCに、外付けの150Gハードデスクを繋いでいましたが、新規に内蔵500Gのハードデスクを追加して内蔵HDD(500G×500G)+150G外付HDDで使っています。 Windows8でバックアップをしようと思い、ファイル履歴を保存するでやろうと実行してみました。 ちょこっとバックアップしているようですが、マイドキュメントやマイミュージックにマイピクチャーを合わせると60G程度なのに、今すぐバックアップとして1時間ほど放置しておきましたがバックアップした物はFileHistoryと言うホルダーの中に1000KBしか有りません、これで良いのでしょうか。 で、コントロールパネルを眺めていたら、記憶領域なるものを発見、さっそくネットで検索したら、どうやらミラーリンクなる物を作れて、OSを含めてバックアップ出来るような感じで書いてありますが、どうも良く理解できません。 たとえば今回新規追加した内蔵HDDをそれようにした場合、修復用の同一の内容が書き込まれると考えているのですが、OSの入ったHDD本体に決定的なクラッシュのような不具合が出た場合、別の新しいHDDを購入してOSをインストールして立ち上げ、そこに前のを移植できるという意味でしょうか。 はたまた現在のやり方ですが、外付けHDDにせっせと手動でバックアップを取った場合のように、写真や音楽文章などは開いて覗いて見てみる事が出来るのでしょうか。 宜しくご指導お願いします。

    • mrmk1
    • 回答数1
  • 助けて!MACが立ち上がらなくなってしまい、困っています

    使用してきたeMacの調子が悪く、iMacを購入しました。 eMacのデータを移行したのですが、うまくいかず、なぜかeMacのHDDも立ち上がらなくなってしまいました。 eMacの内部には、どうしても必要なファイルがあり、このまま壊れちゃった、では済まない状況です。 本当に困っています。皆さんご協力ください。お願いします。 【作業内容と状況】 1.データの移行はiMacの“移行アシスタントユーティリティ”を使いました。 2.途中でエラーが出て、データ移行は完了できませんでした。 3.移行先のiMacのデスクトップ上に移行元のeMacのHDがアイコンとしてでていました。 私はiMacとeMacの接続を切るつもりでiMacのデスクトップ上のeMacのアイコンをiMacのゴミ箱にいれました。 4.eMacを再起動したのですが、eMacが二度と立ち上がらなくなりました。 【教えていただきたいこと】  a上記3の作業をしたことによって、eMacのHDD内データは消去されてしまったのでしょうか  b.iMacとeMacをつなげて、iMacからeMacのHDDを読めるようにできませんか(外付けHDDのようにしたいです)  c.既に消去されてしまっていて、外付けHDDのように認識できないのであれば、ソフトウエアなどを使って消去してしまったHDDを読み取るようにできませんか。そのようなソフトについてよいものがあれば、ぜひともご紹介いただきたいです。    以上、宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • HDDって細胞みたいになりますか?

    こんばんは。 この度windoswXP32bitPC(CPU:intelcore2duoE7200、64bit対応??)にwindows8pro64bitを入れてみようと思っているものです。 それで現在PCに入っている大切なデーター(主にDAWの曲ファイルや市販音楽WAVファイル) を外付けHDD(FAT32、1TB,IOdata製HDCR-U1.0EK)に待避させようと思っています。 念のため、2台目の内臓HDD(ボリューム:F NTFS、1TB)にも同じデーターを待避されるつもりです。 もちろんwin8インストール時には2台目の内臓HDDはPCから切り離して万が一フォーマットされるのを防ぎます。 できればブルーレイドライブを買ってブルーレイにもデーターを保存しておけば完璧なバックアップでしょうけれど、予算がないのであきらめてます。 それで問題はwin8導入後のことです。 果たしてwin8導入後、PCに二台目の内臓HDDと外付けHDDをつないで、認識するのかどうなのか心配しています。 よく人間の細胞とかで、臓器移植?とかで、他人の臓器を移植しようとしても拒絶反応が出るっていいますよね? それと同じようにHDDでも、今回はOSが変わるうえ、しかも32bitから64bit・・・ 果たして、ちゃんと認識して元のようにデーターを扱えるようになるのか・・・??? それが心配です。 どうぞよきアドバイスお願い致します。 それともし認識しなかった場合はWindowsXPに戻すので、その場合は再びデーターは扱えれるようになりますでしょうか?やっぱりブルーレイに保存が一番安心かもしれませんね。DVDはDAW曲データーくらいなら保存できますが市販音楽WAVとなると大量すぎて無理なんです。

  • Windows7 バックアップにつてい教えて下さい

    最近まで内蔵のHDDにバックアップを取っていました。 システムドライブとは別のHDDです。 そちらが、容量が不足していますとの警告が出たので いつものように、古いバックアップファイルを消そうと 思い古いバックアップ期間のデータを確認すると 現在のデータしかないので、これは消せないので どうした物かと悩み、システムイメージを 「最新のシステムイメージのみを保持し、バックアップの使用領域を最小にする」 にした方がよい? 現在は、Windowsに管理させるにチェックを入れています。 「最新のシステムイメージのみを保持し、バックアップの使用領域を最小にする」 を選択した場合、最新のシステムイメージのみと ありますが、私的には一番最初の安定した状態のイメージを保持 したいと考えております。 そこで、外付けのHDDにバックアップ先を変更しました。 正常にバックアップは取れたのですが 設定をみて、「最新のシステムイメージのみを保持し、バックアップ の使用領域を最小にする」をチェックしたようで こちらの設定をWindowsに管理させるにチェックしました。 現在は、その設定でバックアップを取っているのですが 外付けのHDDにバックアップされたシステムイメージは 現在、内容的に内蔵HDDのイメージ(差分は別として)と同じで 最初の頃の状態をバックアップした物なのでしょうか。 容量の少なくなったHDDから毎回警告が出るのですが こちらを消したいので、中身を消そうと思っていますが 上記の疑問点があるので消せずにいます。 どなたか、ご存じの方は教えて頂けると幸いです。

  • 復旧用DVD作成ソフト

    いつもたいへんお世話になります。 万が一に備えてと言いますが、月いちでPCがおかしくなる私です。 復旧DVDを作りたいと思います。 外付けDVDからブート出来るんでしょうか? 検索するといろいろ候補があって困っています。 やさしく説明してくれてるサイトとソフトの情報をお願いします。 1 XP用とVISTA用。別でもいいです。 2 DVDドライブがないネットブックもあります。   外付けDVDからブート出来るのもあれば嬉しい。   外付けDVDはブートに対応してるみたいです。 (追記) 昨日、ウィンドウズアップデートしたら突然起動出来なくなって、DELLのPCだったんですけど付属のDVDをとっかえひっかえしても出来なくて、なんどか再起動試みていたらメッセージが出て、隠しドライブにシステムのイメージがあるみたいでそれで初期化出来ましたけど、それから設定に半日かかりました。こんなこともあろうものかとバックアップツールが付属のバッファローDVDと外付けHDD買ったのに、どちらもブートDVDは出来ないことが判明(BackUpMyPC)。昔買った外付けDVDのおまけソフトは出来たのに(B'sRecoder)←Vista非対応

    • anpanZ
    • 回答数3
  • ハイビジョンビデオカメラについて

    過去のQ&Aや書き込みなどを見てみたのですが、よく分からず質問させていただきました。 ハイビジョンビデオカメラで撮ったデータ保存について教えて下さい。 現在、PanasonicのHC-V700Mを使用しています。(すべて1080/60Pで撮影しました)    TV→Panasonic ビエラTH-P42R1    レコーダー→Panasonic ディーガDMR-EH75V    PC→マウスコンピューターWindows8 4GB(その他の情報をどこをみたらいいのか分かりません) 今後、ブルーレイを購入するとは思いますが、何年先になるやら分かりません… 撮った画像は編集などはせずにそのままで、とりあえず付属のソフト(HD Writer AE4.0)を使ってPCに取り込んで保存、後は外付けのHDD(buffalo HD-LBFU2 2TB)に保存しています。 現在、来週に迫った娘の運動会に向けてビデオカメラのデータ(内蔵HDDが満杯)をどうにかしたいと思っています。 撮った画像はPCで見るか、カメラとTVを繋いで見るしかないもので、カメラ内蔵HDDの画像は消せずにいます。 (1)撮り貯めたデータの保存方法はどのようなものがありますか?  PC、外付けHDD以外のメディアで何か良い方法はないのでしょうか?  外付けHDDをもう一台買うとか?? (2)今後、日付を入れたり、撮った動画をつなげたり・・・なんていう簡単?な編集はしてみたいとは思っ ています。  その時にはキレイな映像で残したいと考えているので、今まで通り最高画質で撮影するのがいいで しょうか?  それとも今の我が家のレコーダーでも見れる画質に落として撮影しておいた方がいいのか… PC、カメラなど、初心者です。 支離滅裂な文章で恐縮ですが、分かりやすく教えていただければうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 保存したファイルが消えてしまう

    お世話になります。 PC ThinkPad*R40e 現在OSはありません。 (今まではWindowsXP*pro) [状況説明] HDDがクラッシュしてしまい、取り寄せたリカバリーCDにて、新品のHDDにOSをインストールしようとしています。 ですが、手順通りに作業してもリカバリーCDは起動しません。(レノボに問い合わせても、自分でHDDを交換した場合は、サポート致しませんとのこと) 仕方なく、HDDにリカバリーCDの中身をコピーして、DOSで起動させて、インストールしようとしています。 [問題] 外付けのHDDに保存したファイルが、ドライブが[D]に変わると、消えてしまう。 [作業手順] ① 他のPCに、新品HDDを外付けケースに入れてUSB接続 ② パーディションを2つ作成して、それぞれFAT32でフォーマット。ドライブ文字をCに割り当ては出来ないので、EとGにしました。アクティブにマーク。 ③ リカバリーCDをPCに入れて、Gドライブにコピー。 ④ 外付けを外して、OSのない方のPCにHDDを装着。 ⑤ 98の起動FDをダウンロードして作成。そのFDで起動。(まず、smartdrvを実行) ⑥ ドライブをAからGに移動しようとしても、『Invalid drive specification』と出てエラー。Eでも同様。 ⑦ EドライブはC*GドライブはDとして認識していることが分かり、D(G)ドライブへ移動。 ⑧ DIRで階層見たら、保存したはずのファイルが消えてしまっています。空き容量は表示されます。 [補足] リカバリーCDのファイルをコピーする際に、ドライブをDに割り当てて、コピーしようとしましたが、この時も何故か消えました。 どうやら、消えてしまう原因は、ドライブがDでは(Dになると)、ファイルを保存しても消えてしまうように思えます。 [質問] Gドライブとしてファイルを保存しても、HDDを装着するとDとして認識してしまい、ファイルが消えて困っています。 どう作業したら良いか教えて下さい。

  • ドライブレターが勝手に変わって・・・

    windowsXPとVistaをデュアルブートで使用していましたが、それぞれ壊れて使えなくなってしまいました。まだデータがあるのでフォーマットはせず、新しいHDDにwinXPをインストールして使用していたのですが、その後ubuntuをインストールした際(多分これが原因)にHDDのドライブレターが勝手に変わってしまいました。  ドライブレターが変わってせいだと思うのですがwindows起動時に「無効な boot.iniファイルです C¥WINDOWS¥から起動します」と表示されるようになってしまい。修正しようといろいろやっていたのですが http://support.microsoft.com/kb/223188/ja ↑の修正をしたら起動すらしなくなってしまいました。ここまできたらクリーンインストールは覚悟しています。ただドライブレターだけは正しくしたいんです。 HDDの構成は以下の通りです。 -------------------------------------------- HDD windowsXP Home Edition(D:)←壊れてます windowsVista(i:)←壊れてます ローカルディスク(J:) HDD windowsXP Home Edition(L:)←新しくインストールしたXP。でも壊れました 外付けHDD ローカルディスク(C:) HDD ubuntu10.10 -------------------------------------------- つまり、外付けHDDがCドライブになってしまっている状態です・・・なのでLドライブをCドライブにしてOSのクリーンインストールがしたいんです。  実質今起動できるOSはubuntuだけなのですがどうにかならないでしょうか? このままじゃ仕事もできません!状況説明が上手く伝わらないようでしたらまた追記しますのでどうかご回答よろしくお願いします!!

    • guros55
    • 回答数1
  • Seagate HDDのファームウェア更新について

    今から9年程前に製造や販売されていた3.5インチ内蔵HDD Seagate Barracuda 2TB ST2000DM1×2台をRAIDケースから取り出し、予備として保管引退させるつもりです。1度も故障はありませんでした。当時はHDD全盛期ですがSeagateがファームウェアを頻繁に公開しアップデートを呼びかけていた時期でした。PN番号が9YN164、FW CC4Cの物はアップデートをするようにSeagate社のHPに記載があり、CC4Hにアップデートするように警告されています。ISOイメージファイルをダウンロードしてCD-RやDVD-Rに書込み光学ドライブに入れてファームのアップデートを行うのでしょうが、Win10 64bit 20H2をインストールした 自作デスクトップPCにおいて、外付けHDDケースに該当のHDDを入れてWin10PCにUSB接続しても、ファームウェアの更新は可能なのでしょうか?UEFI BIOSをAHCIからIDEに変更しないとNGだとか、他のストレージに影響を及ぼす、書き換えに失敗するとHDDが故障するなどとネットに記載があるので辞めては置きますが、ファームウェアの更新は外付けHDDケースに入れても可能なのかどうかお聞きします。

    • noname#246630
    • 回答数1
  • HDDの増設 (IDE-S-ATA)

    お世話になります。 このたび新規にパソコンを購入しました。そこで、今まで、外付けのケースにいれてIEEE接続していたHDDを内蔵させてみようと思案中です。(ちなみに購入したパソコンはエプソンのMR3300で、HDDは2台入れるスペースがあります。) まだ、パソコンの本体ケースを開けてないのですが、どうやら次のようなことがわかってきました。 1.外付けのケースに入れているHDDは、IDE仕様 2.購入したパソコンは、S-ATA仕様のHDDしか接続できない 3.いろいろ調べてみると、以下のような製品があり、IDE→S-ATAとすることができる。 が、「スレーブでは使えず、マスターでないとだめ」(?) http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html とあります。マスター/スレーブの違いがいまいちなのですが、これは、つまり3.の製品をつかって接続した場合、いわゆる(OSが入っている)起動ドライブとしてしか、使えないということでしょうか? ちなみに、IDEのHDDはデータ用に使用するつもりなので、OSを入れるつもりはありません。 上記の質問以外にも、あまってるIDE HDDを、なんとか、内蔵できる方法はないものでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。

    • yunji
    • 回答数4
  • ノートPCからししおどしの音が鳴ります

    東芝のダイナブック。新品で購入してから2~3年たちました。 Windows7を使っています。 (他に何か必要な情報あったら追記します><;) ノートPCから、流水音の後にししおどし の音が聞こえるようになりました。あとたまにカエルの鳴き声が聞こえたり…。 そのような動画は見ていないので、PCそのものからの音かと思います。 調べてみたら「音量0にしても聴こえるならHDD交換しろという意味」だと知りました。 ただ私の場合は、音量を0(ミュート)にすると、それらの音は鳴らない・・・みたいです。 これは、HDDを交換する必要はない、ということなのでしょうか・・・? でも、それらの動画は一切流していないし、通販サイトやYOUTUBEやtwitter閲覧中でも鳴るので、なんだか心配です。 ちなみにHDDの空き容量を調べてみたら、BD-REドライブ(E:)の空き容量が、ないみたいでした。 心配なのでHDDを交換しようかと思っているのですが、これって外付けHDDでは解決にならないのですよね?交換しないと駄目ですか…。 内蔵HDDの交換は難しいとか聞きました。そうなんでしょうか?難しいなら、お店で頼むとかって出来るのでしょうか?ケーズデンキとか? 外付けHDDを購入して、データバックアップしてから、お店で内蔵HDDの交換を頼む、とかで良いのでしょうか? PCに疎いので、何かアドバイス頂けたらと思うのですが;; お願いします。

    • noname#196392
    • 回答数5
  • データの移動ができず、Cドライブの軽量化に困っています。

    Cドライブが重たくてエクスプローラで検索したところ以前ダウンロードした画像データや写真データが沢山残っておりました。 で、そのデータはCドライブから外付けHDD(以下外付けHドライブ)にデータを移動したんですが、エクスプローラーでCドライブを検索するとそのデータが表示されます。っということはそのデータはCドライブに残っているということでしょうか? とりあえず外付けHドライブにも同じファイルがあるのでCドライブのデータを消しました。そしたらなんと外付けHドライブの中にもあったデータが消えてしまっているのです。 なぜデータがCとHドライブで連動してしまっているのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さいませ。

  • SCSI機器

    SCSIについて教えてください。 1) UltraSCSIインターフェースボードというものをもらいました。HDDと一緒にですが、このUltraSCSIとSCSI-2とはどう違うのでしょうか? 2) またUltraSCSIとSCSI-2どちらの周辺機器もつなぐ事ができますか? 3) インターフェースボードには外付け用と内蔵用の端子があるみたいですが、内蔵用に1台つないで、さらに外付けに1台つないでという感じでつないでもいいのでしょうか?SCSIは珠数つなぎには7台くらいまでOKと聞きましたが、内蔵と外付けを両方でも問題はないのでしょうか? 教えてください。

  • 故障したPCのHDDの隠しファイル、暗号化されたファイルを参照する方法

    故障したPCのHDD上にある、隠しファイル、暗号化されたファイルを、USB外付けアクセサリ経由で参照する方法はありますか? 具体的には、以下のOS上で、各々別のHDに保存したファイルです。 1.Windows2000:暗号化され、隠しファイル化されたファイル 2.WindowsXP:隠しファイル化されたファイル いずれの操作もWindowsのファイルのプロパティで、暗号化、隠しファイル化を行っています。 接続方法は各々以下のとおりです。 1.ハードディスク(OS:Windows2000)、USB外付けアクセサリ、新しいPC(WindowsVista) 1.ハードディスク(OS:WindowsXP)、USB外付けアクセサリ、新しいPC(WindowsVista) 以上、よろしくお願いいたします。

  • RAIDについて詳しい方、ご教授お願いします。

    フルHDサイズの動画(1920*1080p)を、 キャプチャーボード【MonsterXX】(動作仕様http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxx/specification.html) を用いてキャプチャしようと思うのですが、URLに記載されている通り 『RAID』環境が必須らしいのですが、 初心者なので、何から手をつければ良いのかわかりません。 自分なりにRAIDについて調べましたが、RAID 0~10?くらいまで構成があるみたいで、 2台以上のHDDを1台のHDDとして起動させ高速化を実現させるみたいですが、外付けHDDでも可能なのでしょうか? このサイトを拝見したのですが、RAID対応のHDDとは「2台以上買う必要はない」という事なのですか?http://www.the-hikaku.com/ext_hdd/hikaku4.html なるべく、OSが入っている内臓SSDとデーター用のHDDはそのままで、 私のようにキャプチャ保存のためのRAID化HDDを用意する場合、どのように構成するのが無難でしょうか? 不器用な質問ですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • BRAVIA 録画について

    3日ほど前にBRAVIA KJ-8500gを新品購入しました。 外付けHDDとして今まで使用していたアイオーデータ製のhdcz-ut1kbを付けました。 各種初期設定終了後、テレビの電源を切り、再度テレビの電源を入れるとHDDが認識されておらず、録画もされていません。(購入後最初の1度だけ録画に成功しましたが、現在は録画失敗になります。その際テレビの電源は終始ついたままの状態でした。) USBの、差し込み口を変えるとHDDが認識され、ストレージとして使用されます。 録画用HDDとして認識されていない時は、HDDの電源ランプは消えたままです。 再度一から初期設定すると録画用HDDとして認識されますがテレビの電源を切ると、再度同じ状態(認識されていない)になります。 HDDはテレビに対応しているとのメーカー記載でしたがこれはテレビの初期不良でしょうか

  • 光学メディアは意味がないのでしょうか?

    2層DVDやBD-ROMドライブについて質問をしたのですが、「DVDやBDよりHDDのほうが優れている」という回答が多数寄せられ、困惑しています。 http://okwave.jp/qa5717296.html http://okwave.jp/qa5727402.html コストパフォーマンスではHDDのほうが優れているのは認めますが、HDDとCD/DVD/BDは使用用途が違うので、使用用途の違う物を比較してこっちのほうがいいというのはどうかと思いました。 「同じ外付けでも、ソフト経由で手間をかけて容量の少ないDVDやBDに焼くより、エクスプローラー経由で書き込めるHDDのほうが安くてお手軽だから、光学メディアは時代遅れ」というのがその理由ですが、HDDも光ディスクも用途に合った使い方をするべきだと思うのに、HDDは光ディスクの代わりになれるという回答に困惑気味です。 本当に、HDDは光ディスクよりあらゆる面で優れているのでしょうか?

    • noname#110252
    • 回答数9