検索結果

消費税

全10000件中9901~9920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 安倍・自民党は、戦争をする気ですか?

    自民党に投票するのは、危険ですか? 『この選挙は日本の終末の序曲になりそう』 2012年12月10日 日刊ゲンダイ 「あとから振り返って「あの時が分かれ目だった」と、数年後に歴史の転換点に気づくことは多い。ほとんどの有権者は、まだ気づいていないが、12月16日の総選挙は、歴史の転換点になるとみていい。この選挙は、日本が終末に向かう序曲になるだろう。法大教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。 「民主党に失望した有権者は『ほかに入れる党もないし』という軽い気持ちで自民党に一票を投じるつもりかもしれない。しかし、軽い気持ちで投票したら、今回ばかりは、有権者の意図を超える重大な結果をもたらすと覚悟すべきです。 『3年前の自民党政権時代に戻るだけさ』と思ったら大間違いです。3年前とは自民党の体質も、政治状況も一変しているからです。さすがに3年前は、自民党も〈国防軍〉や〈改憲〉を前面に出すことはなかった。安易に自民党に票を入れたら、こんなはずではなかった、という結果になりますよ」 国民生活も悲惨なことになる。まず、消費税が10%にアップされるのは確実だ。原子力村とベッタリ癒着してきた自民党政権では、国民が切望する「脱原発」も絶望的。オスプレイに怯える沖縄県民も見殺しにされるだけだ。 「最大の懸念は、中国とコトを構えそうなことです。安倍総裁は『尖閣諸島に構造物を造る』と中国を挑発している。しかし、中国との関係が決定的になったら、輸出もストップし、日本経済は大打撃を受けますよ。消費増税とダブルパンチで、国民生活はもたない。 最悪なのは、安倍総裁は勇ましいことを唱えるだけで、国民生活にほとんど関心がないことです。このままでは、いつか来た道です。〈国が第一、私は第二〉と、国民生活はないがしろにされるでしょう」(五十嵐仁氏=前出)」

  • 新築分譲予定マンション(既に契約済)のキャンセル

    お世話になります。 25年7月に、26年7月から入居可予定の新築マンション(約3400万)を契約し、手付金100万円、中間金60万の計160万を分譲販売会社に入金し、売買契約書を渡されました。 がしかし突然今月9月末に幸運にも土地が見つかり貯蓄の8割を使い購入しました。住宅の方も消費税増税前に間に合えば幸いと思い、無理の無い程度にメーカー決定に向けて動いています。 マンションはキャンセルするのですが、「10月中には(マンションの)備品・オプションを決めて下さい」と言われた際に、既にお金を払っており何かの保証になるかなとも思い「オプションなしで」と回答未だキャンセルは伝えていないです。最悪、ローン本審査の4月迄はキャンセルしないでも良いのかなと考えています。 やはり一戸建てが希望なので土地が見つかった今、マンションは要らないです。キャンセルで60万の中間金は必ず戻ってくると思うのですが、100万円は100%戻ってこないでしょうか? (1)早くキャンセルすると分譲会社も他に早く売れたり都合が良い?かもしれないので、早くキャンセルするからと事情を明かして手付け金を若干返してもらえたりは考えられますでしょうか? (2)住宅をローンで購入するので、住宅の方は早ければ10月末迄にでも住宅ローンを組むのですが、私の400万弱の年収では当然2つのローンは通らないと思うので、来年4月のマンションローン本審査までマンションを放置したとすると、勝手にマンションのローンが通らない~マンション契約自然消滅~不可抗力で手付金全返却~とかは無理かなあ? とか何か少しでも手付金が返ってこないかなあと悩んでいます。何か良い手段、知識がありますでしょうか。NPO、消費者センター等にも未だ相談していない現状です。どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

    • keenjun
    • 回答数7
  • 自民党に投票すると、戦争になってしまうのでは?

    『この選挙は日本の終末の序曲になりそう』 2012年12月10日 日刊ゲンダイ 「あとから振り返って「あの時が分かれ目だった」と、数年後に歴史の転換点に気づくことは多い。ほとんどの有権者は、まだ気づいていないが、12月16日の総選挙は、歴史の転換点になるとみていい。この選挙は、日本が終末に向かう序曲になるだろう。法大教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。 「民主党に失望した有権者は『ほかに入れる党もないし』という軽い気持ちで自民党に一票を投じるつもりかもしれない。しかし、軽い気持ちで投票したら、今回ばかりは、有権者の意図を超える重大な結果をもたらすと覚悟すべきです。 『3年前の自民党政権時代に戻るだけさ』と思ったら大間違いです。3年前とは自民党の体質も、政治状況も一変しているからです。さすがに3年前は、自民党も〈国防軍〉や〈改憲〉を前面に出すことはなかった。安易に自民党に票を入れたら、こんなはずではなかった、という結果になりますよ」 国民生活も悲惨なことになる。まず、消費税が10%にアップされるのは確実だ。原子力村とベッタリ癒着してきた自民党政権では、国民が切望する「脱原発」も絶望的。オスプレイに怯える沖縄県民も見殺しにされるだけだ。 「最大の懸念は、中国とコトを構えそうなことです。安倍総裁は『尖閣諸島に構造物を造る』と中国を挑発している。しかし、中国との関係が決定的になったら、輸出もストップし、日本経済は大打撃を受けますよ。消費増税とダブルパンチで、国民生活はもたない。 最悪なのは、安倍総裁は勇ましいことを唱えるだけで、国民生活にほとんど関心がないことです。このままでは、いつか来た道です。〈国が第一、私は第二〉と、国民生活はないがしろにされるでしょう」(五十嵐仁氏=前出)」

  • 新築一戸建てを購入するのに妥当な時期は?

    まだ漠然とした話なんですが、5年以内・・・できれば3年後くらいまでに新築一戸建てを購入したいと考えています。 田舎なので、土地と建物合わせて3500万円程度のお買い物になるかと思います。 現在、共働きで年収1000万円くらいなのですが、私はもうすぐ産休取得予定です。 産休後、育児休暇を取得しまた正社員として働く予定ですが、できれば2つ違いくらいで第2子が欲しいと思っており、その際は産休を取得せずに退職しようと考えています。 夫のみだと年収600万円くらいになります。 現在の貯金額は600万円程度。両親から数百万であれば援助を受けられる話になっています。 今年にでも購入するのであれば頭金は1000万円程度。 3年後に購入するのであれば頭金は1500万円程度出せるのではないかと想定できます。 ローンに関しては現在借金は車も含めて皆無なので、余裕で組める金額なはずです。 ちなみに、現在の住まいは借上げ社宅で、私達は家賃としては1万3千円程度しか支払っていません。 ただ、家を購入すると手当が16500円と、住宅ローンの利子補給を受けることはできます。 そこで質問なのですが、 1) 最近消費税等の増税の話が国会で持ち上がったり、所得税の住宅ローン減税が徐々に少なくなったりしています。世の中も不景気ですし、早いうち(1~2年以内)に住宅を購入してしまった方が賢い選択なのでしょうか? 2) 住宅ローンを組む際は「定年まで」ではなく35年ローンなど長めに組んで、繰上げ返済をしていく方が間違いないとモデルハウスの営業マンが言っていたのですが、本当でしょうか? 一生で一番大きな買い物ですし、失敗すれば路頭に迷うことになりかねないのでよく考えて決めたいと思っています。 助言をお願い致します。

  • ローン返済額が妥当か診断願います。

    ローン返済額が妥当か診断願います。 私:28歳 扶養:1人(1歳)。 <収入> 給与手取り:276500円 児童育成手当て:13500円(現行18才未満まで。所得が360万以下で片親なので出ます) 子供手当て:13000円(現行15歳まで) <支出> 光熱費:5000円 家賃:88000円(2年に1度、更新料110000円) 食費:16000円 通信費:6000円 被服:12000円 こづかい:20000円 保育園:25000円 生活雑貨:3000円 保険:15000円 奨学金返済:12000円(無利子であと10年分くらい残っている) <貯金> 270万(頭金を除く) この状況で、新築マンションの購入を検討しています。 <頭金>190万(手数料) <借入金>3200万。35年ローン。 <金利>変動(5年)1.075%スタート。金利上昇によりローン返済額がアップしても、1.25倍までとする補償あり。 <ローン返済額>95000円/月 <管理費>11000円/月 <修繕積み立て費>3600円/月スタートで、3年ごとに3000円UP。 <固定資産税の試算>7万/年。6年目から14万。 定年が60歳で退職金がないため、少なくとも2年は繰り上げする必要があります。 そして、そもそも、この返済計画が将来的に破綻しないかどうか、判断しかねています。 理由は、 ・消費税10%、子供手当て廃止などがローン返済中に起こりそうな気がする。 ・子供がまだ1歳で教育費がかからないのでピンとこないが、繰上げ返済しなければ確実に増えていく月々の住宅ローンと修繕費のせいで、将来教育費が捻出できなくなるのではないか、という不安。ちなみに、子供は、オール公立で、大学は私大でも入学金は出してやりたいと思っています。足りない分は、バイトと奨学金で頑張ってください、といった感じです。 ただ、過去最低レベルの低金利と住宅ローン減税も適用されるし、買うなら今が得?という漠然とした思いもあり、マンションを購入するか迷っています。 同じような借入金をされている方の状況など、アドバイス宜しく御願い致します。

  • 賃貸に住み続ける事の将来への不安

    分譲マンション購入のためモデルルームに行ったり中古住宅を内見したりしてきました。 が、ピンとくる物件は予算以上ですし予算内のものは立地や間取りなどに不満があり、なかなか妥協が出来ません。 もともと旦那は分譲でも賃貸でもどっちでもいい人です。 お互い意見も合わないので賃貸にしようかと話し合っていますが将来に不安もあります。 ○分譲にしたい理由 ・私は実家がずっと賃貸で、両親が年金暮らしで家賃の支払いに苦労しているのを見ると将来が不安。 ・娘の立場からすると、いざという時に帰れる実家がないのは不安。 ・今後、子供が出来た後に旦那が死んだ場合に分譲であれば団信があるので家賃の不安がなくなる。 ・毎月の家賃をドブに捨てていることになるのでもったいない。 ・年をとってから借りれる賃貸住宅があるのか不安。(今後、人口が減って老人が増えれば老人向けの住宅が増える?) ○賃貸にした場合のメリット ・身軽 ・固定資産税・修繕費などの経費がかからない。 ・賃貸の場合はUR住宅に住む予定ですので礼金・仲介手数料・更新料はかからない。 ・ローンがない。 ・分譲にしたところでローンを払い終わる頃には建替えなんて事もありえる。 夫婦共に30代後半。子供は欲しいとは思いますが出来るかどうかはわかりません。 買うなら子供が出来てからでもいいんじゃないかと言われますが、ローンを組むなら早いほうがいいですし、定率減税の廃止や、消費税の税率が上がる可能性も考えると買うなら今なのかなとも思います。 団信に入るには健康な今のうちに・・・とも思います 賃貸に住みながらお金を貯めて老後にキャッシュで田舎に小さな家を買うなんてのも憧れですが・・・ 思い切ってマンションを買うかこのまま賃貸で行くかどうにも決断がつきません、アドバイスをお願いします!

    • linkin
    • 回答数7
  • 個人タクシーになろうか迷っています

    44歳独身女性ですが、大阪市内で10年タクシードライバーをしています。 10年以上法人タクシー会社に勤務すれば、個人タクシーになれる資格があるそうです。 (3年以内無事故無違反で自己資金300万円ぐらいいるそうですが、なんとか満たしています) 法令試験と地理試験があり、5年間無事故無違反だったら地理試験は免除されるそうです。 (私は3年半ぐらい前に2点違反があったので地理試験免除されません) 試験はその3か月ぐらい前から勉強会があって、真剣に取り組まないと合格しないそうです。 今、勤めている法人の会社は、有給もくれないし(土日出勤して振り返るようにいわれます)、 盆、正月、日、祝日も休みなしでだいたい毎日6時~18時勤務(2時間休憩してもいい事になっているけど給料にならないのでほとんどできない、タクシー乗り場に30分~1時間ぐらい並ぶのでそれが休憩になる)、手取り20万円もないです。(歩合制なので人によってはある人もいますが)ボーナスもあるけど年間30万円ぐらいです。 それに少しでも車に傷をつけたりしたら、事故扱いで説教され始末書を書かされ、些細な事でも客からクレームの電話がかかってきたりして、説教されし始末書書かされます。(乗車されたお客様には名前入りのティッシュを渡さなければならない会社なのですぐにわかるのです) 無線配車も多いのですが、超狭い道路の奥の家とかも結構あってお年寄りのお客様で重い車いすをトランクに積んでワンメーターの病院までなんてのも普通にあります。 消費税が上がりましたが、消費税分(5%から8%になりましたね)も運転手の給料から引かれています。 年間1000万円以上の売り上げがあった場合、消費税は納める決まりなのだそうですが、運転手の給料から引き去るっておかしくないですかね? 個人タクシーの場合はいらないそうです(年間1000万円超えない限り、、、) とにかく今の法人会社にはうんざりしています。 それで個人タクシーに行きたいと思っていたのですが、いざとなるとちょっと躊躇してしまいます。 経費(車の保険、ガレージ代、LPガス代、組合費)も結構かかるようだし、厚生年金から国民年金、健康保険も国民健康保険になるしどうなのかなって感じですね。 同僚のMさんという女性(39歳独身)がいるのですが、私より半年ぐらい前に入社していたので今年の5月にある試験(彼女は5年間無事故無違反なので地理免除です)を受けて個人タクシーに行くそうです。 Mさんは、入社した時から、「10年勤めて絶対に個人タクシーになる」と宣言していました。 ご両親も賛成していて「タクシードライバーになるなら個人タクシーにならないと意味がない」とか仰ってるそうです。 厚生年金の事とか相談したら「厚生年金なんてあてにならない、私たちが老人になる頃には破綻してるかもしれないよ、一応国民年金は続けるけど、個人年金もしてるしタンス貯金もしておく」とか言ってケロッとしています。 (一応私も第一生命の個人年金はしています、26歳から毎月1万円、60歳満期で総額約400万円 が800万円もらえる予定です) 結局自分次第なのですが、どうでしょうか? 個人タクシーっていいものなのですかね?

    • noname#194067
    • 回答数3
  • 国連の存在意義と矛盾また日本政府の姿勢について

     日本は常任理事国でもないのに、米国に次ぎ世界で2番目に多い国連分担金を何十年も正直に(キチンと払わず滞納国も多いと聞きます)払い続けています。  ドイツは3番目に負担していますがロシア、中国はフランス、英国等は常任理事国でもあるのに拘わらず日本に比すれば遥かに低い? 日本は金は (国連に限らずIMF、他の国際機関、またあらゆる場面に於いて)国外に対しては寛容にドノドン出すがそれに見合うような国際社会に対しての発信は極めて少ない! つまり、他国は口は出すが金は出さない。  日本は金は出すが口は出さない。 ←こんな有り難い国は国連にとって無いですよね。 国連は世界の紛争、人権問題、飢餓その他を何とか無くす為のものだったのでは? 今もイスラエルとパレスチナ(ハマス)の間では戦争状況にあり毎日戦闘員でない罪無き人達が犠牲に成っていますが、国連は何をしています? ウクライナ上空で民間機が撃墜されたにも拘わらず、原因追求に国連は動きもせず精々撃墜批判をしただけ。 クリミア紛争もなにもせず。 人権問題も重要な筈なのに、チベットやウイグル等な~んもせず。 特にパン・ギムンが事務総長になってからは、酷い。  大体中立であるべきなのに私情だけで平気で日本の名指し批判だけはする。  何が事務総長やと言いたい。 日本もたまには滞納するか、もっと分担金も減額したらと思ったりします。 国連は中国や一部アフリカでの人権問題には触れもせず、日本に対しては  『 慰安婦問題の人権侵害を調査して、責任者処罰等を可能にする法的、行政的措置を速やかに取るよう 』勧告し、またヘイトスピーチに関し、差別や敵意を煽る宣伝やデモを止めるよう求めて来た。 こんなフザケタ話があるかと言いたい。   韓国で日本人がタクシー乗車を拒否するのだって人権問題だろう。 こんな国連に言われるままにせっせと一度も滞納せず分担金を払い、私的感情だけのパン事務総長に高い給料を支払う! 機能しない国連に高い分担金に日本国民はもっと目を向け意見を言うべきではないですか? 私は日本に生まれて誇りに思います。 日本が大好きです。 諸外国と友好を高めたり、また支援もし互助の絆を構築するのも欠かせないと思います。 しかし、政府は国益、国民を念頭に置きいつでも最優先すべきだと思いますが取り易い、酒、タバコ、消費税などは直ぐに上げ(消費税増収分は総て社会保障に充当するとのことでしたが、公共事業への転用も言われています) 他方、ギャンブルであるパチンコは課税もせず60年も放置したままだし、宗教法人課税ももう少し論議すべきだろうがしない。 国民に負担を強いるが、良く見ると矛盾だらけだ。 税を取り込むことだけ(取り易い所からだけだが・・・)考え使途は精査もせず、このままだとザルで水を汲むのにも等しい。国を挙げて税のムダ使いを止め借金を返済するよう努めるべきだろう。 国の借金が千兆円を越えているのに為政者は自ら身を削るような事はしない、 世界でも突出した国会議員や地方議員の給与、議員削減は霧散と化し、活動実態や存立意味も分からない特殊法人は増やし多くの天下りが驚くような高額税を貪っている。 参議院だって存続が必要化の論議さえされなくなって来た。為政者達は日本の為などは頭の隅にも無くなっているのだろうか? 日本は大好きですが、先人日本人の心の中にあった公僕としての滅私奉公を今の為政者に望むのはもう無理ですか?   悲しいことですが・・・ 下手な長文読んで下さった方には感謝します。

    • ojasuka
    • 回答数2
  • 携帯代4台持ち月々の維持費1422円は安いですか?

    端末を一括で買えば可能ですが、月々の平均維持費として考えるので 計算式は あくまで ドコモのiphone一括0円は (MNP転出手数料2100円+初月のパケットし放題とSPモード1日+指定オプション等2か月目以降全部オプション外して0円だが)÷契約月数24か月で平均維持費をだし-(1) Yモバイルの3年間3円キャンペーンはあくまで端末を一括で買った時の話、事務手数料と端末代と指定強制オプションはかかるので (新規事務手数料+端末代+初回強制オプション-ビックカメラのポイントキャッシュバックー楽天スーパーポイント)÷36か月で計算しなくてはならない 2台目のportusは事務手数料もユニバーサル料も基本料金も無だがW-セレクト割引は無 ソフトバンクモバイルは持込み新規なので携帯電話は0円、事務手数料は2日だけ通話し放題3Gに入っていてハートフレンド割引に入っているので初月だけ141円2か月目~3円 あとセブン銀行引き落としは10円分のポイントが付き、イオンセレクトなら5円分のポイントがつくのでそれを考慮 端末代や事務手数料などの初期費用を除けばたしかに300円くらいの維持費だが、これじゃあ一括で買った話で比較対象にならないから、事務手数料や端末代の初期費用を契約月数を割った値を合算し月々の平均維持費は1400円台 固定電話の維持費より安いですか? だれとでも定額で2万円台の通話料でも割引があって月々平均維持費は1400円 固定電話の場合は1900円で維持可能(ただし無料通話はない)、加入権はかかるし、アナログの電話機は自分で購入 したがって計算式は (加入権費用+契約料(840円)+基本料金(消費税・ユニバーサル料含む)×契約月数+電話機を購入した金額+工事費-クレジットカードのや口座振替のポイントなど)÷契約月数で出せる ライトプランだと加入権費用の部分がなく、基本料金が上がるが! ・・・ とりあえず、通話し放題3Gで持込み新規でも25か月契約だから平均維持費は2486円(持込みだから端末は0円+基本料金×25(消費税・ユニバーサル料含む)+新規事務手数料3240円)÷25で計算 25歳以下なら540円割引で1946円ですから。 ワイモバイルは安いですか

    • kelly7s
    • 回答数1
  • ocnはいい加減か?

    ocnの光withフレッツマンションプランには2年縛りがあります。 NTT西日本の2年契約は、開通月は月途中であっても1か月としてみなして契約し、24か月末が満了日になります。 OCNは初月は無料+24か月間の契約が必要+翌月1日~月末までの間に解約、最終月は日割り計算は行わない。したがって、25か月分の基本料金が必要、初月と合わせて26か月分ですね。 フレッツ光を2年でやめた場合でも、ocnをそこで解約してしまうと、6200円の解除料金がかかります。 したがって、フレッツ解約後は2ヶ月は空でocnを月額836円で契約することになります。 NTT東日本であれば初月無料・翌月~24か月間で翌月1日~月末までに解約金なしでOCNの契約期間と一致していますが。NTT西日本はずれがあります。 なぜ説明してくれなかったんでしょうか? キャッシュバックは14か月目に4万円入ります。 2013年10月に契約したんですが、3月末で解約してしまうと、キャッシュバックはなくいまますの累計支払金額は2万5869円、解約金は34550円となり合計6万419円となり、OCNの満期まで運用した費用5万9703円を上回ります、半年しか契約していないのに6万円を捨てるのはもったいないです。 16か月目に解約すれば、累計支払金額6万5709円、キャッシュバック-4万円,解約金20780円合計4万6489円となるので、16か月目解約が一番お得でしょうか? 16か月目以降は解約金は一緒で、2015年4月からは消費税が10%になりますから、解約金は上がります。 16か月たったら、イーモバイルのスマートフォンでもいいかなあと思います。 イーモバイルのスマートフォンはそのころには消費税10%ですから基本料金は2637円だと思います。契約事務手数料3300円と、機種代金10266円は最初に負担で、イーモバイルにも2年+1日縛りがあるんでしょうか? まあ、フレッツ光は3年目からはNTT西日本が3388円+ocnが898円合計で4286円で36か月契約しないといけないわけですから。3年間で15万4296円かかりますよね。 だったら、フレッツ光はキャッシュバックが終わったら、あまメリットがないので16か月目に解約しイーモバイル乗り換えが賢いですか

    • kelly7s
    • 回答数1
  • アフィリエイトなどのネット収入の申告について

    皆様、初めましてm(_ _)m 今年、初めて確定申告をします。 特に手続きもしていないので白色(?)で申告します。 私は父の自営業の手伝いをしながら、 その合間を見てアフィリエイトなどの広告収入を得たり、 知人から頼まれてホームページを作ってあげて収入を得ています。 父の仕事の方で80万弱ほど、ホームページ作成で15万ほど、 アフィリエイトで80万ほどです。 父の自営業に関しては専従者になっています。 こちらに関しては父は父で確定申告をしているので 問題はないと思いますが、問題は私の副業の方です。 ホームページを作って得た収入はいいとして、 アフィリエイトで得た収入に関して疑問があります。 アフィリエイトは売上が確定して口座に振り込まれるまで 1ヶ月半から2ヶ月ほどかかります。 この場合、申告の対象が昨年1月1日から12月31日までに 口座に振り込まれた金額なのか、 それとも年内に売上が確定した時の合計の金額なのかがわかりません。 (いろんな人に聞いたのですが、前者と言う人もいれば 後者という人もいるのでどちらが正しいのかわかりません) もし年内に売上が確定した分の場合、 振込みの際に引かれる手数料は引いて申告するのでしょうか? それとも引かずに申告するものなのでしょうか? また、アフィリエイトの会社によっては売上に消費税を足して 入金するところもあるのですが、申告する時には この消費税分も申告の対象になるのでしょうか? 最後にNTTの電話代、携帯電話代、ネット通信費は どのくらい経費として申告してもいいのかわかりません。 全額経費にはさすがに出来ないと思いますが、 アフィリエイトをされてる方はどうされていますか? また電話代などに関しても支払った時の分を申告するのか、 代金が確定した時のものを申告するのかよくわかりません。 長文駄文になってわかりにくくなってしまいましたが、 確定申告経験のある先輩方のお力を貸して頂ければ嬉しいです。 何かありましたら補足しますのでよろしくお願い致します。

    • ai_163
    • 回答数2
  • 退会数ヶ月後に受任通知兼請求書

    ■製品・サービス名を記入してください。 【ぷらら(インターネット接続サービス )】 ■どのようなことでお困りでしょうか?   10月にNTTを解約、同じ日にぷららも退会しました。 料金はいつも固定電話の請求とまとめて振込で支払いしてました。 まとめて請求されてたので、退会までの料金も当たり前に既に支払ってると思ってましたが、今日急に弁護士事務所から受任通知兼請求書のハガキが届いて驚いてます。 利用月は10月、インターネット接続料の請求書です。 ギリギリ確認出来たので、ぷららのマイページを見たところ、10月分の請求区分のところは請求済となってました。10月以前の月も同じ請求済となってるのですが、この場合請求済=支払い済とは違いますか? ちなみに請求金額は1,760円(内再請求手数料440円)なんですが、ぷららのマイページにある10月利用料金は1,100円。 退会する前月のNTTからの請求内訳書があったのでNTTファイナンス利用分のところを見てみたら、9月分のぷらら利用料も1,100円、請求書発行手数料200円、消費税20円の計1,320円なのでそれに再請求手数料足したら金額は合うんですが。 ネットで調べたら評判悪い弁護士事務所でした。 支払っていいものか不安です。 解約&退会後に届いたNTTの請求書には、フレッツ光などは解約日までの日割り計算した料金が書かれてますが、ぷららの利用料金は書いてありませんでした。 退会した途端、まとめて請求もしなくなることってありますか? もしそうであれば、退会月の料金はNTTと合算じゃないとか説明が欲しいし、説明なくても、いきなり数ヶ月後に弁護士事務所からハガキ出すんじゃなくて翌月ぷららから請求書送ってくるとか、詐欺?架空請求?って不安にならないやり方してほしい…。 それから、NTTの請求書のほうに10月分のNTTファイナンス分の料金が書かれてないのに、今日届いたハガキの金額だとぷらら利用料1,100円の他に請求書発行手数料と消費税も足してありますよね…?どこへ請求書発行したんでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ISPぷらら」についての質問です。

  • 経理税務職の経験者・経験中の人に質問です。

    経理税務職の経験者・経験中の人について質問です。来年より新社会人として1部上場の経理税務職に就くのですが、気になることがかなりあります。お手数ですが、質問にお答え出来ませんか? 出来ればこちらの就業条件に近い経験者・経験中の方だとよりありがたいですが、違う方でも解答どうぞ宜しくお願いします。 1.コミュニケーション能力が自分はあまりありません。友達や趣味もかなり少ないですし、なかなか人と気が合いません。野球は興味ありませんし、ゴルフもしません。酒に関しても下戸ではないですが、金がもったいないので自分からは飲まない性質です。相手が自分の興味のない話題などや知らない話題を上げたり、話が合わないと下を向きがちです。経理でもコミュニケーション能力が必要と言いますが、私のようなタイプでも勤まるのでしょうか? どのようにコミュニケーション能力を身につける・改善していけばよいのでしょうか? 2.海外に子会社が4つあり、ペルーとアメリカや中国に工場があるのですが、経理の人間は英語だけで語学力は十分なのでしょうか? またそもそも経理で海外に出張なんてあるのでしょうか? 経理がいったい海外に出張して何をするのでしょうか? 3.税務の仕事では、長期に渡り法人税・消費税の知識や経験を身につければ良いのでしょうか? 人財部が給与や年末調整などを管轄しています。所得税や相続税は身につける必要はないのでしょうか? 4.PCスキルとしては何が必要でどの程度のレベルが必要なのでしょうか?   (Excel. Access, 会計ソフト、税務ソフト、PC全般の知識・トラブルシューティング力など) 5.上場企業の経理財務職者は簿記1級や税務知識を持っていないと恥ずかしいでしょうか? 6.経理の人間は数学が出来ないと不味いでしょうか? 正直私は小学校6年生の算数レベルから致命傷です。図形全般や応用的な文章問題、関数、数列、指数対数、微分積分など全くさっぱりです。 7.残業は多いのでしょうか? 通常期・繁忙期に夜9時を超えるのでしょうか? 定時に変えれる職  種ではないのでしょうか?貴殿の職場例で構いません。 8.飲んだり、大人の遊びをしたりするのが好きな人は多いですか? 貴殿の職場例で構いません 9.営業などに比べ年収は低いでしょうか? 稼げる職種ではないのでしょうか?

  • 無申告のツケ、困難な納税

    国民の義務を怠ってきた愚か者ですが、どなたかアドバイスをと願い登録しました。ある建築会社の者として営業・管理をおこない年間の売上は1200万程度です。サラリーマンからフリーになり一時仕事がうまくいかず、その時のサラ金等への借金返済のため、仕事がうまくいくようになっても確定申告を怠り、その後深みにはまって何年も無申告状態で今日にいたっておりました。今年10月、税務署より“お尋ね”があり覚悟して伺い、当然ごまかしようもなく5年分の所得を申告。課税課の方は領収書等がないのに経費申告をほぼ認めてくれました。ですが5年分の所得税・2年分の消費税に加算税で約900万、同じように無申告だった住民税もあり、合計1300万ほどです。貯えがあれば・・・ですが、感覚が麻痺し浪費のあげく貯蓄はほとんどゼロ状態。住民税の相談はまだこれからですが、国税の相談は1度、住民税や国民健康保険が決まったらあらためということだったのですが、別の方から来年の納税時期までにきれいにしてくれと連絡があり、来週相談に伺うことになりました。課税課では徴収ができなければ意味がないので少しずつでも元金が増えないような払い方もできると、告発や仕事を失うようなことはされないと言ってくれましたが、徴収課はかなり厳しいようです。親類等に頼れるあてもなく、自力でと思ってはいるのですが・・・。過去の借金がなくなって以来カード等も作らず、調べたところ情報センター等への記録もなくなっており、課税証明がもらえたら銀行や金利の低いクレジット系に相談しようと思いますが、記録が消えた分、実績がないため、どの程度借入が可能か、また少ない額だと金利も高くなるため、納税とあわせ返済不能が確実です。税金等について勉強することもなく、今になってネット上で調べておりますが、収入の差押えがあれば仕事も続けられなくなるでしょうし、家財等の差押えはスズメの涙ほどもありません。今の仕事を失い、他の仕事となれば、なおのこと納税が困難になるでしょうし。ネット上いろいろみても、最終的に給料の差押え・財産没収とはありますが、その先がわかりません。やはり最後は告発されのでしょうか。国民の義務を怠ってきたツケであり、あまんじてと思いますが、現実を考えると人生の終止符をつい考えてしまいます。こんな私でもどこか相談できるとこがあるのでしょうか・・・。知識も乏しく一人では税務署党のいわれるまましかありません。仕事さえ続けられれば、生活を改め少しずつ納税と思いますが、やはり長期の分割は無理なのでしょうか。最近は税金の勉強よりネット上で最悪の選択ばかり検索してます。毎日のようにある鉄道事故にも敏感になり、正直に商売している人でさえ死を選択しているのをネット上みかけます。一人者というのもあり、体調が悪くなってきている田舎の親がいなければ楽に決められるのにと考えてしまいます。

  • 実家の隣の中古一戸建て購入について(長文です)

    私の実家隣の中古一戸建てが一年前から売りにでています。 夫(34才)と2ヶ月になる娘の三人家族。 一家の年間収入は650~700万程。 現在は賃貸アパートで家賃は駐車場込みで8万4千円。 物件概要ですが ・物件価格2480万(税込)。 ・来年半ばで築5年。鉄骨。 ・駅までバスで15分、複数の駅が利用可能。 ・バス停から徒歩7分程度、複数のバス停が利用できる。 ・近所に小規模のスーパーあり。 ・比較的裕福な所得の家庭が住む住宅地。学区はその市で一番よく、近隣住人も今のところ良好。 ・自己破産の競売物件を地元不動産業者が落札したとの事  (実家からの情報。競売情報を調べたら確かに競売にかけられた経緯がありました) ・内見の案内は落札した不動産業者ではなく別の仲介業者。 ・中の状態は良好。住宅自体には問題なさそう。  (2年保証。売主が業者の為の瑕疵責任の2年かは不明) ・何人か見に来ているが売却にはいたっていない。 ・隣の実家と合わせて50坪くらいの土地になる。 私の実家隣の物件という事で購入を迷っています。 5年後ぐらいの住宅取得に向けて貯金を始めようと思っていたので、今は用意できる自己資金はほとんどありません。 ただ、実家隣の物件は周りの状況から見てこれを逃すと厳しそうです。 (この物件以外は今無理して買うメリットがない為、購入は考えていません。従来どおり自己資金と頭金をためてから購入しようと思います) 仲介業者は諸経費込みで2730万。値引きはほとんど無しで2700万と言ってきています。 自己資金がない為、2700万を全てローンで申請します。 35年ローンで月々82000円くらい、ボーナス払いなし。 契約時に必要な現金は15万と言われました(印紙代と手付金)ローンがおりるかはまだわかりません。 皆様にお聞きしたいのでが、 (1)この物件は自己資金なしでも買うべき物件なのか?  (自己資金・頭金ゼロで住宅ローンを組むのは厳しいのは承知しています) (2)もう仲介業者に詳細をきいているが、落札した不動産会社から直接買った方がいいのか?  仲介手数料はとられなくてすむのなら安くなるのかなと思います。  この場合の仲介業者を通すメリット・デメリットがあれば教えてください。 (3)仲介業者は「売主は個人で会社員の方。どこの不動産業者とおしても仲介手数料をとられる。  (物件の外に落札した不動産業者の看板があるのですが)あの業者から買っても仲介手数料はかかる」と言っていました。  まだ私が登記謄本を見ていないので所有者や売主については確認できていませんが、実家に競売落札業者が「隣の家を買った業者です」ときたようです。  「噂で不動産業者が競売で落とした物件と聞いた」とその仲介業者にいうと「まだ登記簿を見ていないので私もはっきりわからない」と言われました。  物件の内見ではいちいち登記簿は見ないんでしょうか?  このような業者は仲介してもらわないほうがいいんでしょうか?  ローンに関してはやたら自信があるらしく、9割くらいほぼ大丈夫と思っていいですといわれました(自社の提携ローンとの事) (4)参考に聞きたいんですが、消費税がかかるのは売主が業者の場合で建物・土地、売主が個人の場合は建物のみなんでしょうか?  消費税がかかる場合、売主が業者で仲介業者をとおしたら土地・建物の消費税+仲介手数料となって、金額的に高くなると思います・・・。 (5)もし購入になるならば、契約までに確認しておかなければいけない事項はありますか?  瑕疵責任やローン特約、登記簿の抵当権や所有権移転仮登記がないかのチェックはするつもりです。 なにぶん不動産の購入は素人なので、わからない事だらけです。 実家の隣の物件という事ですごく迷っています。 なにかアドバイスあればよろしくおねがいします。 (そもそも自己資金なしで購入するのは無謀だという一般的な意見は重々承知ですのでご遠慮いただきたいです。この物件にそれでも購入する価値があるかを知りたいです)

  • 続 これってぼったくりではないでしょうか?

    いろいろなアドバイスありがとうございました。 早速今日、見積書の提出を要求したところ、以下の内容で送られてきました。 「換気扇分解・洗浄作業見積書」 内訳  基本作業費(分解・洗浄) \5,200  諸経費(移動手配料)   \17,000              消費税 \1,110               値引き \310           計     \23,000 これは、妥当な金額でしょうか?(しかも、当初は本来は4万かかると言っていたのに、いつの間にか金額が変わっている) これが送られてきた後すぐに、この見積書を作成する基となった、清掃業者発行の見積書を請求したところ、 「依頼後急ぎで作成したものなので、業者とのやり取りは口頭で行ったため今はありません」 と言ってきたのです。 (明日、清掃業者の公印付きのもの必ず送るように要求しました。) これって、おかしくありませんか? 私は素人なので本当に分かりません。 この請求された額が、相場なのか、本当に支払わなければいけないものなのかわかりません。 詳しい方、お願い致します。

  • 東南アジアの通貨価値

    タイ・カンボジアを旅行中にふと思ったのですが、 1タイ・バーツは、約3円。 タイで一番安い値段を付けるとしたら、3円以下のものは無いって事ですよね? バーツよりも小さい単位のサタンというものもありますが、ほとんど流通していません。 4000カンボジア・リエルは、1アメリカ・ドル。 面倒だから1ドルを100円で計算すると、1リエルは0.025円ですが流通している最低通貨は100リエルです。 カンボジアで一番安い値段を付けるとしたら2.5円以下のものは無いって事ですよね? 日本でも1円や2円で買えるものなどありませんが、1円玉は大量に流通しています。消費税の関係もありますが。 日本の方が明らかに経済的には豊かなはずなのに、何かおかしくないですか? タイとの国境沿いに住んでいるカンボジア人はタイまで出稼ぎに行って1日150円程しかもらっていないそうですが。 観光客の僕が知らない場所で、1サタンや1リエルが流通しているのでしょうか?

  • ヤフーオークションでの事前説明のない追加請求

    これからの質問は、最近とある掲示板でも話題になってたことで、 それが今日たまたま自分にも発生したので、書かせていただきます。 「ヤフーオークションでの事前説明のない追加請求は認められるかという内容です。」 ヤフーでは、オークションストア以外の消費税、出品手数料、法外な梱包料金などについては、具体的に禁止をしていますが、 オークションで説明のない梱包料実費の追加請求などについては、禁止も許可もしていません。(ヤフーは梱包料実費の追加請求については触れていません。) ヤフーオークションでの事前説明のない追加請求は認められますか? 自分のケースでは、ダンボール代とガムテープ代と梱包材の500円ほどを請求されました。今まで60人ほど取引いたしましたが、今までの方は、梱包料金は自身で負担してくださっているか、あらかじめ梱包料金がいることをオークションにて事前に説明しておりました。今回のようなケースは初めてですので、質問させていただきました。

  • 駐車場契約時の手数料

    先日、駐車場は3月から確保できるという条件で中古車の契約を済まし、 アパートの駐車場の契約をしようと管理者に連絡したところ、 手数料として駐車場の1ヶ月分(15,000円+消費税)を要求されました。 この段階では警察で登録する車庫証明の代理お願いをしているわけでもなく、 車庫証明に必要な「土地はありますよ」という補償をお願いしているのでも ありません。(ちなみにこのとき、お金は払わないといけないのでしょうか?) まあ、そんなものかなあと思いつつも引っかかるのが、契約書にそのお金の ことが載っていないことです。借りている間の一時あづけ金(70,000円預けて おいて解約時に返してもらう)とか、駐車場内での被害に一切責任を持たないとか 書いているものですが、それには手数料のことは書いてありません。 これは、ぼったくられているのでしょうか? 皆さんはどのようにお考えでしょうか。よろしくお願いします。

  • ホンダステップワゴンの値引き

    ホンダのステップワゴンの グッディータイプ2が今. 169万8000円で出てますよね。 見積もりは以下の通りでした。 諸費用       243160円(JAF除く) 付属品と特別仕様  170200円 消費税        96260円 合計 220万7620円 車の下取り査定はなしです。 トヨタのライトエース平成4年の車です。 10万キロを超え,車体はボコボコです。 引き取ってもらうのも気の毒なくらいです。 ですから純粋な値引きと 何をつけてくれるかが勝負です。 営業の方は約5万円の値引きを 提示し,216万円でどうかと。 付ける物として コーナーポール。 値引きについては 本来189万くらいした車をこの値段にしているところが すでに値引きなのだという説明のため 5万円が精一杯ということでした。 (これさえ上の許可がおりるかどうか  わからないということでしたが) で,皆様にお尋ねですが これはズバリ,決めていい条件でしょうか。 それともまだねばるべきなのでしょうか。 ねばるべきとすれば,どういうことを 向こうに伝えればいいのでしょうか。 皆様のお知恵をお貸しください。

    • barigen
    • 回答数3