検索結果

木材

全10000件中9901~9920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Victorのウッドコーンが話題(?)になってますよね。今から丁度一年

    Victorのウッドコーンが話題(?)になってますよね。今から丁度一年前、香川にうどんを食べに訪れた時の事なんですが、市内のモール、本屋のテナントの隅にVictorの特設があって、あるコンポが展示されていました。名前はウッドコーンEX-A100、多分違うんですけどそんな名前でした。そのコンポは、アンプ、スピーカー一体型でディスプレイ面以外は木製でコードはなめらかな材質のコンセントが一本になっており、天板にピアノで使われるキャビネットを備え本体上面からも音を響かせる作りになっており、足には一個1万円するという高性能シリンダーを4つ用いており、ウッドコーンも一般的な物ではなく各(2つの)コーンに4つのウウィングと称される加工が施されており、小さな2つのスピーカーから5.1chのサウンドを実現しているのだという事です。視聴しましたが、一帯だけ明らかに異なる質の音が響いていました。展示員に聞くと、これはVictorが何か(忘れました)の記念に作られ、Victorの技術者が持つ技術を総じて作り上げたもので一般的な流通手段をとっておらず、Victor専門のマーケティング業社のみたが扱っており、店頭に並ぶ事がないそうです。生産数量限定で価格は30万円(!)。購入するのは医者や音楽家などと聞きました。ネット検索してもうまく見つかりません。どなたか知っている人がいれば、製品名と、現在何らかの方法で入手可能なのか、一般的評価等情報をお願いします。

  • 石焼き芋屋開業について

    教えて下さい。 軽車両に焼き芋焼き機を取付け販売を考えております。 薪ではなくプロパンガスを熱源にしたいのですが許可や認可は必要でしょうか? 必要であればどこに申請すれば良いのでしょうか? 焼き芋開業自体は、警察(公安)に届出するだけでよいのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • やくらコタツの熱でハードボードは燃えますか?

    やくらコタツの熱でハードボードは燃えますか? やぐらこたつの椅子を中に押し込んだ時に、やぐらに毛布が接してしまうのです。そこで、やぐらの前面に、ハードボード打ち付けました。これにより、椅子はこのハードボードに当たり、毛布はやぐらに接しなくなりました。しかし、ハードボードとやぐらの距離が近くなりましたんで、ハードボードが加熱して燃えないか心配です。 すいません、アドバイスを求めます。

  • 切断機と丸ノコの違いについて教えてください。

    切断機と丸ノコの違いについて教えてください。 丸ノコの使い方については解説しているサイトが沢山あるのですが、 以下のような切断機(購入予定)の使い方がわかりません。 http://item.rakuten.co.jp/yamakishi/23776975/ 丸ノコと同じような使い方で宜しいのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸頂ければ幸いに思います。

    • noname#141822
    • 回答数2
  • 柱がずれてしまいました

    家の柱がずれてしまいました。 1Fの左半分は車が駐車できそうなコンクリートの土間です。 赤い線で書いた柱が問題の柱で左に5cm位ずれていて、 上の窓のサッシが変形したようで窓が閉まらない状態です。 柱は1Fの出てる部分と2Fに通ってる柱は1本ではなく、 分割されて、約5cmもずれているので梁のホゾ?は先の方が 変形して食い込んでます。これを自分で修理しようと思ってます。 2本程柱を追加しようかと色々考えたりしてますが、 専門家の方の適切な方法を教えてください。 〔どんな材木が適切か〕〔梁との接合はどのようにすればいいのか〕 〔束石を設置する事〕等など細かい所も聞きたいです。

  • どちらのエレキギターを買うのか決められません!

    どのギターを買うのかインターネットで調べて、色とデザインで http://www.fender.jp/squier/products/vintage_sc_01.php# こちらのOlympicWhiteを買おうと決めました。 今日、とりあえずエレキギターを見にギター屋に3件ほど行って、どこも↑のVintage Modified Stratがないようなので、別のFenderのギターを試奏させてもらいました。 Fender JapanのST57-US /TSというギターです。 店員さんに「Vintage Modified Stratが欲しいんですけど・・・」と訳を話すと、空いている時間だったのでパンフレットで調べてくれました。 すると、そのギターよりこのST57-US/TSのほうが物がイイ、と言われました。 物がイイ、と言われてすごく迷っています。 初めてギターを買います。予算はアンプ、アクセサリ等含めて10万円です。 10万円といってもできれば10万円全て使い果たしたくはないですね(笑 ST57-US/TSの値段は覚えていませんが、Vintage Modified Stratはイシバシ楽器(通販で買います)で34000円でした。 Vintage Modified Stratをそのギター屋で取り寄せると定価(68000円)の2割引程度の値段だそうなので、54000円とイシバシ楽器と比べれば高いです。 そのギター屋で買ってもイシバシ楽器で買っても保障はちゃんとしているようです。 色はVintage Modified Stratがとても気に入っているんです。(一目惚れな感じww これは写真で見ただけですけどね。 詳しい色を今問い合わせをしました。 でもFender JapanのST57-USのほうが物はイイと言うじゃありませんか。 というか、本当に物がイイんでしょうか? (店員さんは信用しません笑 なんだか頭がゴチャゴチャになってきてどっちを買えばいいのかわかりません! 後悔したくない、と思えば思うほどわからなくなってきます。 でもモタモタしてると他の人に売れちゃいそうです(((゜д゜;))) なにかアドバイスをお願いします!

    • fiwel
    • 回答数7
  •  家を新築するのと、かなり古いものを購入してほとんどリフォームするのは

     家を新築するのと、かなり古いものを購入してほとんどリフォームするのはどちらが高くなるでしょうか? 新築する場合は水道やガスや基礎の工事費もかかりますよね。 在来工法の中古の家を購入して、使えそうな柱や瓦を使ってリフォームすると少しは安くなるでしょうか? それともわざわざ瓦をはがしておろしたり、解体することに高い料金がかかってくるでしょうか?  ご存知の方教えてください。 お願いします。

    • noname#112369
    • 回答数2
  • 柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。

    柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。 今年の4月から賃貸をしているのですが、もともと照明器具はない物件で、以前居た方が使っていた照明器具と私が持ってきた照明器具を交換しようとしたところ、シーリングボディが天井から外れました。 一般的な家庭用ですので、ご存知かと思いますが、 シーリングボディは照明器具のための配線器具のことです。 プラスチックに配線をします。その後、天井にネジで固定します。 天井の素材は、とても柔らかく、無理な力を加えたわけではないのに、天井側が破壊されたような感じで、ボディが外れました。照明器具をボディから外す時の回転の力だけで壊れました。 素材は、紙(?)です。色は白で、配線の穴の周辺をつつくと、ボロっと崩れてきます。 現在はボディには天井の穴からの電線だけがついていて、ぶら下がっている状態です。 不動産屋をとおして、業者に依頼するのが、通常の方法かと思いますが、 1人暮らしで、忙しいこともあり、数週間は時間を取って立ち会うことができません。 天井を補強しネジを留めるだけで、直れば、楽でよいのですが、補強するとすればどのような方法がありますか。 ホームセンターは近くにあります。 また、このような柔らかい素材の天井の場合、普通はどのような方法で照明器具を固定するのでしょうか。 このような状態で固定していたことに安全性の面から、戸惑いを感じています。 現在は照明がないのでできれば明日中に決着をつけたいです。無理ならコンセントで使える照明を買うしかないですが…

    • puyoch
    • 回答数5
  • ALCとZLCの短所と長所を教えてください

    ALCとZLCの短所と長所を教えてください

  • ハケに着いたボンドを取りたい!!

    ハケに着いたボンドを取りたい!! 先日 木工用ボンドを水で薄めてからハケを使って、ボンドを板に塗り壁紙を張る…という作業を行ないました。 作業が終わり、ボンドのついたハケを洗ったのですが、ハケの中の方にまで浸透したボンドがなかなか落ちません。 ハケについたボンドを綺麗に落とす方法をご存知の方、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!

    • noname#131998
    • 回答数4
  • 用具変更のアドバイスをお願いします。

    用具変更のアドバイスをお願いします。 卓球歴一年の中二の右シェークドライブ型です。 ラケットはニッタク「サナリオンS」、ラバーは「カタパルト」「スレイバーEL」です。 最近威力が衰えてきたので、ラケットを変えようと思います。 僕はラケットは七枚合板で85g前後、攻撃の安定性と威力と、「サナリオンS」とあまり変わらない打球感を求めます。できればずっとこのラケットがいいです。 フォアは「カタパルト」より威力と安定性の高いラバー、バックはラウンデルのような安定感のあるラバーがいいです。 僕の要望に該当したものがあれば、教えてください。 組み合わせてくれれば、ありがたいです。 自分勝手ですが回答よろしくお願いします。

    • oll2009
    • 回答数3
  • 黒ずみとカビの違いを教えてください。

    黒ずみとカビの違いを教えてください。 障子の桟が黒くなっています。 黒ずみなのかカビなのかわかりません。 そもそも黒ずみって何? カビと黒ずみが別物だとしたら掃除の仕方も変わるのでしょうか?

  • 新築を計画中です。

    新築を計画中です。 全くの建築にいて素人なものですいませんが教えて頂けないでしょうか。 部屋を白ベースで考えています。 掃除機にて擦るので下の幅木を白で付けるつもりですが白く塗るのでなく最初から白く出来たもの(擦っても剥げないもの)ってありますか? 上部隅もマンションのようにL時にしようと思ってますが、上に幅木のようなものがありますが、何か付けるメリットってあるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願いします。

  • 中古で購入した椅子の色を塗り替えたいのですが、どうやってニスを取ればい

    中古で購入した椅子の色を塗り替えたいのですが、どうやってニスを取ればいいのでしょうか? 椅子は木目調でペンキは塗られてません。

    • ikasaki
    • 回答数3
  • ベニヤが腐るのを止める方法ありますか?

    ベニヤが腐るのを止める方法ありますか? 屋上にベニヤにエポキシ系塗膜防水(厚さ1mm)と簡易施工の場所が案の定、継ぎ目の皺がめくれて細い亀裂から雨が進入し下地のベニヤ12mmが腐り始めました。 まずはドライヤーなども駆使して中まで乾燥して、防腐剤を染み込ませ何か凝固材(ボンド系?)を注入して ウレタン防水で蓋をしようと思いますが・・・・ Q1:防腐剤はシロアリ用が残っているので、これでも一般の木の腐敗を止められますか?    それとも専用の防腐剤で強いのがありますか? Q2:部分的に柔らかくなっているところを固める凝固材は、木用水生ボンドを考えていますが、他に良いも   のはありますか? Q3:腐り始めたら腐食が伝染して完治しないものでしょうか? 専門家でなくても経験者の御回答お待ちしております。

  • スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは

    スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは ロクハンを試してみたいと思い、FE166Enを買いました。 しかし木工加工技術がないため、フォステクス純正の出来合いのBOX(バスレフ)を買おうと思います。 しかし、FE166Enはバックロード向けのユニットでして、WinISDでバスレフでの特性をシミュレーションしてみると、低音はかなりダラ下がりになり低音不足が予想されます。 少し話をずらしまして、 スピーカー自作の本やネットの情報を見てみると、低音の特性を得るための手法はバスレフだったり、ダブルバスレフだったり、バックロードだったりします。 実際にスピーカー自作をやっておられる方の例を見てみても、そういった方々の設計プランの中には、不足する低音を電気的に補正する(トンコンやイコライザー)という発想はあまり無いようです。 話を戻しまして、 FE166Enと純正バスレフBOXの組み合わせの低音不足をトンコンやイコライザーで補正しようと考えているのですが、このアプローチはどうなのでしょうか。 電気的に低音をブーストするよりも、バスレフやバックロードで低音増強を行った方が良い結果(高音質)が得られるから皆さんはバスレフやバックロードでやってらっしゃるのでしょうか? もしくは、バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? また、所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリットなどもありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。 ご意見のほどよろしくお願いします。

    • noname#201982
    • 回答数8
  • 和室の塗装について教えて下さい。

    和室の塗装について教えて下さい。 築23年の我家の和室を綺麗にする為木部と壁の塗替えを計画しています。 柱や長押にペーパーをかけて「ワトコオイル」を塗ったのですが、浸み込みの悪い部分ができてしまいました。 修正するにはどうしたら良いのでしょうか? 特に床の間の落し込みと言うのか、ヒノキの装飾板がムラムラで無残な有様です。 また、絞丸太の床柱もダークオーク色に塗りたいのですが「ワトコオイル」は難しそうです。 何を使えば良いのか解りません。 また、床の間の床板はどうでしょう? 傷の部分をやすりで消して、着色ラッカー仕上げでどうでしょうか。

    • kamaryu
    • 回答数2
  • この写真のIbanezのJ-customとは良いギターといえるのですか

    この写真のIbanezのJ-customとは良いギターといえるのですか?トラ目は本物ですか? あまりIBANEZに詳しくないのでよくわかりません。 この写真のギターはJ-CUSTOMという機種らしいのですが、良いギターであるのでしょうか? これまでEDWARDSのギターを使ってきたのですが、音をならしてみると、J-CUSTOMの方がかなり太くファットな音がするように感じました。作りも結構しっかりしているように思いました。 実際の所EDWARDSと比べると、これからメインで使っていくにはどっちのほうが良いと思いますか? EDWARDSの物は中古で4万くらいでした。 ちなみに、これは親父からもらいました。結構使い込んでありますが・・・ このきれいな木目は偽物なのか本物なのかも知りたいです。ここまで濃密な木目だと逆に胡散臭いです。 偽物だとあまり使う気にはなりません・・・ どなたか見極められませんか?

  • 駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて

    駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて 駐車場の土間コンをDIYする予定でおります 以前にも質問させて頂きましたが、奥行12m×幅4mのサイズのため 施工を何回かに分けて行おうと思います 以前質問させていただいた際、建物基礎と縁切りしたほうがいいと アドバイスを頂いたため、教えていただけないでしょうか? 建物の基礎との縁切りは、プロの方が施工される場合、 されてないように思いますが、縁切りしておいた方が、 失敗した際、解体しやすいためにそのようなことをするのでしょうか? 建物の基礎との間にエキスパンタイを入れることによって、 建物の基礎に水の通りができ、建物の基礎に悪影響を与えることはないでしょうか? 経験がなく、時間的制約もあるので 施工は、コンパネで型枠を4つ作り、コンパネの型枠の高さにそって均す予定ですが、 型枠4つの十字型の目地にエキスパンタイを 建物の基礎との間にエキスパンタイを入れる場合には どのように施工すればいいのでしょうか? 何度も申し訳ございません よろしくお願い致します

  • 電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか?

    電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか? こんにちわ。日曜大工は好きだけれども素人の女性です。 棚、小物製品は作ったことありますが、はっきり言ってのこぎりはまっすぐ切れません。そんな者が今回、下記の物作りを考えてます。(思い出があるので捨てがたい、処分するには費用が高くつく事が理由かな) そこで電動丸のこが便利かなと思い、調べていると切断面もきれいで早く最適、でも危険な道具と書かれてあり(結構危険さを強調するサイトが多い)、以前何も知らずに卓上丸のこを使い、最初音にびっくりし、怖かったけど数回板を切断したことがあり、「よく怪我しなかった事」と改めて恐ろしくなりました。 ジグソーはと言うと、切断面はいまいちで、時間もかかるが危険は少ないからよさそうだけど一度も使ったことがないので、切断面・時間(切れずにいらいらするか等)どんな感覚かわからず、悩んでます。 (今後も作業はほとんど直線しか切らないと思いますが)使用目的、頻度によって違うでしょうが、意見をお聞かせください。 また、工具選びは良いものの方が作業がしやすいとのことなので良いメーカー・サイズなど教えてください 一応マキタ・日立がよく、丸のこなら165mm、造作丸のこがよい、プロ用のほうが良い。とここまでは調べました。(価格もその程度を考えてます) 今回の一番目的は     昔昔の木製事務用机を切断しパソコンラック(座卓タイプ)へ。      天版は厚み3cmぐらい、他ベニヤ等(足は5cm角ぐらいですがそれはのこぎりを考えてます。) その他、これも昔昔の小型タンス、小型置き台などの解体して廃材利用としてガーデン用の何かに使えればよいと考えてます。厚みは最大でも3cm前後です よろしくお願いします。

    • sibiru
    • 回答数8