検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 子供の口呼吸について
子供の口呼吸について 教えて下さい 小学1年 男の子なんですが 口で呼吸して ポカ~ンと しています どなたか 治し方教えて下さい もう少し 学年が大きくなると 自分で意識するようになるとは 聞いていますが・・・
- ベストアンサー
 - その他(病気・怪我・身体の不調)
 
- umai
 - 回答数8
 
 - 子供を家庭から隔離する場所
高校生くらいの子供がいたとします。特に法律に触れるような悪事は外では行っていないとします。家庭内で親の言う事をまったく聞かず、あばれて困っているとします。このような子供を、いっとき家庭から隔離しておくための施設、というものは世の中のどこかにあるのでしょうか?家庭内で親がどうするべき、という議論はすでに長期間にわたり何度も検討され、親によるどのような説得、対応も無効だった場合の事、としてお尋ね致します。
- 締切済み
 - 教育問題
 
- noname#5434
 - 回答数5
 
 - 子どもに関する職業について
私は将来子どもに関する職業につきたいのですがどのようなものがありますか?保育士や幼稚園の先生のように直接関わる仕事だけでなく、子どもが喜ぶようなレストランやパン屋さん、また子ども向け雑誌関係の仕事などこの世の中には様々な子どもと関わる仕事があると思うんです。今そういう職業についている方または目指している方がいらっしゃいましたら何か教えてください。子どもがいらっしゃる方でこういうものがあるといいなとか、こういう子どもとの関わり方もあるなど本当になんでもいいのでアドバイスください。思いつきでも無謀そうなことでもかまいませんので。
 - 「ごくろうさま」って、子どもに言う?
教育現場にいますが、子どもが仕事や、手伝いをしたあと、「ごくろうさま」と声をかけることがありますが、どうも違和感があります。大人同士では、「おつかれさま」「ごくろうさま」と使い分けますが、子どもにはどうでしょう。容易に使いすぎて、子どもから、「PTAのみなさん、ごくろうさまです。」なんて言葉がでたときには、あわててしまいましたが。語源や、現代の使われかたなど教えてください。
- ベストアンサー
 - 日本語・現代文・国語
 
- kurotyann
 - 回答数6
 
 - 子供のおちんちんについて
こんにちは。 8歳の息子のことですが おちんちんの皮が剥けませんでした。 自然に剥けて来るものと思っておりましたが たまたま、泌尿器科の先生におちんちんを 見せる機会がありました。 その際に「剥けないようだから手術した方が いいよ。」と言われました。 ただ、その先生は近くの病院に一ヶ月に 一度程しか来ないとのことで 他の病院に行き、手術した方がいいと言われたこと を医者に伝えたところ、 無理やり押さえつけて剥きました。 皮が裂けて、おちんちんが顔を出しましたが 出血し、子供もすごい声を上げて泣き叫んで おりました。 明日も通院するように言われましたが ここまでしても剥かなければならない ものなのでしょうか? 自然に剥けるものではないのでしょうか? 今まで、おしっこが出にくいとか炎症を 起こしたということもありません。 ネットで色々なサイトを見ましたが 病院でも無理に剥かなくても良い という所もあり、混乱しております。 小児科と泌尿器科では考え方が違うのでしょうか? 詳しい方、教えてくださいませ。
- ベストアンサー
 - 性の悩み
 
- mamaharuko
 - 回答数11
 
 - 子供のパソコン使用時間管理ソフト
小学校4年の娘なのですが、パソコンを使い始めると「いい加減にやめなさい」というまで延々やりつづけています。(ゲームやらお絵かきやら そんな類ですが)。親がいるときはそれでやめるので良いのですが、留守のときには一体何時間やっているのか心配です。 そこで、あらかじめ設定した時間になると警告もしくはシャットダウンしてくれるようなフリーソフトはありませんでしょうか? それから、もう少し欲を言えば、10分おきくらいに自動的に画面キャプチャーなどしてくれて、「何をしていたのか」もわかるとありがたいです が… OSはWindowe2000です よろしくお願いします
- 締切済み
 - その他(インターネット・Webサービス)
 
- noname#11057
 - 回答数2
 
 - 子供の目やにの取り方は?
朝起きたときなど、目にゴビゴビに目やにがついてる時があります。 蒸しタオルでふやかしてふき取るようにしていますが、なかなかふやけませんし子供も全力で抵抗してきます。無理に取ろうとするとまつ毛が抜けそうだし・・・。 なにかいい取り方ありましたら教えてください。
 - 九ヶ月の子供との旅行
静岡に住んでいる、今七ヶ月半になる乳児の母親です。子供が九ヶ月半になる頃、私が友人の結婚式で大阪に一泊で行く予定があり、できれば子供も連れて行きたいと思っています。しかし、これまで子供を連れて遠出をしたことがなく、自宅以外に泊まったことも、離乳食を開始してからは外食に行ったこともなく、一泊旅行に対して不安がつきません。人見知り・場所見知りをするので、ホテルで寝てくれるだろうか、食事は瓶づめのをいくつか持っていけばいいのか、それとも大人が食べるものを細かくしてあげればいいのだろうか、など、色々と悩んでます。小さいお子さんを連れて旅行に行かれた経験のある方、もしよろしければ色々とお教えくださいませ。 特にお教えいただきたいのは、交通手段(新幹線がいいのか自家用車がいいのか)と食事のことです。あと、「これは持っていったほうがいい!」というものがあればお教えください。あと、(長くなってすいません)いきなり一泊旅行に行くまえに、何回か遠出をして慣らしたほうがいいのでしょうか?買い物には連れていくので、三時間くらいの外出なら平気なのですが・・・。 つまらない質問でごめんなさい。お時間がありましたらお教えください。
- ベストアンサー
 - 妊娠
 
- ryoumama30
 - 回答数4
 
 - 子供の喜ぶサッカーの練習メニュー
主に小学生、あるいはそれ以下の年代でサッカーで指導をなさっている皆さんは「きっとこの練習は子供が本当に楽しそうにやるんだよ」という練習をいくつか持っておられることと思います。もちろん子供は(子供に限らないが)シュート練習をするだけでも喜びますが、ちょっとした工夫や練習前の声がけで楽しみの度合いが変わったりします。それ以外にも「こんな練習は子供が非常に楽しくやっている」というのがありましたらお教えいただけませんでしょうか?もちろん、サッカーの練習というのは決して子供が喜ぶから行うのではなくて、コーチがチームを適切に把握し、目標を設定し、その上で道を作り、その道に沿ったプログラムを行うというのが大切であるというのは承知の上です。そこでは練習自体を楽しむのではなくて自分成長を喜ぶというのが大切だというのも良く分かっております。しかし、私自身の考えとしてその両方を子供には味わってほしいと思っております。従って、私のチームでは子供の笑顔というのを非常に重んじております。 ちなみに私自身についてですが、少年少女サッカー指導員の資格を2年前にとりました。また、有名なサッカー指導の本はあらかた持っています
- 締切済み
 - サッカー・フットサル
 
- jirou03
 - 回答数3
 
 - NHKの子供向け番組で(激怒)
「ぴりっと」という番組で動物が他の動物を 食べる様子が放送されているのですが これについて少し過激過ぎないか? と電話した所(NHKに)女の人に 冷たく「どうしててですか?」って言われてしまいました。 かなり対応に対して腹が立っているのですが どうしたらいいと思いますか?
- ベストアンサー
 - 妊娠
 
- noname#6170
 - 回答数13
 
 - 子供盆踊りの曲について
子供盆踊りを町内会でやることになりましたが、昔からある「しゃんこしゃんこしゃんこ~手拍子そろえて~♪の曲名が分からずCDショップにも置いてません 誰か教えて下さい。これは全国では使わず北海道だけなのでしょうか?
- ベストアンサー
 - その他(生活・暮らし)
 
- yatshoo
 - 回答数1
 
 - 子供の体重が増えません
2歳1ヶ月になる娘がいます。この娘の体重が増えないんです。現在、体重が6200グラムで止まって、1歳10ヶ月の時より減っています。病院の先生には定期的に診てもらっているのですが、今度、検査入院(約1週間)しようと言われています。食事は良く食べて、いつでも食べ物を欲しがります。寝るのがいつも夜12時ごろになるのと、便を1日2~3回するのでそれが原因かなとも思います。病院の先生には知能の遅れよりも消化器官はホルモンの問題の可能性かなと言われました。こういう子供をお持ちの方おられますか?
 - 子どもの社会性について
小中学生の社会性の発達について勉強しています。 発達心理学の本などいくつか読んだのですが ピンと来ません。何かいい本あったらご紹介ください。
- 締切済み
 - その他(学問・教育)
 
- dackdack
 - 回答数1
 
 - 子供の体温調節について
今年5歳になった息子が、先週から夜になっては37.5分以上の熱を出すようになり、熱が出るときは頭が痛いといっていたので病院へ連れて行きました。 そこで医師から体温調節ができないでいますね。っと言われたのですが、これは病気でしょうか? 元々の体質なのか、自律神経の病気なのか?いろいろと考えるばかりで、保育園へやっているのですが、気がかりで気がかりで。 体温調節ができない病気もあるのかなぁと。 初めてのことでちょっと戸惑っています。 いろいろと調べたのですが、なかなかよい回答も見つからず、ここで質問することにしました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - 病気
 
- soraitiban
 - 回答数2
 
 - 夏休み期間中の子供の昼食
夏休みの期間中、お昼にいない時などは 子供に何をたべさせていますか。 下の子が小学1年です。 カレーライスと炊き込みごはん・チャーハンなどは作り置きしています。 他になにかありませんか?
- ベストアンサー
 - その他(料理・飲食・グルメ)
 
- noname#10263
 - 回答数5
 
 - 県民こども共済で・・・(骨折で通院)
子供が骨折で2ヶ月にわたり治療をしました。 でも、実際に病院に通ったのは、10回です。 なので、10日分の保障がおりると思っていました。 ところが、30日分にあたる金額が振り込まれました。 これは、先方が間違えたのでしょうか? 思ったよりも多いのでビックリしました。 こども共済の保険を使った事のある方、共済に詳しい方 教えてください。
- ベストアンサー
 - 生命保険
 
- noname#5148
 - 回答数2
 
 - 子供が4人について・・・
私はまだ一人しか子供がいませんが、友達に4人目がお腹にいると言う人がいます。 以前3人いる時点でもう産まないと言っていた矢先だったのでビックリしました。 そこで質問なのですが4人目は予想外でしたか?それとも望んでですか? 予想外の場合の人は、避妊とかしてるのかも気になりました…もし避妊してないのなら、子供が出来るのが覚悟の上?って言う事は5人・6人となるのも覚悟の上?
 - こどものお稽古の選び方
こどものお稽古事について悩んでいます。 私自身はこどもの小さいころからのお稽古事なんて、、と思っていた性質なのですが、英語については子供が0才のころから聞かせたりしています。 それ以外に最近になって、友達がピアノの先生をしているので、3才の息子にどうかなーと思い、体験レッスンをさせてもらってきました。 本人は楽しかったようなのですが、遊び程度としかとらえてなく、習いたいとかいう判断はつかないので迷っています。 男の子のピアノのレッスンなんて、どうでしょうか? 私自身は弾けたらいいなと思っていたので(主人も)、両手で弾けるくらいになったらいいなーという程度なのですが。 でも考えるとレッスン料もばかにならないし、こういうお稽古事っていつまで続けたり、またやめたりするものなのでしょうか? 来年保育園に入れるまでの期間限定と決めればレッスン料も気にならないのですが、ほんの半年程度でどのくらいになるのか・・。やっぱりお稽古事なんて続けていくらですよね。(ちなみに行く予定の保育園では、スイミングやブレーメン音楽指導?などをしているようです。) 男の子が2人いるので、大きくなったら空手とかそういうものも習わしたいなーとも思っています。 みなさんはどういう基準でお稽古事を決めたりするのでしょうか? 何歳くらいからはじめたらベストなのでしょうか? 変な質問ですが、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(学問・教育)
 
- minaminato
 - 回答数3
 
 - 夏休みの子供との過ごし方
こんにちは。 もうすぐ恐怖の夏休みです。やっと、子供達が学校に行きだし、自分の時間をもてる喜びを知りました。もうすぐ夏休みですが、みなさんは子供達とどうやって過ごされますか?? ちなみに、子供は低学年です。 参考にしたいので、教えてください。
 - もし会社の同僚の子供が・・・・
会社の同僚(席が隣とか担当が同じとかという人)の子供(14歳未満)が、凶悪犯罪(殺人)を起こしたとします。 そのことは会社中に知れ渡りそれでもその人は会社を辞めないような状況の時、貴方はその同僚にどのように接しますか? 大変なことになってしまって気の毒と思い、いつも以上に親切に接するようなこともあり得ますか?