検索結果

課長

全10000件中9801~9820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 裏口入学

    私は大学4年生で卒業研究に着手しており、一人暮らしをしています。最近になって実家に戻った時、祖母から「今だから言うけれど、あなたが中学受験の時に△△中学校の●●先生と当時の家庭教師を■■(←店の名前)に呼んで現金××円包んで入学させて貰えるように依頼していた。だから△△中学校に入学することは前もって分かっていた。」と言われました。私はてっきり自分が頑張った結果入学出来たと思っていたのに、物凄く信じがたいです。このことを言われてから卒業研究や就職(因みに内定しています)に対して、本当に出来るのだろうか?という不安が募ってしまい、卒業研究に専念出来ていません。もうすぐ発表があるから頑張らなきゃと思ってパソコンに向かって作業を始めても落ち着かなく、ついインターネットを始めてしまいます。この現実をどう受け止めて良いか分かりません。裏口入学したけれど、社会に出て成功している方っていますか?裏口入学を経験された方・そのような人が周囲にいた方など、体験談やアドバイスをお願いします。

  • つわり休暇を取ったことのある方

    最近、仕事に遅刻をしてしまうことが何度かあり、今日はついに呼び出されしっかり叱られてしまいました(当たり前なんですが)。 で、「気を付けます」とは答えたのですが、たぶん、しばらくはまた遅刻してしまうような気がするんです。 遅刻はもちろんいけないことだし、このままではいけないのでどうしたものか考えて、つわり休暇(正式な名称は忘れましたが)のことを思い出しました。朝の30分か1時間でもこの休暇が取れるといいかなぁと。 ただ、私としてはもっと安定してから職場には伝えたいと思っていたので(今7週目)、ちょっと躊躇してしまいます。 また、妊婦先輩から聞いた話では、迷惑かけないようにと早目に(妊娠3ヶ月くらい)で回りに報告したところ、普段はそんなに関わり無い人も含めていろいろ言われて大変嫌な思いをしたから、なるべくギリギリまで黙っていた方がいいよ、と前回妊娠したときのアドバイスも思い出し、考えてしまいます。 実際につわり休暇や妊娠中に適応される休暇を取ったことのある方、どんなことでもいいので経験談を聞かせていただけませんか。 職場の雰囲気によってかなり違うことだとは思いますが参考にさせて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

    • pideon
    • 回答数4
  • 面接での受け答え

    就職の面接でまともな受け答えや 常識的な対応もできず挙動不審に なってしまいそうで不安です。 日頃から電話が苦手で面と向かってなら 普通に話せる相手でも電話だと声が どもったり震えたりぼそぼそと なったりします。 会社にまともに電話もかけれません。 電話だけで門前払いになりそうです。 面接の最中にでも全身の震えが押さえ切れそう もありません。面接官の目を見てはきはきと 明るく笑顔で話せません。 全身力ばんで方に力が入って硬直しそうです。 硬直してたら相手にもなんとなく分かります。 どうしたらよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

    • atom34j
    • 回答数6
  • 高齢者の再就職

    知り合いが再就職する必要が生じたので何か仕事を紹介してほしいと言われたのでこちらに質問させて頂きました。 現在64才の人で、三菱系列の会社に勤めていたらしく、販売会社の運営が得意で、あと英語の交渉ごとや、外国人社員の統括に自信があると言っていたんですが何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

    • noname#31696
    • 回答数2
  • 退職時に有休消化した場合

    11月末で会社を退職したのですが、その際 10月中旬から11月末まで有休消化をしました。 10月分の給料は支給されたのですが、11月分の給料がどうやら支給されないようなのです。 勤務実績がないからというのが回答なのですが、 それだと有休の意味がわからいのですが・・・ ホントに受け取れないものなのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 大阪市は税金あまってる?

     先日の『大阪市が職員の年金掛け金肩代わり、公費から304億』などという報道に驚いていたら、今度は『職員2万3000人にスーツ支給…大阪市 お手盛りまた発覚、昨年度3億4500万円費やす』なんて仰天ニュースまで伝わってきました。  果たしてこれらの非常識が、明るみになる今まで黙っていた大阪市の職員に、公金という感覚はあるんでしょうか?  それとも大阪市って、そんなに潤っているんですか?  もし大阪市職員の方がいらしたら是非回答ください。

    • pbf
    • 回答数6
  • 退職後も会社から不当な扱いを受けそうです

    この1月いっぱいで損害保険の代理店を退職しましたが、去年の春頃にこの法人代理店と自分たち使用人とのあいだで「保険募集業務に関する契約書」という書類にサインしており、その中に「ここをやめてから1年間は競業する仕事についてはならない」という項目があって(競業避止義務というらしいです)それを楯にとられて困っています。 自分は15年ほど前から個人代理店をしており、この2年半前よりこの法人代理店へ来ました。自分の持ち込んだ顧客の保険手数料より2割をこの代理店に事務手数料として支払っていました。 今回、この代理店の社長の経営方針に疑問をもって退職を決意したんですが、1年も仕事が出来ないと生活出来ない状態に陥ってしまいます。 他社の代理店として再スタートしたいと思い他社も受け入れ態勢はとれているんですが、事務所との使用人登録を外さないと他社の登録も出来ません。二重登録となる為です。社長はそれを知っており、1年間は使用人登録を削除しないと言っています。こんな事は許されるんでしょうか?いくら他社へ行くのを防止する為とはいえ、退職した者をそのまま1年間も使用人登録したままにしていてもいいんでしょうか? 自分の顧客の満期更新は日々来ています。早く仕事が出来る状態にしなくてはと思っています。 法律に詳しい方、お知恵をお貸しください。

  • コミュニケーションが苦手な夫

    夫が会社にいくのが辛い様子です。 話し掛けてもみんなに無視されるそうです。 今の会社には去年入社しました。小さいところです。 夫はいわゆる中途入社、経験者として入社しました。 早く仕事を一人前にしようと、必死でとりくんできたそうです。集中してまじめにがんばってきたそうです。 出勤もいつも余裕を持って出かけます。 夫はコミュニケーションが苦手です。 肩の力を抜いてざっくばらんに語ったりしつつ仕事を進められないそうです。毎度それでつまづいてしまいます。 前回の会社ではなだめてなだめて話を聞いて励まして 数年勤務していただきました。 最後のほうは家でもイライラして何を話しても、話さなくても八つ当たりされるようになり、そこまでされるぐらいならとっととやめてくれ、と思い、やめてもらいました。 その時点でかなり肩の力が抜けたらしくよかったのですが、逆にまじめなところが幸か不幸か仕事やる気満々になって今の仕事場に転職して、今に至るのです。 夫は確かに人の話を聞くのがとても下手です。 話すこともとんちんかんでうざいです。 でもそれが悲しいかな夫の個性です。 協調性という言葉が彼の辞書にはないと思います。 私は今どうしたらいいのか。 夫に変化を求めるのか、しばし見守るべきか、やめてもいいよというか。けれど、夫は転職するならやめていい仕事がみつかるまで腰を据えたいとかいうのです。 ちょっと私もそれはいい加減にしてくれよ、という感じです。 夫が仕事に根を張らない、というのはやはり相当の不安なのです。 今私はどういう態度でいてよいのか教えてください・・。

    • noname#9861
    • 回答数8
  • みなさんはこういう人どう思いますか?

    ちょっと質問です。 私の会社の事務員の話です。 私の部署にはモップがないので買ってくださいと事務員に頼みました。 その時は『わかりました』との返事でした。 その後会ったとき、そうじ道具入れの中から『これでいい?』と、汚いモップをわたされました。 私はその場で『汚いね』と答えました。すると 『きれいにしないといけないね』とあっさり返答されました。もちろん?事務員がきれいにするつもりなどなく、 私にきれいにしろという意味です。 しかも、その道具入れの中にはもっと新しいモップがあるのに汚いほうを渡されたのです。 私はもうこれ以上この事務員に言っても無駄だろうと思い、汚いモップを受け取り洗いました。 モップの件は洗えば使えますし、最悪私が買いに行けばすむ話なのでもういいのですが、 私としてはこの事務員がどういう神経をしているのかと疑ってしまいます。 もし逆の立場なら、まず買いませんか? 会社からは買っていいといわれているのですから。 買いに行くのが面倒などの理由なのでしょうが怠慢ですよね? 別に急ぎとはいってなく、ついでの時にとお願いしてあるのに… それをあえて汚いモップをそのまま渡すなんて… もし逆ならせめて洗ってから渡しませんか? 今回はモップでしたが今までにも他に嫌な思いをしたことがあり、私はもうこの女性には仕事がらみでも関わりたくなく、仕事とはいえ、頼むことも躊躇してしまいます。 人を見て行動するところにも腹立つときがあります。 私の会社のほかの方も同じ事を思っている人はいます。 もしあなたの会社にこういう事務員がいたらどう思いますか? こういう女性をどう思いますか?

    • YKEY
    • 回答数13
  • 会社の上司から「辞めろ」と言われています。

    たしかにできの悪い社員ですが、素行に問題が あるわけでもないのに事あるたびに上司から 「いつ辞めるんだ?」といわれています。 それか「転勤するか?」などど、脅されていま す。 当然転勤させられたら、親の面倒などもあり会 社を辞めなくてはならない状況です。 やはり、辞めろ!というからには上司の命令に は従わなければならないのでしょうか? それとも法的措置なども取れるのでしょうか? 上司の上司に相談すればいいのかもしれません が、その相談した上司の上司も私の見方になっ てくれるか解りません。 上司にいいくるめられて、敵に回るかもしれま せん。 いつ、転勤させられるのかと考えていると仕事 もミスが多くなり、なによりも家に帰ってから も落ち着いていられません。 ぜひともアドバイスをお願いいたします。

    • 1ppo
    • 回答数16
  • 職場での電話の取り方について

    社会人になってもうすぐ3年目に入ろうとしています。 今の職場は女の人が私だけで、営業で外出もします。 人数的には15人くらいですが職場は若手と職制の半々くらいです。 一昨日、突然ある若手の先輩に仕事中に呼び出され、 「電話を取るのが遅い。俺が前にいた部署は1コールも鳴らさず取るのに。 君は1コールとか2コールで取ろうとするから、結局別の人に取られたりしてる。 全部の電話を取れとは言わないけど、君は外出も少ないんだし 女性だし一番若いんだから。 前に電話に出ない係長に、部長が「電話に出ろ」って怒鳴ったりしてたけど、 あの子がいないから、出ないから怒られた、みたいに快く思ってない人の話もちらちら聞こえてきてるし」 と言われました。 新入社員研修では、3コール目までに感じよく出ること、 と言われただけでした。私は自分がかけた時に1コールもならないと逆に びっくりするので避けたいと思っていたのですが、ビジネス的にはそれが常識なのでしょうか。 やはり女性だとか一般層だからと言われるのも腑に落ちません。 うちの部署は電話が半端じゃなく多く、全電話に応対していたら仕事が進みません。 ただでさえ女性だからと接客、お茶出しも言われないけど強制されているのに。 皆さんの会社の場合は、どうですか? やはり所詮若い女性は、お茶出し・電話当番をすべきなのでしょうか。 確かに下っ端なのである程度はそう思うのですが、もうすぐ3年目、 かなり仕事も増えてきているので、暇そうにいつもインターネットを見ている人とかに、 心の中で「取ってよ!」と思っています。。。

  • 公務員の方に質問です☆

    こんにちは。去年、念願の公務員(市役所)に合格し、4月から働くことになります。 そこで質問させてください!! 1.警察学校みたいに市町村職員の場合も、そういう研修所で何ヶ月間、勉強をするのでしょうか? 2.また、あるならばそこではどういった内容を学習するのでしょうか?(具体的に) 3.それは、例えば…地方自治法などでしょうか? 4.また、4月まで2ヶ月間ありますが、公務員になるにあたり、こういった本は読んで勉強しておいた方がいい!上記のような所で研修期間が実際あるならば、これを前もって少し勉強しておいたほうがいい...など、というものがあれば、教えてもらえると幸いです。 どうぞ、公務員の皆さま方よろしくお願い致します。

  • マルチ商法に関わり人を信じれなくなりました

    去年の夏友達の友達の家で花火大会が見れるということで友達数人とホームパーティに参加しました。 その日は何もなかったのですが、後日メールが頻繁に来るようになり、内容は美肌塾や紹介したい人がいるとの内容でした。 私も無知だったので、そんなに誘ってくるなら行ってみようと思いその不思議な集まりに潜入捜査と題して参加することにしました。 すると、渋谷にあるアムウェイ本社に連れて行かれてセミナーを受けさせられたり、そこのグループのボス的な女性と話したりとしていくうちに、どんどん洗脳されていきました。 お恥ずかしい話ですが潜入捜査と面白がっていましたが、まんまとその後だまかせれてしまいました。 今はもうあの時期から数ヶ月が経ち、実際の洗脳されてしまうセミナーを冷静に思い返して怖くなり、親友や家族に相談を持ちかけて、ねずみ講だったということでお金も払うことなく落ち着いている状況なのですが、一番の心配なことは本題の親友のことです。 少し前に親友との連絡がぱったり来なくなり、連絡が来たとしても何かよそよそしい感じがしてある時から疑いの目を持ってしまったのです。 疑ってしまった理由はたばこを急に辞めはじめたこと、健康や美容にもともと気を使ってはいたが最近その話が多いこと、共通の友達伝いに料理教室に行ってると聞いたこと、コストコに友人の紹介で連れてってもらった話(誰に連れて行ってもらったかは言わない)のこと、遊んだ時に無駄に化粧水?の入ったスプレーを顔にかけていたこと、妙に私が勘ぐっていることに敏感に反応してくることなど。。。 一つ疑うと全てがおかしく思えてしまって悩んでいます。 親友の周りにも、ニュースキンに手を出している友人がいて、私もアムウェイというマルチに騙されているということを知っているにも関わらず、もしかしたらマルチに手を出してしまっているのではないか?と自信暗鬼に陥ってしまっています。 彼女を信じたいですが実際にセミナーや誘い文句など体験してしまっているので、彼女がいうそのひとつひとつの言葉は疑いの目でしか見れなくなってしましました。 そんな風に思いたくないのに。 一番いいのは、ほっとくことなんですけど、一番近くにいた存在だからこそ心配なんです。 私のこのもやもやした気持ちを解消するにはやはり本人と直接話したほうがいいでしょうか? ほっといても、いちいち疑う心がある限り自分の気持ちに嘘がつけなくて一人葛藤してる状態です。 わたしはどうしたら彼女を疑わなくて済むでしょうか? でももしかしたら、私の大きな勘違いってこともあります。 そうであって欲しいですが、あまりにも苦しいので質問のご回答をお願いします。

  • 上司が無能な場合の仕事のすすめ方

    上司が無能な場合の、自分の仕事のすすめ方について教えてください。 私の上司は、目の前のやるべき仕事をすぐにやろうとせず、一日の大半をネットサーフィンなどに興じています。そのくせ意味のない残業をしているフリをし、残業代を受け取っています。 狡猾といえば狡猾です。 日数が経過し、ようやく当初の仕事に取り組み始めたかと思うと、処理スピードがすごく遅いです。 また中には、先延ばしにしながら、その仕事自体を忘れてしまっているケースもよく目に付きます。 その上司だけの仕事なら別にいいのですが、チーム内の業務の一環なので、その上司が仕事をしてくれない事には、スムーズに前に進まないようなものも多々あります。 いつもギリギリになって慌ててやるか、忘れていて先方等から催促を受けるなどしてようやく気づいてやるような感じでですが、指摘を受けると「忙しくてバタバタしてとても手がまわせませんでした」等と、 平気でそんな事をいいます。そしてまたその分残業をし、残業代を稼いでいます。 その上司が私が見えない所で、他の重要な仕事をしているから目の前の仕事に手が回っていないような事は、この上司に限っては、ありません。それは一緒に仕事をしていてわかります。 上司なので、「あの件はどうなりましたか?」みたいな事を頻繁に聞く事もできず、 こちらは仕事をすぐに片付けたいタイプなので、余計イライラが蓄積されてしまいます。 手伝いましょうかなどと言っても、目を泳がせながら拒否されます。 もっと「普通に」仕事をこなしてくれれば、スムーズに仕事が流れるばかりか、 社内外へトラブルを引き起こすような事もないのに、ほんとに困てっています。 会社は、こういう人を雇っているのだから、どうしようもない事なのですが、 こういう上司がいる場合の対処といいますか、自分の仕事のやり方 をお教え頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • 5486kdw
    • 回答数6
  • 50歳 再就職 平社員

    3年前から再就職で勤務している者です。小生、大学院博士課程卒業で、語学も英検1級なのですが、上司は高卒ばかりで、しかも皆、偉そうに指示するばかりで、まるで仕事をしません。こんな環境では自分がダメになりそうで、どうしたらいいか、教えてください。

  • 稼ぎたい

    サラリーマンで転職して年収1000万円以上を狙える業界は不動産か保険ですか?

    • noname#188630
    • 回答数3
  • 言われなければ出来ない人間を辞めたい

    先日、思い悩んでいる時ふと気がつきました。 私は『人に言われなければ行動に移せない人間』だということに。 私は自身が居る事を申し訳なく思っています。 何故、そう思うかといいますと、私は自分では「ダメだ」と分かっていても改善する行動をとれない人間だからです。 悪いと思っているのに改善しない。 人に迷惑をかけるだけの人間だと承知しています。 思えば小学校の頃、 先生が怖くて嫌だった宿題は毎日忘れることなく提出し、さらには「言われたこと以上のことをしなさい」という先生からの教育を受け、言われたこと以上の量の宿題をしていました。 すばらしい教育だと思います。私も当時は成績優秀でした。 しかし、中学に上がった途端私は全く勉強をしなくなってしまった。 その時点で言われなければ出来ない人間だということに気が付くべきだったのかもしれません。 何年も経った今になってその事に気づいてしまったのです。   勉強もキツく怒られないがためにしなくなり、嫌なことからは逃げて、逃げた代償を後で払うためにさらにキツくなる。 悪循環だと分かっていても、言われなければ出来ない。忘れる。 そんな自分を責めますが、『改善』はしない。 さらにそんな自分を責めて、自分は周りに迷惑をかける人間だと、居ないほうがいいという結論へとたどり着いてしまうのです。 元をたどれば、しなければならないことが自分にできれば、言われなくても行動に移せれば、ここまで自身を責めることもなくなるのです。 そこまでわかっていても行動できない。 こんな私はどうすればよいでしょうか。 どなたか御救いください。

    • MKcham
    • 回答数7
  • 年収・300万

    年収300万程で働いてる人は若い人達や再就職した中年の人達がほとんどですよね?

    • noname#173653
    • 回答数8
  • 政治家の責任とは?

    この質問は、政治家や、政治に関するメディアの方に答えていただきたいです。 ときどき、「政治生命をかけて」とか、「政治家として責任を取る」といった話を聞きますが、政治家の責任とは何でしょうか?あるいは、どうやったら責任を取ることができるのでしょうか? よく聞くのは、その政治家が責任を取るということは次の選挙で落とされることだ、というような話です。しかし実際には、有力な他党の候補者がいない場合には当選することも多いのではないでしょうか。また、落選が責任を取ったことになるとも思えません。 例えば、何か重大な問題が起きたとして、それが、ある政治家の政治生命を懸けた決断によって生じた場合、その政治家にはどんな責任の取り方があるのでしょうか。 例えば、政局にばかりとらわれ、他党の足を引っ張ることに時間を使っていた政治家は、自身の責任を果たしているつもりなのでしょうか。 例えば、閣僚が責任を取って辞任する場面をときどき目にしますが、辞めて責任を取れたと考えるのでしょうか。 今の制度の下では、政治家は当選している間は自由に活動でき、現実には責任を取ることなく辞めていけるように思えます。 市民が期待する政治家の行動と、政治家自身が考えるやりたいことは根本的に異なっていて、政治家は「やりたいことをやってまた立候補すればいい」と考えているようにも思います。 政治家も真剣にやっている、という話は理解できますが、その場合の政治家が考える責任とはどのようなものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家の事に無頓着な男性って…

    定年や退職して家にいる時間が増えたら、どうするんですか? 口に出すか出さないかは知りませんが、「時間がたっぷりあるあなたの面倒までいちいち見てられないわよ」と考えてる奥さんが圧倒的多数ですよね。 家でボーッとしてるだけじゃ、奥さんから邪魔者扱いされるだけだろうし。 家事を始めるにしても、いきなりでは無理があるだろうし。 人間誰しも第一線から退く時は来ますが、仕事一筋で生きてきた男性はどう言う生活なんですか?

    • noname#172649
    • 回答数10