検索結果

外付けHDD

全10000件中9781~9800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDDに保存しているフォルダを検索する方法

    HDDにたくさんのフォルダが保存されているんですが、整理を忘れたり数が膨大になると、探しているフォルダがどこにあるか解らなくなってしまいます。 そういう場合にいつも思うのですが、検索機能などで探す方法は無いでしょうか?。 OSはWINXPで外付けHDD(120G)にいろんなデータを保存している状況です。

    • 556
    • 回答数6
  • 外付けハードディスク フリーズ

    最近やっとの思いで外付けのハードディスクを購入致しました。買うなら容量が大きい方が良いと思い、120GのHDDを購入した所、動画を読み込もうとしても、30秒位で止まってしまいます。 使っているパソコンは、PowerBookG4です。HDDは、BUFFALOの120GBになります。IEEE1394接続です。非常に困っています。助けて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • エラーメッセージの対処法

    外付けHDDを交換した際、古い方のホルダーの消去を忘れました。そのためバックアップの際そのパスがスキップされたメッセージが毎回で出てきます。因みにそのHDDは処分してしまいました。対処法を教えてください。OSはウィンドウズ7から10に変更しました。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • テレビ 外付けハードディスクについて

    PanasonicのVIERAでネットに繋げようとしたら アップデートが必要とのこでアップデートすると 今まで付けていた外付けのHDDが録画した物は 残っているのですが、再生することがてきなくなりました。 何か方法はありますか? 初期化するしかないのでしょうか テレビでHDDを初期化するにはどうすれば いいですか?

  • デフラグが遅いです。

    WinXP(SP2) CPU Mobile-AthronXP2500+ メモリ512MB USB1.1 です。 250GBの外付けHDD(NTFS)なんですけど200GBちょいたまってる状態でデフラグしたんですが、まるまる10日たっても終わらないのであきらめました。デフラグは半分ぐらいしか終わってません。 デフラグソフトはPerfectDisk7.0使ってます。デフラグをはじめた時点で表示を見る限り、8割がた真っ赤でした(このソフトでは粒粒で断片が表示されるんですが)。断片数が1000超えてたファイルもあり相当にひどかったです。 ちなみに同じHDDで70GBぐらいたまってたとき(このときはメモリ256MB、断片化率は8割ぐらい)にウインドウズ付属のデフラグツールでデフラグしたときは5日間かかりました。 デフラグ中は常駐ソフトをはずし、負荷のかかる動作もできる範囲で控えました。またデフラグ中のHDDへのアクセスもしませんでした。 今回つかったPerfectDiskなんですが、紹介サイトによると9割以上断片化し空き容量5%という深刻な状態でも80GBのHDDを2時間ちょいでデフラグできたって書いてあるんですが。 外付けHDDだとこんなにデフラグに時間かかるものなんでしょうか?内臓の30GBのHDは1時間もあれば終了するんですが。やっぱりUSB1.1だと仕方ないんでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 異音につきHDDを楽に交換したいんです(ーーゞ

    今使ってるPCはDynaBook DB65C、HDDは10GBのものなのですが、最近稼動中ずーっと「ジーーーーー」と言う音が鳴ってます。別に動作に支障はないのですが、前より音が大きい気がするしごくごくたまにですが「ジィイイイン!!」と鳴ったりします。これはクラッシュの危険あり! と思い、HDDを交換しようと思ってます。修理という道もあるのですが、以前の書き込みだと返ってお金がかかりそうだしデータはクリアされそうなので…。 で、以前どこかの電化製品店で見た記憶があるのですが、Winを起動状態のままHDDを交換できるソフトとかがあったような気がするのですが…詳細をご存知の方、おられますか? たとえばインストールしたプログラムやドライバ類、メールアドレスやIEのお気に入り、クッキーやパスワードまで自動で移してくれるのでしょうか。容量はできれば20GBか40GBにしたいと思っています。また、今は外付けHDD(USBが1.1なのでUSB2.0カードを購入しようと思ってます)だけしかデータ退避をするデバイスがないのですが、外付けHDDでできるものでしょうか…。 もしデータや環境移行する際にはメモリは大きいほうがいいですよね? 今192MBなのですが、これを機に256MBのメモリを増設しようとも思っています。 どなたかお詳しい方、ご教授のほどをお願いします…。

  • Windowsが立ち上がらないノートPCのデータ救出方法について

    PCは10年くらい使っていますが、特に詳しいわけではない者です。 長年愛用してきたノートPC(Fujitsu FMV-BIBLO MG70K)のWindowsが立ち上がらなくなってしまいました。電源をつけても真っ暗で、数回に一回立ち上がることもあるのですがすぐに固まってしまいます。 なんとか他のPCにデータを移管したいのですが、すぐに固まるので外付けHDDやフラッシュメモリに移すこともできません。 そこで、一番簡単な救出方法として、故障PCからHDDを物理的に取り出し、2.5inchの外付けHDDケースを購入して他のPCにUSB接続するという方法を考えました。これにあたり、以下の点にお答えいただければ嬉しいです。 (1) Novacの下記URL製品を検討しているが、そのまま旧データを使えるか。HDDをフォーマットしないと使えないのでは意味がない。 http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs290ub/index.html (2) 故障PCのHDDは 80GB(Ultra ATA/100) なのだけど、上記製品はSATAインターフェース用らしい。そこで、Ultra ATA専用のケースが必要になるか、それともSATAのケースでも互換性があるか。 (3) 他にもっと簡単な方法はあれば、アドバイス。 なお、データはすべてCドライブに入っており、OSをリカバリかけるとデータも飛んでしまいます。 以上、よろしくお願いいたします。

    • amnimhi
    • 回答数5
  • acronis true image 10 home 初めてのクローン作成奮闘中

    恐れ入ります。 普段からbackup作業は慣れ親しんでおりますが この度、初めてクローンを作成しようと思い作業をしてみました。が、 …奮闘しております。 クローン作成が成功まで至らず、原因は何処でしょうか 下記が、当方のPC環境等です。 ~(7)までは、順調に進行しますが、其の先で躓いております ご指摘頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しく御願い致します。 PC環境: デスクトップ win xp home sp2 / Pentium(R)4 CPU 2.8GHz / 2.00GB RAM - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 下準備: A.移行元(現在デスクトップ起動ディスク) MAXTOR 6L160P0 (160GB U133 7200 IDE) B.移行先(外付けUSB接続HDD EG-SATA56使用) SEAGATE ST3250620A (250GB U100 7200 IDE)を用意。(format済み) A、B夫々の完全backup.tib →C.予備HDD(160GB)に作成保存。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 作業目的: AからBへ、クローンを作成し移行。 - - - - - - - - - - 手順: (1)クローンモード →手動 (2)(1)移行元(現在起動ディスク)→A (3)(2)移行先(外付けUSB接続 EG-SATA56使用)→B (4) →移行先または追加されるHDDのパーティーションを削除 を選択 (5)元のHDDの処理 →データ保持 を選択 (6)移行方法 →移行先に合わせる を選択 (7)HDDの構成 →次へ (8)実行 …その後、青い画面になり →…press any key to your computer... キーボードを叩いても無応答(この状態で1時間程、放置してみましたが...) 痺れを切らしデスクトップ主電源を長押し →落ちる。 再度、主電源を押す →acronis…文字列が数秒流れ、通常通り起動。(当然ですが、クローンは出来てません。)

    • mon002
    • 回答数4
  • 復旧用HDD

    いつも丁寧な解答ありがとうございます。 なんか先月くらいからWindowsの自動更新する度にVistaの調子が悪 くなり、「バックアップとらないとやばいよね」と思いつつ、こちらでも質 問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5632466.html kogechibiさん他のみなさんありがとうございました。 Pandoraよさげです。 でも悲しいかな、その翌日内臓HDDが突然死されまして、新しい内 臓HDD買いました。シリアル接続と言う言葉も覚えました。 今度こそはちゃんとバックアップを取りたいと思いました。 で、やっとPandoraの使い方のサイトも見つけてDVDにバックアップしようとしました。 でも今はたと気がついたんですがCドライブって200Gくらいあります。 (OSとプログラムとかで35Gくらい)思わず「DVD 容量」でググりましたら、え?DVDって片面二層でも10Gないの? DVDはバックアップには使えないことに今気がつきました。 すいません。 PCがトラブルったら即DVDで再インストール!と簡単に思った私でした。 で、もう少し調べたらBUFFALOのHD-HES500U2が外付けHDDからブートも 出来るし、おまけにCドライブのバックアップAcronis TrueImage LE までついて8063円!! 先月外付けHDD HD-ESU2を同じくらいの値段で買ってしまったので、またHDD買うのもくやしいです。 HD-ES640U2(ブートは非対応)に入れたCドライブのイメージをバック アップするのにはどうしたらいいでしょうか?

    • anpanZ
    • 回答数2
  • MacのLoveLette種ウイルスについて

    この数日、Macの外付けHDDの調子が悪かったため調べてみると、ここ数ヶ月使用していないメーラー(フリーソフト)の添付書類にどうやらLoveLetter種のウイルスが紛れ込んでいたようです。 症状は、この添付書類フォルダーの中の添付ファイルの名称が、どんどん unknown file もしくは mail.html という名称に変わっていき、またHDDの各種の設定も変更されてHDD自体認識されなくなるというもの。(ノートンで修復可能) 対策として添付書類フォルダーをゴミ箱に捨てゴミ箱を空にしてみましたが、完全には消去できません。 他のファイル及びパソコン本体のHDDには被害は及んでいないようなので今のところはホッとしています。現在は外付けHDDの電源を切り眠らせています。 LoveLetter種のウイルスと気づいたのは、添付書類の中に身に覚えのない「LOVE LETTER FROM マニラ(英語の綴り忘れました)」という名前を見かけたからです。 インターネットで調べてみると、Win系パソコンのウイルスとしてLoveLetter種のことを知りました。ところがMacのウイルスとしては情報がほとんどありません。最新の各種ワクチンソフトにも全く引っかかりません。もしかすると最新のウイルスでしょうか?発症時期も確か2001年1月1日以降だったような気もしますし。どなたかこのウイルスについてご存知でしたら、どんなことでも良いので教えてください。

  • ルーターに付けたHDDについて

    最近ルーターへと外付けHDDを付けて簡単に自宅内のパソコンからアクセス出来ると知り余ってたHDDをフォーマットして試してみました。 ルーターはTP-LINKのAC1750 HDDにアクセスしたい端末はwindows7・8、スマホ(android、iPhone)。 ブラウザからTP-LINKの設定へ行き、HDDを認識してパスワードなどを 登録してwindows8でのエクスプローラー内に[ネットワークの場所]という 欄が自動で追加されTP-LINKHDDが出ています。(ファイルの追加、削除、変更不可) エクスプローラーアドレスバーへ192.何チャラを打ちTP-LINKHDDへ先に登録した パスワードで編集出来るように入る事は出来ます。(ファイルの追加、削除、変更可) ここから少し気になってる点を質問します。 windows8でエクスプローラー内に[ネットワークの場所]からTP-LINKHDDに入り動画ファイルを見ようとすると、いちいちダウンロードをしてからの視聴となります。 これをダウンロードという形ではなく普通に外付けHDDにアクセスしながら視聴と変わらない風には出来ないのでしょうか? windows7については[ネットワークの場所]からTP-LINKHDDというのが出ず、192.何チャラを打ちTP-LINKHDDのショートカットのみで使ってる状況です。 権限と言いますか7の方ではファイルの変更などは出来ないよう、[ネットワークの場所]からTP-LINKHDDみたいな方法で見るだけの環境が希望です。 スマホはアプリのVLCなどで見る分にはネットワークからの視聴で一番スムーズに見れます。 やり方設定などをよろしくお願いします。

  • レグザのBDレコーダー

    DBR-Z150は外付けHDDとBD/DVDの切り換えに異様に時間がかかります。 最近のレグザでも同じですか?買い増しにアクオスかレグザで迷っています。 レグザは全ての作動が遅いと感じますが、古い機種だからでしょうか。娘のアクオスは2年前位の機種です。

  • HDDが認識しない

    ELD-CED030UBK こちらの外付けハードディスクですが、 何度もコードをコンセントに接続、USBケーブルで接続させても、 PCの方に認識されません。 HDD本体に青いランプは付きます。 複数のPCで試しても同様です。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • バックアップはいくつ取りますか?

    バックアップは、別のメディアに複数個取ったほうがリスクが分散されて良いというお話を聞きますが、具体的には何個ほどバックアップを取ることが多いのでしょうか? 例)外付けHDD+USBメモリの計2個など。 大変申し訳ございません。ご教授よろしくお願いいたします。

    • noname#228688
    • 回答数5
  • データーの完全抹消

    パソコンはショップのオリジナルパソコンなんですが ショートカットの不具合等あり ウィルスにも感染してるらしく すべてのデーターを抹消してXPを入れ直そうと思ってるのですが、完全に抹消する方法がわかりません。 ただ増設の外付けHDDのデーターのみ残したいです。 どなたかいい方法教えて下さい。

    • ESA
    • 回答数4
  • OutLook2003のメモの保存先を変更するには

    教えていただきたいのは、 OutLook2003で、スケジュールやらありますが、そのなかのメモの作成をした際、 データを外付けHDDに保存したいのです。 送受信したメールはそういった設定が簡単に出来たのですが、 メモの保存先を変更する方法はあるのでしょうか??

  • パーティションの結合

    外付けS-ATAのHDDでデルのディスクトップパソコン、VISTAで使用しています。 ドライブ[J] 70.4MB   FAT  ドライブ[k] 9.99GB NTFS ドライブ[L] 222GB  NTFS になっていますこれを一つのパーティションにしたいのですが、パソコンに詳しくないので方法が分かりませんよろしくお願いいたします。

    • 42221
    • 回答数2
  • 画像ファイルが消えた。

    画像ファイルが消えた。 外付けHDDをマイドキュメント指定し,マイピクチャへ画像ファイルを入れておきましたが,突然画像ファイルがすべて消えてしまいました。たのデータはそのままあります。 検索をかけると,フォルダは見つかるのですがアクセスできません。 だれか助けてください。検索結果は,画像を見てください。

  • Cドライブのディスク空き領域がどうにもこうにも少なくなってきたので、外

    Cドライブのディスク空き領域がどうにもこうにも少なくなってきたので、外付けHDDの購入を検討しているのですが、LAN対応とUSB対応のものがあるようで、どちらにしたらよいのか分からなくなってしまいました。どちらが良いのか教えて下さい。

  • ipodに入れる為に保存しておいた動画や音楽を、PC本体から新しく購入

    ipodに入れる為に保存しておいた動画や音楽を、PC本体から新しく購入した 外付けHDDにコピーしました。 全てをコピーしたので、今度からはipodにはそちらを認識して欲しいのですが どうすればitunesの認識を変更できますか? よろしくお願いします。