検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ザイム真理教が流行りすぎるのはやはり、危ない?
(長文すみません)ザイム真理教が流行りすぎるのはやはり、危ないんじゃないか、と思いますね… 確かに、国債を発行してマネー供給を増やすことはできると思います。消費税減税もやろうと思えばできると思う。MMTの考え方も通用すると思います。別に急に税率を上げなくても、財政出動はできると思う。それですぐに財政破たんとかにはならない可能性は高いと思います。 それは、需要と供給、人口規模と経済規模、色々な表現ができると思いますが、色々なバランスが釣り合っているから。あくまでも現状においては。バランスの釣り合いが50年続けば、「財政出動多め」を50年続けられるかもしれない。バランスが100年続けば、「財政出動多め」も100年続く。 ただ、歴史を振り返ってもどう考えても、ご都合のいい平衡的な社会状態が数10年以上続く、と考えるのは不自然でしょう?1番分かりやすいのは、物騒な話ですが、あと10〜20年もすれば団塊の世代の人たちがバタバタ死にます。そうすれば、彼らにかかっていた年金財政とか一気に不要になります。彼らが使っていた住宅やら諸々の資産が一気に市場に解放されます。そのときは大量のカネ余りになり、人口規模と経済規模のバランスがいっぺんに崩れる可能性が高い。それで過度のインフレになったら、急に増税してもバランスを取り戻せるかどうか?という不安があります。必ずしも財源の問題じゃなくて、マネーのじゃぶじゃぶ度合いをどう調節するか?という問題です。MMT的に言えば、必要とあらばマネーを一気に消滅させる必要があります。 社会への経済ショックは、団塊の世代の人たちの退場だけとは限りません。もっと早く何かが起こるかもしれない。金利が一気に上るような、何かが起こるかもしれない。 財務省が財源を気にすると言いながら税制をコントロールしたがるのは、そういう経済ショックに対する防波堤を築いているとも言える。マネー供給を増やせば増やすほど、未来のハイパーインフレ・経済危機に対する脆弱性も増すわけです。 だから、財務省に文句を言う人は、「消費税を上げなくても〇〇のやり方を取れば、未来の経済危機の脅威を減らせるでしょう?」という切り口で、財務省を説得すべく政治家に働きかけるとか、そういう論法を取るべきなのではないでしょうか?財源を気にせずとも少子化対策・防衛対策はできるはずだ!と言っても、それは論点がズレているのではないでしょうか?
- 消費増税を止めても、国債の価値は下がらない?
消費税増税には反対だが、増税を止めた場合、IMFなどの横やりが入って日本国債の価値(=価格)が下がって、金利が上昇すると大変ですね、そこの対策はどう考えればいいんでしょう?と別掲示板で質問したところ、色々回答を寄せていただいたのですが、その回答の内容の真偽をとっさに分析できませんでした。以下のようなものですが… 『海外勢力がケチをつけてきても、どうってことありません。 実は、日本国内の金融機関には多額の過剰貯蓄(余ってる金)が存在します。 まあ、ざっと160兆円…くらいですか。 そしてそれが毎年増え続ける始末。 経常収支が黒字ですからね。そして不景気なんで当然と言えば当然ですが。 これが何を意味するか…海外勢が国債を売ったって、国内の金融機関が十分買い支えることができます。 野田さんも増税派も、ただ日本が破綻すると本気で思い込んでいるだけですね。 質問者さんも、いろいろと誤解されているようです。 ちなみに、国債の大半は固定金利ですから金利が上がったら利払いが増える、つまり1%金利が上がれば10兆円利払いが増えるなんてことはありえないんですね。 まあもっとも毎年多額の借り換え国債を発行してますので、ある程度は利払いが増えますが。』 これについては本当に日本の金融機関にそこまでの過剰貯蓄があるのか?というデータの信憑性が全てかな、とは思うのですが…そこまで過剰貯蓄があるというデータって、あるのでしょうか? それと、固定金利だと金利が上がって利払いが増えることはあり得ない、という点も意味が分かりませんでした。 もしくはこういう回答… 『まず国債値下がり、とありますが、円と比べての価値が下がる事はありえないのです。 円を受け取れるのが日本国債で、その円を日本は刷る事さえ可能ですから。 ここでもう国債値下がりから金利上昇という話はおかしいんです。 あと、過剰貯蓄で0金利、こんな中で国債の金利だけが上がる事もありません。 もしもそうなったら銀行はボロ儲けになってしまう。 野田さんら増税派は頭がおかしいだけです。』 円と比べて国債の価値が下がることはあり得ない、という冒頭のところがいきなりよく分からなかったのですが、そうなんでしょうか?その次の文、国債値下がりから金利上昇の話はおかしい…も、なぜおかしいのかよく分かりませんでした。この方が言いたいことをすぐ分かる方、もう少し分かりやすく解説していただけないでしょうか? 消費税や国債のテーマは非常に気になるので、少しでも理解したいとは思うのですが…私の理解を助けていただけないでしょうか?
- 財務省とマスコミの増税路線はやはり洗脳路線では!?
大手新聞も増税一色なのは、財務省が大蔵省時代に「ノーパンしゃぶしゃぶ」接待問題やタクシー券の使い放題などを追及されて以降、メディアを目の敵にしており、 下部組織の国税庁を使って主要新聞社、大手出版社、民放キー局と片っ端に税務調査を行った結果、新聞始めメディアも財務省に逆らえなくなったからだ、という見方も強力にあるそうですがどうでしょうか? 異常に細かい税務調査をされた結果、数千万以上の申告漏れを指摘された社もいくつかあったそうです。中でも読売新聞は5年間で十二億円の申告漏れを指摘されているそうです。 大手マスコミも、それもどの社も示し合わせたように増税賛成なので気持ち悪いと思ってましたが、この話を読んでやっぱりそういうことか…と思いました。 増税が景気にプラスになったことはないのではないでしょうか?むろん景気ではなく財政の問題だと言われるのでしょうが… 村山政権の時、阪神大震災の復興のためにかなり財政出動して経済が上向いてきたところ、96年に橋本政権ができて消費税が5%に上がり、一気に総需要が落ちたそうです。 関東大震災後も、1926年に物価がマイナス8%の超デフレになっているそうですが、この時も当時の濱口内閣が緊縮財政と構造改革を行っていたそうです。 分かりやすい前例があるにもかかわらず、みすみすまた同じ轍を踏もうとしているように見えますがね。 お金回りが良くなって自然に物価が上がるなら良いですが、円高・デフレと国内景気がこれだけ落ち込んで人々の財布のヒモを固く閉じているときに消費税でさらに物価だけ上げても、政府はわざわざ景気の氷河期を呼び込んでいるだけで頭がおかしいような気もしますけどね。 税率アップと同時に景気悪化で全体の税収も減るでしょう。 現状を見れば預貯金などの金融資産は個人で1400兆円、企業団体で4500兆円の計5900兆円あるとも考えられるそうですが、これだけ余剰があれば別にまだ国債発行の余裕もあるんじゃないですか?国公債残高は1000兆円ですし。現に金利もまだ1%台と、安全圏だと思いますし。 むしろ国債を思い切り使って市場の滞留している資金を吸い上げ、適切な公共事業に使えば、民間の仕事は増え、税収アップも期待できるのではないでしょうか? 年金などで増税が必要だとしても、この前まで議論していたように景気弾力で、景気の回復に応じてするしかないのではないですか? どうでしょう?今のタイミングで一律増税では性急すぎるのではないでしょうか?
- 車の買い替えについてアドバイスをください
いつもお世話になります。 現在いわゆるスポーツカータイプの車に乗って6年になります。 夫が中古で購入したH13年式の車で、年月が経ちあちこちと修理が必要になったり、 ミッションで乗りやすいのですが、全くエコカーとは縁遠い車で、ハイオクということもありガソリン代も結構かかっていることから車の買い替えをしようかという話になりました。 ほとんど私の通勤用に使うのと、夫は費用を貯めて600ccのバイクを買いたい為、私が車のローンを組むことになります。 ただ自分で大きいローンを組むのは初めてで、正直あまり車にお金をかけたくないです。 とは言いつつ、今日軽自動車を見てきて試乗もさせてもらったのですが、私的には慣れてるせいか普通車の方が乗りやすいかなと感じました。 今は軽自動車も新車や人気の車種であれば中古でも金額が高いので、帰って普通車の方が値段は安いくらいです。また担当者の方の話では、普通車は新車であれば値引き額も大きいとのこと。 なぜなら普通車の方を、早く売りたいからだそうです。(軽は人気なので、それほど売り込む必要はないみたいです) ただ乗り始めてからが、軽自動車の方が維持費が安くて済むのも事実です。今なら車税も据え置きですから。 お聞きしたいのは・・・ (1)ローンだと金利が馬鹿にならないですが、金利の安い銀行で無理のないローンを組んで、別枠で貯めた分を前倒しで返そうと思ってます。その場合36回払いと60回払いどちらが良いでしょうか。 (2)あえて新車にこだわる必要もないですが、中古車よりモチが良いですよね。消費されていくものですが、結果的に新車の方が、いろんな意味で元を取ると思われますか? (とはいいつつ普通車の中古車でも80万くらいで25年式があったので、それも検討してます。) (3)消費税8%導入が目前だからといって慌てる事はないと思いつつ、今の車に費用がかかりすぎるので悩んでいます。もちろん購入するより今の車に乗った方がローンもかからないので、乗り続けたほうがいいのでしょうか・・・来年車検ですが、昨年の車検では20万近くかかりました・・・(涙) (4)すごく安い中古の軽自動車も考えてますが、修理等でかかるお金と比べたらどうなんでしょうか。 夫は、買うのは私なので「自分の好きなのにしたら?」としか言いません。 皆様どうぞ良いアドバイスをお願いいたします。(´・ω・`)
- a surge、だとsurgeの一つという意味に
NHKからの抜粋です They say a surge in demand in the lead-up to the tax hike boosted new car sales until March this year. 適格に対応する日本語記事は見つけられませんでしたが、対応する部分を抽出しました。以下です: また1年前が駆け込み需要によって販売台数が増加していた時期に当たることも、今回の減少幅の拡大につながったとみられます。 今後の見通しについて業界団体は「新車の販売は、消費増税前のことし3月まで好調だったことから、その反動もあって、来年3月までは販売台数が前年を下回る厳しい状況が続くおそれがある」と見ています。 前回の消費税引き上げの前(私は其の時日本に居ませんでしたが)に、surge in demandがあった。これは解ります。しかし何故"a surge"なのでしょうか。その時のsurgeがboostしたのだから、the surgeだと思われます。幾つかsurgeがあったのでしょうか。あったとしても売り上げ好調の起因は特定のsurgeだから、やはりthe surgeだと思います。 また、lead-upの意味は何でしょうか。 全文です: Japan's new car sales in November fell for the 5th straight month, as the impact of April's consumption tax hike continued to be felt. Officials at auto industry organizations say more than 416,000 vehicles were sold in Japan last month. That's down 9 percent from the same month last year. The decline was relatively slight for mini vehicles, which are generally less expensive to buy and maintain than other categories of cars. Their sales slid 2.2 percent. Sales of other types of new vehicles dropped 13.5 percent. That's the largest decline since the higher sales tax came into effect. The officials say auto sales have continued to suffer the effects of April's tax increase. They say a surge in demand in the lead-up to the tax hike boosted new car sales until March this year. They say monthly sales are likely to remain weak until next March.
- 自宅マンションの事務所使用について(青色申告)
青色申告の個人事業主(開業2006年)です。 会計ソフトは「やよいの青色申告11」を使用しています。 マンションを自宅兼事務所として経費計上して申告しようと思っているのですが、計上の仕方が判らず質問させて頂きます。 2009年8月に自宅用マンションを住宅ローンで購入しました。 2009年は別に賃貸の事務所があったため経費には入れていませんでしたが、2010年からは自宅の一室を事務所として使用し、経費として入れられる部分を経費にしたいと思っています。 色々調べてはみたのですが申告期限も迫っているのでお知恵をお借り出来ればと思います。 以下のポイントについて、判る部分だけでも良いのでお教え頂けないでしょうか。 ・マンション購入は2009年8月(2008年7月築の新築マンション) ・購入額は2000万円(うち消費税77万7千円) ・住宅ローンは2100万円を、妻を連帯債務者(私6:妻4)として借り入れ ・2010年1月からはマンションの一室を事務所として使用(20%分を経費計上したいと思っています) 1.経費の計上について 住宅ローンの返済元金 住宅ローンの利息 マンションの管理費(別途管理組合から請求) このうち、利息と管理費は按分して経費計上できると考えて宜しいでしょうか。 この場合、仮に管理費を15000円とすると、20%分の3000円を計上でしょうか。 それとも15000円 x 60%(私の持ち分) x 20%(事務所占有分) = 1800円でしょうか。 2.固定資産の登録について 会計ソフト上で固定資産の登録が出来ますがこのうち以下の項目が判りません。 ・土地と建物は、消費税から逆算して、それぞれ3,683,000円と16,317,000円になると思いますが、これらをこの額で登録して良いのでしょうか。それとも持ち分60%で登録するのでしょうか。 ・取得日は購入日である2009年8月にするのでしょうか。それとも2010年1月から事務用に使用するので2010年1月で良いのでしょうか。 ・上記で取得日を2009年8月にした場合、前期末の償却額を入力するようになっていますが、どう計算すれば良いのでしょうか。 ・耐用年数は47年で良いのでしょうか。事業で未使用の期間分を差し引くのでしょうか。 3.住宅ローン控除について 妻は2010年中に勤めていた会社を退職したため、先日自身で住宅ローン控除(持ち分40%分)の確定申告をしてきました。 通常ですと私も60%分で控除の申請を行うことと思いますが、上記の通りマンションの20%を事業用にするとなると、居住用部分の床面積または面積の占める割合は100%ではなくなるのでしょうか。 この場合、妻は100%で申告してしまっているので、80%として修正申告が必要になるのでしょうか。 それとも妻は100%のままで、私の方を、持ち分60%のうちの20%を事業使用と考えて、居住用部分を66.7%にするのでしょうか。 4.固定資産税・住民税はどうすれば良いのでしょうか。 住民税からも控除を受けるという前提で、帳簿上、どのように処理すべきか教えて下さい。 色々と質問が多くて大変恐縮ですが、お判りになる部分だけでもお教え頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ACCESS2013で出金伝票を作成したい
oficce2013を使用しています。 先日上司より、出来れば出金伝票作成の処理をエクセルからACCESSに移行してほしいとの依賴を受けました。ACCESSなど触れたことすらないのですが、折角なので時間が空いた時間にACCESSの勉強をしております。テーブル/クエリ/フォーム/レポートの基本機能は抑えたつもりです。 最終的には出金伝票をB5用紙に印刷することと、今月の請求金額(税抜き)を勘定科目毎に表でまとめて印刷することを考えています。 基本的にはB5用紙1枚に4社分の出金伝票の印刷を行いたいです。 出金伝票には下記の情報を添付ファイルの出金伝票のフォーマットに載せることを考えています。 _______________________________________ 企業NO 企業名 振込先コード 振込日 支払の詳細(管理販売費or製造費/勘定科目/摘要/支払値引/振込手数料/金額) *摘要名は「◯月分摘要名」と表示をしたいです。 銀行名/支店名 合計 _______________________________________ 上記のことを行うために、現段階の私の知識では下記のようなフィールドを持つテーブルを1つ、 あるいは複数のテーブルで管理し、それを入力するためのフォームを作成。 印刷を行うためにレポートのデザインビューに出金伝票のフォーマットを貼り付けし、 その上からテキストボックスを設置して印刷用のレポートの作成を行う この程度のことぐらいしか連想できません。 ACCESSではテーブル内で請求金額を入力し、計算して税抜き金額と消費税を入力することもできませんし、これではACCESSに移行して利便性が逆に劣ってしまっています。 そこで質問させていただきたいのですが、私が行おうとしてること(主に出金伝票の作成と管理)をACCESSで効率よく行うようにするにはどうすればより良いものができますでしょうか?ご助言よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- suzutinkantai
- 回答数2
- 関税について助力をください!
先日も税について質問をしたのですが、返答が頂けなかったので改めてどなたかお教えください・・・。 当方、海外のオークション(米:eBay)でアニメセル画を落札し輸入しているのですが、先日課税通知を受け取りました。消費税込みで3200円の請求です。 問題のアイテムは1パッケージに2個の品が入っており、合計すると900ドルの品物です。 "art"、"Merchandise(商品)"と書かれていたのが良くなかったのでしょうか? 因みに、何回も輸入をしいずれも日本円で一万円以上していましたが請求が来たのは今回が初めてです。(以前も1パッケージ900ドル近いものを輸入した際も、請求はありませんでした。) 本日東京税関に疑問の電話をしてみたのですが、概要を伝えたら「何十万件の荷物がある中全部徴税できないのは当たり前」「運が悪かったのであきらめろ」、以前の例や、他の方の例を引き合いに出せば、 「今まで徴税されていない分は今からでもできますので申し出てください」 更に事欠いては、 「匿名にしますので徴税されていない知人を教えてくださいよ」 ・・・全部、会話の中で実際に言われた事です。 これが日本の役人なのかと失望しました。 一応、異議申し立てについても訊ねましたがはっきり教えてもらえませんでした。わからない事だらけで手一杯だったのに、本当に本当に腹が立って仕方ありませんでした。 今回取られた税についてはあきらめるとしても、毎回このような思いをするのはもう嫌です。 一番良いのは税関にチェックされないようにする事ですが、品名記入時のコツなど、何かあるものなのでしょうか?些細な事でも構いませんので、情報お待ちしています。
- 締切済み
- その他(税金)
- schier_2nd
- 回答数2
- 買掛の記帳方法について。(個人事業)
初めまして。経理・簿記の初心者です。 よろしくお願いします。 今年5月開始の個人事業の簿記を担当することに なりましたが、恥ずかしながら何冊かの本を読んでも なかなか理解できません。 廃業した個人事業(物販業・オーナーは別の人)を 引き継いだので、屋号は違う新規であっても 仕入れ先との取引はそのまま継続し、 買掛金の未払いも残ったままです。 仕入先にとっては、屋号とオーナーが変わった ぐらいのことでしょう。 新しいオーナーの事業所で、未払い金を返済しています。 それで、今日は、買掛(仕入れ)の帳簿のつけ方で 相談させて下さい。 16年度は白色申告なので、簡易簿記を行います。 買掛金の未払いが無い仕入先については、 5月からそのまま普通に記帳できますが、 買掛金が未払いで残っている仕入先についての記帳は どのようにすればいいのでしょうか? 買掛金の残高を最初に記入しておくべきですか? あと、前の事業で事業用に仕入れた商品の月賦も 引き継いでいまして、 (固定資産関係も まだ理解できずですが) 仕入れがなくても、買掛金の支払いとして 買掛帳と預金出納長に記帳していますが、 それで良いものでしょうか? 請求書をチェックして買掛帳に転記する形ですが、 仕入先からは 締め日の時点で税抜き価格に消費税を プラスして請求してきていますので、 下記のように記帳しています。 これで問題ありませんか? 例) 5月1日 商品1 1000 5月2日 商品2 1000 5月20日締め 2000 税 100 請求合計 2100 6月5日 5月20日締め分支払い 2100 うまく説明することができなくて恐縮ですが、 少しでもアドバイスをいただけますと助かります。 どうかよろしくお願いします。
- 土地・建物付帯費用 取得費?経費?
アパート賃貸事業(事業規模)で青色申告する予定のものです。 H20年3月に銀行から30年5560万の融資を受け、 新築1棟アパートを 土地 2040万 建物 3200万 (消費税160万) 付属設備 約135万 で購入しました。 不動産屋とサブリース契約を交わし家賃収入は6月1日からとしました。 で、質問なのですが、 土地・建物・設備以外に費用が 登記費用(表示、土地所有権移転、建物所有権保存で、司法書士報酬と登録免許税で約56万)や ローン手数料(約116万)、 3ヶ月間の据置利息前払い(約50万) 金消契約印紙代(6万) などにかかっていて、それらの仕分で悩んでいます。 青色申告会で質問したところ 『必要経費で一括計上出来るが、 使用開始が6月1日で、その前にかかった費用は 取得費に入れて減価償却(木造で22年)することも可能で、 本来経費になる分をわざわざ資産計上するならば、全額建物に入れて 経費として毎年減価償却しても税務署は文句言わないのではないか。』 との事でした。 今年は他に経費がたくさんかかるので、 土地に按分せず全額建物に出来るのであれば 一括で経費にするよりも 毎年減価償却したほうが有利だと思うのですが、 登記費用については、土地建物共一括で依頼しており ローン手数料や印紙代についても土地・建物一括購入の為の融資なので、 すべてを建物の取得費に入れていいものか? と思っており、かといって土地と按分すると 土地分が償却出来ず、もったいないので。 そもそも、どっちでもいいと言うのは本当でしょうか? また、土地建物を按分しないで建物にだけ計上してもいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- なんなの、国土強靭化計画とかいって、全然ダメじゃん
安倍政権は2013年頃に国土強靭化計画やるやる言って、結局何もしなかった。 で、2019年からまた国土強靭化をやるとか言い出して、でも国土強靭化なんて大嘘レベルでただの老朽化補修の内容に置き変わってる。 結局、作ることが目的バラマキ公共事業に成り下がってるじゃん。 多くの家庭で「保育所へ預けられない人が多くて困ってる」って言ってるのに、なぜか「保育所当選者の恵まれた人に向けて無償化でお金あげる、関連人材派遣会社とかにお金あげる」ってことをする。しかも消費税増税分でそれを使い切ってしまう。 一番やらなければならないところやらないで、無意味なところに税金を使ってしまう。 国土強靭化政策も、結局必要な国土強靭化はやらないで、無駄な公共事業に無駄遣いしてしまう。 その他でもこんなことの繰り返し。 安倍政権は、一番必要なことは必ずやらない。不要なことに全力で税金を使う。 安倍晋三氏の意思とは限らないようですが、 「夕食の材料買うと言って買い物に行き、お菓子を大量に買い込んでる」、 安倍政権はこんなことを繰り返してばかり。 なんで安倍政権はこんな馬鹿な政策ばかりを繰り返すのですか?
- 締切済み
- 政治
- drogan-man
- 回答数7
- 家の買い時は過ぎましたか?
首都圏在住(最寄り駅から都心まで電車で30分) 家族構成 夫婦とも41歳 小学生2人 年収850万円 貯金4000万円 年間貯蓄額200万円から300万円 賃貸マンション71m2 家賃15万円(駐車場込み) 月6万円の家賃補助が45歳まであるので、満額もらって住み替えようと計画していました。 先日ひやかしで入ったマンションモデルルームで、消費税も上がって、オリンピックの需要で建築資材なども値上がりしだすので、これから不動産は値上がりする一方。今買わなければ、オリンピックが終わるまで(高値でしか)買えないと言われました。 物件を売るセールストークとは思いますが、家賃補助があるからと、増税にもどこふく風だった我が家。 増税を境に、同じマンションの子持ち住人は総引越し。うちとは違い、みなさん買い時をわかっていたのでしょうか? 注文住宅が希望ですが、不動産屋によると希望地域では土地3000万円(100万円/坪)、建物3000万円くらいとのこと。 昨日、今日考え始めた注文住宅なので、知識はゼロ。こどもの学区内限定で土地が出るのを待っているので、今度の10%への増税前に購入を決断できるとは思えません。 わが家はのんびりすぎたでしょうか?
- 関税修正申告の方法
※カテゴリが適切かわからないのですが・・ ◆ 中国からの輸入品を国内で販売する事業を始めました。 (副業レベルで額も微々たるものですが) 始めた当初は関税に無頓着だったのですが、 関税無しの品目でも消費税は必要であることをしりました。 これまでの輸入では中国の業者が必ずアンダーバリューの インボイスを付けてきており、輸入時の課税がなく、脱税状態です。 ◆質問(1) 仕方がないので関税の修正申告を行いたいと思い調べてみましたが、 申告書の様式は見つけたものの、具体的な手続き方法がよくわかりませんでした。 ※修正の理由書?が必要という話もみかけましたが・・・ どこかに手続き方法がまとめられている資料はありませんでしょうか? ◆質問(2) なお、はじめの頃の(アンダーバリューで課税ゼロの)インボイスはすでに無くしてしまいました。 商品の正しい金額自体はわかっているのですが、 修正申告時にトラブルになることはないでしょうか? ◆ まじめにやる場合、どのみち税関と相談することになるとは思うのですが、 方向性を知っておきたく質問いたしました。 経験者さんがいらっしゃれば助言を頂戴したくお願いいたします。
- 送料の仕分け
青色申告をしています。 送料の仕分けについて教えてください。 料金先払いのみの通信販売業をしております。 お客様に商品代金と送料の合計金額を振り込んでいただいた後 送品の発送をしております。 昨年の仕分けは入金金額全部を 普通預金/売上高 としてきたのですが 送料はすぐにそのまま出て行ってしまうので 売り上げじゃないよなぁと腑に落ちません。 また、このままで送料込みの売上高が1000万円を 超えたときに消費税の支払いが発生するようになってしまうのではないかと思うのですが いかがでしょうか? 普通預金/売上高 /荷造梱包 と分けることはできないのでしょうか? このような仕分け自体ないかもしれませんが・・・。 簿記勉強中のため間違っておりましたらご容赦ください。 また上記のように仕分けることが可能な時に 実際いただいている送料と支払った送料の 差が出ても大丈夫ですか? (送料はまとめて翌月に引き落とされます。 荷造梱包/普通預金 で処理しています。) お忙しい中、初歩的な質問でお手数をおかけいたしますが よろしくお願いいたします。
- 異議あり! 東京電力の値上げについて。
原発の損害賠償等が数兆円レベルで東京電力が値上げをしやすい環境を民主が 容認してるとかってニュースでやってましたが、みなさんどう思いますか? 個人的には節電に協力して停電な時は不便だし、スーパー行っても薄暗いし、 本屋に行けばBGMすら切ってるところあるから不気味だしw 結局、東電の借金をうちらに肩代わりさせようってのが目的なんじゃね?って思ってしまう。 不便な思いをしたあげく値上げかい!って思ってしまう。 東電潰れたら電気供給出来なくなるから電気料金値上げ我慢してねくらいの感じなのかな?w それだったら航空路線みたいに自由化して海外の企業いれて個人で電気会社選べる仕組み になって欲しいと思う。 復興のために税金あがるとか消費税あがるとかそれくらいは我慢するとういかむしろ さっさと上げて復興しろよって思う。 被災者の方を早く家に返してやれって思う。 ただ、東電の借金肩代わりは勘弁できない。 東電のために政府が国債を発行するのであればそれも東電が支払いすべきと思う。 みなさんどう思いますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- osugi1972
- 回答数8
- 弥生会計での債務免除益入力について
弥生会計を使用しています。 今回、会社を閉じるにあたり、親族の会社からの債務免除と役員個人の貸付金の債務免除をして閉じようとしています。 2011年度 買掛金(親族会社) 60万 短期借入金(役員個人) 100万 今回、上記の全てを債権免除する予定ですが、買掛金や短期借入金の債務免除の場合弥生会計の入力はどうすればいいのでしょうか? 貸し方、借り方の位置を変えて入力しても、買掛金が倍になってしまいます。 買掛金を選択した段階で自動的に「債務増」の計算をされてしまうようです。 現金出納部分でマイナスを記入して入力すると買掛金、短期借入金の残高からは見事に消えますが、現金増になってしまいます。(また仮受消費税は昨年の数値がまるまる残ります) 債務免除益という欄がないため、仕方なく「雑収入」を選ぶと、当然ですが買掛金や短期借入金の金額は決算書上残ったままになっています。 決算書上では「債務が消えていない」形になりますので、今回のように会社を閉じる場合は、法務局が許してくれないのではないかと危惧しています。 よろしくお願いいたします。
- 屋根の葺き替えについて
年内中に屋根の葺き替えを検討している者です。 事あるごとに、業者が屋根に上がると瓦が割れたり、ずれたりとトラブルが絶えず、地震で瓦が落ちてこないか心配な為、今回の質問に至りました。 建物:築26年の木造2階建 屋根:セメント瓦(洋瓦?) 現状:瓦の一部ひび割れとずれ。漆喰があちこち外れていますが、雨漏りはありません。 一度も塗り替えをしていないので、色あせがひどく醜いです。 チェーン展開しているリフォーム店には行ってみましたが、屋根の専門的な説明はしてもらえませんでした。 (1)低コスト・耐久性・塗り替え等のメンテナンスがかからない屋根材を探しています。 (2)候補としてガルバリウム鋼板かデクラ屋根をと考えていますが・・・ (3)美観保障や材料保障って何でしょうか? (4)屋根材の種類・メーカー・特徴等の詳細を直接聞きたいのですが、何処の誰に聞けばいいでしょうか? (5)リフォーム店で9月迄に完工しないと消費税の増税に間に合わないと言われたのですが・・・ 要領を得ない質問ばかりで申し訳ありません。 屋根の専門家の方、瓦屋根からストレート瓦に変えた方がいらしたら回答お願いいたします。
- PCメーカーが、タブレット専売に転換したら?
http://okwave.jp/qa/q8465366.html の実質的な続編です。 当方は、世界各国のPCメーカーが個人向けPCをタブレットPCに一本化したら、売り上げが大幅に伸びるのではないかと考えています。 その理由は、以下のイ~トまでの7つありますが、実際にタブレット一本化をしたら売り上げは伸びるのでしょうか? イ:タブレットPCにしかできないことを、ユーザーが望んでいること(寝っ転がりながらWebなんてPCではとてもできない) ロ:消費税増税で、安いタブレット(主に海外メーカー)にユーザーが流れることが予想されること ハ:PCが必要な作業をする機会の減少が進んでいること(タブレットに全部任せるほうが楽という考えに代わっている) ニ:文字入力も、ハードキーよりタッチパネルがしやすいという考えが強いこと(ハードキーがない機種のほうが売れている) ホ:PCより起動時間が短いこと(素早く使える) ヘ:画面が小さくなる事が「良し」とされていること(=持ち運びがしやすい) ト:他のデジタル家電も、アウトドア志向であること(フルセグスマホが増えたのは、インドア需要の減少も無縁ではない) 以上の理由から、あと1~2年ほどで個人向けはタブレットPCにすべて変えてしまったほうが、メーカーは儲かると思っていますね…
- ベストアンサー
- iPad・タブレットPC
- klht2prea
- 回答数12
- 私の会社どうにもならなくなりました
法人設立8年目です。 主人が実際は働いていますが、訳がありまして私(妻)が名前だけの代表取締役です。 主人も取締役です。(扶養範囲内の報酬) 業績がかなり悪く、税理士費用が払えなくなりました。 報酬もここ10ヶ月ほどは一部しか貰えていません。 会社の消費税の支払いで自己の資産も底をつきました。 解散しようにも銀行に借金があるので出来ません。 破産も費用がないので出来ません。 私の役員報酬がかなり高いので、個人の税金も払えなくなりそうです。 役員報酬も変更すれば良かったのですが、貰えなくなってから10ヶ月ほど放置しています。 今は費用も時間もないので、変更も出来ません。 経理の知識もないので、決算申告も出来そうにありません。 今のところ、銀行の借金は滞りなく支払っていますが、このまま決算申告もしないでいたらどうなってしまいますか? 私のパートのお金や主人の報酬まで差押えられてしまいますか? 小学生の子供達がいるので、身ぐるみはがされてしまっては困ります。 何か良い方法はないでしょうか? どうか、宜しくご教授ください。
- 【これが聞きたい】パナマ文書の影響をどう見る?
タックスヘイブンにある法律事務所から流出した、膨大な資料。中国は、これに関わる報道をシャットダウン、アイスランドの首相は辞任にまで追いやられてしまってます。 →関連ブログで内容は見てください。http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-6180.html 日本ではまるでなかったかのようにふるまうことを政府が決めてしまうありさま。しかし、考えてみれば、日本の企業が限りなくグレーに近い"所得税逃れ"を合法的に行っていることと同義であり、このシステムがなかったなら、税収がここまで落ち込み、消費税増税などをしなくても済んだのではないかという声も上がり始めています(そろそろワイドショーなどでも取り上げると思われ、そうなった時に一大センセーションが巻き起こる可能性は否定できない)。 それにもまして、国会議員自体が、企業と同様に税金逃れをしているという指摘も出てきており、報道や調査をするしないに関わらず、大問題になりそうな予感もします。 そこで皆様にはこのパナマ文書がもたらす今後の影響について、・政治的 ・経済的 ・対外的など、得意分野で結構ですのでお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- matsu_kiyo
- 回答数2