検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ブラック男、住宅ローン組めますか?
旦那が8~9年前に消費者金融数社から借金してました。 私が知ったのは5年前結婚してからです。 それまではずっと払ってなかったみたいなんですが、5年前から返済し始めて2社完済で残り2社40万の残金です。 結婚前の住民税も払ってないみたいです。 こんな旦那住宅ローン組む事ができるんでしょうか? 私は専業主婦で旦那は勤続5年、年収500万です。 中古の分譲に引っ越したいんですが、借り入れ予定は1500万ぐらいです。数日後に仮審査してもらう予定なんですが、無理ですよね。。。 今回、私の理想の条件の物件が出たので駄目もとの挑戦です! 現実を考えて、再来年の長男入学までに狭い中古分譲で700万ぐらいの借り入れは可能でしょうか? こんな奴離婚してやりたいけど子供居るから出来ないし。。。。
- トタン屋根、交換見積り
初めて質問します。. 屋根の上のトタン及び、タルキの交換工事の見積りを依頼したところ、予想外に高く、相場を教えていただきたいのですが。 詳細を記入致します。 屋根タルキ取替え 40×800=32000 野地板合板 12m2×6尺=70000 瓦棒15×15角 40本×1000=40000 羽目下地用貫5分×3寸 20枚×550=11000 大工手間及び銅工屋共釘木ネジ 162000 板金工事屋根葺替工事GLカラ0.35 60m2×4500=270000 安全唐草 20.5m2×1000=20500 禄谷 2m×10000=20000 雨抽 20m×2500=50000 波子屋根 6m×5000=30000 ケラバ 6m×1500=9000 下見トタンプリント 35m2×5000=175000 笠木巻き 8m×5500=44000 雪止め(ステンレス製) 17本×2500=42500 古トタン撤去及び残材処理共 135500 消費税 55550 合計 1167000 以上です。 ちなみに、建坪は19坪で、屋根は緩やかな、片側傾斜です。 回りの環境で、着工日時に余裕がありません。 宜しくお願いします。
- 日本国破綻:ネバダリポート
日本国が計1000兆円の借金をしているというのは周知の事実と思います。2002年、IMFが日本国に出した処方箋が「ネバダリポート」。内容は公務員3割削減、公務員の給料3割削減、公務員はボーナスなし退職金もなし、消費税を20%に引き上げる、ペイオフ実施などなど。 読んでいて、少々びっくりしましたが、この位やらにゃあ、日本は立直れないというのは本当かもしれません。 ところが、私には少々以外だったのは、ペイオフで預金が30~40%徴収されるというのに、債券、社債は5~15%程度の課税というもの。日本が破綻したら、債券こそぶっ飛びパーになるのではないですか? 例えば、外国ものの国債だったら、今でも4%や5%は当たり前。外国ものの債券だったら、外貨だからハイパーインフレにも対応できます。こんなおいしい話は本当でしょうか?
- ANA三井住友VISAマイル移行参加料について
タイトルの参加料ですが2100円掛かるのですが、これは一回払うと、そのあと都度請求されることは無いのでしょうか? その年4月~翌年の3月待つまで有効なのでしょうか? 第5条(参加期間) 参加期間は第1条に定める4月16日から翌年3月31日迄とします。 第6条(参加料) 1.ANAゴールドカード・ANA学生カードを除くANAカード会員の方は、2,100円(含む消費税等)の参加料(以下「参加料」という)をご負担いただきます。 2.前項の参加料は参加当該年の第5条に定める参加期間中のみ有効なものとします。 3.当社は、第5条に定める期間中における初回参加時にマイレージクラブの参加料をカード会員規約に定める所定の方法によりご請求いたします。 4.参加料は、原則として返金いたしません。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#52885
- 回答数3
- 引越の見積もりをネットでとってみましたが...
お世話になっております。 5月中の平日に転居の予定で見積もりを取ってみました。 以前にも数回使用した事がある某業者さんなのですが、この金額は普通なのでしょうか...? ちなみに世田谷~大田区間の転居、家族2人+幼児、 大物はソファーと高さ90センチ程の食器棚1つ、 机くらいです。小さな物が多そう(段ボール30位?)ですが、実家からの転居なので入らなければ置いて行っても良いなと思っています...。 2トン(L)車 1台 33,500円 作業員 2名 30,000円 リース料 10,000円 小計 73,500円 値引き 7,500円 66,000円 消費税 3,300円 合計 69,300円 例えば、クロネコなどの家財便で大物を送り、段ボール類は普通に宅配便で送ったりした方が安いのでしょうか? 似たような荷物で転居された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
- 敷金返還について教えてください。
御世話になります。5月末まで10年住んだアパート(2DK)を出ました。敷金として136000円預けていたのですが、今日、清算書というものが送付されてきて、返金金額は0円という内容でした。(10年の間2年ごとに 更新料1ヶ月、家賃の値上がりなし、家賃滞納なし、壁の穴だけはあけてしまいました(^^;;) ハウスクリーニング 30000円 畳張替え(10,5畳)52500円 ふすま張替え 7枚 21000円 塗装工事 40000円 ボード補修 15000円 値引き 28976円 消費税 6476円 返金 0円 ↑のような内容だったのですが、金額は妥当なのでしょうか。また住んだ年数が長い場合(今回のように10年) は敷金はまず返ってこないのが普通なのでしょうか? 敷金を預けてからの初めての引越しの為、無知なのですが どうぞ宜しくお願いします。
- 適格請求書について
※メールアドレスや電話番号、住所などの個人情報は記載しないようご注意ください。 ■製品・サービス名を記入してください。 【ぷらら(インターネット接続サービス )】 BUSINESSぷらら利用料、ぷらら利用料について ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 (例)請求書の支払期日をすぎてしまった、契約変更の手続きが分からないなど 【NTTファイナンスから請求書を頂いているのですが、ぷらら利用料が非課税対象になっており、問い合わせた所料金の回収代行で消費税相当額を含んでいるためと回答がありました。その分の適格請求書を発行できるか確認した所、NTTファイナンスでは対応できなく、NTTぷららに問い合わせるようにとのことでした。そういった場合の適格請求書は発行していただけますでしょうか?】 ※OKWAVEより補足:「ISPぷらら」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- OKP-28BC7E43
- 回答数1
- 国連の存在意義と矛盾また日本政府の姿勢について
日本は常任理事国でもないのに、米国に次ぎ世界で2番目に多い国連分担金を何十年も正直に(キチンと払わず滞納国も多いと聞きます)払い続けています。 ドイツは3番目に負担していますがロシア、中国はフランス、英国等は常任理事国でもあるのに拘わらず日本に比すれば遥かに低い。 日本は金は (国連に限らずIMF、他の国際機関、またあらゆる場面に於いて)国外に対しては寛容にドノドン出すがそれに見合うような国際社会に対しての発信は極めて少ない! つまり、他国は口は出すが金は出さない。 日本は金は出すが口は出さない。 ←こんな有り難い国は国連にとって無いですよね。 国連は世界の紛争、人権問題、飢餓その他を何とか無くす為のものだったのでは? 今もイスラエルとパレスチナ(ハマス)の間では戦争状況にあり毎日戦闘員でない罪無き人達が犠牲に成っていますが、国連は何をしています? ウクライナ上空で民間機が撃墜されたにも拘わらず、原因追求に国連は動きもせず精々撃墜批判をしただけ。 クリミア紛争もなにもせず。 人権問題も重要な筈なのに、チベットやウイグル等な~んもせず。 特にパン・ギムンが事務総長になってからは、酷い。 大体中立であるべきなのに私情だけで平気で日本の名指し批判だけはする。 何が事務総長やと言いたい。 国連は中国や一部アフリカでの人権問題には触れもせず、日本に対しては 『 慰安婦問題の人権侵害を調査して、責任者処罰等を可能にする法的、行政的措置を速やかに取るよう 』勧告し、またヘイトスピーチに関し、差別や敵意を煽る宣伝やデモを止めるよう求めて来た。 こんなフザケタ話があるかと言いたい。 韓国で日本人がタクシー乗車を拒否されるのだって人権問題だろう。 こんな国連に言われるままにせっせと一度も滞納せず分担金を払い、私的感情だけのパン事務総長に高い給料を支払う!? 日本もたまには分担金滞納や分担金の減額申請をしてみてはどうだろう。 国連は慌てて日本の機嫌取りに走り回るだろう。 機能しない国連に への高い分担金負担に日本国民ももっと目を向け意見を言うべきではないですか? また話は飛びますが、私は日本人に生まれて誇りに思い、また感謝しています。 日本が大好きです。日本は 諸外国と友好を高めたり、また支援もし互助の絆を構築するのも欠かせないと思っています。 政府は国益、国民を念頭に置きいつでも最優先しているのでしょうか?私には到底そうは思えません。税が取り易い、酒、タバコ、消費税などは直ぐに上げ(消費税増収分は総て社会保障に充当するとのことでしたが、公共事業への転用も言われています) 他方、ギャンブルであるパチンコは課税もせず60年も放置したままだし、宗教法人課税ももう少し論議すべきだろうがしない。 国民には負担を強いるが、良く見ると矛盾だらけだ。 税を取り込むことだけ(取り易い所からだけだが・・・)考え使途は精査もしない。このままだとザルで水を汲むのにも等しい。国を挙げて税のムダ使いを止め借金を返済するよう努めるべきだと思うのですが。 膨大な負の遺産だけを子子孫孫に残すことになる。 国の借金は千兆円を越えているのに為政者は自ら身を削るような事は全くしない、 世界でも突出した国会議員や地方議員の給与は減額もせず、議員削減は霧散と化し、活動実態や存立意味も分からない特殊法人は増やし多くの天下りが驚くような高額税を貪っている。 公共事業だって見直して新たな事業着手は見送り、老朽化した道路、橋梁、水道管等本当に不可欠な工事に集中すべきだ。 参議院だって存続、廃院の議論さえされなくなって来た。税使途の項目をつぶさに精査検討すればいくらでも出て行く税を抑制し少しずつでも借金を返して行く道はあるのに真剣にやらないだけに思える。 為政者達には日本の為になんてもう頭の隅にも無くなっているのだろうか? 日本は大好きですが、先人の日本人の心の中に強くあった公僕としての滅私奉公を今の為政者に望むのは悲しいことですがもう無理ですか? 下手な長文読んで下さった方には感謝します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ojasuka
- 回答数1
- 皆さんは、給料に対する市民税の税率に対して疑問に思いますか?そして誰が
皆さんは、給料に対する市民税の税率に対して疑問に思いますか?そして誰がこの税率を計算してますか? 例えば簡単に、前年度所得に対して7~8%などという税率で、省略して考えていくと… 年収300万のAさんの場合、月収にして25万。25×8%=¥20000/月となります。 年収180万のBさんの場合、月収にして15万。15×7%=¥10500/月となります。 上記Aさん及びBさんのケースではどちらも一人暮らしとし、週末に友達と食事に行くなどの、 生活状況には全く差のない生活を送っていた場合、()内の単位:(~万円)として計算すると 食費(3)、家賃(5)、年金&健康保険(2)、衣類代など雑費(1)、光熱費&水道代(0.5)、通信費(1)、交際費(1)各種保険(0.5)…、の支出合計(¥14万)が予想されます。 Aさんは、市民税(2万円)を払い、月々8~9万円近い貯蓄ができるのに対して Bさんは、市民税(1万500円)を払うと、月々の貯蓄ゼロ。 上に示した項目のように、単純に生活にかかる最低限度のお金というものがあります。 一人暮らしの場合、生きていくだけで¥14万/月ぐらいは軽く消費していきます。 (1)まず、このことを税率を計算している役人の方たちはどう捉えて&計算しているのでしょうか? (2)そしていったい誰&どこの役所がこの税率を決めたのでしょうか? これらの事を私の住んでいる町の市民税課に問い合わせたところ、「住民税は全国一律です」「工夫をして納めていただくしかありません」との回答だけでした。 私は思いました。工夫をしてお金が増えるなら誰でも工夫して貯蓄でもしていると思います。 また、担当者に聞くと免除?や滞納しながら少しずつ払っていくようにする手続きはできるとの事。 しかし、たとえ給料が違うからといって毎月、貯蓄できるかできないかの瀬戸際にいるBさんからすれば、この税率&税金を持って行かれたのでは当然厳しい生活&未来を余儀なくされます。おちおち歯医者も行けません。 ワーキングプアの社会的問題という見かたもできますが、昨今の急激な不景気を考えてみただけでもそれだけの問題で済まされて良いはずがありません。少なくともある種の緊急の対応が必要だと思います。 以上の私の見解に対してあらゆる意見をお聞かせ願えればと思います。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- ktrtmd1400
- 回答数4
- 個人事業主→企業への再就職時の税金その他
当方でも色々調べたのですが、不明な点があったため質問させて頂きます。 状況、不明点(知りたいこと)を記載しますので、いずれかでも 回答分かる方が居れば返信頂ければ幸いです。 ■状況 ・2012年3月末まで個人事業主で所得有り(青色申告) ・個人事業主の登録は神奈川(現住所)で登録 ・2012年7月より、地元(他県)で会社員として再就職のため廃業予定 ・2012年6月末で廃業届提出予定 (小規模共済の控除を最大限使用するため) ・小規模共済に2008年5月から加入 ・予定納税の対象者 ・消費税の対象者ではない ■質問事項(不明点) (1)住民税 ・住民税は1月1日に住んでいた自治体に納めると思いますが、 これまで通り神奈川の自治体から納付書が届き、年4回などに 分割(もしくは一括)で支払う(給与天引きではない) という認識で良いでしょうか? (2)所得税 ・現在予定納税で7月、11月に自動口座引落しされていますが、 6月で廃業届を提出した場合、予定納税は無くなる認識で 良いでしょうか? ・また通常所得税は前年の所得にかかると思いますが、今回の 私のケースのように、会社員になることでの廃業をしつつ、 他県に引越しを行う場合、7月の給与所得から前年の 所得を踏まえた源泉徴収が行われるのでしょうか? (3)健康保険 ・健康保険の「所得割」は、前年の所得に対し計算が行われ、 給与所得から徴収されるのでしょうか? (4)小規模共済の共済金Aの扱い ・小規模共済に加入しているため、加入期間・年齢を考慮すると 共済金Aが請求出来ます。この場合退職所得扱いとなるよう ですが、小規模共済のHPに以下のような記載があります。 ↓↓ HP参照(ここから) ↓↓ 税金を差し引いて支給しますので、原則、確定申告をする必要は ありません。ただし、共済金を請求する際に『退職所得申告書』に 記入して提出する必要があります。 ↑↑ HP参照(ここまで) ↑↑ 結局確定申告は必要で、『退職所得申告書』を作成する必要が あるという認識で良いでしょうか? また次年度は1月~3月の事業所得、7月~の給与所得をあわせて 記載した確定申告が必要かと思いますが、上記退職所得申告書と 別に提出するのでしょうか? 大変長くなってしまいましたが、いずれかでも分かる方が いらっしゃいましたら、回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- bravery_1979
- 回答数2
- 退職金支給の義務 (親族との有限会社) 長文
30数年続いた自営業を父の死亡に伴い有限会社から個人として変更する手続をしています。 会社設立は20数年前で父と母と叔母の3人が役員となりました。叔母は起業時代から手伝っていました。 この10年は営業不振で父しか見ない帳簿の内容から今回負債があることがわかりましたが、叔母やその他人件費や経費は支払われていました。 負債は両親への給料分が未払いや、両親の個人の貯蓄分から会社へ貸付した形になっていました。 20数年間叔母に任せてきた店舗も今回閉めます。 この店舗の復帰工事に2~300万円掛かる見込みで会社が負担します。(結局母が負担) 叔母が住み込んでいた店舗は会社が家賃、光熱費、税金など全てを支払っていました。食費も折半もしくは、両親が多少払っています。 叔母は自分の年金や保険を払っていたと思います。叔母の月給は繁忙期などで違いますが13万~15万で賞与も1月分程度は景気のいい時代はあったと思います。 今回母個人にはわずかながら父の保険金が出ました。(2千万円程度) それを使い復帰工事、固定資産や消費税、相続税などを支払う予定です。 聞きたいのはこのように負債のある有限会社に名義上だけですが、役員として長年働いた叔母への退職金がどれくらいのものかということです。 父を失い一人で会社の後始末や固定資産税を払い続けることになった母と、この度仕事は無くなるが再婚し専業主婦となる叔母という状況です。 母としては贈与税などが掛かるので、退職金をコッソリと渡そうと思っているようなのです。 ただ私達があまり良く知らない叔母の新しい旦那さんに万が一、金額面で不服を言われないためにも妥当な金額や法的に退職金の支給義務の有無など知っておきたいのです。 なんでもいいです。このような場合はどこに問い合わせたらよいとか、個人的な意見などお聞かせください。 よろしくおねがいします。
- 経済学質問
経済学に関する問題です。有識者の方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。 設問 1:イールドカーブに関する正しい説明を ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.イールドカーブとは現在の短期金利が歴史的にどのように動いてきたかを表したグラフのことである。 2.イールドカーブは 将来の景気や金利の動向についての市場参加者の見方により形が変わる。 3.最近までインフレ抑制が重点課題であった米国では短期金利の方が長期金利より高いイールドカーブ・逆イールドであった。 4.日銀はイールドカーブコントロールという手法で現在の金融政策を実施している。 設問 2:次のうち間違っている説明文をひとつ選べ。 1.長期的な経済規模Y*はIS-LM-FE (full employment)カーブの交わる点で均衡する。 2.FEカーブでの生産関数はY*=f(a, k, L)、つまり生産性aと資本投入kおよび完全雇 用の労働投入Lで構成される。 3.日本は生産性aは低いが、今後も労働投入量Lは順調な伸びが期待されるので潜在経済成長力は高い。 4.経済の三面等価則を当てはめると、Lからの労働所得のみでは経済全体の伸びを享受しにくい環境なので、aやkの側面からの所得という意味で個人が投資に参加する意義もある。 設問 3:外国為替(通貨価値)の水準の目安となる理論価格についての次の説明のうち間違っているものをひとつ選べ。 1.購買力平価とは二国間で取引される貿易財の交換比率から計算される。 2.金利平価とは二国間の金利差から計算される。 3.購買力平価は長期的水準・トレンドの目安となる。 4.金利平価は中短期的水準・方向性の目安となる。 設問 4:オプションについての次の説明のうち正しいものを ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.権利行使日の原証券価格が自分にとって不利な場合はオプションを行使しなくても良い。 2.先行き相場の下落を見込んでいる場合はプットオプションを買うのが良い。 3.相場は先行き上がるとは思わないのでコールオプションを買おうと思う。 4.オプションは権利の売買で無料だから便利だ。 設問 5:次の説明のうち間違っているものをひとつ選べ。 1.外部不経済とは経済主体の活動の結果、他者や社会全体に不利益の影響を及ぼすこと、例えば公害などが典型例である。 2.合成の誤謬 とは個々の経済主体にとって合理的行動であっても、全経済主体を合わせた経済全体では最適状態とならないことを指す。 3.ナッシュ均衡とは経済主体それぞれが自分の効用・利得の最大化を図る行動を取った状態のこと。 4.パレート最適とは経済全体としての厚生・効用が最大化される様に資源配分された状態であり、必も経済主体の個々それぞれでの効用も最大である。 設問 6:税についての説明のうち正しいものを‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.普通税とは、その収入の使い道を特定せず、一般経費に充てるために課される税を指し、 目的税とは、特定の目的のために課される税である。 2.税を納める人と負担する人が同じ 税金を「 直接税 」といい、税を納める人と負担する人が異なるものを「間接税」という。 3.日本の国民負担率(租税負担率と社会保障負担率の合計)は高度成長期の1970年代から現在まで一定の同じ水準で推移してきている。 4.国民負担率が上昇すると経済成長を押し上げるという分析がなされている。 設問 7:発展途上国の債務不履行問題についての説明で間違っているものをひとつ選べ。 1.返済能力以上の借入により債権国から政治上・外交上の圧力を受けてしまう状態を債務のわな という。 2.現在の債務問題はリーマンショック後の先進国での緩和マネー・過剰流動性 (実態経済で必要とされる以上の資金で溢れている状態)もその原因のひとつだ。 3.ワシントンコンセサス とは、途上国の問題を遠く離れた米国首都のワシントンで国際機関や先進国等の主導で決めてしまうことを指した言葉だ。 4.キャピタルフライトにより 国外から資金を還流させることで債務問題を解決できる。 設問 8:インフレーションに関する正しい説明を ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.代表的なインフレ指標には消費者物価指数(Consumer Price Index, CPI)やGDPデフレーターなどがある。 2.期待インフレ率の測定方法は過去のインフレ率の実績から算出によってのみ可能である。 3.実質金利とは名目金利から期待インフレ率を差し引いたものである。 4.日本もハイパーインフレーションにみまわれた歴史を持つ。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- keizaigaku000
- 回答数1
- 決算の仮締めの処理手順を教えて下さい(初心者)
小さな会社の経理初心者です。 今年度から決算の1ヵ月前に決算の仮締めをして、純利益を報告するように、と上から指示がありました。(というのも、昨年度決算の際に珍しく利益が出たのですが、自分が「繰越欠損金」という存在を全く知らず、7年前の決算時の赤字が100万ほど存在していたにも関わらず半額ほどしか相殺出来なかった為です。おそらく、上は、一ヵ月前に、決算の予想純利益を知り、法人税の税金対策を考え、決算締め日までに対策されるのだと思います。) 年に一度の決算処理は経験ありますが、決算の仮締めをするのは初めてで、どうやったらいいのか見当も付きません。決算と似たような処理をすればいいのでしょうか?具体的にどういう手順でやればいいのか、教えて下さい。 ちなみに現在、年1回の決算での処理は、 (1)決算整理仕訳をする。 (2)(1)を会計ソフトへ入力し、貸借対照表と損益計算書を印刷。 (3)総勘定元帳を印刷。 (4)(3)から、勘定科目内訳表をExcelで作成。 (5)(2)の貸借対照表と損益計算書と、(4)の勘定科目内訳表を会計事務所へ送る。(会計事務所で、消費税計算と法人税計算をしてもらい、決算報告書を作成してもらう) という流れでやっています。 ※毎月、伝票から会計ソフトへ入力し、貸借対照表と損益計算書を印刷して保管していますが、特に上には何も報告していません。 <決算仮締処理に対する疑問点> (1)処理手順の大まかな流れはどんな感じなのか?(決算と似たような流れになるのか?) (2)決算の一ヵ月前に作成するということは、11カ月のデータと、残りの1ヵ月分の金額は、去年の数字を参考に金額を予想してそれを加えて、1年間のデータとすればいいのか? (3)(2)のデータから、(会計ソフトへ予想金額は入力出来ないと思うので)、自分で貸借対照表と損益計算書をExcelなどで作成すればよいのか? ※「うちの会社ではこうやっているよ」などの気軽な情報でもいいので、お願いします。
- 無税国家について意見を聞かせてください。
私的には、税そのもの要らないと判断してします。 税なら万人から公平に取れるという理屈だけど、結局、最底辺局所に居るの貧乏人は他の人より負担感が大きいので公平性ではない。 そういう人が福祉を頼るとしたら、可哀相な人に福祉サービスしてああげようとして国民から金を巻き上げた結果、福祉サービスの需要が増加してしまうという、全く無意味な論理に嵌ってしまいます。 単に税収を得るために税のシステムが存在しているとしか言えない。 社会保障を税で賄うよりも赤字国債を垂れ流して割り当てた方がまだマシと思う。 弱者が福祉で金を使う限り、弱者は銀行に金をあずける余裕がない故に、銀行は資金運用できずに金を増やせない。 銀行が金を増やせないなら、中流層やら資本家は儲からないので、弱者と格差が広がりにくい。 日銀が国債を直接政府から引き受けられないルールは破棄するべき また税を廃止すれば、税務署や税徴収する担当の公務員の人件費は削減可能で、企業も税申告しなくて良くて楽で、その時間を有意義に使える。 役所と関わらない分、無駄な書類を削減でき、その削減コスト分については、社会で共有すれば紙幣増産コストも下げられる。。 無税をメリットにして企業が移転してきて、雇用の安定も測れるし、グローバル競争で生き残れる。 現状、世界中から輸入にて業者の存在が成り立つ故に、円の固定需要は絶対ある。よって日本円が信用を失い破綻する様な事情に至る理由がない。 仮に税を徴収するとしても、社会的害悪のある会社(パチンコ)とか、害悪ある酒やタバコやらに対して社会的制裁的意味合い程度で十分。 そもそも不景気な世の中である故に、昔より遥かに人々の消費行動は抑えられてる流れがある。 国債発行額を今の3倍にしても物価上昇感は40年くらい前よりは緩やかでしょう。 共産的流れで、働かなくても生きれるなんて思考になっちゃう人には、福祉の資格があるかどうか試験、ないし体重制限等し、痩つれてない限りは、どんどん福祉を削ればいい。削り方は例えば住居なら複数人の生活保護者を入居させる等の対策をする。 食料の配給を削るなら、アフリカ難民が食べてるものとを同じものにする。 この様に倹約された生活保護システムなら保護者が可哀相に見えて、恥に思う様なものでもないから、生活苦でもプライドが邪魔して保護費受給を我慢するなんて不条理なこともない。 生活保護による医療費増加で国民負担が大きくなる流れにも勿論、限度額を設定して対処していく。 政府は金の事を一切考えず、国民の声と、統計的ニーズに答えていけてれば何の問題もない筈です。 税の存在なんて一切無意味なのです。 人の1000倍は勉強しまくった私が言うのだから間違いない。 人は私を信じるしかないよ。 今回こそ、ハズレ案ではない筈。 最後になりますが、税に頼る政府は自分たちで出来る範囲の仕事まで国民に押し付けてるという事実だけは受け止めてください。 税に頼るのは国民依存的であり政府自身が自立してない証である。 国民は無用な仕事を押し付けられるのだから、税システムがあるだけ損をしている。 何の為の二院制で、何の為の任期制度があるのか・・・ 政治的に起こりえるリスクを徹底的に排除した結果であるでしょう。 リスク排除フィルターが政治システムにあるのなら、消極的な政治をする限り、そのフィルターを使っていないのと同意味です。 他人(他国)の真似をするのが暗黙に正しい行為とするのは何ら正しい根拠は無いはずです。 正しいと思ってしまうのは単なる群集心理に流された結果であり、悪い意味での集団心理が働いてるとしかいえない。 サイレンが成り、一人がパニックして、他の人までパニックが派生する愚な心理とそれは何も変わらない。 とにもかくにもリスクを受け入れなければ、それ相応の見返りは無いというのが、物事の常。 政治的なリスクを受け入れたとき、国民も国もリスクに見合う対価を得られる。 仮に失敗したとしても、私を論破できなかった国民全員に問題があるだけで、私を攻めるなんてお門違いでしかない。
- ベストアンサー
- 経済
- sakudrada31
- 回答数4
- ご意見お願いします。
ご意見お願いします。 この間から新車を買うつもりで何件かディーラーさんを回ってみましたが、 やはり金銭的な面でムリかなと思い、中古屋さんにも行ってみました。 私はタバコのにおいが苦手なため、最初は新しいものに絞って見ていました(1年落ちなど)。 予算は100万と伝えてあったので、「軽ならそのくらいでもありますよ」と言われていましたが 最近、前オーナーがタバコを吸っていない車を他の中古屋さんで見つけました。 そこでは禁煙車という項目もあったのですが、 そこは新車もやってて、前のオーナーさんがそこで購入して、 その後下取りに出したらしいのでおすすめだとおっしゃっていました。 トヨタのヴィッツ クラヴィア、 本体価格・31・5万円 年式・2001年(平成13年) 付属品・車検整備(新規で2年)、バッテリー、ワイパー2本、エンジンオイル・エレメント ボディカラー・シルバー ミッション・フロアAT4 駆動方式 FF 走行距離・4万3千キロ 全部込みで43万強になります。 諸費用の内訳は 自動車税 23000 自動車重量税 20000 自賠責25ヶ月 23170 検査登録手続き代行 19677 車庫証明手続き代行 12180 その他 1785 検査登録法定費用 6500 リサイクル費用 9630 少しキズなどもありますが、比較的きれいなように見えました。 ワンオーナーで、休日くらいしか乗っていなかったそうです。 エアコンの匂いなどもなく、「すぐ売れてしまいますよ」と言われましたが 少しデザインが好みでないのと、なぜかその車だけアリがたくさんボディを這っていたのが気になります(中に入ってないかなど)。 草のたくさん生えた空き地なので仕方ないのかもしれませんが、その車だけでした。 隣が林になっていて、その車が端っこに停めてあったので、這い上がってきたのでしょうか? 他にもネットで写真だけですが、気になるものがあります。 スズキ スイフト 1.2 XG 車両価格:59.9万円(消費税込) 支払総額:73.4万円(消費税込) 諸費用:13.5万円(消費税込) 年式 平成19年(2007年) 走行距離 1.6万km 車検 車検整備付 排気量 1200cc ミッション CVT 禁煙車 ○ 修復歴 修復歴無し 車台番号 694(下3桁) 保証 保証付(無料保証) 整備 整備込(納車までに整備実施。費用を本体価格に含む) PR ワンオーナー、キーレススタートシステム付 最初の予算100万と伝えたところでも、気になる車があります。 スイフトXG4型 型式DBAーZC71S CVT、FF CD、 初度年月 平成21年6月 車検 平成24年6月29日 走行距離 2,322キロ 保証内容 新車保証継承 本体価格 73.5万 支払い総額 87・1万 オプションでフロアマットとドアバイザーが27000円くらい 諸費用内訳 検査登録手続き代行 31500 車庫証明手続き代行 9765 納車費用 9450 自動車税未経過相当額 24150 自賠責未経過相当額 21420 リサイクル 10090 印紙200円、車庫証明2600円などです。 会社によって諸費用の内訳が違うのでよく分からないのと、 どのあたりの年代・価格帯のほうが自分にはいいのかなど、アドバイスがほしいです。 自分はペーパー歴が20年あるので、運転には自信がありません。 ただ、買ったものは大事に乗って、9年のものなら4~6年くらい、 それ以降なら10年は乗りたいです。 自分も使うのは近場で、遠出(といっても都内から長野や群馬くらい)は年に2回くらいの予定です。 よろしくお願いします。
- 「生まれて来てしまい、ごめんなさい」誰に謝ってる?
ひろゆきって居るじゃん。2ちゃんねるの創設者で実業家ユーチューバーです。 彼のスーパーチャットライブで、 「私のような者が生まれて来てしまい、ごめんなさい」と視聴者が発言しました。それにひろゆきが反応したのですが、 ・誰に謝ってるの? ・蚊とかマラリアばら蒔いて生きてるけど、「生まれて来てしまいごめんなさい」とは思ってないよ。 ・あなたが生まれて来たことで、オレの生活に悪影響を及ぼしてるとか思い上がってるの? ↑ ひろゆきは、こう語りました。 んが、ひろゆきのセリフはイマイチな気がしませんか? ・誰に謝ってるのか?って、家族とか、会社の人とか、納税者に向けて謝っているんじゃ。視聴者は明言してませんが、そう推測くらいは出来るかと。つまり、役立たずで給料が低く、家に入れられるお金が少なく、その給料を受け取っておきながら職場の人の足を引っ張って、納税額が低いクセに公的サービスの恩恵だけはチャッカリ受けてるってことなのかと。そう考えると、辻褄が合うよね。 ・マラリアをばら蒔いている蚊を見ると、ひろゆきは殺虫剤を使ったり叩き殺そうとするでしょ。だけど、蚊に基本的人権があったら、そうはいかないよ。そして、「私には生きる権利がある」と蚊が主張すると、「マラリアをばら蒔いておきながら、どの口が主張するのか?」ってひろゆきは思いませんか?私はマラリアをばら蒔いてはいませんが、コロナをばら蒔いているのかもしれません。そして、役立たずのクセに、限られた地球の資源を消費している無能なのだと思うと、罪悪感があるのかと。 ひろゆきからしても、マラリアばら蒔いている蚊には罪悪感を持って欲しいのではなかろうか?その蚊を叩き殺そうとするときかは、逃げずに大人しく止まって居て死を受け入れて欲しいのでは? ・ひろゆきが日本に住んでいたことがあるだろうが、日本に納税しているのならば、悪影響じゃね?何故ならば、その視聴者は社会福祉の恩恵を受けていて、視聴者なんかのために税から公的サービスを生み出しているわけで、そんなことするから消費税が10%になり、多くの人の生活が苦しくなっているのかと。「お前みたいな無能なんかに税負担で生活費を支給しなきゃいけないから、増税してるんだよ。」みたいな感じかな?それを「思い上がり」と呼ぶかどうかは分かりませんが、そう考えている納税者は何人も居るんじゃね? https://www.youtube.com/watch?v=LkGhAc8ejeI&t=111s ↑ その切り抜き動画です。 ※このQ&Aサイトで質問するより、ひろゆき本人に質問すれば確実なのだが、彼への質問は有料らしい。
- 離婚後に発覚した借金の対処方
法律の事について教えてください。 今年7月に妻の借金が原因で離婚したのですが、 私名義のクレジットガードでもキャッシングしていたらしく返済を迫られています。 その場合、私が返済しなくてはならないのですか? 経緯:(離婚前) ・今年2月に私の母(一人暮らし)より、元妻にお金を貸したが大丈夫かの連絡で借金発覚 (私の病気を理由に、累積200万以上) ・2月より、私が通帳等管理したが、私の目を盗んで給料等を横領 ・5月に闇金・元妻名義のクレジット等の借金&子供の給食費等滞納が発覚 (借金を全て教えろと言ったが、一切教えてくれない・・・義理の両親同席) ・6月に元妻のパート先より借金発覚 (40万で勝手に連帯保証人にしていた、署名の場所はワープロ書き) ・離婚前日にマンションの隣人に借金を申し込み5万借りたが、本人は借りていないの一点張り ・離婚(子供が一人いたので、私が引き取って実家に戻った) (離婚後) ・カード会社より滞納分請求 ・私の勤める会社社長より借金請求(内緒で貸したらしい) ・携帯会社より滞納分請求 ・家賃滞納分を請求 ・自営業時代の消費税を請求 ・自営業時代の市県民税を請求 ・自動車税の請求 ・子供の塾費滞納 今までは、親や兄弟に借りて返してきましたが今回新たにクレジット会社より160万の請求が来てしまい路頭に迷っています。 これ以上、親(年金で私が扶養している)に頼るわけにもいきません。 ちなみに借金した理由は、病気で私が働けなかった事や引っ越し資金と言っていますが 実際はパチンコだと思われます。(家事:しない 昼間:家に居ない 趣味:パチンコ 子供:嫌い) (私が病気入院中は、病室で仕事をし収入は有りました・・・自営業時代) どうか、私の取るべき道を教えてください。
- ベストアンサー
- クレジットカード
- aitchi0125
- 回答数4
- 無申告の場合はどこまで遡って申告すれば良いのでしょうか?
5年程前から、ネットオークションをしています。 会社勤めの小遣い稼ぎからだったのですが、3年程前に会社を解雇され、それ以来、ディスカウントショップなどで商品を仕入れての販売で生活するようになりました。(実質は自転車操業状態です)しかし今まで確定申告をしておりませんでしたため、税務署から問い合わせが来ました。個人事業の開業届けはしておりません。 販売商品、販売額の明細はつけておりますが、入金日、入金額、発送日、発送にかかった送料などの記録はありません。また仕入日、仕入額、仕入先は分かっているのですが、その証憑やメールの履歴を捨ててしまいました。(全部現金で仕入れた商品です) 通帳には不要品や家財道具を販売した入金履歴も沢山混ざっております。 (1)3年間の総販売額は1600万円程です。仕入や経費に使った総額1500万円です。証憑がない場合は、銀行へ振込まれた額全額が収入とされてしまうのでしょうか?それに所得税、無申告税、延滞税などがかかるのでしょうか? (2)仕入や経費の証憑が全くない場合、納めるべき税額はいくらになりますでしょうか? (3)いつまで遡って申告すれば良いのでしょうか? (4)一人暮らしの賃貸マンションの1室を仕事専用にしているのですが、遡った申告でも地代家賃として認められますでしょうか? 現在、消費者金融に借金が400万円程あります。仕入や生活の為に何度も借りてしまい、返済しても利息がほとんどで元金が減りません。 光熱費、食費で精一杯で家賃も苦しいです。売上の割には収入などほとんどないのです。 それでも莫大な税金、多額の借金を抱えることになるのでしょうか・・・。 これからは正しく申告したいです。 どなたかアドバイスお願いいたします。
- 問題集より質問です
簿記検定からの問題ではなく、実務用の研修課題のようなものから質問です。 個人商店で、事業主とその奥さん、アルバイト2名がいます。 事業年度は、1/1~12/31 消費税は免税・税込み経理 申告形態は青色申告です。 注意点として、 (1)給与源泉所得税は通常通り発生しますが、個人事業のため給与等の処理方法が法人と多少異なります。事業主には現金で支払っています。奥さんはこの商店のみの収入。 (2)この問題は事業所得に関する問題で、給与・利子・譲渡・一時等の所得は事業所得の計算とは関係ありません。 とあります。 添付資料として事業主の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書があり、控除対象配偶者に奥さんの名前、年間所得の見積り額に960,000円。扶養親族に子供1人の名前があります。 また、各者の所得税源泉徴収簿も添付されていて、事業主のものは、 総支給額 社保控除 控除後給与 扶養数 200,000 0 200,000 2 となっており、1~3月まで同じ額が書かれています。扶養数以降の算出税額と差引き徴収税額が空欄で、「金額は各自考える」となっていて、年末調整による過不足税額は0円が入っています。もう1枚添付で、多分算出用なのでしょうか、扶養家族0人~7人までの税額の一覧表があります。 この場合の事業主の給料の仕訳と、源泉徴収簿の算出税額はどこを見ればいいのか、教えてください。 給料は普通に借方:事業主貸/貸方:現金 金額200,000円でいいのでしょうか? 算出税額は199,000円以上201,000円未満の扶養2人の欄の金額を入れればいいのでしょうか?また、これについて何か仕訳が必要なのでしょうか? 分りにくい質問で申し訳ありません。他になにか必要なものがあれば補足しますので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nanami0310
- 回答数1
- 自営の節税対策
夫が起業して約10年ほどです。 最初は一人でしていましたが、 従業員やパートが増えたり減ったりしながら、 今は2人雇っています。 経理は私はど素人でしたが、 外部の経理の人がやめた5年前から一人で担っています。 税理士事務所の指導の元に 真面目な経理を行い。黒字決算も多くなりました。 しかし、節税対策にあまり力をいれてないせいか、 納税額が多く、前回の決算では800万ほどの納税で、 消費税合わせて一千万以上も払いました。 納税額が年々上がっていくので、 給料を上げたり、決算賞与を2年連続で支給しています。 私自身の給与は、最初は扶養範囲でしたが、 今では50万にしました。 夫は節税対策MAXで1250万円にしています。 でも、結局手取り額になると、社会保険料や所得税や 住民税の額も大きく、手元に残るのが思ったより多くないと 実感しています。 私自身は基本的に夫が安月給のサラリーマンで 子供を産んで私も働けなく、 節約をした時期があったので、 生活水準を大きく上げていません。 身なりや車など、普通レベルで、 外から贅沢と思われないようにしています。 ただ、旅行や趣味などにはお金をかけています。 今年度も売り上げ的には黒字になりそうです。 顧問の方から、今回は計画的に赤字にしようと 言われましたが、 どのような節税対策があるかとアドバイスを頂きたいです。 従業員は、増税前なので増やす気はないです。 増税したら、売り上げに大きく響く業種です。 真面目だけで経理をしてきましたが、 節税対策はするべきとも言われますが・・・。 小さな会社で納税額が大きいところは、 どんな節税対策をしていますか?
- ベストアンサー
- 個人事業主の税金
- noname#220656
- 回答数1