検索結果

外付けHDD

全10000件中9681~9700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 外付HDDがかなり熱くなる

    バッファローの250GBの外付けHDDを最近購入して使っていますが、HDD本体がかなり熱くなります。 PC(デスクトップ)の電源部をケースの外から触った温度、むしろそれ以上の熱さ(温度)です。 こういった仕様なのでしょうか? 電源(外付HDD)をつけっぱなしでも、データが壊れたり消えたりと、不具合にはならないのでしょうか? あまりにも熱い(と個人的に感じる。)ので、不安です。 ちなみに、BUFFALOの、HD-250U2 です。

  • ドライブレターが消える

    XPのノートで使われていた60GのHDDです。今は外付けケースに入れてデータの持ち運びに使っています。最近PCに接続してもマイコンピュータに認識されないことが多く、ディスクの管理で見るとドライブレターが消えています。追加でドライブレターをつけてやると、中身を問題なく見えるのですが・・・毎回のようにおこります。HDDケースを換えてみても同じことになります。もうHDDの寿命なんでしょうか?

    • Umasica
    • 回答数3
  • ディスクのエラーチェックが終わりません

    3日前からです File record segment~is unreadable が表示されていてHDDのエラーチェックが終わりません おもに画像を収めてある外付けのHDD たったの20GBなんですがどうなっているのでしょうか? PCをエラーチェックに占拠されたままなので困っています 電源入れっぱなしなので夜中の騒音も気になります メインのHDDではないので終了させても構わないのでしょうか? 

  • TMPGEnc3.0で

    DVDレコーダーで録画したDVD-RWをパソコンの 外付けHDDに保存したいと思っているんですが、 「TMPGEncを起動→入力設定→追加ウイザード→ DVD-Videoから追加する→選択したタイトルをHDDにコピーする」 で、HDDにコピーされたファイルを見ると、一つの番組が、 CMカットした部分で分かれていて、3つ動画ファイルが、 出来たんですが、分かれないように1つの番組が、1の動画に 設定することは出来ないんでしょうか?

    • adgj135
    • 回答数2
  • SSDとHDDの違い USB

    SSDとHDDとUSBの違いをざっと説明して下さい。  外付けHDDをSSDに換えて便利になったとちょっと前に喜んでいたのですが、検索してみると2TBのUSBが2400円で売られていました。嵩張るHDDや高いSSDではなく小さなUSBをデータ保存用に用いた方が良いのではと思いついたのですが、実際どうなのでしょうか。USBはデメリットがあるでしょうか。

  • Mac OSX 外付けのメディア(HDD,USBメモリ)のファイル移動(本体へのコピー,メディア内での移動)ができない

    Mac OSX (10.4.11)です. ある時,音楽CD-ROM(コピーガードなどのかかっていないCD.複製ではありません)をiTunesで読み込んだ後,なぜか外付けメディア(HDDやUSBメモリ)から本体へのファイルコピー(本体からメディアへのコピーは可能)や,外付けメディア内でのファイルの移動(上層フォルダへ移動する等)ができなくなります. また,それまで出来ていたCD-ROM内のファイルのコピーも,なぜかある時できなくなります. (ちなみに,複製CDでためしてみても同じような症状です) 再起動すると,外付けメディア内からのファイルコピーもメディア内の移動も可能になるのですが,再度CDを挿入すると,またできなくなります. ちなみに,Macを2台(ノート,ディスクトップ,いずれもOSバージョンは同じ)を所有しておりますが,全く同じ症状が現れます. 外付けHDDは,USB接続にしても,iEEE接続にしても同じです. いつからこのようなことが起こったのか分かりません. (あまり,音楽CDを読み込むことがなかったので) 分かりにくい説明ですみません. どなたか原因分かりますでしょうか.

    • 締切済み
    • Mac
  • ハードウェアの安全な取り外し

    ハードウェアの安全なとりはずし(タスクトレー)を実施してからUSBメモリーをはずしたり、外付けハードディスクの電源をきるときに、 「デバイス汎用ボリュームを今停止できません。跡でデバイスの停止をもう一度実行してください。」というメッセージがよく出ます。(特に外付けHDDの時やMOの時が多い)外付けHDDのファイルを開いているわけでもなく、データのやり取りをしているわけでもないのに、このメッセージがでて、電源がきりたくても切れません。 安全に取り外せますのメッセージがでなくても電源を切ったり、USBをはずしたりしても、データが壊れることはないでしょうか?(メッセージにはデータが壊れるというような怖いことが書いてありますが)実際に壊れたことやトラぶったことある方おられますか? パソコンの電源を切ってからでなく、USB接続の外付けのディバイスの電源のみを切りたいのです。 いずれにせよ、このメッセージがでる原因と出た時の解決策(でないようにして安全に取り外せる方法)をご存知のかた、よろしくおねがいします。

  • Precision 360

    Precision 360 最近中古でPrecision 360をてに入れました もともとSCSI で40GのHDDが付いており 良好に作動しております IDEの250GのHDDを増設したいと思い IDEのケーブルを基盤に取り付け配線しました マイコンピューター よりドライブの管理で見ても 表示されておりません IDEのHDDは外付けのUSBケーブルで繋ぐと 使用することはできます 内臓して使えるようにしたいと思います ご指導願います

  • フォーマット無しで使える、安いHDDケース・スタンドを教えて下さい

    バッファローのNAS(LS-HGL)が壊れたため、分解してHDDを取り出しました。 外付けで使えるHDDケース・スタンドの購入を考えていますが、疎いため皆さんのお薦めを教えて下さい。 HDDはSATA接続の3.5インチです。http://kakaku.com/item/05302515806/ パソコン側はUSB2.0にしたいと思います。 データ救出が目的のため、フォーマットなどは無しで使える物をお願いします。 電源やケーブル付属で、2000円前後が希望です。

    • mid104
    • 回答数1
  • OSの入ってるHDDが元々はCドライブだったのですが、現在はIドライブ

    OSの入ってるHDDが元々はCドライブだったのですが、現在はIドライブになってしまいました。 これを元に戻す方法はありませんでしょうか? 外付けHDDの変更方法はわかったんですが、システムの入ってるHDDの変更方法が、どうしてもわかりません。  (仕事で使うソフトウェアがCドライブという割り当てじゃないとインストールが不可能な為、どうしてもCドライブに名前を戻す必要があります) 皆様、ご教授願います。

    • ryu1102
    • 回答数3
  • フォルダが突然現れて削除できない

    外付けのHDDにマイドキュメントやマイピクチャなど色々とフォルダを移動した所、自分のアカウントのフォルダにHDDのアイコンが移動したフォルダの数だけ勝手に作られてしまいました。 こちらのアイコンをクリックするとHDDの内容が表示されます。 ファイルシステムはFAT32となってます。 また、プロパティを見るとサイズ・ディスク上のサイズともに0バイトになっています。 削除も出来ず困ってます。 分かる方お願いします。

  • WD20EARSをXPから7で使用するには

    WD20EARSをXPから7で使用するには XPでXP用にフォーマット(ジャンパーではなくWD Align CD - Powered by Acronisを使用)して、外付けHDDとして使っていたのですが、7に乗り換えることになりました。 この場合、7で内蔵HDDとして使い、Advanced Format Technologyの恩恵をうけるにはどのようにすればいいのでしょうか? HDDのデータを保持しながら乗り換えることは可能なのでしょうか?

    • okwav3
    • 回答数1
  • PC→PS3の大容量データを移動させたい

    PCで録画したハイビジョンの番組録画をPS3に移動させたいです。 外付けHDDにコピーしてPS3にコピーまたはムーブさせようと考えていましたが番組が10GBありNTFSでないとHDDにコピーできませんでした。HDDはFAT32ですしPS3はFAT32しか対応していないようです。 何か良い方法は無いでしょうか? ブルーレイや16GBのUSBメモリーでは可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • REGZAについて

    ブラウン管、HDD無しのレコーダーを使用していますが、REGZA 37Z3500を買うことを検討しています。 調べてみると外付けHDD繋げるだけで、DVDレコーダーがなくても録画できるということがわかりました。 そこである疑問が出てきたんですが、そのHDDに録画したものをDVDに焼くことはできるのでしょうか? 調べてみてもどこにも書いてありません。 是非教えてください。

  • PCが立ち上がらない

    PartitionRecovery(フリーソフト)で未割り当てを選択しパーティション復旧を実行するとPCが立ち上がらなくなりました。セーブモード等行うもご迷惑おかけしますが・・・という画面に戻ります。OSはWIN XPのHome Editionです。knoppixでHDDを確認したらHDDが3つありました。外付けHDDは使用していません。他のPCで緊急起動ディスクCD‐ROMを作成するも上手くいきません。正常に戻す方法はないでしょうか?

  • CD-ROM無しのノートPCにwin98をクリーンインストール

    タイトルのままなのですが CD-ROM無しのノートPCにwin98をクリーンインストールをしたいと思ってます。 ネットワークを使うとか外付けCDを付けてという方法ではなく ノートのHDDを一旦外しデスクトップPCに繋いでから OSを移して云々という方法があったかと思います。 どのような手順で行えば宜しいのでしょうか? ちなみにノートPCからHDDを外す方法 デスクトップPCに2.5インチHDDを繋ぐ方法は知っております。

    • eteosi
    • 回答数7
  • HDDの換装

    最近流行りのHDD換装に挑戦したいと思います。 ノートパソコンNEC LW450J  で、ハードディスクは6.4G。 買ってきたHDDは20Gです。 今、元の方は c:98とd:2000のデュアルブートにしているのですが、かんたんに新しいディスクにデータ移行可能でしょうか?(OS含めて) 一応借り物の外付けHDD空ケース(USB)はあるのです。エクスプローラから丸ごとコピーすればいいとかお話聞きますが、どうすればよいのでしょうか?

    • noname#2440
    • 回答数10
  • HDDの交換とデータ移行などについて(DELL Dimention4500Cの場合)

    パソコンがひどく重たくてCドライブの空きを増やそうと、 Partition Liteというソフトでパーティションを変更しようとしたところ、 HDDに不良クラスタがあることが分かりました。 チェックディスクをしても修復されないため、 HDDを交換することにしたのですが不明な点がいくつかあるので教えてください。 現在は30GB位のデータが入っています。 BUFFALOのHD-HFB/Mシリーズが候補のひとつです。 データ(OS・プログラムファイル)を新しいHDDに移行させる場合、Master-Slaveという風につながないといけないことは分かりました。 ただその場合2台用のフラットケーブルや二股電源ケーブルを 用意しないとできないのかどうかが分かりません。 またTrue Imageというソフトを使う場合にDVD-Rにデータを焼けると いいのですが、ドライブが書き込みには対応していないため CD-Rに焼くしかありません。 大体何枚くらいになるのでしょうか? もう1つの候補にバルク以外で、100GB以上でなるべく安いものを 探しています。 お勧めのHDDがありましたら、教えてくださると助かります。 また、外付けのHDD(1TB)が一万円以内で買えてしまうので 内臓HDDは容量の少ないものにして外付けHDDにプログラムファイルや データ全てを集めた方がいいのでしょうか? また、これから5年くらい今のDimention4500Cを快適に使うために 必要なことは何ですか? HDDを交換してメモリを増設するよりも買い換えた方がお得ですか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると助かります。 メーカー:DELL 機種:Dimention 4500C CPU:Pentium 4 1.8GHz メモリ:384MB(128MB+256MB) 内蔵HDD:80GB Ultra ATA 内蔵HDDベイ×1 CD-RW/DVDコンボドライブ ■PCはこんなことに使います メール・ウェブ・会計ソフト・HPの作成 写真の整理保存(毎年100枚追加)・書類保存・音楽再生など (オンラインゲームはしません)

    • noname#123808
    • 回答数3
  • パソコンのバックアップについて

    こんにちは(^ω^U) タイトル通りバックアップについて質問します。 パソコンを新調して半年経つのでバックアップをしようと思ったところ、少しばかり疑問が出てきました。 今回はパソコン丸ごとのバックアップを考えているのですが、その際はバックアップ先の記録媒体をNTFS形式のフォーマットにする必要がありますよね? 確か、最初の状態だとfat(だったっけ?)形式で、ntfsにすると中に入ってるデータが初期化されるって話を聞きました。 今、私が使ってる外付けhddをバックアップ先にしたいのですが、中には写真や音楽や文書やらのデータが入っています。そして、この外付けhddは以前、パソコンをssd換装するときに使ったもので、すでにフォーマットはntfsになっています。 私なり考えとしては以下の二つです 1.このhddが使えるのであればそのままバックアップに使う。 2.新しいssdを買ってきて、有事の際に素早く交換できる状態にしておく。 どっちの方法がよいでしょうか。 ご回答をお待ちしています(^ω^U)

  • 2台のPCをインターネットに接続したい

    今、ノートPC(SONY VGN-S94S)1台をBフレッツでインターネットに接続しています。 モデムから無線ルータ(I-O DATA WN-G54/R3)で、無線LAN接続しています。 あたらしく接続したいもう1台はデスクトップ(SONY VAIO PCV-LX53/BP 古いです)です。 これは無線機能がついてないので、ルータに直接ケーブルで接続しようとしています。(将来的には無線LAN接続したいです) 接続は、ルータのLANケーブルをさすところとデスクトップPCをつないだらいいんですよね? ですが、新しく接続するPCのほうでどのように設定すればいいのかわかりません。 設定の仕方を教えていただければと思っています。 あと、2台のPC間で自由にアクセスできるようにしたいです。 片方PCのHDDのファイルをもう片方にコピーしたり、音楽などを再生したりできますか? ノートPCのほうに外付けHDDをUSBでつなげているのですが、デスクトップの方からノートPCを通して、この外付けHDDを使うことはできないでしょうか。 いろいろありますがよろしくお願いします。