検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「共学」の学校だった人に質問です(現役の人もOK)
僕は、学生時代ずっと男子校で恋愛は皆無でした。紹介や合コンで毎日、恋人探ししてる人もいましたが、それは一握りのグループでした。 そんな僕は大人になってから、好きな人ができても何もできない時期があり、女性に告白したのもかなり遅めです。普通は中学や高校で、好きな子の気を引いたり、告白の仕方とかを覚えるんですよね。仮にその時期に失敗や後悔しても早い段階で反省を生かして次の恋をしますよね。要するに自然と男女の事に関する訓練?ができてるし、そんな好きな人がいる学校生活ってモチベーション上がるのかなとか考えると、自分の子供には共学に行かせたいと思う時があります。 予想ですが、学生時代に真剣に恋愛した方って、以下のことが自然に身についている気がします。 ・好きな人のために努力できる。 ・自分の事を客観的に考えるようになる。 ・相手のことも理解しようと努力する。 ・人に優しくなれる。 ・自分の気持ちを表現することを覚える。 ・相手に感謝できる。 ・失恋や片思いが経験値として残る。 皆さんご意見ください。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#208064
- 回答数2
- 日本の人口多すぎる
調べたら、鎌倉時代が800万人、江戸時代末でほぼ3000万人だったそうですね。 明治維新から150年くらいで4倍の一億2000万人!信じられないくらい驚異的な増え方ですよ。 昭和42年に一億人突破したようですが、それから50年弱でさらに2000万人増えてるんだから 日本人もナニが好きなのかと思います。まあ、やっと日本やヨーロッパは減少が始まったですが 行き過ぎた資本主義、金儲け最優先社会が限界を迎えたことになんとなく気がつき、結婚して子供を作るのが義務みたいに思わされてた思考から解放された結果かなとも思ってます。 話を日本に限定しますが、不思議ですね。たった50年で2000万人増加ですから。まあ、理由はいろいろあるでしょうが。それは置いといて、この狭い日本で一億人はどう考えても異常です。やはり、江戸時代の3000万くらいが適正人口でしょう。増えすぎたおかげで、特に都市部では不動産が高く狭い家が密集し庭もなく騒音を我慢しながら生活してる人が多いです。私の家もそうですが。近く、もう少し田舎の環境のいい物件を探す予定です。 人口減ると、税収が減る、国力落ちる、という意見もありますが、ニュージーランドは面積が日本より少し小さいくfらいで1000万人いないんですよね。羊の数のほうが多いと聞きました。それでなにか不都合あるんですかね。あまり、聞きませんけど。大自然がたくさんあって、観光客も多いしいい感じですよね。こんな過密な日本を脱出してそちらに移住したい気もします。 この先はどんどん減少すると予測されてますが、この末期的な状況(日本の政治状況=放射能汚染、為政者の右傾化、、資本家の金儲けのために弱い立場の一般人がこきつかわれる、アメリカの属国化で半分植民地、辺野古のジュゴンの楽園をつぶして基地を作る、オスプレイは約束に反して厚木に飛んでくる、・・・、いずれ徴兵制)を考えれば、まともな考えの人は恐ろしくて子供生む気をなくします。 ヨーロッパなど先進国は減少に入ってますが、アフリカが増えてるので地球全体では当分増加するみたいですね。いずれ、食料が足りなくなり、その奪い合いで殺しあうだろうという予測もあります。 私は50代なのでそんな修羅場を見る前に天国にいければ・・・と思いますが。どう思いますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- BEACHBOYS1970
- 回答数18
- 一刻も早い原発再稼働を
原発推進派のみなさん頑張ってください。 私はこれ以上国富が意味もなく海外に流れ出すのを 見続けるのはつらいです。先達が科学の力によって 稼いでためた外貨です。 非科学的な輩の妄言によっ てどんどん減っていっているのです。 一刻も早い原発再稼働そして核燃料リサイクルが エネルギーを持たない日本の生きる道なのです。 みなさんは、原発再稼働について どう思いますか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- Erdbeerkegels
- 回答数33
- 夜勤 禿げたくない
これから1年間、週5日、よる10時から翌朝7時までのコールセンターのバイトをします。 禿げないか、不安です。 やっぱり夜勤は禿げますか? 夜勤で禿げないためには、どうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ierhfdndjrkgj
- 回答数6
- カレーハウスCoCo壱番屋の「CoCo」について
こんにちは。 海外在住者です。 先日日本ファンの友人から「カレーハウスCoCo壱番屋はどうしてKoKoではなくCoCoにしたのか」と尋ねられてネットで調べてみましたが、全然理由が見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいませんか。 来週の日曜日にまたその友人に会うので、それまでの宿題になっています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- レストラン・ファミレス
- Rozsy
- 回答数4
- どんな理由あろうと生活保護受給者を許せませんか?
恥ずかしながら自分は以前生活保護受給者でした。勿論今はアルバイトしながら独り暮らししてます。 生活保護受けたキッカケは職場に本当に突然いられなくなったからです。 わけあって(親族・両親なし)車上生活になり、奇跡的にある店の雇い主に拾っていただきギリギリな生活でしたがなんとか働きながら車上生活してました。 ですが雇い主がお亡くなりになられた途端その奥様が「車上生活者である貴方をもう雇えませんから来週から辞めてください」と突然言われ、生きる糧を失い、藁をもすがる思いで役所に行き一時期ですが生活保護受給者になりました。 でもやはり世間からしたら生活保護受給者はマイナスイメージかと思います。 こんな理由でも皆さんからしたら生活保護受給者になるべきではなかったと思いますか? すいません文章下手ですがお聞かせください
- 締切済み
- アンケート
- noname#199761
- 回答数10
- 17歳差の恋愛
お世話になります。 23歳の女です。相手の方(以下Aさん)は今年40歳になる方です。 Aさんは独身で、彼女も居ません。 まず、男性から見て歳の離れすぎた女性は恋愛対象として見れますか? 詳細を書かせて頂くと、2年ほど勤務している職場でその方は上司にあたります。 最初は怖い方でよく叱られていたのですが、慣れていくうちに趣味が一緒だったり話していて楽しい、接客業なので子供から老人にまで親切にしている所を見て顔とのギャップ(失礼ですが顔はかなり怖いです)にやられて、気づいたら気になっていました。 Aさんには下の名前で呼び捨てで呼ばれます。私だけではありませんが、他に下の名前で呼ばれているのは苗字がかぶっている方のみで、あだ名だったりします。連絡手段はLINEで、仕事とは関係ない話題の方が多いです。 Aさんと同僚の子と話して居ると、職場の女の子の話をしてきます。 内容は私がショートヘアなので、「お前も髪伸ばしてみなよ」や「ポニテの女の子としか付き合ったことない」など言われます。 私が聞こえる範囲でまた職場の女の子の話をしていたりするので、以前同僚の子に「Aさん◯◯さんの事好きなの?」と聞いてみると「あれはお前にわざと聞こえるように話してる」と言われました。同僚の子が止めたそうなのですがニコニコしながら話を辞めなかったそうです。 Aさんは好意が分かっててやってるのか、それとも私が拗ねている所が見たくて楽しんでいるのでしょうか?正直好きな人から他の子の話を聞くのは気分が良いものではないのでその女の子とも職場で話すのが辛くなってきました。 私は恋愛に積極的になれず、少しずつでもいいから頑張ろうと思いバレンタインを渡したり差し入れでお菓子や、旅行に行った時にAさんにだけ個人的にお土産を渡したりなどしています。 思ったのですが、男性の方は上記の事をされても好意に気付いたりしないものなのでしょうか? 9月から職場が変わり話す機会が減ってしまうのでもう玉砕覚悟で告白してしまった方がいいのでは?と考えてしまいます。 よろしければアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- jellyfish0112
- 回答数9
- お金をかけないで勉強する方法
今中学1年です 一学期の成績は5段階評価で4.2ありました 今回の中間テストは 家庭科がはいり6教科で 合計549点ありました 塾には行かず 行けず?学校の授業をきいて ワークをしているだけです 塾に行ってる人が多くて 先生も この間は 塾で習うと思う……とか言って 方程式の利用 を ほんとにさらっとだけ教えてくれ 後は 解答プリントをみて 家や塾で勉強しなさい みたいなかたちになり 数学は毎回必死でやって なんとか90点台確保 みたいな感じです 勉強がついていけない塾にしろ もっと上をめざす塾にしろ 母子家庭で 兄が大学受験を考えているので 私まで 塾に行きたいとはなかなか言いにくいです 図書館が近いので 本はただで借りられます ネットは 家族のパソコンがあり 調べものなんかでよく使っていますが 一応お兄ちゃん お母さん 私 の優先順番です ネットをうまく利用して学校の勉強や応用力がつくような勉強を教えてくれるようなサイト 宿題のわからないところを質問できたり 実際に 役にたったよ とかあれば教えてほしいです 将来は市役所で働く人になりたいと思っていますが やっぱり大学は必要ですか?
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- apple123123
- 回答数7
- 女性が正社員になるメリットを教えてください。
わたしは20代の女性正職員です。 周りにはフリーターの人が何人かいますがどの人も楽しそうです。 ・Aちゃんは高卒後ずっとフリーターです。 ・Bちゃんは中学から私立に通っておりエスカレーターのまま大学を卒業し、飲食店のバイトが楽しいし食べることが好きだからと飲食店に就職しましたがバイト時よりも厳しく1年も持たずに辞めてしまい、今はキャバクラや風俗と焼肉屋のバイトを掛け持ちしています。 ・Cちゃんは幼稚園から高校まで私立の女子校に通っており大学は芸術大学に行きましたがずっとバンド活動をしており就職する気もなく今に至ります。 ・Dちゃんは芸術大学に通い、就職できなかったためにコンビニでバイトしています。 でもどの子も正社員より楽しそうです。この例にあげた子はみんな女性なので結婚してしまえば自分がフリーターだろうが相手の脛をかじっていきていけるし中には彼氏に結婚を迫られている人もいます。弁護士や医者と結婚してしまえば中卒職歴なしだろうが社会的地位は女性公務員よりも上。別に医者でなくても普通に仕事している男性と結婚してしまえば女性の職歴学歴スキルなんてほとんど関係なくなる。 わたしは公務員ですがあれだけ頑張って勉強をして就職できましたがこの子たちを見ているとなんだかバカらしくなってきました。 女性が正社員になってメリットってありますか?
- 締切済み
- アンケート
- merichan12
- 回答数10
- 二社の内定で迷っています
こんばんは。 今月までずっと就活をしており、どこか一社内定をいただいたらそこで頑張ろうと思ってました。 そして先日初めて内定をいただいた(A社)のですが、同じ日の午前に他社(B社)からメールで内定通知が届いていたことに気づきました。今までずっと落とされ続けていたのでまさかこのような事態が起こるとは考えたこともありません。 ここでまとめながら自分も冷静になり皆さんの個人的意見をお聞きしたいです。 職種はどちらもシステムエンジニアで、従業員数は50人ほどの中小企業です。また休日や福利厚生、給与や仕事内容はほぼ一緒です。 A社 派遣業務100% 絶対に転勤がないとは言えない 選考が一度だけ(社長面接)で30分ほどでその場で内定 選考場所が本社ではなかったので実際の仕事場を見れていない(HPを拝見した限りあまり綺麗そうではない?) 社長ともう一人いた人事の女性の雰囲気が良かった 残業代全額支給 B社 派遣業務50%、自社開発50% 本社が綺麗だった 選考で伺ったときあまりにも仕事場がシーンとしていた 選考は筆記も含めて三回 社長や社員の印象は普通 残業代上限20時間 A社はその場で内定をいただいていまだに半信半疑ですし、B社は最終選考でうまく答えられなく社長が呆れていたので何故内定をいただけたのか分かりません。 A社は入社しますと言いましたがB社は一週間ほどの期限までに入社するかしないか返事をします。近々両社から内定承諾書は送られてきます。 拙い文章ですがよろしくお願いいたします。
- 人口減少によっておきる影響
人口減少によって経済にはどのような悪影響が及ぼしますか? いくつか項目に分けて教えてください。 人口減少によってメリットはあるのでしょうか?
- 締切済み
- 経済
- 723172317231
- 回答数10
- 戦争による殺人に罪はないのか?
戦争で撃ち合って死ぬのならまだわかるが 日本も経験したように絨毯爆撃や原爆で市民を殺傷した その殺人に罪はないのか? 普通に人が人を殺したら人間じゃない様に非難されますが 戦争で殺す分には文句を言っても無視です 戦争なら人を殺しても罪はないのでしょうか? 甚だ疑問です。どう思いますか? 当方病人の為 短文でお答え頂けるとありがたいです。m(_ _)m
- 指輪いらない、と言ったらキレられた。
結婚間近の彼女がいるんですけど、揉めてるので相談に乗って下さい。 指輪を買おうと彼女から言われたんですが、指輪をする習慣がない私は指輪なんていりません。 「指輪を買う金があったら、仕事に必要な道具(スーツ、ビジネスシューズ、コート、ネクタイ、バッグ)を良い物に一式新調したい。」と言ったら彼女がキレました。 私が言ってる事ってそんなに変ですか? 使うか使わないかわからない指輪なんかに金かけるぐらいなら、絶対使うスーツとかの方が送りがいがあって良くないですか? 彼女は欲しいと言ってるので指輪、私は仕事で必要なビジネス用品一式。 お互いにwin-winの関係なのだから、何の不満も文句もないと思うんですが…。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#200846
- 回答数34
- 初デートの日にち変更 未既読無視
はじめまして。 高校3年生です。 コンビニでアルバイトをしているのですがオーナーに誰もいないからどうしても出てほしいと言われた日があり、その日は好きな人から初デートに誘われて行く予定だったのでオーナーに断ったのですが、検討だけしてほしいと言われたので検討することにしました。 好きな人には「シフト入る人だれもいなくてオーナーにどうしても頼まれたから今度の土曜日遊ぶとき次の週じゃダメかな??💦もし無理なら次の週じゃなくて大丈夫だよ」 とLINEで言いました。 しかし返事がきません💦既読はついてなくておそらく未既読無視です💦 やはり初デートなのに変更しようとしてしまったからでしょうか?? どうすればよいのでしょう…。 オーナーに早めに言わなきゃいけないので困ってます💦
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#200886
- 回答数5
- スーパー職場実習辛いどうしよう?
20代、女です。 就職活動中です。今、とあるスーパーで職場実習しています。 内容は、野菜のパック詰めや袋詰め、品出しなどです。そこに選んだのは他にやりたいことがないからそこにしたからです。 作業中、時間を気にして、早く終わらないかなと時計ばかり目を落としています。しまいには、これじゃあ、例え就いたとしても、長続きしないなと思います。 (1)そして、一生ここで定年まで働く場合のことを考えてしまい、ここで働く気もなくなりました。 だったら、どこがいいかと他の職業を考えましたが、わかりません。 みなさんだったら、どうしますか?アドバイスなどお願いします。 (2)実習期間は2週間です。来週から長くなり、より辛くなると思うと辛くて仕方ありません。 作業中、どう工夫すれば、時間を忘れて過ごせますか?みなさんでしたらでお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- madokakka
- 回答数7
- 非正規雇用者(フリーターなど?)は一戸建て買えない
非正規雇用者(フリーターなど?)は一戸建て買えないのでは? 基礎生存コストが日本は高いのでは? あと、非正規雇用者ってフリーターのことですか?パートのことですか? 年収が200万円以下の人だと、貯金が出来ず、 一戸建てやアパートやマンションを購入できない。 賃貸住宅、ちょっと広いだけで、月に8-12万円もかかってしまう。 日本は異常な国なのでは? 日本政府や、安部首相達はこの問題について何か考えているのですか? 何も考えてないでしょう? よって、年収200万円の人たちでも、一戸建てを買えるように、するべき。
- 大日本交通安全計画とは何か?
大日本の安全を確保するのは、日本人でしかできない。他人は、あくまで他人なので。そんな事を言いつつも、日本からは交通事故が途切れない。毎日どこかで死人が出ている。 この恥ずべき現象を1件でも減らす方法があれば、飲酒運転をしても事故を起こす可能性が絶対にない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=JafI9SNvwdQ
- 《これは俺のものだ》は 自己意識のあらぬ拡大か?
【Q:所有とは 何ぞや?――職務発明の所有にちなんで】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8799388.html 上の質問で得られた回答内容から 問いを立てました。 その回答者にあっては 《自我の肥大》といった表現を用いておられます。要するに《所有》とは それだという意味合いです。 次の議論をたたき台として あらためて《所有とは何ぞや?》を問いたいと思います。 ▲ (私的所有権の発生について) ~~~~~~~~ http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/5151/link_2001.html (5) 日本的「富」の観念 これに対して日本では、そのようなキリスト教の精神(*)はもともとなかったのであるから、 * そのようなキリスト教の精神: ~~~~~~~~~~~~~ 勤労はあくまでも神への奉仕という形をとって行われるものであり、そこに本来的な形があるものであった。そこではまだ勤労の結果としての私的所有権の意識はあいまいであったのだが、これがカルビニズムによって勤労の結果が得られた富そのものに、価値が与えられるようになると、勤労の結果得られた報酬に対する私的所有権の意識がはっきりとした形をとって現れてくるようになる。 しかしその場合でも、信仰がある限り、結果としての富だけが重視されるわけではなく、その過程としての勤労の精神そのものにも、十分な価値が与えられていた。そのような意味で、道徳的な根拠はまだ失われていなかったのである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 勤労は富を得るためであるという目的意識はかなりはっきりしたものであった。ただその結果としての富が価値あるものであるためには、その富をどのように使うかということが問題であった。 その富が誰のものであるかということに対しては、そこではヨーロッパほどの私的所有権の意識は明確にされず、自分の得た富そのものが社会全体の役に立っているという意識が重視されたのである。 日本の場合には、神による自己の承認という意識はなかったのであるから、自己の承認はどこまでも社会の他の人々から与えられるものであった。正当な自分の労働によって得た富は、必ず社会に還元されなければならないという意識があった。 例えば農民が額に汗して働いてコメを作ることは、そしてそのコメを年貢として上納することは、それを食べる町方の人たちの役に立っているのであった。また、箪笥職人が一生懸命働いて、見事な箪笥を作ることは、その箪笥を必要とする人の役にたっていることであった。 そしてまた、自分が箪笥職人でいられることは、そのような箪笥を必要とする人がいてくれるからこそであった。そのような意味で自分が働いて得た富は、他の人から与えてもらったものであるから、いずれそれは他の人々にも還元しなければならないという意識もあった。 そのような認識は、自分の力で生きているということを戒め、他人の力によって生かされているということを説いた鎌倉時代の浄土宗系の仏教思想によって深められ、徐々に社会に浸透していったものと思われる。 つまりそれは、自分が働いて得た富、つまり私的所有権は必ずしも自分の私的な都合で使うことを許されない富なのである。 この点がヨーロッパ的な私的所有権の考え方と大きく違うところである。 そしてそのような富の使い方をすることによって、「神の承認」ならぬ「人の承認」を得ることが日本人にとっては人生の最終目標であった。 そしてこのことは日本だけの例外的なことではなく、キリスト教のような一神教が誕生する以前の社会では、多くの人々がこのような他人からの承認によって自らの人生の価値を納得していたのである。 一神教というものは人間の歴史のある段階で発生した歴史的な産物であるから、それが発生する以前の圧倒的な長い時間においては、人間は自己の社会性を他者からの承認という形で得ていたのである。そこに日本人の勤勉さの道徳的根拠があった。 つまり一言で言うと、ヨーロッパ社会は「神からの承認」を必要とする社会であったのに対して、日本の社会は「人からの承認」を必要とする社会であったのである。 そうだとすれば、最も恐ろしいことは、ヨーロッパ社会が「神からの承認」を必要としなくなることであり、日本の社会が「人からの承認」を必要としなくなることである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 《これは俺のものだ》は 自己意識のあらぬ拡大か? 自我のまぼろしなる肥大によるものか?