検索結果
家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 家族計画とか、未来予想図とかを描きますか?
新婚ほやほやの妻です。 先輩方にお聞きしたく、質問させて頂きます。 お付き合い期間のうちは、結婚という一区切りを目指し、いろいろ計画を立てて過ごしていましたが、その結婚が済んだ後の、具体的な未来というのは、どのように描いているのでしょうか? 子供とかマイホームとか考えますけど、あまりに漠然としすぎているし、子供は授かりもので、自分たちの思い通りになる訳でなし・・。 2人の人生計画(?)を、参考までにお話頂けませんか?あと、そういった計画の立て方なんかを、教えて頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 新婚旅行・ハネムーン
- sarisarisa
- 回答数6
- 家族の借金、賠償金などの支払い義務などについて
例えば、家族が借金をして失踪した(もしくは亡くなった)、または慰謝料を発生させるようなことをして、刑務所に入ったけど資産がなかった場合には、その人の家族には法的には支払い義務が生じるものなのでしょうか?また、これは親、兄弟、子どもなどの場合で異なってくるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- katoudesu8
- 回答数3
- 音信不通の家族を抱えている方はいますか?
親戚ではなく、親・兄弟で音信不通の成人者がいる方はいますか?いる方に質問です。 1.成人した人間を警察は捜してくれないと聞きますが、捜索願は出していますか? 2.ケンカ別れですか?ケンカ別れでない理由がある方はその理由はなんですか? 3.音信不通になってからの期間はどれくらいですか? 4.本気でさがそうと思えば捜せるけど、敢えて捜していない方。その理由は? 5.今、音信不通のご家族はどうしていると思いますか? 6.興信所以外で、音信不通の家族を捜す方法はありますか?
- 貧しい時代の方が日本は大家族だったのか?
戦前生まれの世代は子沢山で、兄弟が五~六人いるのがざらです。いま少子化の理由に経済力が挙げられますが、昔は段違いに貧しかったと思います。大学までの教育費云々の前に生活が豊かではなかった時代でなぜ昔の人は沢山の子供を産めたのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ladybaby
- 回答数10
- 実家の家族が物を捨てないのでほぼゴミ屋敷です
夫の実家で同居。しかし夫が突然姿を消してしまい半年、一向に行方が分からない為、保育所年長の娘を連れて実家に戻りました。(夫の両親から、離婚するかもしれない嫁をおいておけないので、息子が戻るまではとりあえず家を出てといわれました) 娘と二人暮らしをせず私が実家に戻った簡単な経緯は 1.家を出てくれと義両親から言われ、マンションを借りなければと準備をしていたところ、夫が私の名義で消費者金融で多額の借金。(500万円)&私が結婚前に貯蓄した預金(1,500万円)を勝手に解約していたことが判明。まとまったお金が無い上に借金を負うことになったのでとても家賃を払っていけない。 2.正社員で残業が多い職場で勤務。元夫の両親と同居していたので義両親にお願いすることができたが、私一人だと出来ない日がある。また離婚前の住所だとその管轄の小学校には放課後延長して子供を預かってくれる制度がない。 3.1の理由から今は少しの出費も抑えたいので、実家で暮らし家賃出費を抑えたい 上記理由があり、実家の両親も家に帰ってこいと言ってくれたので実家に戻ってきましたが、独身時代から物が多いと思っていましたが、更にすごいことになっていました。 父が職場から傷があり出荷できない家具をどんどん持ち帰り、不要な小型~大型家具が一気に増えた。 母は、使わない食器、冠婚葬祭のお返しの品を捨てず押入れに押し込んで収納。詰め込みすぎて通気が悪いのでカビが生えている。 重要書類かもしれないからと手紙、カタログ類を空いた時間にチェックするまで捨てずにとっておくのでそれらが部屋の片隅に積み上げられてる 数年以上着ていない服でも捨てるのに躊躇し、その服を収納するために小さなタンスやパイプハンガーを買っては部屋に設置。あちこちに服がかけられているという状態。私が捨てた服もまだ着ることができるからと捨てさせてくれません。 実家は築25年。洗面台や台所もかなり老朽化が進んでいるので、カビが発生し臭いがひどいのですが、それでも消臭剤を入れて使っている有様。洗面台くらいなら格安でリフォームできるのに、面倒・もう死ぬだけだからこのままでいいとリフォームする予定はありません。 両親の寝室にはタンスが四方にたっており、さらにその上に物を積んであるので地震がきたら大変です。大変だと分かっていても捨てません。そのタンスも中身は殆ど空で、使ってないのなら捨てればいいのですが、こんな大きなタンス素人では運べないし、どこに捨てればよいのかわからないと、いらないものをずっと家においてある状態です。 台所を除き、6畳が7部屋ありますが、その内3部屋は完全な物置小屋状態。残りもくつろげるスペースが殆どありません。 友人や親戚の家に遊びにいくと家は実家より狭いけど、不要なものが目に付かず、すっきりとして広く感じます。それを母親に言っても、ウチらは同じ家に20年住んでいるから物が多くあって当然。あんたの友達はウチらより新しい家に住んでいるし、若い夫婦なんだから物が少なくて当たり前。 あんたの友達は節約だと言って物を買ってないというけど、単に買うお金が無いからじゃないの? お金がないからそんな何にもない殺風景な部屋にすまないといけないことになってる。と私の友人が部屋が散らからないように、無駄なものをかわないようにと工夫をしているのを、「貧乏だから買う金がない。そんな貧乏所帯とウチを比べないで」とまるで片付いているのを悪と考えているようなのです。 しかし、物に溢れかえって狭いので、くつろげない、通路を通るのも一苦労だと文句を言っています。 私は娘が低学年までは実家に住み、その間に頭金を貯めて中古の家を購入しようと思っています。 まだ数年実家にいますので、何とか実家を片付けたいのです。家族を説得するよい案はないでしょうか。
- 扶養家族になった方がいいのか教えてください
6月末に勤めていた支店が閉鎖になり失業しました。 で、今失業手当をもらっているのですが、今月までです。 国民年金の1年間の延長だったと思いますが、それは申請しました。 しかし、市から住民税の支払い勧告の通知が届きました。 で、市役所へ行き、失業なのでと伝え、税の優遇をしてもらいにいきました所、 「国保に加入していないとこの優遇は受けられない。まずは国保に入れ。社会保険に加入している父親の扶養家族になるなりして申請しろ。」 と言われました。 そこで質問があるのですが、自分は父親の扶養家族となった方がメリットはあるのでしょうか? 父親と母親は会社員です。 扶養家族になれば父親が自分の国保分の代金を支払うことになると思うのですが、父親、母親、自分の3人分の総所得で計算された場合にメリットがなくなる可能性があるような気がするのですが。 確か何かで見たのですが、税金優遇なども父親に所得があるからダメとかあったような気がします。 自分はなる気はないのですが、例えば暫く完全に独立していた人間が生活保護のような状況になった場合も申請は通らないように思います。 扶養家族になった場合のメリット、また、自分の場合、扶養家族になった方がいいのかどうかを教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。
- 所得税扶養家族控除分の遡及還付を受けられるか?
私は、昨年(平成22年)7月末に離職して以来、失業状態が続いております。 そこで、私の扶養家族である2人の子供を、給与所得者である妻の扶養家族に異動させ、昨年8月に遡って、妻が所得税の扶養家族控除分の還付を受けることができるでしょうか。 なお、昨年度の税務申告では、私は、2人の子供を扶養家族として確定申告し、妻は年末調整時に扶養家族なしで申告しました。
- ゴルフ会員権で家族全員がメンバー料金になるゴルフ場
よろしくお願いします。 家族全員がゴルフをします。 そこで、家族の1名がゴルフ場の会員になると家族全員がメンバー料金でプレー出来る ゴルフ場はありますか? 父母子供2人で計4人です。 あれば教えてください。当方、岐阜県です。
- 不幸があった家族に会う時の挨拶について
高齢のお母様が亡くなられた家族に、葬儀ではない場面で会う時や電話する時には 最初の挨拶として、どのような言葉が適切でしょうか?
- 扶養している家族の保険料は控除対象ですか?
家族を扶養しています。 保険料としては本人の口座から振替て支払っていますが、 実質その本人口座=家計口座にしているので、全てがそこから振り返られています。 その口座に毎月、私が生活費を振り込んでいるのですが、 本人口座から振り返られている保険料は、 年末調整や確定申告で私の所得から控除してもらえるのでしょうか? この時期、保険料控除証明書が送られてくるので質問してみました。 もちろん、本人の保険ですから本人宛に送られてくるのですが、 実際に負担している私の所得税が下げられるといいなと思っています。 詳しい方、よろしくお願いします。
- 家族が腰痛でもう3ヶ月ほど休職しています。
家族が腰痛でもう3ヶ月ほど休職しています。 緩消法という療法をとる整骨院にずっと通っていますが、中々治りません。 このまま、通い続けてもいいものでしょうか? 本人いわく、病院にてMRIの検査と血液検査を受け、整形外科でも診てもらったが「異常がなくわからない」と言われ、何件か整骨院にも言ったが「治せない」「わからない」といわれ、唯一「治せる」といった整骨院(緩消法という療法、一回一万円、保険利かず)に週6で通っていますが、効果がイマイチのようで、復職の目処もつきません。 その整骨院いわく ・筋肉の石灰化が酷い ・そろそろ(治療の効果が出て)働けてもいいはず とのこと。 本人はその整骨院を信じて通っているのですが、果たしてこの状態でいいのか心配です。 この先どうしていったものか、どうぞご助言ください。 私としては ・腰痛に関してありとあらゆる検査を受けさせたいと思っております。 考えられる検査は他にどのような検査があるでしょうか? ・今現在の状態で公費による補助は難しいかもしれませんが、何か補助していただける手当てなどはないでしょうか? どうか宜しくお願いします。
- 60代がいる沖縄家族旅行にお勧めの観光スポット
母が還暦を迎えるため、お祝いということで家族旅行で沖縄に行くことになりました。 父63歳・母60歳・姉&私30代という4人です。 恩納村付近で2泊、那覇で1泊する予定で 美ら海水族館に行くということは決まっていますが、その他は全くの未定です。 私は過去2回沖縄に行っているのですが、他3人は初めてということで 観光についてはほぼ私に任されているのですが 両親共に60代ということ、また母が膝を悪くしていることもあり あまり歩き回る観光は厳しいかなと思い、どういうところが良いのか悩んでいます。 首里城とかもけっこう坂道だった気がするので母の足だと疲れてしまうかなぁ・・・とか。。 父・姉・私が運転できるので、レンタカーを使う予定ですが 高齢でも沖縄を満喫出来るような観光場所ってどこがおすすめでしょうか?? きっと両親はゆっくり旅行がしたいんじゃないかなぁと思うんですが ついいっぱい観光めぐっていっぱい買い物しないともったいないのでは??とか あまり観光出来ないと可哀想かなぁ?とか思ってしまったり・・・ もうどうすればいいのやら!という状況です>_< 今までは1人で行ったり、同い年の友達と行ってたので、ペース配分とか 年代によって見たいものが違うこととか考えたことがないので・・・ どなたか良い観光スポットやアドバイスをお願い致します。。
- 扶養家族にした場合の介護保険等の支払いは?
似た内容の質問があったのですが、不明な点もあったのでお聞きします。都営住宅に入居している母(寡婦です)がいるのですが、今収入はパート給与と遺族年金で、住民税は払っていません。家賃も前年度の収入額に決定されています。今まで、パート先で社会保険?扱いとかで保険料は安くなっていたようなのですが75歳になり後期高齢者医療制度対象?とかで保険証も変わり、介護保険も含め自分で支払うことになりました。 もし私が母を扶養にした場合、遺族年金は関係なく今までどおり受け取ることは大丈夫ですよね? では、私の収入とかは母の収入には反映されず、母が払うはずの健康保険は必要なくなるとの事でしたが、これはこの後期高齢者医療保険料も対象でしょうか?また介護保険の支払いはどうなるのでしょうか?私が払っている各保険料(健康保険・介護保険・厚生年金・厚生年金基金)はどうなるのでしょうか? 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- chiibousann
- 回答数3
- 父親が精神障がいで家族が崩壊しないか心配です。
すみません、質問というよりも今まで誰にも相談できず、ずっと一人で抱えてきた事を語らせてください。 私は30代後半で、2人の弟がいます。 父は数年前に事故を起こし会社を早期退職しました。その事故の原因ですが、「誰かに追われている」という妄想から、スピードを出し過ぎ田舎の道路の段差でバウンドして、あぜ道に突っ込んで車をダメにしたようです。 会社で車を運転していましたので、当然仕事は続けられないということになりました。 その前から、奇異な言動は徐々に目立ち初めていたそうです。 私は最近になってようやく、父が統合失調症か、はたまた知的障害か、発達障害ではないかと思うようになりました。 よくよく考えると、昔から父は家族からでさえ、非難の対象でした。 父親らしいしつけは何一つされなかった。 むしろ、子どもの私の方が父親の金銭的にルーズでだらしのない性格に対し厳格でした。 母親は最期は疲れ切った様子で私が中学生の時にガンで亡くなりました。 そんな家庭環境でしたから、私達兄弟の父は他とちょっと違うのではないか?と客観視することもできないくらい貧しい精神的な世界で生きてきました。 可哀想だと思うし、何より辛いのは弟のことです。 弟は中学校に途中から行けなくなりました。 でも、そんな弟を導く母はガンで逝ってしまいました。父は自分の事で精一杯でした。 そんな父でしたから、母方の親戚とも疎遠だし、実の弟のお嫁さん(私の叔母)にも嫌われていて、弟の事に心を痛めているのは私だけ、という状況でした。 私は私で、母が亡くなり自暴自棄になっていました。 当時から学校にはカースト制度みたいなものが存在していて、スラム街と呼ばれる区域に住む私は冴えない日々を送っていました。 家族の事を友達に相談しようとは、思いもよりませんでした。 高校を卒業して、私は辛い思い出しかない故郷を離れて働き始めました。 弟も工場の職を見つけて働き始めたようでした。 その頃から、弟とは段々疎遠になってゆきました。 現在、大好きだった父方のお祖父ちゃんが亡くなっても、父は自分が親戚から嫌われているという負い目があるのか、お葬式を手伝いにもいけない状況になっていました。 もうすぐ一周忌があるにで、試しに「いつだったけ?」ちょっと分からんなといいます。 親戚ももう父の奇異な言動は病気と諦めているし、父が暮らす町の多くのひとにとって既知の事実なので、その病的な部分を治したいとは思いません。 でも、父が日雇い労働をしていて昼間から焼酎を飲んでいるような方々とおつきあいしていること、弟にじゃんじゃん自分の年金を貸して、弟と共依存の関係になっていることに気づかないでいること、そのくせ、食事はスーパーの弁当で済ませて汚い部屋に暮らしているには心が痛みます。 私はこんな悩みを誰にも相談できず、結婚なんて夢のまた夢、と思い今日まで実家とは付かず離れずで今日までやってきました。 父は一時期ピック病と診断されたこともあり、その時相談に乗ってくれたワーカーに憧れ、自分も4年間通信制大学で学び、資格を取りました。 今度、父が資格合格祝いをしてやる、というので先日至上の喜びを味わいました。 弟とは何度も電話しているのに連絡が取れないので、実現するかどうかは分かりませんが。 私も、人並みに家族の温かみを感じたり、家庭や家族を感じたかったです。 ずっとこの気持ちを秘めて生きてきたので、職場では「一人でしょい込むタイプ」として評価されたためしがありません。時には、いじめの対象になります。 これまで資格を取ることに全神経を注いできましたから、とてもナイーブで現実世界に貪欲ではなくて、この年でよく言いたいことが言えずに泣いています。 友達もいないので休日は過食&浪費。 やたらと他人の評価を怖がっている自分がいます。 一方で貧しい環境にありながら、 もう一方では周りとの付き合いを犠牲にして、夢を実現させました。 気づけば、父は追い、弟とはなかなか連絡が取れず、すっかりママとなった友達とは疎遠、 会社では疎外感を感じ、自分をうまく表現できない。 さみしい人間となってしまいました。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- Gynt
- 回答数2
- 無職の父 この先家族はどうすれば良いのか?
毎回お世話になっております。 26歳男性。 父が無職でこの先どうすればよいのか悩んでいます ↓以前こちらでも相談させていただいた者です。 下記も参考にしていただければ幸いです。 ○PC作業が苦手だというだけで退職を考えてる父 http://okwave.jp/qa/q6571175.html ○青い鳥症候群の父 危機意識のない家族 http://okwave.jp/qa/q7139501.html 私自身は来年の四月から公務員としてとある官庁で働かせていただくことが決まっており 春から一人暮らしをする予定です。 しかし今住んでいる家などの資産や家族をどうすればいいのかわかりません 現在の状況としては 父→自営でトラックの運転手をしていたが契約を切られ無職。 いわゆるブラック企業しか受からず受かっては辞めを繰り返している 母→地元の福祉会館でパートをしている。収入は月に7万程。 妹→高校在学中に鬱病で退学。その後支援学校?のようなとこに入校し卒業。肩書きは一応高卒。 現在週一でバイトをしているフリーター22歳。フルタイムで働く気なし。現在も療養中らしい? 環境→10年程まえに購入した戸建のローンが残っている。(恐らく2世代ローンになっている) 車も2台あり負担は大きい。 現在は貯金を切り崩して生活している(の割には旅行とかしていて贅沢をしている)のですが そろそろその貯金も尽き始めているとのことです。 父もそれなりに面接に行っているのようなのですがなかなかうまくことは運ばないようです (まぁ決まってもすぐ辞めているのですが) 父方の実家は山梨で農業を営んでおり、本当にだめだったら単身赴任のような形で山梨の実家に戻り祖父の手伝いをする、と言っているのですがそのさいローンが残っているこの家はどうするのか。 私自身は働き始めたら恐らく今の家には戻ることがないと思います ですので家を継ぐ者も今のところいない。 この先どうすればよいのか全く見えてきません。 実質的な大黒柱となっている母に促しても 「まだまだわかないことが多いから」 と考えを固めてくれません 私自身の考えとしては ○今の環境を維持するパターン 今住んでいる家や車などは売らず、今の生活を極力維持するようにする 私→春から働き仕送りをする 母→このままパートを続ける 妹→フルタイムといかないまでもバイトを増やし家にもお金を入れる 父→就活を続けるか、実家に戻り単身赴任の形で農業を手伝う ○環境を変えるパターン1 今住んでいる家や余分な車などを売却し、山梨の実家に戻る 私→上記と同じ 母→山梨で新しいパートを見つける 妹→山梨でバイトを見つけ働き、可能なら就活 父→祖父の農業を手伝い、将来的には家業を継ぐ ○環境を変えるパターン2 今住んでいる家や余分な車などは売却し、公団や団地などに引っ越す 私→上記と同じ 母→パートを続ける 妹→フルタイムといかないまでもバイトを増やし家にもお金を入れる 父→就活を続ける ※可能なら生活保護などを申請する の3パターンを考えているのですが いかんせん26歳のガキンチョの考えなのであまり良い考えとは思えません そこで社会で活躍されている先輩方の現実的なご意見をお聞かせください なんでも結構ですのでよろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- nagito147
- 回答数5
- 社会保険に家族を扶養に入れることができない理由
最近、人から聞いた話ですが、その人が勤めている会社では、働いている本人だけが社会保険に加入できて、その家族を扶養にいれることを拒否するようです。 家族を扶養に入れたからといって、会社負担の健康保険料は増えたりすることはないのでデメリットはないと思うのですが、なぜ、そのような扱いをするのでしょうか? 何かしら理由があると思うのですが、ご存知の方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- manabee30
- 回答数3
- 留守中に家族が勝手に自分の部屋に入ります。。。
くだらない質問で申し訳ないのですが、お付き合いください。 自分の留守中に家族が勝手に自分の部屋に入り、 テレビを見ています。 家族には「勝手に部屋に入るな」注意しましたが、 勝手に部屋に入ってテレビを見たり、ゲームをしたり、、、 自分の部屋のドアに鍵をつけることも検討しましたが、 借家のため勝手に部屋に鍵を取り付けることもできません。 テレビにもパソコンのように起動時にパスワード入力するような機能がついてればいいのですが、 今使っているテレビには、そのような機能はついていません。 自分でもいろいろ考えてみたのですが、 いい方法が思い浮かびませんでした。 何かいい方法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。 補足 B-CASカード抜くことは最初に考え付いたのですが、これだとテレビは見れないけど、ゲームは出来てしまいます。 それに録画予約した番組が録画されなくなってしまうことに気づきました。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- tn19870505
- 回答数6
- 判決を言い渡される場合の家族の有無について
二度裁判所で事件内容についての供述をしており、次回の三回目で判決を下されます。 しかし、家族は必要なく被告人のみで良いらしいのですが、これは判決の結果と関係あるのでしょうか? 実刑判決となればそのまま拘置所や刑務所へいかなければならなくなり、そうなれば、家族と挨拶もなく会えなくなってしまうのに、家族が必要ないというのは判決が良い結果となる可能性が高いということなのでしょうか? それとも、全く関係ないのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- kaoryukkun
- 回答数2
- 何でもいいので家族の話を教えて下さい。
最近あった家族の 嬉しかったり 楽しかったり 悲しかったり 腹が立ったり 喧嘩したり 泣いたり 誰々にひどい事を言われた~ 誰々が優しかった~ 等、なんでもいいので教えて下さい☆
- 雇用保険 家族の看病のために仕事をやめた場合
何か手続きすれば また働ける状態になったら失業保険申請できますか? それとも他にできることあるでしょうか? やめた時には 申請できないですよね。 収入がないので支給されれば嬉しいですが・・。