検索結果

協力する場合としない場合

全10000件中9641~9660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 出産で入院後の家での過ごし方についての質問

    9月末が出産予定日の妊婦初心者です。 先日、義父母から退院したあとの生活について提案がありました。 義父母の家で1週間過ごすか、私の家に1週間義母が通うか・・・ 私の両親は離婚していて、実母は電車で1時間半くらいのところに住んでいます。 実母の所には妹がいて学生です。実母も仕事をしているため日中は誰もいません。 実父は車で20分くらいの所に1人で住んでいますが地主なので働いていません。 ただ・・・家事はほとんどできなく他人任せな所もあるので帰っても意味がないんですよね・・・ 義父母の家はマンションで2人暮らし。私の家からは自転車で10分くらいの近さです。 仲が悪いわけではないのですが・・・気を遣いながら仲良くしている感じです。 義父母にとって3人目の孫です。どちらも仕事をしていますが、退院後は義母が1週間休みをとるそうです。 私は大丈夫と勝手に思っているのですが、旦那は私と子供だけで家にいるのは怖いといいます。 私に何かあったら対応できないからと・・・ 旦那は介護の仕事をしているため育児休暇はとりにくく、定時であがることもできません。 旦那も私が義父母に気を遣っていることはわかっているようなので、現在は保留中です。 やはり産後(退院後)子どもと2人で過ごすことは難しいでしょうか?

    • sykh
    • 回答数9
  • 原爆投下と真珠湾攻撃

    日本が真珠湾を先制攻撃したから戦争が起こった、という順序付けがあります。相手に先に手を出させたら、自己正当化の理由になりますので、先に殴らせる、という方法論も同じく存在します。あそこで真珠湾を攻撃しなかったら、日本は原爆を落とされずに済んでいたのでしょうか。

  • 生後2ヶ月で仕事を始めるにあたって

    現在3歳の子どもが1人いますが、来年早々に出産予定があります。 しかし、お家の事情でそろそろ働きにでなければなりません(勤務先は決まっております)。 住んでいる地域は待機児童が多く、上の子は夕方まで延長保育のある幼稚園に通わせる予定なのですが、下の子は保育園になるので、預けるには0歳児の4月入園が必須となってきます。 しかし、4月入園となると来年の出産予定の子どもは約生後2ヶ月で、不安が多いです。 赤ちゃんを産んで2ヶ月で働きに出た方など、体調はいかがでしたでしょうか? また、生後2ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けるというのは大変でしょうか(送り迎えはベビーカーか自転車です)? 2人目の子どもがとても楽しみなのですが、子どもが小さいうちは子育てに専念したいと思っていたので、妊娠初期から産後のこと(しかも子どもを手放して働きに出なければいけないこと)ばかり考えなくてはいけなくてかなり憂鬱です…。 よろしくお願いいたします。

  • 外交手段として大使召還について

    韓国大統領、きょう竹島入り 日本、強行なら大使召還 産経新聞 8月10日(金)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00000084-san-pol これは日本側が毅然とした態度を示したことになるのでしょうか? 大使1人が臨時帰国したとして それになにか意味があるのでしょうか・・・?

    • fuhaha
    • 回答数3
  • 相続(家督)について

    祖母が亡くなり、母と叔母が法定相続人です。 母が病気を患い、2~3年前から、 叔母が祖母の世話をしていました。 (それまでは母が祖母と同居) 祖母の葬儀はもちろんの事、今後の法要にも 何かと諸経費がかかる為、叔母は相続財産を 全てもらうと言っています。 (建前上は預かっておくと言っていますが、 実際に分与する事はないと考えられます。) 家督を継ぐ者は、お墓をみてもらったりと、 何かと大変であるとは思いますが、 全部相続するという考えはいかがなものでしょうか? 叔母は、相続財産をすべて、 私の母にやってもよいと言います。 但し、お墓や法要はすべて、 (体が不自由な)母が見てくれと言います。 もちろん財産分与は、(法定分があっても)話し合いで 決めればよいのでしょうが、皆様の事例等を 教えて頂き参考にさせて頂けましたらと思っております。

  • これって叶わぬ恋?

    昨日、高校野球観戦を2日終えて、北海道に帰ってきた、高2男子です。 宿泊先の大阪 梅田にあるコンビニの店員さんに恋をしてしまい、メルアドを渡しのはよかったのですがi.が抜けていて多分メールが返ってきません。 これって諦めるしかありませんか? 他に連絡取れる方法があるなら、教えて下さい。

    • kouMax
    • 回答数7
  • 介護費用の負担

    母が認知症で老健に入所しています。 同居していたのは長男の兄です。5人兄弟です。 10万円くらいかかります。 他の4人は負担しなければいけないですよね。 民法ではどうなっていますか。お笑い芸人の生活保護に不正請求がありましたが、その時 かなり大きい範囲の方が不要の義務を負おうとあったのを認識しました。 よろしくお願します。

    • ki2222
    • 回答数2
  • やばいほど襲ってくる自殺願望

    ここ1年、作業所で仕事を必死にしたり、仲間の話を聞いたりして病気に甘える気持ちを捨てて取り組んできました。 しかし、1年前から発症したストレス性痒みのイライラがピークを超え爆発して入院となりました。 入院中に、看護師さんなどから理不尽な対応をされたことで境界性人格障害の症状が悪化しました。 作業所も、発作による仲間への迷惑を考え通えていません。 ここ2日ぐらいは気分転換に取り組むことすらできません。 とりあえず、どうやったら自殺する勇気が沸くかとかで頭の中いっぱいです。 生きていたくなくて仕方がありません。 病気になって8年、今までの経験や知識で獲た物には自信を持っていて、このカデコリの回答も行っています。 しかし、知識を得ても自分のことはどうにもできないのか・・・ もし、病気を克服したら、今度は抱えている人たちの助けになりたいという夢も持っています。 でも、今は死ぬことしか頭になくてどうしようもありません。 主治医には、最後まで境界性人格障害の診断がありませんでした。 明らかな特徴がいくつも出ているのですが・・・ なので、適切な治療もずっとされていなかったことになります。 1ヶ月ほど前に病院を変えました。 来週の木曜は1回目のカウンセリングを受けます。 今後の治療に期待して自殺を思いとどまったほうがいいのでしょうか?

  • 土地中古住宅付き不動産の所有権移転手続き

     不動産(中古付き住宅)を購入し、売買契約書や所有権移転登記などすべてを自分で行おうと考え法務省のHPを中心に勉強しています者です。不動産取引関係の書類処理は初めてですが経費節減をはかりたいと思い頑張っていますが、次の点が分からないのでアドバイスをお願いします。 1 署名押印の方法   売買契約書や所有権移転登記のために記入する住所はワープロ文字で良いと思いますが、氏名(権利者や義務者)は、ワープロ文字または自筆の署名押印のどちらですべきなのでしょうか 2 登録識別情報 法令改正により登録識別情報の制度化がなされましたが、添付情報としては従来の不動産権利書のみ添付すれば、登録識別情報を添付しなくても良いのでしょうか 3 登記原因証明情報    法務省のHPのひな形によれば、登記原因証明情報として「売買契約書」「別紙3登録原因証明書情報」の2種類が作成例がありますが、どちらか一方の書類を添付すれば足りるのでしょうか。それとも、「売買契約書」「別紙3登録原因証明書情報」の2種類の書類を添付するのでしょうか。 4 所有権移転登記申請の登録免許税と課税価格 登録免許税の金額を記入するとき、土地と建物の合計金額を記入するのでしょうか。それとも内訳として土地○○円、建物○○円合計○○円と記入するのでしょうか。 また、課税価格も同じように土地○○円、建物○○円合計○○円と記入するのでしょうか。 5 事前相談 一応ひな形が完成した書類を法務局に持参して、担当者から見ていただきアドバイスを受けようと考えています。法務局では、司法書士や土地家屋調査士のような専門家でないと相談に乗っていただけないのでしょう 6 その他 初めての不動産関係の申請なので不安がありますが、これまで書いた以外で特に注意すべき事項があれば教えていただければ助かります。  知見者のアドバイス宜しくお願いします。

  • 東京近郊で膝蓋骨脱臼の専門医または整形外科

    東京近郊で膝蓋骨脱臼の専門医または整形外科が知りたいです。 私の知り合いのトイプードルが膝蓋骨脱臼と診断されました。 グレードは1程度の軽いものだということです。 膝蓋骨脱臼は手術をしないと完治は望めないので 早めの手術を進められたそうです。 こればっかりは病院によって診断が違うようですよね。 前に飼っていた私の愛犬も後天性の膝蓋骨脱臼になったことがあり、 グレード2と診断されましたが、即手術というより なるべくならサプリメント等を利用したり体重管理をしたり、 悪化させないように上手に付き合う方法を進められました。 それで病気で亡くなるまで悪化せず普通に過ごすことが出来ました。 ですが、動物医療も年々人間並みの治療を 受けられるようになってきていると思いますので 専門医に診せた方が確実かなと思いました。 膝蓋骨脱臼の名医・専門医がいらっしゃる病院が知りたいです。 もしくは、整形外科のある病院を教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 新婚です。住む場所が不満で、やる気が起きません。

    新婚3ヵ月です。今住んでいる場所が不満すぎて旦那にも優しく出来なくなったりします。 結婚してから今の家に住むまでに、次のような経緯がありました。 旦那とは3年付き合ったのですが、旦那の転勤で最後の1年は遠距離恋愛をしていました。 私にはずっと続けたい大好きな仕事があったのですが、泣く泣く辞めて結婚し旦那の転勤先に移り住みました。 一人で家にいることが寂しくてホームシックになったりし、体調を崩したりしましたが、旦那と一緒にいれる事は幸せでした。 よし!新しい地で頑張ろう!と前向きな気持ちになったところで、なんとまた転勤で地元に戻ることになりました。 いつか転勤があるのはわかっていましたが、こんな早いとは二人とも思ってませんでした。 結局2ヶ月でまたすぐ引っ越し。 あんなに覚悟して仕事辞めて来たのに何だったんだと虚しくなりましたが、転勤は仕方ないとそれは納得していました。 旦那は私に1番苦労かけるからと、地元で住む家は全て私が決めていいよと言ってくれて安心しました。 ところが、旦那のお父さんが不動産関係の仕事なので家探しに協力してほしいと勝手に頼んでいて。 私の意見が第一だとお義父さんに伝えてはあったのですが、お義父さんは自分の家(旦那の実家)に近い場所ばかり探してました。 2日間で家を決めないといけなかったのですが、1日は旦那が仕事で私がお義父さんと2人で探しました。 自分が住んで欲しい場所ばかり見て、私の意見は聞いてくれず、嫌だったので次の日は夫婦で探したいと旦那に言っていたのに、次の日も付いてきました。 私たちは長男長女で、お互いの実家とも両親が二人で住んでます。 なので私は、お互いの実家の真ん中で通勤しやすい場所を希望してました。 ですが結局時間もなく、私が希望する場所は一件も見ず、旦那の実家の近く(お義父さんイチオシの場所)に決まってしまいました。 旦那には不満をぶつけまくり大喧嘩し、旦那は私に嫌な思いをさせて悪かったと、次からは絶対お義父さんを挟まない約束をし、今回は時間がなかったのでわかってくれと言いました。 地元に戻ってきて3日経ちました。 何かがプツッと切れてしまい、結婚生活もどうでもいいという気持ちになってます。 家にいても、この場所に対する不満で頭がいっぱいになってしまいます。 何でこんな目に!などと思ってしまいます。 これから私の人生旦那についていくだけなのか?自分は何の為に生きているのかわからなくなったりします。 私の考えは甘いでしょうか? やる気が起きないのですが、どうしたら良いでしょうか? 旦那に対しても冷たくしたりしてしまいます。 旦那はそんな私を気遣い優しく接してくれますが、引っ越しが決まってからこっちに戻ってきても送別会や歓迎会で平日の夜は飲みばかりです。 ちなみに住んでいる場所は、旦那の実家まで車で10分。私の実家まで車で40分です。 田舎ではなく、住むのに不便する事は全くない場所です。 転勤族なので、一生住む訳ではないのですが…。

  • 愛国心の研究をするなら。大学は…

    私は来年早稲田大学社会学部、もしくは歴史学部を受験しようと考えている者です。 私は大学に入ったら愛国心について研究がしたいと思っています。具体的なテーマはまだ決まっていませんが、「愛国心とはどう生まれるのか」「愛国心はどうやったら復活させられるか」などについてです。 そこで、参考までにそのような研究で有名な大学があれば教えていただきたいです。 また、そのような研究をするには私は社会学部かなと思うのですが、どうなのでしょうか…。私は歴史的背景、社会的背景どちらからも研究をしたいと思っています。私はどの学部を選ぶべきでしょうか? 質問が簡潔でなくてすいません。 よろしくお願いいたします。

    • noname#163164
    • 回答数5
  • 二院制の必要性がわかりません。

    二院制の必要性がわかりません。 衆議院、参議院で分けたとしても、結局国会議員は政党と派閥に別れていて、同じ党員が衆参にいたら、結局同意見をいうと思います。 詳しい方お願いします。

  • 不安で不安でたまりません。

    心が折れてしまいそうです。 気の持ちようを教えて下さい。 先月、2才10ヶ月の息子の発達相談に行きました。普段お世話になっている小児科の医師に相談へ行きました。 医師は一度専門の先生に見てもらいましょう。と言いました。 それ以上の事は何も言いませんでした。 今月のうちにSTに3回程会い、テストをするそうです。 母も夫も義母も、みんな私が気にしすぎだと言います。 でも私は不安で不安でたまりません。 私は元々気にしすぎで、自分がこうだと思ったら何でもそう思い込む性格です。 今回も、息子の発達になにか障害があるのではと疑っています。 もうどうしたらいいかわかりません。 泣いてばかりです。 気の持ちようを教えて下さい。

    • nuko910
    • 回答数8
  • クレジットカード

    おしえてください。 クレジットカードが使用できなくなるケースをおしえてください。 月末に通常に引き落としされていて、使用できる残高も超えていないのに、今日スーパーで使用しようとしたところ、カード会社に問い合わせ下さいとのコメントが出たようで使用できませんでした。 期限も切れてないです。 カードはアイカードのアメックスです。 ご存知の方、おりましたらおしえて下さい。

  • 独身時代の貯蓄

    結婚に対して、他の人の結婚生活の実体をのぞいてみたい気持ちがあります。 嫌らしい意味ではなく、どう老後まで暮らして行けばいいのかとか漠然とお金に対する不安があります。 親に聞いても教えてくれません。また金銭的に困った事がこれまでにありません。 だからこそ老後までどう生き長らえて行くのかイメージがつきません。 自分の収入自体は少ないです。恋人の収入も決して多くは無いです。 私は貯蓄第一で生活して来ました。結婚するときに独身時代の貯金が絶対恋人より多いし、確実に同世代では多い方です。 何かあった時の為(離婚、失業、病気、老後、住宅購入?)の為に使うつもりでいました。 これだけしっかり貯めて来た背景にはダメ男との結婚を考えた時期があったからです。 今の恋人と結婚する場合、無我夢中で貯めた努力とか貯金はなんだったのか?と若い頃に戻って使いたいと思って悔やまれます。若い内にもっと遊んでおけばよかったと思います。 もうこうなったら結婚後に遊ぶしかない気もします。そこを彼に理解して欲しいです。まだ話していませんが。 独身時代の貯蓄だからと奥さんが遊び回るのは旦那さんは普通どう思うのでしょうか? 独身時代に遊び回った旦那さんは、遊ぶ楽しさを知っているはずです。 どう思うんでしょうか?

  • 不審者に会った後、警察に連絡すべきですか?

    大阪府に住んでいる大学一年生(19歳)です。 今日の夕方、自転車に乗って帰宅する途中、バイクに乗り、下半身を露出させた男性から声をかけられました。 突然のことでびっくりして怖くなってしまい、声を上げることもできず、すぐに自転車で逃げました。 家に逃げ帰って、母にこのことを話してから冷静になってきて、安まちメールで配信されるよう通報したほうがいいのでは?と思いました。 (大阪府には、大阪府警察安まちメールという大阪府警によるひったくりや児童に対する声掛けなどがあった時に、注意を促すメールが配信されるというサービス(?)があります) しかし、安まちメールでは事案の被害者が16歳以上だと配信しないようです。 私は19歳なので、16歳以上だし、不審者の特徴などもあんまり覚えていないし、そもそも不審者に会っただけで110番なんて…と通報する勇気が出ず、時間が経ってしまいました。 もうその人はどこかに走り去ってしまっているでしょうし、今更警察に言っても遅すぎると思うので、もう今回のことは通報しないつもりなのですが、やっぱり通報するべきでしょうか? そして、不審者を見た(に会った)ときは、110番通報でいいのでしょうか? どうかご意見をお聞かせください。

  • 夢を診断してください。

    夢占いをしてください。 以前(二日前)こんな夢をみました。 以下夢の内容! 片想いしている女性のもとを私が訪れるとその女性はちょうど出張するところで、何も話しは出来ませんでした。 ここで、同じ夢ですが話しは飛びます。 私は、警官の役で悪い奴を追いかけて、何人かの敵を倒しボスを追い詰めたところで、さっきの片想いの女性が悪者の手下として、現れ僕と戦うことになりました。私は、その人と戦おうと思いましたが、どうやっても、殺ることが出来ず茫然としていると、 その人に胸を(包丁かナイフ?)で刺されました。 ここでは、たぶん忍者の格好をしてたと思います。 其処で、目が覚めました。 起きると、私情に動かされ何もできない自分に嫌悪感を覚えました。そして、片想いの女性を忘れ時間を進めなくてはいけないのに出来ない自分を情けなく思うと同時にその人になら殺されても良いと思いました。 1年半片想いして、振られて8カ月経っているのに忘れようと思ったのにこんな夢をみました。 其処で質問なんですが、これは片想いの女性とどう言う関係を表してますか。

  • 嫁を離婚させたら・・・

    もし、嫁のお父さんにいくら、娘を実家に帰さないでくださいと頼まれていたとしても 離婚をさせて、実家に帰ったらお父さんや兄弟の奥さんが私に怒りますか? 長男の嫁なのですが、跡取りを産まないどころか、子供すら産まない女を、別れさせて実家に戻したら 弟の嫁さんの連子を養子にあげると、無理やり押し付けられますか?そんなに跡取りが欲しいのなら上げると弟さんの奥さんに弟さんとは血の繋がらない子を、養子に上げるとまた蒸し返されますか? それを断っているから、嫁の実家からの風当たりが強いのでしょうか? もう、子供を産まない嫁を戻して、長男に見合いで嫁を決めたい人がいるのですが そろそろ、言ってもいいでしょうか? 私ももう68歳で、一度胃がんになって半分を切除しているので、体力もないし寿命もありません。 昨日の墓参りで先祖に催促をされました。嫁を怒らせたついでに 実家に帰らせていいでしょうか?

  • 行き当たりばったり26男ですが、人生を立て直したい

    ヤフー知恵袋とかも拝見していますが、32歳ならまだまだ新しいことが始められるじゃないかといった回答がありました。 32でもそうなら、26でも可能でしょうか? http://okwave.jp/qa/q7639324.html 私は上記のような質問をした者です。 参考までに、私のこれまでの無計画ぶりを少し聞いていただいてよろしいでしょうか? 早稲田大学の生徒でしたが、文系で特にやりたい仕事もなくのほほんと就活し、就活の途中で何も自分にアピールポイントがないことに気づき、挫折しました。 途中で就活をやめ、公認系会計士を目指そうと思い、同校の会計大学院に通おうなどと考えたのですが、すぐに非現実的と思い、それも辞めました。 次はいったん就活を再開し、ソフト会社に「ぽん」と内定が決まりました。それが現在私が勤務中の会社です。 内定はもらったものの、IT業界でプログラムの仕事をするということに自分が不向きであるというのは分かっていました。 プログラムそのものが意味不明に感じ、受け付けないということ、仮に受付けたとしてもITの仕事は激務であるとも聞いていたので、その会社に入ってもすぐ転職したいと思っていました。 そこで、単位を4年の前期で取り終え、卒業までニートになった私は、勉強するなら今のうちしかないと思い、公務員試験の勉強に走りました。 入社一年目で公務員に合格し、安定した環境で働きたいと思ったからです。 ただ、4年というと周りにそんな今から公務員を目指す仲間もいませんし、仲間といえばずっと4年間バイトしてきた仲間と、やはり残り少ないバイト生活を楽しみたいといった気持ちがあったり、友人と海外に出かけたいといった気持ちもあり、公務員勉強は結局、中途半端なものになりました。 大学を卒業してソフト会社勤務が始まり、もちろん公務員勉強どころではなくなりました。 この先は、やっぱりITの人間として頑張ろうと思い直したり、別の道に行こうと決意したりの繰り返しです。 同期が辞めて看護師を目指したのをきっかけに、そういう道があると知り、一生就職に困らない資格職であれば自分も目指したいと思い、最初の方で記述したリンク先のような質問もしました。 ただ、昨日、その同期と会って話を聴いてみたのですが、その人は姉が看護師だったり、親の勧めだったり、大学院で似たような研究をしていたというバックボーンがあったとのことで、私と看護師は何の関わりもないし、上記のリンク先通りに親は猛烈に反対しているということで、それほど強い看護師への希望もないように思われました。 あとは中小企業診断士を取ろうなどとも考えましたが、これは合格が難しいのはもちろん、合格した後も平日に実習があったり(有給は取れない)、資格の維持に実務経験が必要だったりであまりにも非現実的なので止めています。参考書は捨ててしまいました。 税理士も考えましたが、試験が平日とは驚きました。 社会保険労務士を今現在考えていますが、取得しても今の会社の人事・総務は取締役のお爺さんと女性社員2名でやっているのでポストがあるとは思えません・・。 長くなりましたが、今現在会社ではもっぱらPG担当です。課長1人と中堅2名と若手の私でチームを組んでいますが、上3人が仕様を作るといった上流工程をしており、私は仲間外れにされております。 仕様書レビュー会議などでも私だけ呼んでもらえていないので、他のチームからかなり同情されています。 また、そのPG(プログラミング)ですが、やはり学生の頃思っていた通り、あるいはそれ以上に理不尽でやりがいを感じません。 さらに、PG担当は私一人というわけではなく、外国にある子会社のPG担当が3人も4人もいて、上の人たちは完全にそちらの方をあてにしています。 またさらに、日本側のPGは私一人ではもはや回らないだろうということで、この度派遣社員を一名雇うそうです。 これでますます私の立場がなくなります。 私の社員との人間関係ですが、どちらかといえば良好かもしれません。 今流行りのfacebookで経営幹部まで含めた社員の方とつながっていますが、誕生日にコメントをくれたり、私の投稿にレスが入ったりもするので、会社の人としてはいい人達なんだろうなと思っています。 ただ、やはり私はこれからどうなるのだろうという不安が拭い去れません。 この仕事に向いていないと分かった以上、なんとかして別の仕事がしたいのですが、どうすれば道が切り開けるのでしょうか? ITの仕事は頭を使う仕事ですが、私は体を動かす方が向いてるのではと思っていますが・・。 自分が何が好きなのか考える方が先決でしょうか? 行き当たりばったりでなかなか決意できない自分をなんとかしたいです。 今26ですが、このままずるずる行ってしまう前に何か手を打ちたいです。 アドバイスお願いします。

    • noname#171869
    • 回答数6