相続(家督)について

このQ&Aのポイント
  • 祖母が亡くなり、母と叔母が法定相続人です。母が病気を患い、叔母が祖母の世話をしていましたが、祖母の葬儀や法要には諸経費がかかるため、叔母が相続財産を全てもらうと言っています。
  • 叔母は実際に相続財産を分与せず預かっておくと言っていますが、家督を継ぐ者はお墓などの管理も必要であり、受け継ぐことについて悩んでいます。
  • 叔母は相続財産をすべて私の母にやってもよいと言っていますが、お墓や法要は母が見てくれることを望んでいます。皆様の事例や経験を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続(家督)について

祖母が亡くなり、母と叔母が法定相続人です。 母が病気を患い、2~3年前から、 叔母が祖母の世話をしていました。 (それまでは母が祖母と同居) 祖母の葬儀はもちろんの事、今後の法要にも 何かと諸経費がかかる為、叔母は相続財産を 全てもらうと言っています。 (建前上は預かっておくと言っていますが、 実際に分与する事はないと考えられます。) 家督を継ぐ者は、お墓をみてもらったりと、 何かと大変であるとは思いますが、 全部相続するという考えはいかがなものでしょうか? 叔母は、相続財産をすべて、 私の母にやってもよいと言います。 但し、お墓や法要はすべて、 (体が不自由な)母が見てくれと言います。 もちろん財産分与は、(法定分があっても)話し合いで 決めればよいのでしょうが、皆様の事例等を 教えて頂き参考にさせて頂けましたらと思っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.1

はじめまして。 まずご祖母様の財産の総額を書面にしてから遺産分割協議を行うのが手順だと思います。(ローンなどの負債の確認も必要です) 叔母さんが全財産を相続するにしても現金以外の貯金・保険・などを処理する場合はお母様の署名と実印が必要です。(亡くなったことを各機関に報告すると手続きの書類がいただけます) 相続で預かるという口約束は無効なので、相続人が決まってしまえば叔母さんの物になります。 叔母さんが亡くなればそれは叔母さんの夫や子供が相続することになり、叔母さんに相続人がいない時だけお母様が相続の対象になり受け取ることができます。 お墓・法要など、叔母さんが亡くなった場合はどなたが後を継ぐのかも今のうちに相談しておきましょう。 女2人姉妹の場合でどちらも嫁いでいて、次の代になった時に誰も世話をする人がない場合は永代供養なども視野に入れて話し合いが必要です。 田舎など家長制度がある地域では家を継ぐ方が相続財産を多めにもらい、法事やお墓の管理をしていることが多いですが、生まれた土地を離れている場合は兄弟姉妹で折半されているお家もあります。 お体の不自由なお母様は法要やお墓の管理が難しかもしれませんが、ご相談者様のご協力があれば管理が可能になりますので相続放棄を考える前にお母様と相談されてはと思います。 財産が多い場合は、遺産分割協議書の作成を司法書士や行政書士に相談されると揉めた時に間に入ってもらえます。

rennyudesu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても分りやすいご説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家督相続を無効にできるか

    戦前の家督相続が納得できません。このような場合に無効にすることはできないでしょうか? 近親関係は、 A=祖父(太平洋戦争で戦死) B=祖母(健在) C=叔父(ABの長男 S61年死去 配偶者+娘2人) D=父(ABの次男 健在 配偶者+息子2人) E=私(Dの長男) 不動産登記簿によると 「所有権移転 S24年○月受付」 「原因 S16年○月○日 A家督相続 S19年○月○日家督相続」 「権利者 C」 祖父Aの財産が、全て家督相続で叔父Cに所有権が移っています。叔父Cの死去後、父Dは本家の為に尽くしてきましたが、最近Cの配偶者より財産に関して、ひどい言われ方をされ、相続に納得できなくなりました。 大した財産では有りませんが、父Dが可哀想でなりません。また、祖母Bも嫁いでから、夫無き後、2人の子供を苦労して育てたにも関わらず、血のつながらない長男の嫁に財産を持っていかれ、民法改正後に家督相続を原因とする所有権移転に全く納得がいきません。このような場合、無効を求める裁判は現実的でしょうか、お詳しい方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 家督相続の相続期限について

    家督相続の期間に祖父が戦死し、そのまま相続がされませんでした。 しかし2年前に、3人兄弟のうち家督相続ということで長男がすべての土地を自分の物として登記してしまい出て行ってほしい様な事を言っているようです。 (その土地に次男〔父〕も40年近く家を建て住んでいるんですが) 家督相続の時期に亡くなってしまえば現在になっても長男がすべて相続できるのでしょうか。 土地の買取にもまともに話が進まないようで、そこまで言われているとさすがにかわいそうで何とかアドバイス頂けないかと相談させて頂きました。  よろしくお願いします。

  • 家督相続(旧民法)について

    家督相続(旧民法)について 母は3姉妹の二女で、祖父名義の土地が今もあります。その土地の固定資産税の事で誰が支払いをするかという事で、3姉妹でもめたことがあるのですが、その時に、土地について調べたら、祖父が戦死したときに、旧の民法のときなので、祖父が死亡したときに、家督相続人を長女にしてあるから、次女と三女さんには、この土地の権利はないですよ・・と言われたので、母の母親が死亡したときに、役所の人が、祖母と一緒に暮らしていたからと勝手に母を相続代理人として、祖父の土地の固定資産税の納税義務者としていたのですが、家督相続人しか権利がないと知ってから、母の姉(長女)とその夫に話をして、固定資産税の支払いをしてもらうように話をしましたら、納得して、それからは固定資産税の支払いをしていてくれたのですが、1年半ほど前に、長女の夫が無くなり、長女も寝たきりになったという連絡が来たと同時に、長女の娘と息子から祖父の土地の相続に、母と、母の妹(三女)にも権利があるといって来たので、以前、祖父の土地の相続の事について調べた事を話しをしても、長女の娘と息子は、こっちは弁護士に聞いて話をしているのだからと、どれだけ家督相続の話をしても、聞いてもらえません。 そして、今年になってからは、祖父の土地の相続の権利は、放棄しない限り発生するのだから、一年に一回草刈りを実行していただきますなど言ったりして、母も70歳で草刈りなんてできないと困っている状態です。それで、是非、家督相続など、詳しい方がおられましたら、是非教えていただきたいのですが、  家督相続人は、長女となってても、母(二女)と母の妹(三女)にも、相続の権利は、あるのでしょうか?相続の権利を放棄しない限り、祖父の名義の土地の掃除など行かなければいかないのでしょうか? もし、母や母の妹に、権利が無いのに、草刈りをした場合、ガソリン代など、長女に請求はできるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • お墓の相続について

    いまお墓の相続について母親が困っています。 今あるお墓は母方の祖母と父親が祖父が亡くなった時に2人で購入したものです。 それから祖母が亡くなりました。 そして遺産相続で母と叔父、叔母の間で色々揉めており、話が落ち着く前に父が亡くなりました。 困ったのはこの後なのですが、お墓の事について叔父が長男だから私が引き継ぐと言い出したのです。 そのことについて母が祖母と父がふたりで買ったものだから引き継ぐのは私であると主張しました。 確かにお墓は普通の財産ではなく、祭祀財産であり、相続の対象ではないということなので、亡くなった順からしても引き継ぐのは母なのかと思っています。 そして、叔父は結婚はしていますが子供はおらず、母は私以外にも2人子供がおり、私も子供が1人いる状況です。 今後墓を守ることを考えても母が引き継いだほうがよいとおもいますが、世間一般的というか慣習的にはこの場合は誰が引き継ぐのでしょうか? もしくはなにか良案はありますでしょうか? 文が稚拙で伝わりずらいところがあるかと思いますが、どなたかアドバイスを下さると助かります。 ちなみにお墓は公園墓地です。 母が引き継いだ場合、将来的には私が引き継ぐことになりそうですが、公園墓地なので管理費も安く、別にいいかなぁくらいを考えています。 叔母は一緒のお墓には入りたくないとのことで、管理はパスとのことです。

  • わたしが立替えた葬儀費用は相続財産からでますか?

    わたし(73才)の兄が死んで、葬儀費用やその後の見舞者への食事をわたしがすべて立替えました。相続人は、死んだ兄の奥さん(認知証でホームに入所中)、わたし、弟、妹です。兄には預金が1億円ほどあり、法定相続分どおりでわけることになっています。 そこで質問なのですが、わたしが立替えた葬儀費用や納骨費用、見舞者への食事費用などはすべて相続財産から出るのでしょうか? また今後の49日法要や1回忌法要の費用のために相続分で分配する前に事前にいくらか預かることはできますか? 最後に、死んだ兄の奥さんが当然喪主であったはずであり、わたしは代行しただけであり、もし認知証の奥さんに後見人を選任した場合、葬儀費用や今後の49日法要や、1回忌法要の費用を、相続財産からではなく、兄の奥さんの相続分から出してもらうことは可能でしょうか?またお墓も守っていかないといけないのでその分の費用も兄の奥さんから出してもらいたいと考えています。 兄の奥さんの相続人は、疎遠な甥1名だけのようです。 長々と書きましたがよろしくお願い致します。

  • 遺産相続の 正しい 相続財産を知る方法は ありますでしょうか

    母方の祖母が他界し 二日前叔母より相続の話がありまた 私どもの母は既に数年前に他界しております 母方は すべて子供が女性で 全員嫁いでおり 養子縁組はありません 母が他界した葬儀中より他の叔母より 祖母に会うことを 禁止され 納骨の連絡時等 ことあることに 遺産は無い等の 言葉を言われてきました 今回 叔母より電話で相続の話といっても 言われたのは 相続放棄の話を前提とした話であり 2~3日後に連絡を するように 言われました 祖母が他界して 2ヶ月半程経過したのですが 気持ちとして釈然とせず 今回相続を考えております ただ 祖母は ここ数年痴ほう症であった為 施設に入っていたようで(その場所も教えてもらえませんでしたけど) 財産の管理状況等は こちらまで 正しい情報が来るとは 思えない状況です 正しい財産状況を把握する方法は どのようにしたら よろしいのでしょうか? ご指導お願いいたします また アドバイスもありましたら よろしくお願いいたします

  • 相続について知恵を貸してください!【長文です】

    相続の問題で知恵を貸してください! 長文になります。予めご了承下さい。 関係する人間関係はこうです。(1)祖父・(2)祖母→(3)父(長男)・(4)叔父(次男)|(3)父・(5)母→(6)私(長男)・(7)弟(次男)|(4)叔父・(8)叔母→子供なし (1)祖父が亡くなったのですが、(6)私の(3)父は以前亡くなっているので、相続するのは(2)祖母、(4)叔父、(6)私、(7)弟になります。  (2)祖母の生活等面倒はすべて(4)叔父がやっています。(2)祖母は相続の詳細を何も知りません。(4)叔父が(2)祖母に相続の事を一部教えているようです。一部というのは、今回不動産を売却するのですが、(6)私と(7)弟に相続する内容は不動産売却益のみ分与だと。  そして(4)叔父は(6)私と(7)弟に、「(2)祖母の面倒を見るのは大変だ。不動産売却益のみでハンコを押してくれれば後は全て自分が面倒を見る。」と言って、資産の詳細を何も話してくれません。  (4)叔父自体、人と接する事はほとんどなくとても変わった人なのですが、(4)叔父が50歳を過ぎて結婚した(8)叔母も変わっています。祖父の葬式は出席しましたが、途中で帰る。納骨・初七日・四十九日法要には顔も出さないような人です。初盆も参加しないようです。(4)叔父が(2)祖母の面倒を見ていると説明しましたが、(8)叔母は一切ノータッチです。  (6)私、(7)弟はお金の事は問題ではありません。  (6)私が心配しているのは、このまま何も分からないままハンコを押し相続して、仮に【面倒を見ている(4)叔父が(2)祖母より先に亡くなる】そうでないにしても【(4)叔父が教えてくれない限り、墓の権利やその他全てを(6)私は何も分からない】そういった事です。全て面倒を見ると言った(4)叔父が仮に(2)祖母より先に亡くなってしまった場合、面倒を見るという事でハンコを押しましたが、(8)叔母が何かしてくれる保証は一切ありません。そしていくら相続するか知りませんが、そのお金は(8)叔母の物。だからと言って(2)祖母の面倒は見るのは(6)私達になるでしょう。先日(2)祖母が引越ししたのですが、引越した先は(6)私の実家のすぐ近く(歩いて5分程度)。要するに(6)私の(5)母が住んでいるすぐ近くです。(1)叔父が住んでいる場所は高速に乗って1時間程度掛かる場所です。何か仕組まれているのでは?と思えてしまうぐらいの環境です。  先日その想いを(2)祖母に伝えに言ったのですが、「(4)叔父が先に亡くなる」などの言葉に過敏に反応してしまい、逆に財産を狙っているという風な印象を持ってしまったようです。  そこで(6)私と(7)弟は相続を放棄しようという話になったのですが、将来(8)叔母から来るかもしれない事柄(「親族なんだから(2)祖母の面倒を見るべき」や、「親族だから墓のお守りは全てやるべき」等)を回避できる書面を作成して、公証人役場で公正証書として作成し残したいと思っています。  最後に(2)祖母の事は大好きです。(4)叔父・(8)叔母がどうであれ、(2)祖母の事や墓の事は全て(6)私、(7)弟が見ます。何があっても私の尊敬する父の親である事に変わりはありませんので。  こういった事をよくご存知の方、この考えはどう思われますか?他にこのような方法は?等ございましたらアドバイスを頂ければと思っています。長々と読んで頂きありがとうございました。ぜひよろしくお願いします。 ※こういった事が先祖代々行われてきたのか知りませんが、親戚付き合いもほとんどなく、関係するのはこれだけの人間です。その中でアドバイスを頂ければと思います。

  • 相続について

    兄に子供は居ません。法定相続で4分の3が妻の分。残りをもらう口約束ですが、財産分与は共有財産ということで法律で定められてると思いますが、兄は働いたこともなく、祖父の代からの資産でその他叔母さんたちは、家督のため相続放棄して全部兄のものとなりました。ところが、託したひ孫すら存在せず、今後もう年齢的にも産む気もない嫁が4分の3もらうと言ってますが、嫁の言う通りに4分の3全部嫁の物となるのでしょうか?私には子供(祖父のひ孫)が居ますが、祖父は婿養子の父の給料すら全額没収して財産購入にあてていました。母も祖母も私も、食べるものも食べず、着るものも着ず、体を壊してまで朝から晩まで自営のお店で働きました。給料すらもらわず嫁ぐ寸前まで食事を作るのも全部私がやらされました。母は亡くなる寸前まで穴のあいた洋服を着てました。それなのに、嫁と兄は店すらやる気もなくつぶし、不労所得の入る資産で遊んでいます。その上、相続にまで言及してきました。このようにして築き上げた財産でも、嫁の物になってしまうのでしょうか?法廷に持ち込んだ場合、全部私の相続とすることはなりませんか?赤の他人の嫁が相続するぐらいならば、せめておじさん叔母さんの放棄した分をいとこに分与したいとも考えています。相続を差し戻すことは出来るのでしょうか?そしてまた、仮に、嫁が先に亡くなった場合、全夫の子供がふたり居ます。その後兄が亡くなると、財産は、その嫁の子供に権利は発生するのでしょうか?それとも全部私のものとなるのでしょうか?(まあ欲張りな質問でお恥ずかしいですが、もらわなくても資産家に嫁いでいますが、祖父の意志、そして、母も「財産を全部取るなよ」「とらへん」と言い入籍したと聞かされたのに、全部ではなく、4分の3取ることだったようで、騙されたんだと思います)また、仮に、兄夫婦が同時に亡くなったとすると(殺しませんよw)相続はどうなるのでしょうか?またその嫁の子供に権利は発生するのか教えてください。まあ、私としては棚から牡丹餅の心境で、兄に子供さえいれば問題なかったんですが、私の怒りでも欲しくて嫁が言いだしたのかもしれませんが、全くもらえないはずの財産が4分の1とはいえ転がり込んでくるの?と赤の他人に取られることよりも、喜んでいますw

  • 相続について

    法定相続人が何人かいる場合、例えばその内、一人が全財産を全て一人で無理やり奪い取ってしまったとして、他の人が不服は弁護士に頼んで他に分与できるものを計算してもらえというやり方を聞きますが、他に分与できる財産がない場合はどうなるのですか? 既に渡してしまっていて分けようがないとかです。

  • これは相続放棄にあたるのでしょうか?

    どうぞよろしくお願いいたします。 2ヶ月前祖父が亡くなりました。 法定相続人として、祖母、私の母、叔母(母の妹)がおりましたが 一時的に祖父の遺産を全て、祖母の口座に移し 落ち着いたら上記3人で分配しようということになったようです。 しかし先日銀行の方から、 祖母の口座に全額入金したのであれば 母、叔母が事実上の相続放棄をし、 祖母が全額相続したということになり、 今後母と叔母が相続したくても それは相続ではなく贈与となる、と言われたのです。 母と叔母は正式に書面で「相続放棄」をしたわけではなく 祖父の口座にあったお金を祖母の口座に移すときに 同意書のようなものにサインしただけと言っています。 これでも相続放棄となり、祖母の存命中に金銭が 分配される場合は贈与になってしまうのでしょうか。

専門家に質問してみよう