検索結果

消費税

全10000件中9621~9640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新築を検討中です。

    はじめまして。 30代の夫婦で子供が3人います。 只今、太陽光発電付きの新築を検討中です。 消費税の問題は気にしないで、来年に完成できればいいかなと考えております。 いくつかのハウスメーカーや地元の工務店をまわったのですが、 レオハウスが一番安かったです。 ただ、一つ気になったのが、太陽光パネルは「カナディアンソーラー」と言ってカナダのメーカーで中国産のようです。 レオハウスはローコスト住宅と言うことで、いろいろ問題も多そうな印象を持ちました。 かと言って、ハウスメーカーで建てられるほどの資金力もなく、大変迷っています。 地元の工務店と比べても1割ほど安いです。 こう言った場所で実名をあげて悪評を書き込むのは良くないことだとは分かっておりますが、 可能な限りで構いませんので、アドバイスをお願いします。

  • 35歳以上で結婚できた人

    ネットのニュースで、 35歳過ぎると結婚は、ほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」というデータがあるのですが あなたの周りで35歳以上で結婚できた方はいますか? 僕の知ってる方では1人いました。 バツイチでホストのような感じで夜の商売をしている女性をターゲットにしている 店を経営されてる特殊な方でした。だから参考にはならないと思います。 この方を除いてはいません。まわりの35歳以上で独身をみても、まあ今後も無理でしょう。 反対に35歳以上で結婚したい人の数はどのくらいおられるのでしょうか?? 最初のデータも再婚と年収600万円以上あたりを省けば、もっと悲惨な数字が出てくるのでしょう・・ なにがアベノミクスでしょうか?なにが消費税増税でしょうか? もうこの国は崩壊してもおかしくないのでは・・

    • noname#184862
    • 回答数6
  • もし、ポケモンで内閣を作ったら…

    野田内閣が明日正式に発足する予定ですが、ポケモンで内閣を作るとしたら、どんな顔ぶれになりますか?理由もあればお願いします。 ※ポスト・役職は菅改造内閣のものとします。 ※内閣総理大臣をピカチュウとします。 ※全部ピカチュウとかはやめてください。17匹それぞれ別のポケモンでお願いします。 ちなみに自分だったら… ピカチュウ 総理 デリバード 総務、地域主権推進、地域活性化、郵政改革 ヨマワル 法務、国家公安 イーブイ 外務 ニャース 財務、社会保障・税一体改革 ピチュー 文部科学、科学技術政策、宇宙開発 タブンネ 厚生労働、少子化対策、男女共同参画 フシギダネ 農林水産 ルカリオ 経済産業、原子力経済被害 ニョロゾ 国土交通、海洋政策 エレキッド 環境、原発事故の収束及び再発防止、節電啓発等、原子力損害賠償機構 リザードン 防衛、拉致問題 ポッチャマ 官房、「新しい公共」 ゴンベ 消費者及び食品安全 ラプラス 沖縄及び北方対策 ソーナンス 国家戦略、金融、経済財政政策 ツタージャ 行政刷新、公務員制度改革 ブビィ 東日本大震災復興対策、防災

  • 遺産相続手続きと税理士への依頼

    親族が経営する小さな会社が税理士と顧問契約を 結び、顧問報酬(月額)や決算報酬などを支払っています。 その会社のオーナーが他界した場合、遺産相続に関わる 手続きは、通常、その税理士が行うのが自然のような 気がしますが、会社の顧問税理士とは別に相続関係の 税理士と契約することはあるのでしょうか。 顧問報酬を受け契約している税理士は、その会社 のオーナーが他界した場合、顧問契約の一環として 相続関係の手続きもやってくれるものでしょうか。 または、現在ある契約とは別に、相続関係の 税務手続き依頼/契約を行わなければならないので しょうか。 また、経営者が変わる場合、『消費税申告届け』?など の手続きもあると聞きましたが、これらは「相続関係を 依頼した税理士」の方が、ワンストップ業務的にすべてを 行ってくれる物でしょうか

  • 事故車を売る場合について知りたいです。

    衝突事故を起こしてしまいました。 100:0で自分が悪い衝突事故を起こしました。 相手の方もけがもなく、物損で処理されました。 当方は平成13年式、MC22SワゴンR(事故当時走行52000km)です。 とりあえず、スズキの整備士がざっと見て概算で修理費が36万3000円。中身まですべて見ていないためもう少し上がるかもしれないとのことです。 車両保険によって、最高60万円まで修理費用が支払われます。修理費用は買い替えに充てることも可能とのことで買い替えを検討中です。 かなり厚かましい質問ですが、どうせ買い替えるならば後々の下取りなどのことを考えるとできるだけ年式の新しいものがいいです。 もし、買い替える場合、保険が下りる修理代から消費税を抜いた額が使えますが、事故車の買取業者などに事故車を売ってプラスαすることは可能なのでしょうか?

  • 期日現金の請求書の書き方

    宜しくお願いします。   月末締め120日後の期日現金(振込)条件で新規取引を始めました。 この場合初めて入金される120日後までは前月分の請求金額を当月請求書の繰越金額の欄に 加算し続けていけば良いのでしょうか? 25日締め翌月末払いで繰越金は前月の1か月分、末締め末払いで繰越0ですよね? 例えば4月売り上げ10万 5月15万 6月20万として消費税はここでは無視します。 【4月末締め請求書】 本月請求10万 【5月末締め請求書】 前月請求10万 入金    0 繰越   10万 本月請求15万 合計   25万 【6月末締め請求書】 前月請求25万 入金    0 繰越   25万 本月請求20万 合計   45万 と、この様に加算して行き、120日後振り込まれた金額(4月売り上げ分)を繰越金額から差し引いて請求するかたちでよいのでしょうか? 解りにくいと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

    • wll1i
    • 回答数2
  • 「評価する」「評価しない」という表現に違和感がある件。

    「評価する」「評価しない」という表現に違和感がある件。 「評価する」という行動は ある出来事(行為・事象・等等)に対して 「良か不良か」「善か悪か」「優か劣か」をすることを 指すのだと思うのですが 今は(昔から?) 「評価する」そのものが「良い系統」 「評価しない」そのものが「悪い系統」 のように使われています。 例えばこれ。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100620-OYT1T00668.htm 『消費税率の10%への引き上げに言及したこと』について 「支持する48%」「支持しない44%」の方が より適格な表現ではないかと思った次第です。 (なお、記事の内容そのものについてはとやかく言うつもりはありません) 本記事に限らず調査モノの表現では 「評価する」「評価しない」という表現は普通に用いられています。 私はなんとなく違和感があるのですが 皆さんはいかがでしょうか?

  • ヤフオク

    ヤフオク 「値下げ交渉」は、両者合意に達した後、どうなるのでしょう? その時点で自動的に落札となるのか? あらためて入札するのか? もし、入札しなかったらどうなりますか?(合意の後に気が変わった場合・・・) ストア商品を落札したら、2,500円の落札に対し、手数料420円が加算されました。 消費税が加算することは知っていましたが、手数料が加算されることは知りませんでした。 ストアが手数料を加えることは一般的なやり方ですか? (加える場合もあるし、加えない場合もある?) 入札者があっても、ストアは取り消しができること(ヤフオクルール)は、 前回質問に対するご説明で理解しました。 しかし、この措置は不公平ではないですか? ストアが取り消しできることを納得できる理由がありますか? (納得できなければオークションを止めたらよい、式のご回答はご遠慮願います)

  • 授業料無償化

    授業料無償化 私は、公立高1年生です。 夏休みの宿題で、税金の作文を 書かなければなりません。 消費税でも良いのですが、 ありきたりだと思ったので、 身近な授業料無償化について 書こうと思います。 調べてみると、無償化について 批判的な意見しかありません。 私も、無償化については 良いものかどうか…という感じです。 が、税金作文って、宿題ですし、 批判的な意見を書くわけには いきませんよね? 「自分の意見を書くように」 と書いてありますが、 半ば、強制的に 税金に対しての 肯定的意見を書かされてる気がします。 少し話はそれてしまいましたが… 授業料無償化のメリットを 教えていただけませんか? また、税金がどれほど使われているか など、なんでもかまいません。 授業料無償化のメリットを教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#119006
    • 回答数3
  • 個人輸入の関税の掛かり方 がなかなかわかりません。

    個人輸入の関税の掛かり方 がなかなかわかりません。 私が海外から、バケツで買ったはちみつを、安い送料で送れるように、大きめのびんに小分けして国際郵便で妹に送ろうと思うのですが、その場合、はちみつの原価と送料を足して1万円以下であれば、免税範囲(=関税も消費税もなし?)となるのでしょうか。 また、販売目的だと課税されるとあるのですが、税関はどういう基準で販売目的か否か、判断するのでしょうか?送ろうと思っているはちみつの量は、8kgくらいなのですが、妹がお菓子と料理教室でじゃんじゃん使いたいということなので、個人使用なのですが、もしかしたら、生徒さんに譲ることはあるかもしれません。そうすると、販売目的として課税されるのでしょうか? それとも、販売目的でも、送料との合計が1万円以内であれば、とにかく課税なしですか?

  • 火災感知器の交換費用について

    火災報知機の感知器に物をぶつけてしまい、その衝撃で感知器を壊してしまいました。マンションの管理会社に連絡して、感知器を交換してもらい、その数日後、請求書が届きました。請求書は、以下のような内容でした。この請求が、かなりの過剰請求だと思っています。このような悪徳業者を減らすために、皆さんの知識をお貸し願いますでしょうか? 通常、このような場合の請求額は幾らが妥当になるのでしょうか? 住人が誤って火災感知器を破損し、それを当日火災ベルを停止する作 業をし、次の日、住人宅の火災感知器1台交換での作業費を大体で結構ですので、教えてください。 請求内容 ・定温式スポット型熱感知器 1台 ¥2700 ・緊急対応費 ¥9000 ・運搬費 緊急便 ¥8500 ・取付費 ¥20000 小計  ¥40200 値引き ▲¥1400 諸経費 ¥3200 消費税  ¥2100 総合計 ¥42000

    • mazzo2b
    • 回答数13
  • 卒論をやるかどうか迷ってます

    現在経営学部の会計系学科3年です。 大学受験時に全然勉強せずに結果を残せなかったことを後悔して大学では自分なりにいろいろ勉強しました。 院には行かずに就職しますが、私としては大学や資格取得(簿記1級と税理士の簿財、消費税法と行政書士、宅建試験に合格しました)で学んだ事を活かし卒業論文をやるつもりでいました。 しかし、最近になり、就職活動と卒論を並行できるのか不安に駆られています。 先ほども書きましたが、受験時の失敗と学歴コンプレックスがあり、何としても希望の企業、職種に就きたいと思っています(一流企業が目標というわけではありません。) 文系で就職活動と卒論を並行してやった方がいらっしゃいましたら、ぜひご感想をお聞かせいただきたいです。どれくらい大変だったかなど。

    • noname#71275
    • 回答数2
  • 住宅ローンの金消契約後について

    住宅ローンの金消契約後についてお聞きしたいことがあります。 無事、本審査を通過し金消契約を結んだのですが (今週結んだばかりです)、勤め先の会社が危ないという 話が出てきていて、早ければ来月早々にも首を切られる者が 出てくるという話なのです。 銀行との契約後、融資実行までの間に、勤め先の倒産や縮小により 退職せざるを得なくなった場合、融資取り消しなどになったりは しないのでしょうか? まだ工事自体は始まっていませんが、工務店との工事請負契約は 済ませた後ですし、もしこのローンがだめになって再就職後 ローンが組めるようになるまで待つとなると金利も消費税も上がってしまいます。 このままいけることを願いたいのですが、心配です。 詳しい方よろしくお願いします。

    • 9320270
    • 回答数1
  • 住友林業の家の値段

    いつもお世話になっております。 住友林業のマイフォレストで新築を考えております。 総二階で建坪は34坪。 オプションはお風呂を1坪から1.25坪にした事だけ。 その他は、キッチンに一間分の収納棚を造作したこと、洗面脱衣室の標準洗面器具を外して洗面ボウルが一枚板にのっているシンプルなものに変えてもらった事。 上記以外は全て標準品なのですが、本体価格で2千万円です。 この2千万円の中には「エアコン・カーテン・屋内給排水工事・電気ガス工事・外溝工事・植栽・手数料・地盤改良費・その他経費」は一切入っていなくて全くの本体+消費税だけの価格です。この値段は適当なものかどうか詳しい方にご教授頂けたら幸いです。 またHMはどこもこのような価格なのでしょうか?工務店などではだいぶ価格は変わってくるのでしょうか?

  • 初期型のアイシスってどうですか???

    新車を考えていましたが先日断念した者です(セレナorラフェスタ)。 ですが、先日いい条件のアイシスを偶然見つけました。 平成17年式 アイシス 2.0 プラタナ FF 車両+消費税で140万 走行距離 30000km 紺 ナビ無し(MD・CDあり) 助手席のみ電動スライドドア 我が家は5歳児+1歳児+私達親2人という家族構成です。 月一くらいで実家の両親が来たりこちらが出かけたりしています(200kmの距離)。 通勤には使いません。もっぱら市街地(20~30km)への買い物もしくはレジャー。 アイシスは1度小改良されていますが、これは初期型のようです。 特別、Bピラーレスに興味はないんですが、これによる恩恵や欠点などあれば教えてください(噂レベルでなく確実な情報を求めます)。 また、これ意外にも、初期型アイシスを購入する場合の注意点などありましたらお願いします(○○が壊れやすい、○○が不便など)。

    • noname#128488
    • 回答数2
  • 六星占術について

    細木先生の六星占術で、私は木星人ー霊合星・家内は木星人+で、家内は今年(陰影)から3年間の大殺界で私は来年(陰影・健弱)から3年間の大殺界のスタートとなります。それで私は今年は安定・立花の最高の年であるみたいですが、来年からの事を考えて何事もじっと我慢するか?今年中に積極的に動くか迷っています。 ・迷いの原因は住宅購入するかの事です。 (住宅ローン名義は自分でも家内と共同に支払わなくてはいけない事、 家内は今年からの運気が悪い事‥) ・これから自分・家内が良い年になるまで4年間購入を我慢するか‥。 (そこまで待てば消費税・住宅ローン金利があがる‥です。) 信じる信じないは自分自身ではありますが、上記に関する事に経験ある方などの意見をお願い致します。

    • ija418
    • 回答数2
  • 個人から株式になったとき

    いつもお世話になっております。今回、個人事業から、株式にすることになりました。個人の時の、借入金とか、減価償却とか、全て廃業したときに終わりだと聞きましたが、それでいいのでしょうか?消費税も今年から納めることになっていたのですが、、、。もちろん借入金は全て、廃業してからでも返します。帳簿上の立替金とか、もろもろ、途中で切ったように終わりでいいんでしょうか。あと、株式になったら、経費で落とすときの領収書は(薬局で事務所のトイレットペーパーなどを買ったときなどの)株式会社~と書いてもらうのでしょうか?会社名だけではダメなのでしょうか?ローマ字なんですが、カタカナで書いてもらうのはダメなのでしょうか?毎回つづりを教えて書いてもらうのは気が引けます。どうなのでしょうか、教えてください。お願いします。

    • noname#97085
    • 回答数1
  • なぜ選挙は強制でない?日本に満足してるなら行かなくていい?

    (1)政治に詳しくないのですが、なぜ衆議院にはタレント議員が少ないのですか? 副業がやりずらいのですか? 任期の違いとかは関係ないように思いますが・・・ 衆議院選挙に有名タレントが立候補すれば、若者の浮動票が動くと予想されます。 29歳、一回も選挙に行ってない(誰に入れていいか分からないのと好きな政党がない)けど、人生で初めて選挙に行ってみようと思っています。 幸福実現党や共産党や社民党もちゃんと視野に入れます。 (2)なぜ、選挙は「権利」のままなんですか? 権利は放棄できると考えてしまいます。 ちゃんと政治と日本の未来を考えてる人が行くべきです。 だから自分は消費税5%でも払っていますし、ちゃんと考えて投票した人達に従っています。 なぜ強制選挙にしないのですか? そうしたら毎回行きます・・・

  • ペイパルで(アメリカドル→)日本円で受け取る際の手数料等について

    オークション商品代金2,470円をアメリカから送金頂くことになりまして ペイパルを利用することになりました。 落札者様には商品代金に加えて、まず、 (1)受領手数料 月額売上高         取引あたりの料金 $0.00 USD-$3,000.00 USD 3.4% + $0.30 USD がかかり、さらに (2)当方名義の銀行口座へ振替する手数料 250円 がかかると書かれてありました。 当方としましては2,470円を回収したいので、 2,470円の他に、手数料(1)(2)を加えたものを 請求すれば良いのだと思うのですが、(1)の部分の計算を どのようにすれば良いか分かりません。 また手数料(1)(2)以外に、当方の手元に現金が届くまでに 必要な経費があるか教えて下さい。 手数料(1)(2)に消費税5%等はかかりませんか? 具体的に計算方法を教えて頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 鉄やアルミ製品の値上げについて

    現在、家の外構を考えております。 見積もり金額が予想以上に高くてびっくりしました。 しかし、今のデザインでコストダウンを図るにも 寂しげな外構になっていく気がして、 カーポートだけはお金が出来たら 設置しようかなぁと迷い中です。 外構は前からそれはそれは楽しみで、早くしたいなぁと思っていたのです。 同じ分譲地の近所の人は、カーポートやフェンスなどのアルミ製品は、 中国オリンピックが終われば値下げされるかもしれないから あと一年待つと言ってる人もおられれば、 まだまだあと2.3年は値上がりが続くし消費税も上がるから 早ければ早いほうがいいと言っている人もいます。 考えたら、外構工事につかう製品は、 鉄やアルミを大半を占めるので購入する時期によって 大きく違ってくるかもしれません。 みなさんは、どんな見方をされますか?