検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- IE及びChromeが使えない。。。
ブラウザが開きません。 http://www.google.com/のウェブページは、一時的に停止しているか、 新しいhttp://www.google.com/に移動した可能性があります。 『エラー102(net::ERR_CONNECTION_REFUSED)』が出ます。 IEも同様 『Internet Explorer ではこのページは表示できません』 と、エラーが出ます。 この質問は、XPから送っています。 エラーが出ているのは、Win7です。 知識のある方、教えてください。 http://www.google.com/support/forum/p/chrome/thr … この質問も参照しましたが、回復しませんでした。 メール(Outlook)は使えます!!未送信トレイには残っておりません。 インターネットの画面だけ表示されません。 1)単純に、そのPCのネット配線が抜けている。 2)ネット端子(有線?、無線?)が壊れている。 など、初歩的なことを確認しましたが、 1)についてはこのLANケーブルを使用しているので問題ないですね。 2)については「コントロールパネル」から「ハードウエアとサウンド」>「デバイスマネジャ」で「ネットワークアダプタ」が正常に動いているか確認して下さい。 このPCはXPのノートなのですが、どのサイトも開けます。(もちろん教えてgooも) 1)何度も確認しましたので、ネット配線が抜けているということはありません。 2)有線ですが、このPCで使えているので、壊れているということはありません。 リビングに2台ノートPCを並べ、一本のLANケーブルで使用しています。 このPCはXPのノートなのですが、どのサイトも開けます。(もちろん教えてgooも) もしかしたら、Win7のIE8を再インストールすれば、解決するものなのでしょうか? 友人からのアドバイスで XPからLANケーブルをWin7のPCにつなぎかえるときにモデムの電源を切って10分ほど放置し 再度電源をいれてからWin7のPCの電源をいれてみてどうなるか。 LANケーブルを差し替えて使う場合モデムを放電しないと、うまく動かない場合があるため。 Win7で正常に動くようだったら、XPに戻すばあいもモデムの放電が必要。 以上のことを行っても、回復しませんでした。 IEが使えなければ、他のブラウザをインストールする事も出来ません。 本当に困っています。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- skyliner33typem
- 回答数3
- PCに設定したNTTCDROMからの接続設定を削除
NTTフレッツ光ネクストのCDROMからPCに設定したInternet接続を削除したい件 PC初心者ですので、的外れな文章があるかもしれませんがよろしくお願いします。 1.NTTフレッツ光ネクスト(光電話あり)とyhooBB!(BBユニット有)を契約 BUFFALOのルーター使用 PC FMVノート Windows 8.1 上記で使用していました。 2.光電話は使用しないのとBBユニットは必要ないと事が解り解約しました。 3.NTTよりONU一体型ホームゲートウェイの設定が変わるので時間が来たら設定ガイドと CDROM から再度設定してくださいと言われましたので再設定。 ※(ルーター機能がないONUのみとなる)のでPCにネット接続の設定をしますとのこと。 4.PCにInternet接続のアイコンが作成されネット接続設定済みのちBUFFALOの 無線LAN接続の設定し暫くネット接続はできましたが、 ある日突然接続がうまくいかなくなるのと、IEの表示が遅い。 表示できても検索ができないなどの不具合が発生したため、 PCとONUを直接LANケーブルで接続しても接続出来なかったため、 再度CDROMで設定し直したところ接続もでき速度も回復した。 5.しかし現状のままではネット接続が1台のみとなり非常に不便なため 無線LAN接続をしたく再度トライしても接続が不可でしたので、 BUFFLOサポートセンターに確認。 6.PCに設定してあるInternet接続接続と無線LANのルーターが競合している可能性がある為 NTTのCDROMで設定した接続設定を削除してくださいと回答があり いろいろ試してみましたがうまくいきません。 この削除方法をお教えいただければ幸いです。 尚 冒頭にも書きましたが初心者です、ネットで調べていたらPPPoEを削除すればいいとありました が削除方法は下記のようですこれでいいのでしょうか?。 「コントロールパネル」をクリック 「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック 「アダプターの設定の変更」をクリック 「既に生成されている接続(例:不要なネットワーク接続)」をクリック 「この接続を削除する」をクリック(タップ) 「はい」をクリック(タップ)します。 以上で不要となった接続設定の削除は終了 長文になりました事お詫び申し上げます
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- ojiinochie873
- 回答数1
- PCでVRフォーマットのDVDが再生できるソフトを探しています。
ほかの似た質問も探したのですが、すっきりと解決できる答えが見つからなかったので質問させていただきます。 最近、初めてDVDプレイヤーを購入し、TV番組を録画したHDDからDVD-Rへダビングしました。 レコーダーの機種はSHARP DV-ACV52です。 まずHDDへ録画した番組が、ダビングが10回まで可能なデジタル波だったので VRフォーマットでダビングしたものをファイナライズし、プレーヤーで再生できることを確認しました。 で、ここからが質問なのですが 私は病気があって、ベッドでノートPC画面からDVDを見る事が多いのですが、 VRフォーマット対応、CPRM対応にするためのソフトがPCに入っていないので再生することができないようです。 SHARPのサポートさんによれば、そういう機能がPC側に入っているか、なければソフトをインストールしてください、 ということなのですが、どういうものがいいのかが分からず、困っています。 自分なりに探したものもいくつかあるのですが、 目的が「VRフォーマットでダビングしたDVDをPCで再生する」ということにしぼれば VRフォーマット対応とCPRM対応の両方の機能が必要なのでしょうか? そういうこともよくわからないので、その目的に合うもので (どうも、フリーソフトには無いようなので、)有料版でもかまいませんが できるだけ安価で、XP・VISTA共に対応できるものがあれば教えてください。 私が使っているPCは SONY・VAIO VGN-FS21 typeF CeleronM360(1.40GHz) メインメモリー256Mb HDD60Gb DVDスーパーマルチ(DVD+R2層書込) OSはXPです。 今はこのスペックだとかなりきつくなっているのですが、予算と使い勝手もありXP対応のものがあれば教えていただきたいのです。 著作権法との絡みで、現在はPCでは見られない、という返答も他の質問で見かけたのですが、 メーカーさんはPCで見るためのソフトがあるとおっしゃいましたし、機械モノに疎いので混乱して困っています。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- aruedo
- 回答数3
- ゲーム用マシンには、XP(DirectX 9.0)か、Vista(DirectX 10)か?
現在、CPU1.5GHzの、XP・SP2のマシンを使用していますが、性能面での弱さが見えて来たのと、HDDが寿命の兆しが見えて来た為、新しいマシンの購入を検討しています。 主な用途はPCゲーム全般なのですが、OSをXPにするか、Vista Home Premiumにするかで、判断が分かれる所です。 当「教えてgoo」を含む各サイトで調べた他、PCに詳しい友人数人や、あちこちの店頭で、色々聞いて来ましたが、家電量販店の方には、「現行の日本のメーカー製の新品のPC=Vista Home Premiumで、全てのPCゲームが問題無くプレイ出来る」と薦める方もいたのですが、それ以外では、ゲーマーの友人や、中古PCの販売・PC修理等を行なっているパソコンショップ(ここもゲーマーのお客さんが多い)の店員さんの話では、「ゲーム用途ならXPが良い」との意見が多く聞かれました。 これまでに聞いたお話を纏めると、 ・XPでは、DirectX 9.0を使用。 ・Vistaでは、DirectX 10と、DirectX 9.0を使用(ただし、XPでのDirectX 9.0のようにはスムーズに行かない事(不具合)があるとの話もあり) 現在のPCゲームは多くがDirectX 9.0向けに作られていて、DirectX 10向けに作られている物は少ない。 ・(現状ではDirectX 9.0と、DirectX 10に、互換性が無い?) というような事情による物のようです。 そこで一つ気になったのですが、Vistaでしかプレイ出来ない、つまり、DirectX 10でしかプレイ出来ないゲームタイトルはあるのでしょうか?(一つのゲームタイトルで、DirectX 9.0版と、DirectX 10版、両方が発売されている物は除いて、DirectX 10版しか発売されていない物です) また、ゲーム用途なら、OSはXPが良いか、Vistaが良いかで、他にも参考になる情報がありましたら、お教え頂ければ助かります。 (・XPの正規OEMライセンス提供が2008年6月30日までである事。 ・XPとVistaのサポート期間。 ・次期OSとして開発中のWindows 7。 等の情報はある程度は把握しています)
- OSが破壊しました
こんばんは。初投稿となります。 最近オンラインゲームを快適にプレイする為に新しいデスクトップのPCを購入し、インストールさせて起動したところ快調に動作して問題なかったのですがその翌日にPCを起動させてしばらくしたら一瞬大量の英文が表記されている青い画面になり強制終了して、再起動がかかりました・・・ 再起動がかかってもOSが起動せずにBIOS画面で止まります。 そして、何度か電源のオンオフを繰り返して起動するか試していたのですが、BIOS画面すらでなくなってしまいました・・・ まだ購入して2日しか経っていなかったのですが・・・ とりあえず購入した店に問い合わせて初期不良ということで無償交換してもらいましたが、交換してもらったPCでも同じ現象が起こったら非常に危険なので怖くてゲームをインストールできない状況です。 尚、プレイしていたオンラインゲームはテイルズウィーバーです。 このゲームはvistaのOSはサポート対象外なのですが前のPCでプレイしていた時にvistaで動いていた人がいたので問題ないだろうと思いvista搭載のPCを購入したのですがやはりダメだったのでしょうか? ドライバ等は最新にアップデートしていました。熱暴走の可能性やグラフィックボードが搭載されてなくオンボードで起動させていたからでしょうか? ネットゲーム目的でPCを購入したのにこういう結果になってしまっては非常に残念です。何か解決策などあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 下記に購入したPCのスペックを載せておきます。 メーカー名:emachines 型番:J4506 CPU:インテル Core2 Duo 2.4GHz OS: Windows Vista® Home Premium 正規版 (日本語版)2 チップセット: インテル 945G Express メモリ: 2048MB 667MHz DDR2 デュアルチャネル SDRAM (2 × 1024MB) トータル4 DIMMスロット, 空き2スロット ハードディスク: 320GB オプティカルドライブ: スーパーマルチDVD±RWドライブ ビデオ: インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター950 最大 224MB (メイン メモリーと共用)7 ポート: 1 - VGA ポート 1 - Parallel ポート 1 - Serial ポート 6 - USB ポート(背面x4, 前面x2) 1 - RJ-45 LAN ポート 電源容量:300w
- 締切済み
- その他(ボードゲーム)
- ippei84
- 回答数3
- 急にインターネット接続ができなくなった
急に職場のインターネット接続ができなくなってしまい、困っています。 昨日の朝、PC(WindosVista)が全てインターネットに接続できなくなっていたそうです(私は休みでした)。 「コントロールパネル>ネットワークと共有センター」を開くと、 (このコンピューター)------複数のネットワーク----×---インターネット となっていて、ブロードバンド接続のユーザー名とパスワードを入れ直したところ、全てのPCが復旧できたそうです。 今朝、私のPC(WindosVista)も同様に作業をし、一度はネットに繋がりました。 他にWindosXPが二台ありこれも直そうとしたのですが、Vistaと画面が違うのでいろいろといじっていたら新しく接続を作ってしまったようです。(作業したのは1台のみ) インターネットに接続できたので問題ないと思ったのですが、WindosVistaがまた接続できなくなったので、新しく作った接続は削除し、元の状態に戻しました。他の人たちのWindosVistaは元通りに復旧したのですが、私のPCだけが復旧しないままです。 WindosXPはそのままでもいいので、私のWindosVistaを復旧させたいのですが、niftyのサポートセンターは三連休。そして、私の職場は三連勤。 設定の直し方をご指南いただければありがたく存じます。 なお、ネットワークについては、あまり詳しくありません。 ----------------------------------- PC環境 WindosVista HomeBasic ServicePack1 Dell Latitude D530 ネット契約 Nifty法人契約 @nifty 光ファイバーBフレッツ ----------------------------------- 現在の状況は、 「コントロールパネル>ネットワークと共有センター」が (このコンピューター)------複数のネットワーク----×---インターネット となっていて、×印をクリックすると 「ドメインネームシステム(DNS)の構成に問題ある可能性があります。 自動的に修復できない問題が見つかりました」と表示されます。 次に、インターネット接続の管理をクリック、ブロードバンド接続の状態が切断になっているので、接続するとユーザー名とパスワードの入力を求められます。 そこで、niftyから発行されたものを入力し、接続をクリックします。 他のPCはこれで接続できていたのですが、私のPCは接続エラーで 「エラー815:リモートサーバーが対応していないため、コンピューターでブロードバンドネットワークを確立できませんでした。…」と表示されます。 なお、ローカルネットワークは接続できていますので、ケーブルは問題ありません。 どうかよろしくお願いします。
- 富士通FMVパソコンの音声をテレビで出力する方法2
【PC機種】:ESPRIMO FH78/LD FMVF78LDBY 【TV機種】:SHARP AQUOS LD-40DR3 ◆経緯、対応状況 (1)先週の4/29(水)、本質問サイトにて、「PCの映像をTVに出力する方法」につきましてご質問させていただきました。 (2)「USB接続のアダプターを購入・接続する方法」をご教示いただき、無事に映るようになりました。 (3)購入したUSBアダプター 「USB 3.0/2.0接続 外付グラフィックアダプター HDMI端子対応モデル USB-RGB3/H/i・o DATA社」 https://www.iodata.jp/lib/product/u/3988.htm (4)上記のアダプターにより、映像は出力できるようになりましたが、音声が出力できません。 (5)「HDMIケーブルで接続したテレビやディスプレイから音を出す方法」を記載したサイトで、出力先の変更についても確認いたしましたが、PCのスピーカーしか表示されなく、TVを選択することができません。 【閲覧サイト】 http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0804-0809/7301b/index.html ◆(6)回答1 この製品マニュアルの右上付近に「ディスプレイから音声を出力する」ための方法が書いてあります。ご確認ください。 https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/usb-rgb3_h_b-manu201739.pdf 「ディスプレイから音声を出力する」を試してみましたが、出力デバイスで、スピーカー (I-O DATA USB-RGB3_H)が表示されません。 ◆(7)ご回答2 ===以下Q&A=== HDMIケーブルで接続したテレビやディスプレイから音を出す方法を教えてください。 https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2809-3367 ========== ⇒試してみましたが、PC本体のスピーカーしか表示されなく、TV(ディスプレイ)アイコンが表示されず、選択することができません。 ◆今回のご質問 ・PCの音声を、TVに出力できる方法がありましたら、ご教示ください。 ・本日、ご回答いただきました(6)(7)サイトを確認しましたが、PCのスピーカーしか表示されなく、TV(ディスプレイ)を選択することができません。 ・結果として、音声が出ない状況です。 ・PCも再起動しましたが状況に変わりはありません。 ・インストールの手順がおかしいのでしょうか・・・? ・なんらかの情報がございましたら、ご教示ください。 お忙しい中、お手数をおかけいたしますが、どうか、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- non-hito
- 回答数2
- 無線LANに接続できない
お世話になります。 現在のPCを購入後、問題なく無線LANを使用していたのですが、今年7月後半頃から無線LANが使用できなくなりました。正確にはごく時々ランダムで使えることがあります。以下状況ですが、どのようにしたら通常通り無線LANが使えるようになるか、教えていただけますでしょうか。 <状況> ・対象のPCについて、無線LANに関係する設定は変えておりません。 ・主に屋内で使用しており、その部屋では無線LANの電波は通常の強度で飛んでいます。 iPhoneでは問題なく無線LANを使用できています。 ・今年7月後半にWindows Updateをしてから繋がらなくなりました。(これがきっかけ?)無線LANに関係する設定は変えておりませんが、PCを立ち上げ後ごくときどき(月に1回ぐらい)無線LANに繋がることがあります。立ち上げ後に繋がらないとそのあとは繋がらない状態が続きます。11月後半にWindows Updateをしたところ、PC立ち上げ時、1/2ぐらいの確立で無線LANに繋がるようになりましたが、12月中旬のWindows Updateで再び無線LANに繋がらなくなりました。 ・7月にそれ以前の時点へポイントの復元をしても、無線LANに繋がらない状態でした。 ・DELLのサポートへ相談したところ、リモートを使いながら確認してもらいましたが、解決できず、PCの初期化を進められました。 ・特にPCに強い衝撃を与えたことはありません。 状況から察するに私見ですが、何らかのセキュリティが悪さをしているのではと推測をしています…。もしそうであれば、他の人にも同じ影響が出るはずですが、そういったニュースは無さそうなのです…。 追伸 2012年8月にはマカフィーが無線LANを繋がらせないように一時的になったことがありますが、更新で解決に至った経験があります。 結局のところ解決できず困っております。 追加で必要な情報がありましたら、申しつけください。 どうぞよろしくお願いします。 PC環境 機種:DELL XPS13(2012年7月購入) OS:Windows 7 Home Premium Service Pack 1 マカフィ―セキュリティセンター12.8を使用。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- suki1122
- 回答数3
- PC水こぼしトラブルについて
今年8月、DELLのノートPC STUDIO1536 において、PCを使用中に電源が 突然落ちてしまい、それから10分おきに電源が落ちてしまうようになった為、カスタマーサポートセンターに問い合わせをした結果、マザーボードが不良かもしれないと言われ、修理に出しました。 その時点での修理内容は、マザーボード・CPU・ヒートシンクの交換というものでした。 修理上がりではPCは正常に動いていました。 ところが、11月に再度同じ症状が発生した為、カスタマーセンターに連絡後、修理発送したところ、今回は内部に水をこぼした形跡があります ということで、有償修理だと言われました。 しかも、マザーボード・CPU・ヒートシンク・メモリーを交換しないとだめということでした。 修理代金見積りは、新しいPCが購入できる位の金額でしたので、一旦手元に戻してほしい旨を伝え、戻ってきたPCの底面カバーを外したところ、確かに底面カバーの内側とそれに接触しているフレームの部分に 水分が蒸発したような跡がありましたが、マザーボードなど 基板および内部部品には、一切そのような痕はありませんでした。 再度、カスタマーセンターに連絡を取り、状況を説明しましたが、 私の仕事は、修理工場からの連絡にしたがっていますということを言われ、一向に話になりませんでしたので、DELL本社に連絡を取り、お客様相談センターなどはないか聞いてみましたが、当社にはそのような部署はありませんという回答で、窓口もカスタマーセンターしかないということでした。 再度、カスタマーセンターに連絡をいれ、再調査を依頼しましたが、そちらのPCの調査は終わっていますので、再度修理の調査をすると調査費をもらわないとできませんという回答。確かにそうかもしれませんが、 DELLのPCはケース下部の水滴の痕で壊れてしまうとはびっくりです。 保障のほうも3年のものを購入しましたが、今後の保障は無くなるばかりか、解約金も払い戻されないそうです。 このような場合、クレームなどを受け付けてもらえる部署は本当に無いのでしょうか?? お判りになる方、いらっしゃいましたらお願いします。
- 72度。HDDの平均温度。
宜しくお願いします。 他の方々からの既出の質問及び回答にさらっと目を通しましたが、 70度程にまで達する高温状態は本当に異常なのではないでしょうか。 3/15日で購入してちょうど一年になるDELLのPC。 その日で補償が切れます。 皆様にはお手数をかけますが、対策等を教えて下さい。 ・諸データ(PCの簡易スペック・BTXケース・温度観測データ) PCの簡易スペック ・DELL DIMENSION 5150C(現在、デルHPにあるDIMENSION 9200Cと全く同じケース) ・OS Windows XP Home Edition SP2 ・CPU Pentium D 820 2800MHz ・メモリ 512MB DDR2-533 DDR2-SDRAM 256MB*2 ・HDD 160GB WDC WD1600JS-75NCB1(HPより、WD Caviar SE 160 GB SATA ハードドライブ) BTXケース内部 ・スリムタイプ、ケース内部は各パーツが窮屈に収まっていて、空気の流れがあまり良くない。 ・ケースを横から見ると、一直線に 正面の通気口→CPU及びファン・ヒートシンク→HDD→背面の網状の出口 となっている。 ・CPUとHDDが5cm程度で非常に近く、CPUから出てきた風がHDDの側面に当たっている 温度観測データ (測定ソフト SpeedFan、smartHDD pro、everest HE) 最低時・・・37度 (PC起動直後) 最高時・・・77度~81度 (PC高負担、夏だと確か80度にまで) 通常時・・・70度 (低負担、アイドル時) 例外・・・・62度(ケース側面を外す場合) ・三つのソフトともほぼ同じ温度値でバラつきがありませんでした。 ・HDD(黒のケースに覆われている)に素手で触った所では、やけどするような暑さではなく、ちょっと暖かめな感じだなという程度でした。 デルPCを購入してから一年余り経ち、 このPCの欠点も少しずつわかってきたつもりです。 CPUの高い発熱・ファンの騒音・光ドライブ作動時の振動・騒音等 ありました。 ですが、最近知ったHDDの温度計測をやってみて驚きました。 HDDの異常高温だけは、我慢では済みません。 何とか温度を下げられないものか。 皆様、お力をお貸しください。 私はすぐに、どうも不安な?デルのサポートの方に連絡し、 皆様と同時進行で取り組んでいきます。 皆様宜しくお願いいたします。
- [セキュリティ] クラックやランサムウェアの被害
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== デスクトップパソコン ・ご利用中のウイルス対策の製品(例:ノートン・ウイルスバスターなど) ===ご記入ください=== トレンドマイクロ ウイルスバスター ・本体の製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== 不明 ・本体の接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。((例:Web脅威対策の設定方法・ウイルス対策の脅威判定について) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ここ1年で、去年の6月にランサムウェアの被害を受けて、PCを買い替え、今年の1月にクラックされました。前者は修理が出来る人を見つけるまで封印、後者はMSアカウントをクラックされて、そこからPCのHWのPINを弄られたそうで、こちら側が弄れず、最悪どちらも再インストールかなと思っています。 個人的には、ランサムウェアとクラックされた方をデータが保全された形で修理をしてくれる方がいると助かるのですが、周りにはいないです。 原因として考えられるのは、回線をローカルのISPではなく、ドコモのHome Wi-Fiにしたら、ドメインが分かりやすいのか、IPが分かりやすいのかは分かりませんが、良く引っかかるようになったと思います。(クラックはドイツからでした。)前は、一か月くらいPCを立ち上げていてもそういうトラブルはなかったので、ドコモに聞こうと思っても、サポートが見つからず…。 上記のトラブルはPCがどこのでも、クラックやランサムウェアの被害は受けるので、これを見た方も気を付けて頂きたいのと、データを破損させず、修理出来る方は、ご連絡ください。 上記の主にHDDの問題ですが、NECのPCはあんしん保証やメーカー一年保証を有効にするためには、PCの分解をしないという約束ごとがありますが、NECではランサムウェアやクラックの被害の修理窓口が見つけられず、第三の業者にお願いすると、保証が無くなるのかが疑問です。 NECは優秀な技術者がいると思うのですが、PCのSW面での修理は難しいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ウイルス対策」についての質問です
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- UTANITOHA
- 回答数3
- ビデオキャプチャーでのゲーム動画録画について困っています・・・
完全にお手上げ状態なので質問させて下さい・・・; 以前からWiiなどのゲームプレイ動画をキャプチャーしていて、、(1)Princeton PCA-DAV2デジ造(映像版)というものを使っています。 こちらの商品です→http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcadav2.html 今回、PS3でのゲームプレイ動画をキャプチャーするにあたって少し良い物に買い換えようと思い、(2)I-ODATA GV-MDVD3を購入しました。 こちらの商品です→http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/index.htm 配線の繋ぎ方や接続環境などは(1)を使用していた時と全く同じようにやっているのですが いざキャプチャーをして出来上がった動画を観てみると画質は最悪の状態でブレていて 明らかにUSBから転送出来ていないような?感じの仕上がりになってしまいます。 映像や音声はしっかりとPCに来ていて、リアルタイムで確認出来る状態では2秒程の遅延はあるものの画質がブレているようには見えません。 全く同じ環境で(1)を使ってキャプチャーをしてみるとこちらは綺麗に録れています。 リアルタイムで確認出来る状態での映像遅延もこちらの方が明らかに無いです。((1)だと0.5秒程、(2)だと2秒ぐらいあります) (1)はソフトウェアエンコード仕様の物で(2)はハードウェアエンコード仕様の物という事なので (1)で特に問題無く映像転送が出来ている以上PCの性能が足りていないという事は考えにくいとは思うのですが・・・どうしても原因が分かりません。 以前、ハードウェアエンコードの方がPCでの処理の負担が少ないと聞きました。 私のPCスペックはこういった感じです PC http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAAX54CLR&dir=DBs PC TOSHIBA dynabook AX/54C OS Windows Vista Home Premium CPU インテル Celeron Mプロセッサー440(1.86GHz) HDD 80GB 高速5,400rpm(10GB以上の空きがあり) 知人で↓を使いキャプチャーしている方がいるのですが問題無く綺麗な映像を録画出来ています。 (3)http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mvptz/index.htm 知人のPCスペックはこちらのページの右側 FMV-BIBLO NF60T になります http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/biblo_loox/nf/method/index.html 自分のPC性能とさほど差があるようには思えないのですがどうでしょうか? 本当に原因が分かりません。単なる製品故障なのでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- anagonball
- 回答数2
- レンタルサーバーへのFTP接続が突然不安定になってしまいました
レンタルサーバーへのFTP接続が突然不安定になってしまいました 以前までは安定して接続できていたのですが、 1月ほど前から断続的にFTP接続ができない状況になっています。 全く繋がらないわけではなく、たまに繋がることもあります。 サーバーは主にHPの運用目的で利用しております。 サーバーのサポートにも問い合わせたのですが、 『個別環境に起因するもの』との結論に達し、 この場合サポート対象外との事で、こちらに質問させて頂きました。 HPの更新もままならず、非常に困っています。 どこをチェックしたらよいのか? 何らかの情報をお持ちの方、よろしくお願いします。 以下状況について詳細を書きます。 -------------------------------------------- FTP接続 × 全く問題なく接続できる時もあり メール送受信 × 同上 WEB閲覧 〇 ■環境 レンタルサーバー:XREA(XREA+(PLUS)サービスにて独自ドメインを運用) OS:Windows Vista Home Basic SP1 FTPソフト:NextFTP4 セキュリティソフト:avast ※同環境でOSがXP SP2のPCからは接続ができる ■FTP接続時のエラーメッセージ ホストを探しています - s328.xrea.com ホストに接続しています - s328.xrea.com (200.169.196.210:21) < エラー : ホストに接続できませんでした。 (1025-0) > < ホストに接続できませんでした。 > ※ホストアドレスが間違っていないか確認してください。 ※インターネットセキュリティソフト・ウィルス対策ソフトが接続を妨害していないか確認してください。 ■サポートの指示および各種FAQ参照からチェック・試行した事項をまとめます。 *FTPのアカウント設定など基本的な間違いはないか? *環境の変更はなかったか? ・ファイアーウォール、セキュリティ対策ソフトを導入、または変更 ・OSの変更、サービスパックの変更 ・ルータを変えた ・ISPを変えた *試行してみるべき事項 ・アンチウィルスソフトを無効にしてみる ・Windowsファイアーウォールを無効にしてみる ・FTPはパッシブモードにする ・ルータのファームウェアを最新にする ・ルータ経由ではなく、直接接続してみる ・管理画面からホスト情報を登録する ・ネットワーク機器(モデム・ルーター)のキャッシュのクリアをしてみる ・コマンドプロンプトにて直接ftp接続を試みる 以上すべて試してみましたが、接続不可 時折気まぐれのように繋がるが、基本的に接続不可です。 サーバーサポート側との何度かのやりとりの結果、 ・接続テストを行っても異常は確認できない ・当該サーバーについての障害情報は無い ・他の利用者から同様の問い合わせは無い ・同一環境でOSがXPのPCからの接続には問題がないこと 以上からの判断で、当方の個別環境によるものではないか? との回答を受けました。 -------------------------------------------- 不足情報などありましたら、補足をしたいと思いますので ご指摘いただけますと幸いです。 以上容量を得ない説明で申し訳ありませんが、 ご教示願えますようお願い致します。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- minyazo
- 回答数6
- PC購入予定で、スペックについで悩んでいます。
長文で失礼します。 Windows XPのサポート切れを目前にして、デスクトップPCを新規購入予定です。 現在使用しているPCとは比較にならないほど高速・低価格化しているわけですが、 オーバースペックになっては勿体ないため、自分の目的に見合ったスペックの検討にお力をお貸しください。 今のところ、マウスコンピューターあたりでカスタマイズを考えています。 ■予算は10万円です。 ●Office Personal 2013(ワード、エクセル使用) ●23インチモニタ ●HDDは500GBで良さそう?。 (現在のXPが120GBで90%使用の状況から判断) CPU,メモリ、グラフィック等・・・ コストと性能のバランスからどのような組み合わせが良いか、どの部分を優先すべきか・・・そんなところをアドバイスいただけませんか? ゲームは一切やりません。 ■主な使用目的は、動画視聴、ネット、オフィス系ソフト、3次元モデラーSketchUp、2次元CAD・・・程度です。 またいずれRender[in]というSketchUp対応レンダリングソフトを使ってみたいと思っています。 ■■極端に言えば、CPUをPentium、あるにはもっと下位のCeleron Dual-Coreに落として、NVIDIA GeForceやAMD Radeonと言ったグラフィックカードを入れた方が良いとか? 逆に、CPUを第4世代のCore i7 Intelにして、グラフィックはオンボードのHD graphics 4600・・・といったようなスペックの方が良いのか? (第4世代CPUであれば、インテルHDグラフィックスも強化されているようですので様子見して、不足であればGPUの増設をするか?)■■ わざわざカスタマイズするほどの使用環境ではないですか? デルやHP等のパッケージであればその辺のバランスは妥当と考えで良いものでしょうか? 一番性能に影響すると思われるのが、Google SketchUp(3Dフリーソフト)、Render[in]です。 以下参考なるかわかりませんが・・・ ちなみに、スケッチアップ(旧バージョン)はXPの環境でも問題なく使えていましたが、データ量が多くなると動作が重くなったり、フリーズしたりました。 また、最新版を入れたとたん、重くなりました。 <XP環境>11年間使用 メーカー:ソーテック(PC STATION V7200AVR) CPU:Athlon TM XP 2000+ メモリ:(256MB)512MB⇒1GB(1年程前に512MB分増設) OS:WindowsXP(SP3) HDD:120GB グラフィックスカード:RADEONTM 7000. 同じデータを親のノートPC(以下参照)を借りて、動作確認してみたところ、遥かに軽快で驚くほどでした。 XPでは動作が重くどうしようもない状況のデータでも、何の問題もなく動作します。 あえてどの程度まで可能か、データを数回複製してデータ量を数倍に・・・という事をためしますと、さすがにフリーズしてしまいますが・・・・。 <ノートPC環境> メーカー:ソニー(VAIO VPCEB29FJ) CPU: Core i5-450M プロセッサー (2.40 GHz) メモリ:4GB OS:Windows 7 Home Premium 64ビット HDD:500GB グラフィックスカード:なし(インテル HD グラフィックス内臓) 感覚的には、上記ノートPC程度であれば問題ないです。 欲を言えば、もう少しデータ量が増えてもフリーズしない程度にしたいです。 また、Render[in]というソフトを将来入れる場合、一番影響しそうな気がします。 その時点でグラフィックカードを増設する手もあるでしょうが、自分で可能かどうか? PCについては全くの素人で、XPのメモリ不足で一度メモリ増設の経験がある程度です。(省スペース型ということもありとても苦労しました。) スケッチアップの動作環境の説明では、以下のような説明があります。 OpenGLについて、よくわりませんが、【OpenGL 1.5】が重要なポイントのようです。 また、Intel ベースのカードとは・・・インテルHDグラフィックスの事か? ********************************************************************************* ■SketchUpの推奨環境等■ (Windows 7、Windows 8) Microsoft® Internet Explorer 8.0 以降 ●推奨されるハードウェア 2 GHz 以上のプロセッサ。 2 GB 以上の RAM。 500の空きハードディスク容量。 ●512 MB 以上のメモリを備えた 3D クラスのビデオ カード、またはそれ以上のビデオ カード。 ビデオ カード ドライバがOpenGLバージョン 1.5 以降をサポートしており、 最新版であることを確認してください。 ●SketchUp は 64 ビット バージョンの Windows 上で実行できますが、その場合、32ビット アプリケーションとして稼動します ●SketchUp の動作は、グラフィック カード ドライバの種類とそれが OpenGL 1.5 以降をサポートしているかどうかによって大きく左右されます。 今までの例から、Intel ベースのカードを使用している場合に SketchUp で問題が発生しているようです。 現在のところ、SketchUp を使用する上でこれらのグラフィック カードはお勧めできません。 【SketchUpの動作を高速化する方法等】 <コンピュータの設定> •より速いプロセッサを搭載した新型のコンピュータを使用すると、SketchUp の速度が上がります。 また、十分な RAM があることも条件の 1 つです。 SketchUp の最低および推奨のハードウェア要件とソフトウェア要件を満たしていることを確認します。 •SketchUp を使用するときには、実行する必要がない他のすべてのアプリケーションを閉じます。 •ビデオ カードのドライバが最新版であることを確認します。 •比較的新しいビデオ カードを使用している場合は、ハードウェア アクセラレーションを使用するようにします。 注: 複数プロセッサや 64 ビットのプロセッサによってモデルのレンダリング速度が向上することはありません。ただし、64 ビット版の Windows と Mac OS X のどちらでも、SketchUp はエミュレーション モードで正常に機能します。 注: 複数プロセッサや 64 ビットのプロセッサによってモデルのレンダリング速度が向上することはありません。ただし、64 ビット版の Windows と Mac OS X のどちらでも、SketchUp はエミュレーション モードで正常に機能します。 ********************************************************************************* Render[in] 推奨ハードウエア CPU: Intel Multi-Core メモリ:4GB ビデオカードメモリ:512MB 以上の3Dクラスカード(※OpenGL 1.5に準拠) ※Google SketchUp 7.1 以上が動作する環境 ********************************************************************************* カスタマイズする程度の事はなく、DELL等のパッケージで予算内のPCを購入すれば十分であれば、その際は、おすすめのメーカー・機種をお願いします。 参考までに・・・ <マウスコンピューターのカスタマイズ事例> OS : Windows 8.1 64ビット オフィスソフト:Microsoft Office Personal 2013 CPU : インテルCore i5-4440 プロセッサー メモリ:【無償アップグレード】8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル] HDD:500GB 7200rpm (6Gbps対応) 光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ グラフィック:AMD RADEON HD 8730 (1GB) マザーボード:インテル(R) H81 Expressチップセット CPUファン:LGA 1150用 CPU FAN 」CPUグリス:標準CPUグリス モニタ:•[23型ワイド液晶(IPS方式)] iiyama ProLite X2382HS 電源:350W \110,880 (税込) ※予算1万オーバー <フロンティアのカスタマイズ事例> ■FRMX522G/Ds MXシリーズ ゲーミングモデル メモリ: 8GB [DDR3-SDRAM 8GB PC3-12800 ×1] グラフィック:NVIDIA GeForce GTX650 モニタ:•FR2402B 23.6ワイドLED液晶 【フルHD(1920x1080)/非光沢/黒】 電源:460W その他はマウスコンピューターと同じ \105,600 (税込) 以上アドバイスよろしくお願いします。
- 無線LANの設定;(BUFFALO; WHR)
PC 初心者で恐縮です。 リカバリーさせた同一機種での無線LANの再設定がうまくいかず、困っております。 どなたか、解決法を教えてくださいませんでしょうか? 使用しているPCは、VAIO VGN-FS50Bで、systemはWindows XP 2002 service pack3、Internet 環境はFTTH 100Mbpsで有線LANには何も問題なく使用可能な環境です。リカバリー以前は、同じPCでBUFFALO社の WHR-G/Uを使った無線LANの環境で、使用可能でした。無線LAN規格はIEEE802.11/b/g内臓のPCです。 先日C drive逼迫しリカバリー施行したため、PCをリカバリーしました。今回、以前に設定していた無線LANを再度構築しようと、設定時に使用したAir stationのCDから必要なソフトは再インストールし、マニュアルどおりに接続を試みますが、親機の認識まではいきますが…その先のうまくAOSSでの設定が進んでいきません。 もちろん製造元のHPをみてサポートページに書いてある対処法は試みたつもりですが…うまくいきません。 無線LAN親機の設定は初期化せず、そのままにしてあり、別の機種(iPod touch)でのWiFiは可能ですので、以前に構築した無線LANの環境は保持されているものと思われます。 もちろん設定時の基本的なことである、Firewallの一時中断や、念のためウイルスソフトも一時中断したりして、再度設定を試みましたが、親機の認識まではいきますが、AOSSの設定がそれ以上にすすみません。 同一PCで同じ親機に対して無線LANを再度設定しようとすること自体が、まずできない相談なのでしょうか? ただ、初期化していまいうまくいかないときに、解決できる自信がまったくなく…初期化に躊躇しております。 基本的なことを理解していないためのことかもしれませんが、解決法を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- anponPC
- 回答数2
- XPのNTLDRファイルの移植方法
XPのNTLDRファイルを緊急起動ディスクから移植する方法 NTLDR is missing のエラー表示により、PCが起動できなくなり、現在以下の方法を試みていますが、途中でスタックして困っています。 使用機: VAIO VGN-S54B OS : Windows XP Home SP2 原因 : NTLDRファイルをあやまって削除 現在の状況:他のXPマシン(ネットカフェ)で、SP2用の回復コンソールをMicrosoftのサポートページからDLし、緊急起動ディスクをCD-RWで作成。 回復コンソールのプロセスが始まるも、いざCDからntldrファイルをコピーしようとすると「指定されたファイルが見つかりません」となってしまい、先に進めず。 なお、緊急起動ディスクは、ISOイメージで作成してあり、CDドライブは、Fである旨、mapで確認済です。 今後は、 1.ディスクからのコピーに当たって、boot.ini の調整ないし作成の必要性があるか知りたい。 恥ずかしながら、調べても、今ひとつ理解できておりません。 緊急起動ディスクを作成の際に調整が必要なのか、それとも回復コンソールの画面でAttribコマンドで調整する必要があるのかが、わかりません。 もしくは、 2.ゴミ箱から直接ntldrファイルを回収したい。 Knoppixで、Recyclerを覗いてみたのですが、ファイル名がかわっているのか、うまく見つけられません。 補足ですが、新しいPCは発注済みで、現在、配送を待っているところです。 今回起動できなくなったPCは、サブマシンとしてほとんど使っていなかったものを半年ほど前にマザーボードの不調で処分したメインマシンの代わりに、引っ張り出して きたものです(年式はふるいが、あまり使っていなかったもの)。 また、重要なデータ類はすべて外付けハードディスクに保存しておりますので、当面、当該PCは、IEのお気に入りフォルダの参照、および新PCが到着までのほんの 一週間程動いてくれればよい、という程度です。 ntldrを削除してしまう程度のPC素人ですが、あと少しで何とかなりそうな気がしており、もうちょっと頑張ってみたいと思います。 お分かりになる方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows系OS
- maya_devi
- 回答数1
- 富士通のPCを買いました。
6月末に富士通のPCをPCデポで購入しました。買ってすぐにタッチパネルでの画面の明暗調整の出来ないことに気づき、富士通のテクニカルサポートに電話で問い合わせをしました。 色々、調べたところ結果的に初期不良でタッチパネルで画像の明暗が調整できないというものでしたが、その電話での対応も、頻繁に画像の明るさ調整は必要ないだろうから別に困らないだろうみたいなニュアンスでした。 そういう問題ではないだろうと憤慨しましたところ、新品に交換可能との話が出ました。 ですが、データ移行等は富士通では対応しないと何とも矛盾した回答でした。 (こちらは商品購入時にPCデポに旧パソコンからのデーター移行料等、何万も払っているのですから。) それでは困るので商品を購入したPCデポにその旨、伝えましたが取りあえずPCデポでは富士通で新品に交換可能ならデータ移行等は無料でしてくれるとの回答でした。 その後、PCデポで他店から同商品を取り寄せたところ同じような不具合があって商品引き渡しに 時間が掛かるとの連絡が入ってきました。 また、この製品はかなり不具合が報告されているとの話でしたので、再度、富士通にそのことを伝えると「そのような報告はない」との回答でした。 その間の富士通の対応も電話で申し訳ないと謝るだけで一向に誠意も感じられませんでした。 結局、2週間近くもパソコンの事で振り回され時間と精神的苦痛を味合わされ、その事も含め抗議しましたが、「お客様が今回の商品交換の対応でお納得いただかなければもっとお時間がかかる結果となります」と言われました。 いっそのこと全て返金してもらい他のメーカーから購入し直したいくらいです。 こんな思いをして仕方ないと諦めるしかないのでしょうか。 このようなケースと同じような経験をされた方、もしくはどのように対応したらよいか アドバイスがあれば教えてください。
- XPが起動しません
「ntldr is missing」という表示が出て、XPが起動しなくなりました(家人のPCです)。 現在、「ntldr is missing」で検索をかけ、修復を試みていますが、まだ問題が解決しない・やり方が正しいかどうかわからないので、ご教示お願い致します。 PCはショップ自作、HDDは1Gを2台積んでいます。 通常、起動時にメモリが2.0G(うろ覚えですが…)と表示されるところが、256MB(数字曖昧です…)と表示されていました。 しかし、回復コンソール→mapで確認したところ、HDDはC、Dとちゃんと出てきます。 XPは、HDD(D)に入っているようです。 (D:\WINDOWS> から始まります) 回復コンソールのCD-Rのドライブは、Hです。 昨夜、http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060531_xp_eight_commands/ を試行してみましたが、問題は解決しませんでした。 (Cは、Dに置き換えました。間違っているでしょうか…?) 現在、http://www.pc-hole.net/modules/hobby/index.php?id=12 を試そうと考えているのですが、これもCをDに置き換えれば良いのでしょうか? ちなみに、boot.iniは、 [boot loader] timeout=20 default=multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="microsoft windows xp home edition" /fastdetect でした。 Microsoftサポートオンラインのページや私のPCのboot.iniファイルでは、rdisk(0)となっているのですが、これはDにWINDOWSが入っているせいでしょうか。 rdisk(0)に修正した方が良いのでしょうか。 修正の必要がある場合…、 私のPCはフロッピーデバイスが壊れていて、使えません…。 家人のPC(XPが起動しない)に、フラッシュメモリを差し込んで回復コンソール→mapで確認したところ、フラッシュメモリはEとして認識してくれたので、これでboot.iniを読み込ませようと考えています。 (可能かどうか、まだ試していないのでわからないのですが…) 解り辛い点が多々あると思いますが、何卒宜しくお願い致します。
- CPRM対応のDVD-RWを対応していないPCで再生したいのですが・・・
ソニーの2005年1月発売のノートPC(VGN-FS50B)を使っています。 去年から、たまにお友達からDVD-RWにTV番組を録画したものをいただいたのですが、毎回ぜんぜん再生できなかったんです。 ディスクとDVD再生機の相性問題かな・・・とか思っていたのですが、最近わかったのは、実はこのPCがCPRM対応ではなかったんです。 なので、友達に頼んで1回だけ録画可能の番組をDVDレコーダーで録画してもらったものを私のPCのDVDレコーダーで再生しようとしたのですが、無理なことだったんですね。 メーカーに問い合わせてみてわかったんですが、ハードもプレインストールされているソフト(ちなみにInterVideo WinDVD5 for VAIO)も対応していません。 それで、自分の部屋でゆっくりDVDを見たいのでこのPCを買ったものですから、どうしてもこのPCでDVDを見たいので、なんとか方法はないかと、 「他社のDVDプレーヤーを外付けして、CPRM対応のディスクが再生できるソフトを買えば再生できる可能性はありますか?」 と、VAIOのサポートに電話して聞いたのですが、「できないとしか言えません」との回答でした。 技術的にそういうことがぜったいできないのならそれを教えてほしかったのですが、それも教えてもらえませんでした。 ただ、もし無理にそういうことをしたら、元からインストールされているほかのソフトが全部使えなくなる可能性がありますとだけ言われたのですが、そんなことがあるのでしょうか? PC使用歴はわりと長いのですが、そういうことは聞いたことがないのですが・・・。 なにか同じような経験をお持ちの方、もしくは詳しい方がいらっしゃいましたら、外付け&CPRM対応のソフトインストールで問題が解決するのかどうか、また おすすめのDVDプレーヤーとソフトがあれば教えてください。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m
- 締切済み
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- mihna_jp
- 回答数1
- なぜ PC のソフトウェアの価格は下がりませんか?
2019年02月20日現在、 Windows の最新版は Windows 10 で、 Microsoft Office の最新版は Microsoft Office 2019 です。 そして、 商品は一般的に、 新しい商品が出ると古い商品の価格が下がります。 そのため、 私は [価格が下がったら、 古い商品である Windows 7 と Microsoft Office 2010 などを購入しておこう] とおもいました。 私は オフライン専用 PC で使い続けたいため、 オフラインでインストールできるソフトウェアが必要だったからです。 しかし、 2019年02月20日現在、 価格は全く下がりません。 Windows 7: 35,004円 https://kakaku.com/search_results/Windows%207/ Microsoft Office 2010以前: 40,800円 https://kakaku.com/search_results/Microsoft%20Office%202007%20OR%202010/?act=Input&lid=pc_ksearch_searchbutton_top この通り、 価格は高いままです。 かなり古いソフトウェアで、 マイクロソフトのサポートすら終了しているにもかかわらず、 全く価格が下がりません。 質問です。 なぜ PC のソフトウェアの価格だけ、 全く下がりませんか? 教えてください。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- uuuuu8u8888uuu
- 回答数3