検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 高卒23歳女性フリーター職歴なし・就職への不安・介護、マスコミ関係、紹介予定派遣について
こんにちは。 いきなりですが、これからどんな職業に就こうか、そしてどの様に就職しようかと悩んでいます。 ネットで色々検索して調べたのですが、どうにも不安で質問させていただきました。 私は、販売のアルバイトをしていて、今年23歳になります。 学歴は高卒(普通科の文系)で職歴はありません。 考えているのは 1介護の仕事 2マスコミ・芸能界の関係 3紹介予定派遣で登録して、派遣後に就職する 4一般事務の仕事 です。 1は介護の仕事を全くしたことがないのでボランティアを経験→未経験で就職またはヘルパー2級の資格を取ってから就職という風に考えていますが、可能でしょうか? 2は、何かを表現する仕事に就きたくて、ADや芸能人のマネージャーやウェブデザイナーの仕事を考えているのですが、求人を見てると最低でも専門卒というのが多いです。高卒でアルバイトから雇ってもらえるものなのでしょうか?一年以内で修了する専門学校に行こうかとも考えているのですが年齢的に間に合うか、女性でも仕事はあるのか、ほかにどうやってなれるのかがわかりません。 3は派遣会社に登録しようと思うのですが、面接ではどんなことを聞かれるのか、全く職歴がなくて派遣先があるのか、派遣されても正社員になれるのか不安です 4は事務として働けば、他の仕事よりは収入が安定していていいと思っています。高校生のころからなんとなく将来は事務職に就こうと考えていたのですが、事務の仕事というのは一体何をする仕事なのか漠然としていてよくわかりません。3と4の場合は秘書検定を受けようかと思いますが役に立つでしょうか? これからの人生について考えると子供は欲しいので35までに結婚したいです。ですが、結婚するまでは死ぬ気で働いて、夜勤したりや休日返上して働く覚悟はあります。あと自分は今月収10万いくかいかないかぐらいしかもらってないので、初任給15万円ぐらいあればOKです。 30代OLさんの平均年収がいくらぐらいか知りませんが30過ぎたら250~350万円台の年収があればいいなと思います。 ちなみに前に受けた適職診断では接客業の仕事が適職上位で安定志向が高いと出ました。 あとスーツをもっていないのですが、有料老人ホームやテレビ制作会社などにアルバイトで応募するときは写真や面接はスーツのほうがいいのでしょうか? 就職の面接時の自己PRもどうすればよいかわかりません。 社会人経験がないのでとにかく不安です。 色々質問して申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#33448
- 回答数3
- 和解後の弁論再開等
先日、訴訟上の和解が行われ、和解調書が裁判所から届きました。 介護事故に関する損害賠償請求訴訟だったのですが、 裁判所から提起された和解条項の中に「今後事故を起こさないよう、被告介護施設では介護の方針を決定するに際し、今回事故を教訓とする」というのがあり、他の条項は僅かな和解金を支払うというものでした。そのときの裁判官の口調に押されて和解を了承しました。 しかし、よく考えてみると、事故の被害者として最も気になる冒頭の和解条項は「法的拘束力」に欠けるものであり、(和解金が少なすぎることもあって、)弁論再開または和解無効に持ち込みたいのですが可能でしょうか? また、可能としたら和解成立後どの程度の期間内に手続きをしなければならないのでしょうか?
- 高齢者向け住宅の区分について
私の両親は現在は介護の必要は無く暮らしておりますが、高齢につきいわゆる高齢者向け住宅を探しています。 介護認定は現在手続き中ですが、少なくとも要介護のレベルにはならず、要支援になる見込みです。 そこで詳しい方にご相談したいのですが、どのような施設や住宅があるのかを調べるにもキーワードがわからないので助けてください。 ”高齢者専用賃貸住宅”とか、”高齢者向け優良賃貸住宅”とか、”適合高齢者専用賃貸住宅”とか、”シルバーマンション”とか”高齢者住宅”とか。。。。 ネットで見ても分類が多すぎて困っています。 プライバシーがきちっとあって、食事のときだけ食堂に行くスタイルで、看護師が近隣に常駐しているような感じで考えていますが、私が探しているものはなんと呼ばれる施設なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- HOKKAPOKKA
- 回答数1
- 施設ケアプランの扱い
施設ケアマネジャーからの質問です。 例えば、6月1日に有料老人ホームに入所した方について。 勿論、入所したその日からいきなり本人のケアプランは立てられないので頂いた診療情報提供書等を元にアセスメントをし暫定プランを立てますよね。 2~3週間後、施設に慣れいろいろと状態も分かりケア・カンファレンスを開催し各部署からいろいろな意見を頂き検討し本式のケアプランが出来ます。 それをご家族に送り、同意を得てはじめて本人の施設介護計画が完成します。 そこでお聞きしたいのは、仮に暫定プランが立てられなかった場合、正式のプランが出来る間は言いかえれば未プラン期間であり、国保連への介護給付請求に影響するものでしょうか? (施設専用の介護保険給付ソフトを使っています)
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- jupitan
- 回答数2
- 遺留分減殺請求について
自営業を営んでおり、私は長男で、生前、母と同居しておりました。家族で働いて、母の名義で預金したものを、生前母から渡され、母の介護や生活費、家業等に使いました。母は公正証書遺言で長男にすべてを相続させる旨書いてあります。ところが母の娘4人が遺留分減殺の請求を弁護士を通じて郵送してきました。その際、先の生前贈与のことが書かれてあり、目録を報告せよとありました。現在ある不動産と現金についての遺留分減殺は理解できますが、生前介護しながら商売を続けたときに使ったお金まで戻すことには納得できません。しかも、介護は私の妻が一人でやりました。どのように考えればよいでしょうか。
- 障害者なのですが
私は、足に障害をもった障害者なのですか 先日ハローワークに障害者雇用でニチイ学館の介護施設における一般事務が ありましたのでハローワークから電話で連絡してもらい履歴書。障害者手帳のコピーを東京の本社 へ送りました。一応医療事務の資格とか介護しの資格は持っていませんが、パソコンは使えます。 求人票の仕事の内容は、簡単なデータ入力と郵便物の簡単な仕分けと書いてありました。 介護の資格や医療の資格が無いので採用されるのか心配です。どうなんでしょうか? 昨日ニチイ学館より電話がかかってきましたl履歴書が届いたという連絡でした。まだ多数応募があるみたいで2週間ほど待ってくださいとのことでした。
- 将来のことで悩んでます。
将来のことで悩んでます。 私は、高校2年生です。 私は、小学生の時に祖母が亡くなって、自分が介護とかできたら、もっと一緒にいれたのに… と思って、私は、介護士になると決めていて、今でもその気持ちもあるんですが、 中学の時にいじめにあって、だんだんその気持も薄れていって、高校生になった時、 寮生活をしました。 その時もいじめにあい、学校をやめて、通信の高校に通ってます。 自分の時間が増えたせいか、自分には、介護なんて無理だと最近思い始めました。 自分が将来、何になりたいのかが、わかりません。 あやふやなまま、専門学校に通っても、卒業できる気がしません。 私は、高校を卒業したら、働こうと思うのですが、高卒では、どんな仕事ができますか?
- 看護師配置。当院は?計算教えてください。
96床の有床個人病院に勤務しています。 配属の病棟は一般病棟で32床、10:1で申請されているとの事です。 今現在2交代制、遅番(12:30~21:00)、早番(6:30~15:30)、日勤(8:30~17:30)、夜勤(16:00~10:00)の勤務帯が存在します。 人員は主任1名、看護師5名、准看護師1名、9:00~16:00と9:00~17:00のパート看護師各1名、週末のみ勤務する看護学生1名(パート雇用)に介護師2名、日勤のみの介護師1名、9:00~14:00のパート介護師1名が存在します。 夜勤は看護師2名で行っています。 これで本当に10:1が満たされているのでしょうか。 計算にあたり不足している情報は提供いたします。計算の方法を詳しく教えていただきたいです。
- 身体障害者における車の送り迎え
はじめまして。車のカテゴリなのか介護のカテゴリなのか迷いましたが、介護事業のことだと思い質問してみました。 最近、知的障害者を対象にした介護事業所にバイトとして入った者です。その事業所では障害者の送迎をしているのですが、事業所車が少なくて、主に職員の自家用車を使用しています。これは違反にはならないのでしょうか?子供も乗せることが多いのですが、自家用車ならそのための自動車保険に入らないといけないとおもうのですが、まったくの自家用車で子供の送り迎えは問題ないのでしょうか? 子供を車に乗せて事故にあった場合など大きな問題があるとおもうのですが...すみません、質問が下手でよろしくお願いいたします。
- 次々頼られます・・。
私はしっかりしていると子供のころから言われていますが、 精神的に弱いところもあり、 今次々色んなことがあって、なにが優先すべきかわからなくなっています。 15年以上前に本家で長男跡取りと結婚して 二世帯同居しています。 子二人は中学生と高学年です。 夫は数年前に起業して会社経営をしていますが、 業績を伸ばし、3年前から私が経理すべてを行っています。 借金などはないですが、会社と家計の金銭管理を すべてしています。 自分自身、資格を取得した仕事があり、夫の会社の 経理をする前はその仕事をしていましたが、 現在はその仕事は休業中です。 しかし、その仕事では有資格者の会があり、 数年前からスタッフをお願いされていて、 ブログ管理などをしています。 子供たちそれぞれのPTA役員です。 中学校が学年役員ですが、 小学校は推薦されてなる2年任期の執行部役員です。 人数が居るので、仕事量は少ないと思い受けましたが、 役員の一人でもめごとを起こす人がいて、 役員の仕事量や、悩んでいる方の相談役になり、 心労がかさんでいます。 もめ事を起こす方とは、地域でも子供会が一緒で、 そこでももめ事を起こしていて、 そこでも色んな絡みで大変です。 今年の春に同居のの祖母が転倒して骨折。 現在退院して介護状態で、義母が見ていますが、 義母にかわり様々な手伝いがあります。 同居の義父母は農家です。 実家の母が難病になっていることが分かり、 介護が必要なため、父が世話をしていましたが、 今後不自由さが増すことを考え、 私の方で介護申請をして、認定調査、ケアマネ選定 サービス会議などでの各担当者との話し合いを 私が責任のもとに進めています。 実家の改修工事や、介護のことなどやることは多いですが、 母が自分の姉が一人暮らしで痴呆症になり を数年前に引き取り、実家近くの介護施設に現在は入所 母が今後責任者にはなれないため、 私に連絡等をお願いする責任者になってほしいと 介護施設の方に言われました。 (それは断りたいがムリのようです) 母の姉には財産があるので介護が長引いても大丈夫ですが、 姉が亡くなった後に、財産が欲しいと言っている親戚が数人います。 そのため、母が成年後見人になっています。 このことについても、今後話し合いが必要です。 様々な出来事に追われているうちに、 上の子の学力低下が著しいことに気が付きました。 勉強があまり理解できていないようです。 塾も行っていますが効果がありません。 本当はここを一番何とかしてあげたいぐらい心配です。 頼られることや巻き込まれるようなことが次々あって、 何を優先して行えばいいのかわかりません。 最近、自分の健康状態にも自信がなく 感情の起伏があったり、頭が重く、調子が悪いことが多いです。 切り離せることは切り離してしまいたいですが、 大事な事ばかりでなかなか切り離せません。 こういったことを整理して考えて行動していくには どうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#199792
- 回答数3
- 認知症の父親による暴言や失言
認知症の父親による暴言や失言に、かなりイライラします。 先日、散らかり過ぎた父親の寝室やリビング、台所等を何時間もかけて片付けていました。すると、状況を判断・理解できない父親から、「また意味のない余計な事ばかりしている」と嫌味や失言を吐かれ、かなり腹が立ちました。 父親は元々片付けられない人で、認知症になった現在は全く片付けられず、掃除もできません。 私は毎日5~6時間ほど、片付けや掃除といった家事全般を引き受け介助しています。これを1日でも怠ると、家の中がとんでもない事になり生活できません。 どんなに父親に腹が立とうが、毎日5~6時間は必ず続けています。 片付けや掃除は、主に父親が病院や買い物、またデイサービスに出掛けた時間帯に行っています。あとは、父親の昼寝中や就寝中に行う場合も多いです。なので、普段私が片付けている様子を認識できてない事もあり、上記のような嫌味と失言に繋がったように思います。 嫌味と失言を吐かれた時は、いつも以上に家が散らかっていた日で、片付けや掃除に半日以上かかってしまいました。その日は、父親が昼寝をする訳でもなくずっと家にいたので、私の存在が煩わしかったのかも知れません。 父親は私が何かしている事は理解できても、片付けや掃除をしているという判断や理解はできません。当然、私が片付けたり掃除をするから家が散らからないという認識も持っていません。 認知症の介護なんて毎日こんな事の繰り返しですが、あまりにも空気の読めない失言と態度に、物凄く腹が立ちました。 認知症の父親に調子を合わせたり、病気だからと割り切れる時とそうでない時があります。真面目な対応にこだわらない方がいいのも分かっています。 ですが、私が毎日時間をかけて行っている片付けや掃除といった家事全般について、「また意味のない余計な事ばかりしている」という嫌味や失言は、本当に許せませんでした。 それらを意味のない余計な事だと言うのなら、認知症の父親が生きている事こそ意味のない余計な事です。さすがに口にはしませんが、心の中ではっきりそう思いました。 こうした事があると思い出すのが、十数年前に私の住んでいる地域で起きた介護殺人事件です。 遠距離介護をしていた60代の娘が、90代の父親を凶器で殴り殺す事件がありました。 介護当事者になると、その娘さんの気持ちが痛いほどよく分かります。決してしてはいけなませんが、そうせざるを得ないほど追い詰められる気持ちもよく分かります。 このように認知症の介護中、許せない頭にくるような出来事に遭遇した場合、どのように冷静さを取り戻せば良いのでしょうか? 介護経験者の方やそうでない方でも結構ですので、介護中に遭遇するトラブルについて、何かアドバイス頂けないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 長文・駄文失礼致しました。
- 定期借家について
下記のことで相談です。 1.父親の介護で24年4月に解約を申し入れ、5月に立ち会いを求めた。管理会社が来たが立ち会いもせず、介護の証明もないから解約に応じられない。引っ越しても家賃払ってくれと言われた。 2.11月になって新しい人が入るので11月で解約にしてもらいたい。それ以降家賃払わなくてよい。と言われ、室内立ち会い退室清算金敷金引いて21万請求された。 3.後日定期借家について調べたら、介護が生じた場合解約の理由となる。しかし契約書には証明書を添付の上書面で届けること。(これは特約でついている)とあり、5月の退室のときは一方的に解約できないと言われ、介護するための医者の診断書、介護認定書を出してください。の話もなかった。 4.家賃、退室清算金納得できないので管理会社を相手に少額訴訟を起こしたいが、争点になるのが 「5月の退室のときは一方的に解約できない」と言われ11月まで家賃を払ったことは認めたこととなってしまいますか。それとも一方的に解約できないと言われ、説明も何もない場合、少額訴訟で勝てますか。 定期借家で特約つけても賃借人の不利益になる場合、無効であると書かれてもいます。 それと家賃払っていて時間経過しています。これはマイナスとなりますか。 詳しい方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- mihonomatu
- 回答数1
- ギランバレー症候群の病状について
私の父(68歳)が7月8日にギランバレー症候群で入院しました。 原因は下痢からの発症のようです。 県立病院に入院しています。 グロブミンを5日やり、医者の判断で5日終わった直後にさらに5日グロブミンをしました。 (普通は1週間ほど空けるとネットで見ました) 父の病状は、呼吸器はつけていませんが、全身が動きません。 食べ物は鼻から注入しています。 声に力はありませんが、一応話はできます。 このような状態の父で寝たきりなのですが、常に体が痛いといいます。 体が痛いので眠れないとも言います。 なので、今は、毎晩母と私で交代で夜、病院に泊まり、介護しています。 夜9時ごろから朝9時まで、父が体を動かしてほしいと言うと手や足をマッサージしたりしています。 (看護婦さんはそこまで細かいことは人数も少ないのでできないと言われ、看護婦さんに夜に介護してほしいと言われました) 父が体が痛く、夜眠れないので、夜に介護してほしいと頼まれました。 母も高齢であまり無理させることはできないですし、私も仕事があるので、介護の仕方を考えないといけないと思っています。 今、入院して2週間ほどですが、このような介護の仕方、父の病状はギランバレーとしては普通でしょうか? もしわかる方がいましたら、アドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- websiteblog1
- 回答数1
- 外国人の看護・介護専門学校への入学に関して、どのような条件をクリアーし
外国人の看護・介護専門学校への入学に関して、どのような条件をクリアーしていれば可能でしょうか?また、卒業後、国家試験に合格出来るでしょうか?
- 中卒でホームヘルパー2級を取りたいと考えています。将来は、介護福祉士に
中卒でホームヘルパー2級を取りたいと考えています。将来は、介護福祉士になりたいと思っています。ただ、精神障害2級の認定を受けているので可能なのでしょうか?勉強の仕方とか、仕事の事とかアドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- tani3843
- 回答数1
- 社協に嘱託介護職員として就職した友達の実情が不安(社会福祉協議会)
友達が、めでたく嘱託職員として社協に入って3ヶ月。 不幸を背負っていた日々だったので、その転職は喜んだのですが 先日久々彼女に会いにいくと、げっそり痩せて、疲労どっぷり。 疑問が沢山でてきました。 本当に彼女は社協に就職できたのでしょうか? それとも昔の社協とはそんなに変わってしまったのでしょうか? (1)日曜日も出勤してるみたいなのですが(そんなことありえますか?) (2)嘱託職員なのに残業もあるといってましたが(残業そんなにきついのでしょうか?) (3)給料が15万無い ボーナスもないと聞いて驚き (4)施設だけでなく 在宅もあるというのですが・・・ありえます? (5)休みも少ないといってました。普通准公務員って 週休二日あたりまえですよね? これだったら 前にいた夜勤があった施設の方が 彼女は幸せだったのでは・・と不安でしょうがないです。 一方地元の社協の事務の友達は、相変わらず暇のようで 待遇は公務員並ですし・・・涙でてきちゃいました。 1個でもいいので質問にお答えお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- tahiyu21
- 回答数2
- 死を受け入れる・死を待つ 気持ちをうまく保てません
30代の既婚女性です。 この年になって幼稚かもしれませんが、人の「死」についてとても怖いです。 それを迎えるまで・迎えた後の気持ちの保ち方・心がけ方を教えて頂けないでしょうか? 下記は、私の今と今までの経験です。 ・90代の祖母について 現在、実母が祖母の介護をしています。わたしは、結婚をして家を出ていますが、徒歩圏内に住んでいます。 母は心やさしい性格で大変ながらも、祖母(実母)の介護に専念しています。 今年に入り、祖母が倒れて入院するなどさすがに身内の介護では難しくなり、デイサービスなどを利用しプロの介護を受け、母の息抜きの時間も作るようにしています。 わたしは日中は夜遅くまで正社員として勤務しており、土日は出来るかぎり顔を出しますが、当然自分の家のこともあり、やはり毎週とはいかず、また、顔を出したときに祖母は寝ているといったこともあります。 直接的に介護はできなくとも、母のサポートが出来るよう、食材の買い出しや話を聞くなどしているつもりでいます。 しかし、それも母の苦労に比べれば全くといって大したことではありません。 でも、息抜きに母と外出などは今の祖母に状態を考えても出来ないですし、母も望んでないと思います。 母はよくも悪くも真面目すぎる部分があり、介護にも全力で気疲れしているのをとても感じます。 わたしは、母に/祖母に何ができるのでしょうか? 小さいことでも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか? ・祖父の死 祖父は数年前に、認知症で自宅介護ののち、老人ホームに入居、そこで息を引き取りました。 心やさしく穏やかな祖父でしたが、認知症になってからはやはり話が通じ無いことも出てき、あたってしまうこともありました。 しかし、家族に愛され身体は健康でしたし、素敵な一生・大往生だったと思います。 最後に看取ったのも偶然にもわたしが訪問したときでした。辛かったです。 ・ペットの死 数年前、がんと戦ったペットを無くしています。 最後は、家族と相談のうえ、いわゆる安楽死を選ばざるを得ない状況でした。 抱きしめた手から、最後の処置をする医者に愛するペットを引き渡し、処置をうける光景がいまでも思い出され、時と共に薄まってはきたものの、とても寂しくなります。 冷静に現実的に考えると、決断は間違っていなかったと思えるのですが、 当然毎日休まず仕事に行ったこと/もう一緒に過ごせないことへの後悔が募ります。 いつ亡くなってしまうのか・そんな日は来ないでほしいと現実を受け入れられないままその日を迎え、びくびくしていた毎日からの解放かホッとした感覚を思えました。 それは、あたかも自分を守るためかのようで、そんな感情を抱いた自分を責めました。 ペットも当然動くぬいぐるみでは無く・・去った後の暮らしは、心はさみしいものの、現実的に生活(お金/仕事など)は相変わらず・何も困らない ことにも一種の寂しさをおぼえました。 支離滅裂な文章、お許しください。 人生のヒントになる考え方など教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。
- 行き詰まっています【長文】
34歳既婚女です。(子供なし) ちょっと行き詰まってしまい、気持ちの切り替え方を模索中です。 正社員フルタイムの事務員をしています。医療分野で時期によりかなり忙しくなります。ただ、平均的には残業もそこまで多くありません(月に20程度) 住まいは私の実家に夫が同居、プチ二世帯です。父は他界し、実母と老犬、私たち夫婦で暮らしています。家事は分けていますが、平日の夕飯は甘えて母にお願いしています。 市内に要介護の祖父がおり、身内で代わる代わる介護しています(平日夜は祖父と同居している叔父、平日月~木の昼は私の母、土曜日は都内に住む叔父、日曜日は私) 週間スケジュール的には、月~金は仕事(帰ってから最低限の家事)、日曜日は1日祖父の介護、土曜日のみ丸一日休みです。 土曜日は日々できない家事(掃除や買い物)で半分くらい過ぎます。 家には15歳を過ぎた老犬もおり、犬も介護…?がちょっと必要な感じです。 主人は職業柄、帰る時間が不定期です。家事はたまに洗い物やゴミだしをしてくれます。それでも、主人のお家は男児は家事なんかしないという考え方なので、あまり無理もいえません(主人がというより、義理兄姉がそんな事させるの?という目でみます) ストレスで酒太りをしてしまい、母にも主人、果ては義理兄夫婦にバカにされたのでダイエットと節約の為にお弁当生活と食事管理を始めました。平日の隙間時間でできる運動もしていました。 しかし、母は「やりなれない事やらない方がいいんじゃない」しかしノンビリしてると「お母さんがあんたの年くらいにはもっと痩せていた」(ちなみに私は今いわゆる標準体重です)と何かにつけてブツブツ言い、祖父の介護がいかに大変だったか仕事から帰ってからグチ?(報告に近いかも)を聞かされ、私が愚痴ろうものなら「あんたはそれでお給料をもらっているでしょ。」と皮肉ります。 祖父の介護にしても、母にとっては「自分の親だし、身内で介護すると決めたならしょうがないんじゃ?」と思う自分は冷たいのかな?と悶々としたり、祖父を好きなので今までかわいがってくれた分ケアしてあげたい…でも、どこか疲れてしまっている自分にも自己嫌悪です。 旦那の実家からは孫はまだかのプレッシャー(妊活はしてますが)、義理兄夫婦からもプレッシャー(子供早く作った方がいい)家に帰ると母からの過干渉、せめて仕事の負担を減らそうかと思っても主人からまだ働いてくれと懇願…。(貯金はあります) 自分の性格上、「自分はこうあらなければいけない」と決めてしまうと、ある意味ストイックにそれを崩せません。母も周りもよかれ、何気なく言っている事かもしれない事が、引っかかってしまいます。 仕事でも動きたいけど、動けない状況が続いてます。 すべて自分の気持ちの切り替え次第、実際恵まれている環境で「私も大変なのよ!」といえず口ごもっている事が余計にモヤモヤしているとわかってはいるんですが…。 相談と言うより、話をきいてほしいという気持ちで書いてしまいましたが…気持ちが切り替えできるような行動あればアドバイスいただけると嬉しいです。 長文お読みいただきありがとうございます。