検索結果

児童養護

全1787件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子持ちの専業主婦です。

    一歳3ヶ月の娘を持つものです。出産前に行っていた仕事は貿易事務でしたが、残業などが多く、仕事も休めないため出産をきっかけに、今まで勤めていた会社を退職しました。 自分の将来の仕事について、今色々悩んでいます。子供も夜まとまって寝てくれるようになったので、資格を取ろうかなと考えています。 子供が幼稚園に入るまでは家に居ようかなと思っていますが、その後にどんな仕事が出来るかまだ漠然としていてイメージが湧きません。 今考えている資格は下記のようなものです。 1.保育士→ 今の子育ての経験を生かせる仕事。また自分も子育ての勉強にもなるため。通信(ユーキャンなど)で自宅で勉強して資格をとる。 子育てしながら、果たして資格が取れるかが不安。 2.ファイナンシャルプラナー→ これは仕事につながるかは不明ですが、自分の家庭のお金の管理や運用など勉強したいためです。 3.TOEIC→ いつか貿易事務や英語を生かした仕事に戻れるようにするため、英語のスキルをあげる。 でもこのような仕事にもどると、子育てや家庭と両立する仕事にめぐりあえるか、不安。 また、3,4年ブランクが空いていると仕事があるかも不安。 今考えているのはこのような状況です。  ご意見お願いします。

  • 将来が決まらない

    現在高校三年生です。 今すごく将来について悩んでおります。 一応選択肢として主に音楽(声楽)、保育、絵関係に興味があります。 その他にも情報系など興味があります。 それで今一番音楽について悩んでいるのですが... 音楽(声楽)はなにもならっておらず、ソルフェージュや楽典もやっていません。 担任に相談して第一希望の大学の事を音楽の先生に聞いたところその大学の先生を紹介してあげるからもしやるなら中間テストまでに返事をくれと言われています。 でも私はまだ音楽と決めたわけじゃないし、その学校に行くとも決まっていません。 音楽でもいろんな学校があります。ただ書く学校がなくそこを書きました。それに今からして、ずっと前からやっている人たちのへの遅れが大きいと思うので入ってからついていけるか心配です。 それに音楽へ行って教員免許をとれますが教員になりたくありません。 できればプロにもなりたいのですが...叶う確率は本当に低いので将来性に繋がるか心配です。 次に保育を迷っています。 でも行きたい大学なかなかありません... 保育と音楽が一番迷っています。もちろん他の学部も考えたりはしているんですがなかなか決断がつけず、中間までに決めれそうにないのです;;; 指定校推薦が今学期中に決めなくてはいけないのでわかってはいるんですが... どう音楽の先生に返事をすればいいのかわかりません... 焦って本当に自分がやりたい事を逃してしまうのも怖いです。。 絵をみていると絵の仕事、音楽を聴いていると音楽の仕事に就きたいとすぐ心が動くのでそれもいけないなと思います。 それともう一つご質問なのですが音楽で声楽はオペラなどですが、オペラ以外のアーティストのような普通の声?を目指す場合声楽の方へ行ってもいいんでしょうか?またどのように行くのでしょうか? アドバイス等ございましたらよろしくお願いします。本気で悩んでおります。

  • 子供が出来ないなら養子でもいい僕と、どうしても実子がいいという妻

    非常にデリケートな問題なのですが、ご意見頂けるとありがたいです。 問題の内容は子供が授からないことではなく実子に拘るかどうか、を主眼に置いて頂けたら幸いです。 お互いに30代前半の夫婦です。 まずはタイトルのような状況になった背景を説明したいと思います。 僕は子供を積極的に欲しいとは思っていませんでした。妻はかなり積極的に欲しいと思っています。 僕もいらないと言う程でも無いので、子供を持つことは合意しておりましたので数年前からいつ出来ても 良い覚悟でいました。ですがどうやら自然には授からないような状態の様です。 「様です」とはまだ病院に行って正確に診断したわけではなくあくまで結果から判断しただけです。 いずれ専門の病院に行って診断は行われるでしょうが、おそらくはどちらかが赴任である事は想像できます。 そうなると自然と不妊であった場合はどうするか、と言う(仮の)話し合いが持たれるのが当然かと思いますが そこで夫婦の意見が合わないようなのです。 もちろんベストな選択肢はお互いの実子を持つと言うことなのです。それが叶わない場合は一般的には 治療を施すと言うのが正解なのでしょうか? 僕は血縁に拘る様な事が全く無いので、可能であるならば養子でも良いと思ってます。 妻はどうしても実子がいい。養子など考えも及ばないことだ。と言うよりも、その言葉さえも出さないでくれ と言った雰囲気で話し合いと言える状況にまでは行って無いのが現状です。 僕自身、養子に付いてそれ程知識を持ち合わせているわけでは無いので実際に養子に付いて考えた事がある、 または今現在同じ事で悩んでいる方からアドバイス頂けたら嬉しいです。 勉強すべき!甘い!と言ったご意見も歓迎です。 一つだけ言わせていただくと妻の意見を無視して事を始める気は全く無いです。 まだまだ言いたい事はあるのですが、字数の関係で補足に回したいと思います。 質問したい事は以下の点です。 ・養子とはそれ程、忌避すべき要素なのか。 ・もしそうであるならばその理由は何なのか。 ・法的や経済的、世間的な具体的なデメリット等は何か   (もちろん、ある事は理解しています。例えば成長後に親類が出てきて権利を主張したなどと言った事) ・不妊治療と養子を貰う選択肢は同列の選択肢として考えるべきではない事柄なのか

  • かなり悩む進路・・・

    今高校3年(男です。)で進路についてとても悩んでいます。 将来は保育士と高校または中学校の音楽教諭 になりたいと思っています。 しかし保育士という職業は年をとると体力的に続けていくことが 困難な職業です。だからやりたい職業である保育士が続けることができなくなったら、高校などの音楽の教諭になろうと思っています。しかしそうなると芸大か音大に行かないといけないけど、費用が高い。 お金の問題は奨学金でなんとかなるとして、みなさんに聞いてもらいたいのは、どっちの資格に重点において勉強するかです。 進路の候補としては 大阪芸術大学 音楽教育科 利点・としては音楽が存分に学べる。学校も有名だし 欠点・保育という勉強ができない 保育士は国家試験でも取れるし大芸にある短期の通信で一年で取るという方法もある。 相愛大学 人間発達学科(こども発達学科) 利点・保育の勉強ができる実習も充実している。音楽学部も設置しているので、開放科目として音楽史と民族音楽など教諭になるための3分の1の科目を必修できる。教職課程も必修できる。 欠点・残りのソルフェージュ・声楽・合唱・ピアノ・器楽合奏・伴奏法・指揮法・作曲理論・管楽器概説・楽式論の授業を他大学で科目履修生としてとらないといけない。しかも時間的に他大学に通うことができるのか?っと思うし。ちなみに国立の教育大は設備の面が劣っているので却下です。 いったいどちらを重点に置けばいいんでしょうか? たくさんの人と現役の学生さんアドバイスお願いします。

  • 小学校低学年の暴力(特殊な自閉症の可能性)

    とある小学校のPTAをしています。 今日のことですが、あるお母さんから電話があり、小学校2年生の男子が大変凶暴で、対処の仕方が分からず大変困っています。 たとえば、首を絞め刃物で「殺す」と言ってみたり、旧友のみならず上級生だろうが下級生だろうが、殴る蹴るは日常だそうです。また、学校の児童に死ぬように要求して、あやうく教室の窓から自殺しようとする子もいたそうです。 そこまでされなくても、精神がおかしくなってきている子がかなりの数に上っており、緊急に対策をする必要があると考えています。 現状、先生はもちろん知っていて、授業中は先生はその子にかかりきりになってしまっているそうです。それでも収まらず、先生とその子の怒声で学級崩壊状態だそうです。 また、教育委員会ももちろんこのことを知ってます。来週、学校や被害を訴える親を交えて会議を開きます。私はこのときに、皆様からいただいた対処法をすべて報告するつもりです。 その子の親の態度は、「自分の子は自分で守れ」と、まったく対処するつもりはないそうです。 その子は、現在とある武道塾に通っていて、その技を学校で使うので、怪我も半端な状態ではなく、また口での脅しもすごいらしく、明るかった子どもたちも異常な行動をとるようになっているそうです。 少林寺の師匠に関しては、できるだけ早く特定して連絡を取るつもりです。 また、その子自体も一説によると自閉症を患っているらしい。 したがって、専門医のカウンセリングを、学校からしてもらいたいと要求するつもりです。 親の中には、授業中も参観して、我が子を守りたいと思っている人もいます。 学校帰りは特に要注意で、冗談ではなくその子におそわれて、登校ができなくなりかかった子が複数います。 法的なことも含めて、皆様のご意見をどうかお願い申し上げます。 また、会議の結果も報告をいたします。

  • 保育士の資格をとりたい(27歳)

    現在26歳の女性です。今は事務員として働いています。 今まで高校を卒業して、お金を稼げればいいとただ漠然と働いていました。この歳まで何も考えていなかかった事が恥ずかしいのですが。最近は児童福祉の仕事にとても関心を持ち、乳児院もしくは保育園で働きたいと思うようになりました。やはり資格がないと働く事は難しいと思い、資格をとりたいと思いました。今の仕事が事務という事もあり、給料は安く、昇給、ボーナスもなく、現在実家通いですが、家に入れるお金、保険料、車のローン等支払いをしてしまうと手元にあまり残らなく貯金もあまりできていません。そんな中で学校に通う資金が現時点はありません。 保育資格をとれる学校に奨学金制度みたいなものはあるのでしょうか? 26歳という年齢もとてもひっかかります。これから資格をとる事は遅いでしょうか?就職先は少ないというのはわかっているのですが、年齢的なものでされに狭くなるようだと考えてしまいます。 あと、友達に児童福祉施設で働いている子がいます。その子は保育士資格を持っていません。児童指導員としては働いています。乳児院となると保育士資格が必要になってくるみたいなのですが、資格が無くても働ける所はあるのでしょうか?ちなみに私は静岡県在住です。 私ぐらいの年齢から保育士を目指した方、詳しいかたお話聞けたら嬉しいです。

  • 頭部へのゲンコツ

    妻が小学4年生の子供をしかる際、頭部を上からげんこつで殴ることがよくあります。私は止めろと注意しますが、妻は頭がい骨があるから大丈夫と云って聞き入れません。頭部への物理的な衝撃度合はわかりませんが、当然子供は痛がって泣きますしタンコブができる場合もあります。そのような妻の行為は止めさせるべきでしょうか。

  • 子供にクリスマスプレゼント

    小学校5年生の男の子供なのですが。普段ゲームばっかりなのですが、今年のクリスマスは、ゲームじゃなく違うものを考えているのですが、なかなか良いものが浮かびません。。同じ歳の子をお持ちの方、良いアドバイスいただけたらと思います。 今出ているものが アイドッグのような、ロボット系 ゲームDSi ゲームソフト

  • 再婚しても別れるってわかってない母

    来年4回目の結婚を母がします。私は11、母は31、弟が3つ、再婚相手が34で今回の人は優しそうだし、安定した収入もあるから相手に不足はありません。結婚したら母は仕事を辞めるみたいです。だけど問題があるのはいつも母の方で、前の旦那さんから暴力を受けていたわけでもなく不倫されたわけでもなく、急に家出したり離婚します。転校が多いので慣れるのも大変なのに私の事なんかおかまいなしです。今回の転校は来年の新学期に合わせてくれました。再来年は中学なので中学からの転校はさけたいです。弟の父親からお金をもらっていたけど再婚が決まってからもらえなくなったみたいです。母の気まぐれにはうんざりだけど弟が可愛いし面倒みなきゃいけないから家出するのも嫌です。私は娘だからわかるんです今回もたぶん離婚するって。母の言い分は気持ちが冷めるから気持ちがなくなるから別れる、それが自然なことだそうです。あと4年は母と一緒にいなきゃいけないです。相手の男性は初婚だから悪い気もします。 結婚をやめさせることも、結婚を続けさせることも私にはできません。私が今いってる学校には○○学園ていう親のいない子たちが暮らす学園から通う同級生がいます。そこに弟と入りたいとか思っても難しいみたいです。実際親はいるしお金に困っているわけではないから入れないみたいだし、母が決めることみたいです。中学卒業まで転校はしたくないし弟とも離れたくないです。また母が離婚とかしたら母親として不適格で父親に弟を取られるかもしれなくてそうなったら離ればなれです。とくに母を憎いとかそういうのはないです。ただちょっと疲れるので今回は結婚するなら離婚させたくないので私にできることなんてないけど何か良い案があれば教えて下さい。

    • noname#76741
    • 回答数4
  • 30代後半主婦教師の免状を取りたいのですが。無謀ですか。

    30代後半の主婦です。短大卒業後事務の仕事をしてきました。 子どもが小学校をあがる頃(その頃は40歳前半です。) 仕事をしたいと考えています。 再就職にあたり、事務の仕事では、ブランク(7年以上)と年齢面から採用面でも待遇面でもよくないです。 通信制の大学の通信教育で免状を取得し小学校か高校の国語か家庭科非常勤講師をしたいという思いに至りました。 理由は、年齢に関係なく長くでき、人に役にたてる仕事であること。 友人が講師をしていて、若い頃ですが、字が上手なので、小学校か国語の講師に向いているといわれたこと。 勉強は好きなこと、子育ての経験も少しは活かせると思いました。 免許を取得するため 通信制の明星大学小学2種は短大卒でも入学できますが、 通信で教科書だけの勉強で続けられるか正直自信がありません。 まず勉強から離れていたため、まわり道になりますが、 いろいろな科目を選択でき放送授業もある放送大学を考えました。 放送大学へ3年次編入し大学卒業を目指す。 卒業後科目履修生として通信制の大学の通信教育で免状を取得したいと考えています。 教員については採用も少ないことや教育実習など学習も大変なことはは十分承知しています。 また小学校が良いか高校が良いのか、放送大学からなどとと考えている自分が本当に講師を目指してよいのか悩んでいます。 皆様の率直なご意見、アドバイスをお願い致します。

    • noname#89358
    • 回答数5
  • 15才の妊娠

    友人から相談されて私もどのようにアドバイスして良いかわかりません。 父子家庭の15才女子が、2度目の妊娠をしました。1度目は中三で20週程度だったのですが、無理に堕胎したそうです。その直後また妊娠したようです。予定日は5月13日とのこと。どちらも同じ彼氏で、1度目の時は先方の両親と彼氏を含めどうするか話し合ったそうです。先方の両親はは結婚しても良いがむにゃむにゃという感じで、堕胎することになりました。先方から費用負担の話もでなかったそうです。そしてまた妊娠。 友人(女子の父)は、堕胎に耐えられない。子供を産ませて娘に育てさせるといっています。彼氏は、妊娠を聞いてから連絡を絶ってしまったそうです。娘は前の堕胎の時も最初は産んで育てるといっていたようですが、堕胎後高校生活を満喫しているように見え友人も罪悪感を持って欲しいわけではないが罪の意識を感じてない様子が不安だったようです。 一度目も二度目も、ぎりぎりになってからだの様子がおかしいことから親が気づいたようです。むろん以前のことがあるので毎月生理があるか確認していたそうですが、娘はあるといっていたよう。 娘は家事などはほとんどせず食生活にも無頓着です。お腹がすいても父が夜中12時過ぎに帰ってくるのをまち食事をつくってもらって食べる状態で、父が不在時は何も食べないで過ごしているようです。妊娠が親にわかる前日に、親子でクラブで使うテニスラケットを買いにいったようでその時も悩みがあるようには見えなかったとのことです。 友人は、あんな男に認知なんかさせないで産ませる、子供は娘に学校を退学させ育てさせるといっています。マタニティ服やベビー洋品など買うことも、父娘とも頭に浮かんでいません。 そこで質問ですが、堕胎は時期的にもう不可能でしょうか? 母親として心構えを学ぶ公的な催しといったものはあるのでしょうか? 私としてはなんとか高校だけでも卒業して欲しいと思いますが、そうした援助などはどういったものがありますか? 出産する病院が確保できないという話をよく耳にします。今からどこかの産婦人科へかかり出産の予約をとる必要がありますでしょうか? 最悪の事態で、子供を里子などにださなくてはいけないことになったら何処へどう相談したらよいのでしょうか? また出産後、娘にはピルを飲むようアドバイスしたいのですが、日本では10代へのピルがだしてもらいにくいように聞きました。可能だと思いますか? 友人はもう混乱と極度の緊張で、結局なにも行動できないまま2週間が過ぎてしまっています。産むしかないと思うのですが、何をどうするか具体的にアドバイスをしないと判断ができないところまで心理的に追い込まれているようです。みなさんの的確なアドバイスをお待ちしております。

    • itiriki
    • 回答数6
  • 児童相談所または児童虐待に関わる仕事をしたいです

    現在高校3年生で大学への進学を考えていますが将来的には児童相談所または児童虐待に関わる仕事をしたいです。 児童相談所にはどうしたら就職できますか? また児童虐待に関わる仕事って何がありますか? その仕事に就職する方法も教えてください。

  • 児童福祉士の資格

    児童福祉士という仕事に興味があります。 現在児童福祉施設での人員が全く足りてないとの事を新聞で読み知りましたが、具体的にどういう資格が必要なのでしょうか。 虐待などが多く、そのようなニュースを聞くたびに胸をいためております。 私は現在35歳1児の母で今まではホテルに数年勤め、その後は事務仕事を10年近く経験しました。最終学歴は英語関連の専門学校。現在は子育てのため休業してます。子供が小学校に入る頃には仕事をしたいと考えてます。どういう資格が必要なのかご存知の方是非教えてください。

  • 児童虐待法改正と、児童虐待の原因

     最近、児童虐待法が改正されたと聞きました。 従来法に較べ、礼状があれば、鍵を壊して虐待が行われている家庭に立ち入ることができる、と聞いたことがあります。  そのほかに、今回の改正で、大きく変わったような点はあるでしょうか? また、「児童虐待」が起こってしまう原因にはさまざまなものが考えられると思いますが、おもだったものを挙げると、どういうものがあるでしょうか?

  • 父子家庭について

    現在私は離婚していて、子供も10歳の男の子を元嫁が育ててきました。 しかし、最近になって付き合いだした彼氏と再婚したいらしいのですが 再婚相手はどうしても子供を愛する事が出来ないらしく 子どもと一緒では結婚できないので、私に引き取って欲しいと言われました。 でも、急にと言うわけではなく、半年ほどしてからと言うことなのですが 子供を引き取って育てるには、今の仕事は3勤交代制なので 絶対に無理なので、仕事を変えなければなりません。 元嫁はそんなのはお構いなしに、自分の息子を捨ててまで結婚したいと 言うのですが、これについて皆さんどう思われるでしょうか? また、父子家庭になってしまうと、やっておかなければ成らないことなどが ありましたら、ぜひ皆さんのアドバイスもお願いします。

  • 孤児院の出身の人の自主映画を作ろうと思っています。

    孤児院の出身の人の自主映画を作ろうと思っています。そこで質問なのですが、孤児院の経営はどうやって成り立っているのですか?よろしくお願いします。

    • rtyui
    • 回答数1
  • 男性養護教諭のいる都道府県を教えてください

    愛知県の養護教諭の複数配置校で講師(男)をやっている者です。 あくまで噂ですが、愛知の教育委員会では男性養護教諭の採用に関して消極的ということを聞いたので、今後他県も視野に入れて受験しようかと考えています。そこで、男性養護教諭に対して積極的に必要と考えてくれている県などがあれば教えてほしいです。また、実際に男性養護教諭(正規採用者)が働いている都道府県をご存じの方、教えてください。

  • 誰も知らない のその後

    2003年の「誰も知らない」の最後のシーンは 子供が歩いて行くところで終ってますが、 実際の話しは、どうなったのでしょう?

  • 幼稚園教諭と保育士の違いについて。

    幼稚園教諭と保育士の違いを教えて下さい。 国の管轄の違いではなく、保母さんになるためには、どちらの資格 を取得した方が有利なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 人物の行動について

    孤児院の院長さんが、身体障害・精神障害を持つ子供達30人に対して その障害の画期的な治療法を持ち、それを実行したものの、その操作によって子供28人(内2人はある理由から生存)を自らの手で殺してしまった院長先生はその後、また障害を持った子供を受け入れて孤児院を運営していくか・・・。 -------------------------------------------------------------- 誤解のないように言っておきますが、これは勿論現実世界の話ではありません。現在、私が製作中のゲーム内での話です。 簡単に言うと、ある物凄い発明をした科学者がいて、彼がその発明で得た利益で世の中に何か貢献できる事はないかと考え、その一つとして 世界中で他の孤児院で受け入れが大変な障害を持った子供達(生まれつき手足がなかったり、神経系が何処か障害がある等・・)を受け入れる孤児院を設立して、ある日、その自分の研究したその発明が、子供達の治療に応用できるかと考えて、それ専用に理論を練って治療法を確立させて実行させたはいいものの、その結果が30人中28人が死亡してしまうというものです(この場面には関係しませんが、7年後科学者の彼は、かつてのその凄い発明の共同開発者に攫われてしまい、そしてその生き残った子供達(その科学者には世話してもらっていた。ちなみに姉弟で上は21歳、下は17歳です)は攫われたその科学者の元、つまり攫った昔の共同研究者の元へ行き、そして共同研究者から科学者を救い、そして救った直後、彼を惨殺するという結末になります)。 こういう状況に陥った場合は、昔の罪を感じて孤児院を続けていくのをやめるか、それとも「死んだ子供達の分も他の子供達を救ってやる」だとかを思い孤児院を経営していくか、どちらになるのでしょうか? 皆さんはどうお考えですか?

    • nitoro
    • 回答数4