検索結果

課長

全10000件中9541~9560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 会社に意見を言いたいのですが・・・

    宜しくお願いします。 私の勤めてる会社で、業務で日常的に使う消毒薬があるのですが これと同等の効果を有し、価格は半額以下、おまけに使い勝手の良い品があるのです。 しかも、この品、グループの他の各事業所ではとっくに採用されてて、 旧来品を使ってるのはウチくらいのものなのですよ。 で、ほんと使いづらいし上司に換えましょって言いたいのですが、 どんな書類をどのようにまとめたらいいですかねー。 意見具申書?とか? 書式とか分からんし・・・ 分かりやすいサイトとか本とかあったらいいなー、、とか・・・・ どうすればいいか教えて下さい。お願いします。

    • noname#190252
    • 回答数10
  • 大人の女性の対応について

    最近 大人の女性が少なくなったね と、女性(34)に言ったら 「そもそも あなたの考える大人の女性の定義ってなに?それを教えて」 「大人の女性が減ったのはのは、大人の男が減ったから」 などと凄い剣幕で言われてしまった。 そこで質問ですが、あなたが定義する 大人の女性は 最近 大人の女性が少なくなったね という問いにどんな回答をすると思いますか? また  「そもそも あなたの考える大人の女性の定義ってなに?それを教えて」 「大人の女性が減ったのはのは、大人の男が減ったから」 などという女性は大人の女性なのでしょうか?

  • 仕事できないくせに、逆切れするんじゃないよ

    現場で、組織長を務めている者です。 採用して1年経つのに、電話番以外は安心して任せられない、役立たずな社員に手を焼いています。 そんなある日、他の先輩社員から「あの子を叱りつけることで、私がパワハラをしていると周りから陰口を叩かれるし、フォローも大変だから、もう退職したい」と、涙ながらの申し出がありました。 その先輩社員は優秀で、本気で退職されてしまうと、たちまち組織が回らなくなるのは目に見えています。 私は年明け早々、役立たず社員と面談の機会を持ち、会社の戦力として使えない現状、先輩社員の緊迫した心理状況を説明した上で、今後どうするつもりか、当人の意向を尋ねました。 「このままの状態が続くと、転職も視野に入れなければ」といった殊勝な発言があったので、「今年度末まで時間をあげるので、転職先を探して下さい」と勧めたところ、当人もスンナリ頷きました。 後日、退職願の用紙を渡したところ、退職事由の項目に「その他:能力不足のため」と記してきたので、「いくらなんでも」と思い、「理由の項目を変えて下さい」と依頼しました。 「どの項目を選べばいいですか?」と、こちらの意向を尋ねられたので、私は、たまたま目についた「家庭の事情」という項目をチェックするよう勧めました。 本人の署名捺印を取り付け、人事部に提出し、つつがなく退職手続きを完了させた私は、後任の採用に向け、仕事を進めていました。 ところが。 後日、当人が労働組合を通じて「私は本意ではない退職願を書かされた」と訴えてきたのです。 「実質的には解雇なのに、表向きは自己都合退職で、理由まで無理やり変えさせられて、納得がいかない」と。 納得がいかないのはこちらも同様。 役立たず社員は「他の社員の陰口まで持ち出して、退職願を書かざるを得ない雰囲気に追い込まれた」とか被害者めいた証言を繰り返しているようですが、私は「退職願を書け」といった強要など、一切、していません。 転職のことを話題にしたのも、あくまで本人の方です。 こちらは、本人の意向を尊重して「それなら今年度中に」と、提唱したまでで、その最終決断を下したのは本人だと考えています。 退職願の理由を変えさせたのは、当人が恥ずかしい想いをしないための、せめてもの優しさです。 これは不当解雇ではありません。 当人も「能力不足」を自覚しているのだし、会社の見解と本人の意見を歩み寄らせた、正当な手続きに踏み切ったまでです。 仕事で足を引っ張られ、あげく体面まで汚されたのでは、たまったものではありません。 この社員を採用したのは、他ならぬ自分ですが、期待外れもいいところと後悔しきりです。 仕事には頭が回らないくせに、同情を集める屁理屈だけは一人前。その狡猾さがムカつきます。 さっさと転職先を見つけて、一刻も早く、目の前から消えてほしいのが正直なところです。 私のとった判断・行動・考えは間違っていませんよね?

  • NEC いきなりクビになったりするのでしょうか?

    私の彼氏がNECの営業職(役職;主任)なのですが 今回のNECの国内外で1万人リストラで 人員削減対象になった場合、 いきなりクビになったりするのでしょうか? 勤務態度もまじめだと思うし、遅刻などは全くありません。 リストラ対象だとしても 子会社へ送り出されて雇用が守られる事もあるのでしょうか?

  • ちょっとした悩み?なのですが聞いてください

    仕事先で私より3才年下の子がいるのですが、ちょっとした事で爆笑する子で最初は気にもしなかったのですが最近その子に対してイラッと来ることが多いです…人がちょっと言い違えたり、会話や動作で可笑しい事があったりしたら、人を馬鹿にしてるのか!?と思ってしまうほどの長い笑い方をするので腹が立つときがあります。職場ではよくおしゃべりするしサボるし、学生気分のようになってて働くという事を知らないというか常識がないというか・・・自分に何か不満がある時はハッキリ言うのですが、それは悪い事ではないと思うけど、不満があるなら自分でやるか失礼のないよう言い方を身につけなさい、と思うのです・・・そういう子に注意したりすると、すぐスネて愚痴を言いふらす行動は目に見えているためほっといているんですが、こっちに迷惑がかかる場合がこれから多くなりそうで最近毎回、憂鬱でなりません。上の人や責任者は全然役に立たないし、上の人が1度怒ったらしいんですが、その子と仲間は上の人が来たら仕事しているフリをし始めいなくなるとお遊び状態・・・ 仕事を見つけられず裏でサボるって、とてつもなく最悪最低だと思うのですが、自分はまじめすぎるのでしょうか?確かに仕事内容は朝以外はそんなに忙しくないし人も足りているのですることが少なくて暇な時があるけど、最近は忙しい時でもサボり癖が付いてきているので、クビにならんかなとか思ってしまう自分がいます・・・ みなさんはどう思い、どういう行動をしますか?

    • AI3m
    • 回答数5
  • 家族との関係

    実家で親と同居していた妹が、3月に結婚式を挙げる事になっています。 私はもう結婚して県外に住んでいますが、年末に夫、娘と一緒に帰省してみると、家に妹の気配がありません。 母親に聞くと、既に11月に籍を入れており、12月半ばから一緒に住み始めているとそうです。 私が「そういう事は教えて欲しがった」と言うと、母親は「別にわざわざ教える程の事じゃない」と言われました。 ムッとして「お母さんが私の事をその程度にしか思ってない事はよくわかった」と言うと、母親は「被害妄想だ」とか「また大袈裟な事を言っている」と言われて、悲しくなりました。 12月に母親の養父(実父母は母親が幼い時に亡くなってます)が他界してバタバタしてたので、教えるのを忘れていたと言うのならまだわかります。 そうではなく、「あんたには関係ない」という風に言われると、家族って何だろうと思ってしまいました。 妹自身はドライで面倒くさがり、世間知らずで気が利かない所がある子なので、連絡しなかった事は、相変わらず気が利かないな~程度にしか思いません。 でも、その妹と真反対の性格の母親がそんな事を考えているなんて…とショックです。 こんな事でショックを受ける私は、母親が言うように大袈裟なんでしょうか。

  • 人事院の平成24年度からの新たな採用試験について

    私は現在、高卒後働き、社会人7年目です。人事院の平成24年度からの新たな採用試験の内容を見ましたところ、 経験者採用は、基本が高校卒業後9年を経ていること、とありました(自治体によって違い有り)が、 勤続9年と言う意味でしょうか? それとも例えば7年努めて、2年間公務員の専門学校に行ってからでも、9年経っているので受験可能という意味でしょうか?   できれば受験のために専門学校に行きたいと考えていますが、今仕事をやめてしまって受験できないようでは、意味がありませんので教えて下さい。

  • ベストアンサーを二つ以上進呈する方法

    3回答すばらしいのがあるので選べません。 3人にベストアンサーを付けたいのですが可能ですか?

  • 面接後のお礼状について

    1次面接後にお礼状を書くのを忘れ後悔していたのですが、今日無事に2次面接に行ってきました。 相談箱等を見ると合否にはあまり関係ないようなことが書かれているのですが迷っています。 1次面接後に出していないのに今回だけ出すのはおかしいのかとも思っています。 わかる方いらっしゃたら教えてください。

  • あなたが一番好きな漫画は何ですか

    あなたが一番好きな漫画を教えて下さい。家に漫画が一冊もなく、詳しくありませんので1度読んで見たいと思います。よろしくお願いします。

  • 係長(主任)という役職は管理職ですか?

    お世話になります。 係長(主任)という役職は管理職ですか? まあ、会社の規模にもよるでしょう。家族経営の八百屋なら 父ちゃん社長、 母ちゃん専務、 長男常務 爺ちゃん会長、 婆ちゃん相談役、 なんてところもありますからね。 この質問の場合は、俗にいう 大企業、 株式上場、 知名度95%以上、 大卒就職希望者殺到、 というレベルの会社の話です。 よろしくお願いします。

    • s_end
    • 回答数10
  • 家族で見るクローズアップ現代が苦痛です。

    食事の時間に、親とクローズアップ現代を見るのですが、 癌だの生活保護だの、孤独死だのかなり暗い内容が多く苦痛です。 親は民放が嫌いなのでこれしか見ようとしません。 これをみると「明日はやってやるぞ!!」「仕事がんばるぞ」と思っていたやる気も なぜか一気に消えうせてしまい結構苦痛です。 親と食事をしないという手もあるのですが、なかなか事情があり難しく 逃げられない状況となっております。 うまくやり過ごすよい方法あればご教授くださいm(_ _)m

    • haiti
    • 回答数13
  • 上司とのコミュニケーション

    社内で3人で作業をしています。 ※営業提案の資料を作成しています。 1人が上司Aさんで、作業者が私(協力会社からの出向)です。 Aさんとの認識あわせやコミュニケーションで 全くうまくいきません・・。 例えば私はちょっとした技術的な質問で気軽に 話しかけただけなのに、 「全体の作業と今どこの作業に居るのか、 先ずは説明はそこからだ、いきなり細々と何を 言ってるんだ!」と激怒され、 周りに何十人も居るのに、大声で30分近く怒られました。 (その後はトイレで泣いてしまいました) 作業としては丸投げで、 私は都度状況を説明する必要があります。 しかしそれ以降、同じようなことが数度ありました。 とにかく口調が厳しすぎるのです。 私は悪意無く作業をしているですが、 「何勝手にやっているのか」、など 否定されるような言われ方が続き、逆にショックで 作業効率は落ちています。 私は萎縮して緊張してしまい、 説明もうまくできなくなってしまいました。 緊張してしまうこと、また担当している製品に付いて まだ経験が浅いことも有り、説明漏れや間違いを話してしまうこともあり、 それは「嘘つき」となっています。 (担当するには無理があり、これは別途考える必要があるかもしれません) 上司の求める報告の仕方、説明のしかたなど 私の経験則と異なっているのが、今の一方的な状況の原因かと思います。 (前の出向先はそれほど厳しくなく過してきたため、私自身も見直すところがありそうです・・) 業務ルールや報告のレベル感をしっかりと確認したうえで、 Aさんからそのルールを提示してもらい、それにきっちり 対応できるように私も努力する、、というのが現実的な対応でしょうか?。 Aさんに対してだけでなく、Aさんの上司、あとは自社にも 状況は相談してみようとは思っています。 ご意見を頂けると助かります。

  • アルバイトで最初に支払った保証金が返ってきません

    都内の高校二年生(16歳)です。 先月、新宿のメイド・リフレクソロジー派遣というバイトの面接に行きました。 予約してくれたお客様の自宅などへ行き、マッサージ(ハンドリフレやフットリフレ、肩もみ等で、風俗ではありません)をするといったものなんです。(ハグや撮影等はありました) 面接のときに7万円の保証金を渡し、何度か出勤したのですが、全て当日キャンセルされてしまい、結局一日も働けませんでした。(保証金と書かれた契約書があります) そこで、他のバイトに変えようとしたところ、保証金は返せないと言われてしまいました。 最初は来月まで待ってくれといったことで引き伸ばされてきましたが、期日を過ぎても振込んでもらえません。 店長は振り込んだと言っているのですが、通帳を確認しても振込されていませんでした。 法テラスの弁護士に相談しに行き、詐欺の可能性があるので警察に行くようにと言われました。 確認したところ、今回他の被害者(まだ支払っていなかったみたいですが)がいて、一度出頭していることがわかりました。また、店長の名前を検索し、以前詐欺で捕まり前科もあることがわかりました。 私も被害届を出そうとしましたが、出すには親に連絡が行くと言われてしまいました。家庭の事情が複雑なため、何もなかったとはいえ、連絡はしてもらいたくありません。 店長に連絡をすると、金融機関のミスの可能性があるから、調査してもらっているといった返答で先延ばしにされ続けていましたが、最近、勤務態度が悪かったから等と理由を付けられ、返せないという返答が来ました。 何とか、親に知られずに返してもらう方法はありませんでしょうか。 勤務に関するものなので、労働監督署に相談に行くのも良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 主人の記憶力は悪い?

    30才主婦です。主人は42才、一般企業の中間管理職です。 主人の記憶力が、少々気になっております。 たとえば、他愛のない会話や、過去の思い出話など、さほど重要でもない事から 「20日は予定を入れないでおいてね」などの単発な約束、 私のSNS内での文章や、書いた手紙、日記を勝手に読んだことがあるのに、 「君の書いた文章を読んだことがない」と言ったり、 元々同じ職場でもあったので、「昔●●ってことがあったよね」と話しても「そうだっけ?忘れた」 ということが、日常茶飯事です。 電気の点けっぱなしや、物の出しっぱなし、貧乏ゆすり、その他、数々の生活面での注意は何百回言ったかわかりません。 (これは癖なのかもしれませんね) さほど重要ではない事柄の記憶を欠いただけと言えば、それだけの話なのですが、 あまりにも多く感じ、大丈夫かと思えてきたのです。 主人はもともと口下手でもあるのですが、管理職に就き、部下が増えたことで、自身の経験談なども仕事をするうえでは、必要になってくるだろうに、 ほとんど思い出せない、忘れたと首をかしげているのです。 妻としての不都合は、予定を忘れられたり、同じ注意を何度もさせるのは、子供だけにしてほしいと思うところです。 職場での評価はわかりませんが、少々心配ですね。 40過ぎた男性は、このようなものなのでしょうか。

    • korper7
    • 回答数6
  • どこまで出しますか?

    30代の主婦です。 私は、実家から2時間ほどの場所に嫁ぎました。 私の実家は、2世帯完全同居(祖父母と両親)で、私はそこで育ちました。(私が生まれたときから両親は同居していました。) 毎年この時期になると、腑に落ちないと感じる事があります。 祖母が、祖母の実家や、祖母の姉、祖母の甥の家(世代交代して今は、甥の子供夫婦がいます。)の家にまで、私と私の主人名義で、年賀状を出すようにと言われます。 私からしたら、続柄は一体何なんでしょう? そんな所まで、お付き合いする必要があるんでしょうか? 祖母の甥が亡くなった時も、私にまではるばる有給を取って、お通夜とお葬式に出席するように言われました。 そんな遠い親戚にまで、「おじ」「おば」が亡くなった位の金額の香典を出すように言われ、出しました。 私が結婚した時も、祖母は、自分の親戚達(上記の祖母の実家や祖母の姉、祖母の甥の息子など)に孫が結婚したと言い触れ回り、まるで、お祝いをくれて当然と、ご祝儀を回収して来ました。 何で、私が遠方に居る祖母の親戚とまでお付き合いしなければいけないのでしょうか? 滅多に会う機会なんかないのに。 これが例えば、両親の兄弟で、私の「おじ」「おば」にあたる人だったら、理解できます。 関係も濃いですし、冠婚葬祭か盆正月位しか会う機会が無くたって、何かあれば声をかけなくてはいけない範囲の人だと思います。 だから、年賀状だって毎年出していますし、何か行事があれば、参加します。 でも、何で祖母の家の親戚まで?と。 祖母は、嫁いできて、60年にもなるのに、未だに自分の家だといって、世代交代した祖母の実家に口を出します。今は、祖母の甥の子供夫婦が、生活しています。 「もう、世代交代した今、関係も薄いんだし、迷惑になるから、そういうことは止めた方がいいよ。」と言いますが、頭の固い、祖母は聞く耳を持ちません。 そして、自分実家に顔を立てようと、必死で、私にまで、祖母の実家とお付き合いをするように言われます。 お金もかかる事ですし、私までそんな遠縁の親戚と、やりとりする必要があるんでしょうか? 出来たら、止めたいのですが、角が立たないように疎遠になる方法はありますか? この件に関して、そういう事にうとい父は、何も言いません。 母は、嫁の立場ですので、何か思った所で、口出しできません。 実家は、気の強くて、頑固者の祖母の天下です。

    • noname#145594
    • 回答数7
  • 不倫…。男性の方お願いします。

    既婚男性で、不倫相手に対して体目当てだった場合、 不倫相手の女性が、あまりにもあからさまに、体目当てですって態度で出されることって、嫌なんですか? 機械みたいに、あっさりすっぱりした態度をされるというか。 それと体目当ての場合、生理的に受付ける女性であれば、 誰でも不倫相手にしたいのでしょうか? 少しは選んでいますか? 選んでいるとしたら、どんなとこで、選んでいますか? よろしくお願いします。

  • 仕事を休んで子供の卒業式に行きますか?

    主に男性にお聞きできたらありがたいです。 社内に頻繁に子供の入学式・卒業式などで休む男性の部下がおります。 ついでに「隣人の葬式(他人)」などでも休みます。 奥さんは式に出れる環境だそうです。 一般的には、近親者(1~2等親)の結婚・葬式・急病などは仕方ないと思いますが、 それ以外では一般企業では欠勤扱いなのではないでしょうか? 卒業式で休まれたら、沢山の人が同じ日に会社を休んでしまいますし、 休まず仕事を頑張っている人たちに申し訳ない。 皆さんや周りではどうされていますか?

    • sei_mdn
    • 回答数10
  • 言うことを聞かない部下?

    部下との考え方のすれちがいが多くなり、困っています。 だれか私の考え方がおかしいか教えて下さい。 私は、仕事一筋でやってきた中間管理職的立場です。 直属の上司がいますが、年齢差が5歳ほど離れている為、 No2の立場です。が、社長からの信頼/仕事量/仕事内容ともにNo1で続けています。 仕事優先でこの年齢まで頑張ってきましたが、 部下を持つ様になり、部下には私と同じ思いをさせたくなく、 難しい問題を解決/代わりにこなしてきたつもりです。 そもそも、この時点で部下側からしてみれば、 信頼されていないと判断されそうな気もしますが、 私もこの点は部下に解決出来るように指導してきたつもりです。 が、仕事には納期が必ずあるために、私が結局最後まとめる形となり、 こなしてきている状況です。 納期を指定しても、 「2つの事は一緒に出来ません。」 「忙しいからそんなに出来ません」 など、言い訳ばかり・・・ その部下Aに、更に部下Bが入りました。 私の考えは、部下Bの面倒を見る分だけ 部下Aの仕事が遅れるのは当然であり、部下Bの為に 部下Aが残業する事も、やむ得ないと考えますが、 どうも分かって貰えません。 どうすれば良いのか正直戸惑っています。 そして、この部下の為に私が残業をするのが馬鹿馬鹿しく感じられてしょうがないです。 どうか、間違いを指摘して貰えると非常に助かります。 文章が下手くそですが、宜しくお願いします。

    • OYJ48
    • 回答数7
  • 日本人の目上への「ほめ」こうどう

    日本人は目上に対してはどのような「ほめ」言葉をつかっているのですか。私はトルコ人で、トルコで日本語を勉強しています。卒業論文では、トルコ人のほめ方と日本人のほめ方についてデータを集めたいからこのような質問をしました。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • Ferit
    • 回答数2