検索結果

日本の歴史

全10000件中9501~9520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 仏様はどこへ・・・・?

    義母と実父が続けて亡くなり、この夏新盆を迎えます。 東京ではまさにお盆の真っ最中ですが、準備不足もあり、8月にお盆の行事をしようと考えています。 婚家の墓は栃木にあり、栃木の家が空家になった為、仏壇を新調して、位牌を東京へ持ってきました。 義母並びに、何年も前に亡くなった義父や義弟は、空家に戻ってくるでしょうか?(分家なので、今のところそれ以上の先祖はいません) それとも、位牌のある東京へ来るでしょうか? 迎え火を焚けばどこにでも来てくれるのか??? 空家とは言え、長年住んだ家に来るのか??? (この場合は、栃木へ行って迎え火を焚きます) どのように考えたら良いのでしょうか? (長くなったので、実父のケースは別に質問を立てます)

  • 理系の現代文

    ぼくは理系の高校二年生です 現代文の成績がとても悪くて困っています 国語もセンター試験で必要なため 勉強を本格的にしたいのですが 勉強法がよくわかりません。 模試でも点数がほとんどとれません なんかいい参考書や勉強法があれば教えてください

    • TAZXCC
    • 回答数6
  • 国語の勉強法・・!!!

    こんにちは。私は高校1年生で、国際校に通っています。 国際校だから、国語が弱い気がして不安です。 実際、他校の友達と比べると、全然弱い気がします。 この夏河合塾の模試を受けるのですが、 ・古典は活用の種類と活用形だけ(意味とかは習ってません) ・漢文は全く触れてません。 ・現代文も、学校で教科書をやっているだけなので、全然自信がありません。 私は文系なので、どうにかしないと焦っています。 そこで、夏に、古典と漢文と現代文の復習と予習をしたいのですが 良い問題集などあったら教えてください!!! あと、やはりZ会は効果的でしょうか??体験談などあったら是非教えてください!!!

  • “お”と“を”の違い

    小学生の子供が“を”の発音は「お」ではなくて“ぅお”と発音すると学校で習ったと言うのですが“を”は「お」じゃないんですか?

  • ソフトボールについて

    学校のレポートでソフトボールのなりたち、や歴史・投げ方&打ち方のポイントについての情報を探しています。 役にたつサイトなどを教えていただきたいです。 情報お願いします。

    • kyuuro
    • 回答数2
  • 東南アジアの植民地化について

    「19世紀」の東南アジアについて。植民地化についておしえてください。国名や理由などできれば詳しくお願いします。世界史苦手で困ってます。

  • アメリカの民族衣装

    アメリカの民族衣装ってなにになるのですか?

    • higure5
    • 回答数3
  • 原爆投下について

    原爆投下について聞きたいのですが、 WW2で原爆が投下されたのは、正しかったんですかね? 資料では、マッカーサーは、必要なかった と言っているらしいし、日本は負けていたのだから必要はないと自分は思っています。 皆さんはどう思いますか?

  • インド旅行にあたっての心構え

    7/10からツアーでデリー、アグラ、ジャイプールに行きます。(初インドです)心構えといいますか、何か注意する点はありますか?最低限やれる事はやろうと思い、下痢止めの薬を購入、虫除けも持った、生水・氷は口にしない、雨傘・日傘・日焼け止めを持った、などと準備しているところです。その他に「これは!!!」というものがあったら教えて下さい。宜しくお願いします!

  • 爵位って?

    本を読んでいたりして、昔のヨーロッパ小説(フランス?)なんかに多いんですが爵位がいろいろと出てきます。公爵、伯爵、男爵とかです。 これってどっちが上とか下とか問題ですか? 爵位ってどういう風に付けられるんでしょうか? アドバイスお願いいたします!

    • opacity
    • 回答数7
  • 東北地方

    盛岡・仙台あたりに旅行に行きたいと思います (出発は都内からです。車です。) 時期は8月を予定しています。 観光・温泉・食べ物屋さんなど どんなプチ情報でも結構です。 お勧めスポットを教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 民主主義の腐敗

     個人的にマスコミに情動的に流される大衆的状況は今日でもいまだ健在だと思います。とはいえ、最近ではずいぶんと市民活動の必要性がいわれています。これは大きくは地球環境問題などのグローバルな問題の現出が理由としてあるでしょう。  とはいえこのような市民活動は、むしろ遠吠えする国家の犬となりさがってしまっている気がしてなりません。確かに近代的な枠組みを乗り越える可能性を求めていくことが必要でしょう。しかし、今の参加民主主義などはどうも楽観的な気がするのです。  そもそも市民は政治の肝心なところに足場をおいていません。これはまさに市民という名をかぶる大衆であることを意味しているように思います。もちろんなかには健全な人々もいるでしょう。しかし、その多くは下手するとマイナスの効果をもたらします。  民主主義を効率的にファンクションさせるためにはどのような可能性があるでしょう?ご意見をください。

    • noname#11721
    • 回答数4
  • 借金王国日本 その限度額とそれを超えた時

    国民1人あたりの借金が680万?とかなんとか。 控除を削って消費税を増やしてとこれから大変になりそうですが、そこで疑問が・・・ そこまでして、借金って減るんですかね? 減るなら耐えるしかないですが、それでも減らなかったら? いったいどこまでの借金に日本という国は耐えれるのでしょうか? また、その限度額を超えてしまった場合どうなってしまうのでしょうか? どちらも答えの出ない問題なのかもしれませんが、非常にきになります。 皆様はどうお考えでしょうか、また分かる部分でいいのでご意見をお願いいたします。

    • umechu
    • 回答数6
  • 茶と茶屋

    お茶は中国から伝わった平安時代頃には、お団子のようにして食べていたそうですが、 茶の湯と称して飲むものになったのは室町時代くらいからなのでしょうか。 だとすると、平安時代などの山の峠の『茶屋』などでは団子状のお茶を出していた訳ですよね? 飲み物としては白湯やお水を出していたのでしょうか。 江戸時代のお話しや時代劇などでは今と同じように茶葉で茶を煎れ、 その他にお団子などを出しています。 では、それ以前の『茶屋』はどんなものだったのでしょう。最近とても気になっています。 お茶と茶屋の歴史を教えて下さい。お願いします。

  • 甘辛い?? 甘じょっぱい??

    煮物などの味を表現するとき「甘辛い」などとテレビでいってるのを良く耳にします。 我が家では母が「甘じょっぱい」という表現をするため、いまだにわたしは甘辛いという表現に不慣れです。 「甘辛い」といわれると、甘くて辛いんじゃないの?とひねくれた考えをしてしまいます。(←もちろんちゃんと意味はわかってるんですが、甘辛いだと、甘くて辛いんであってしょっぱいわけではない) 最近甘じょっぱいという言葉を聞かないので、方言か??と思ったりします。(ちなみにわたしは北関東人です) あと、煮物などの味を表現するときに「甘辛い」を使うとすると、本当に甘くて辛いもの(タイ料理とか)を表現するときはなんていうんでしょうか?これも同じく「甘辛い」でしょうか? お願いします。

  • ブラウン管の時代は終わった?

    ずっとソニーの業務用モニタを見ていたのでブラウン管最強と思ってました。 先日中古の32インチ松下製ハイビジョンを取り寄せて見ましたが絵が非常に悪い。 白飛び黒つぶれは当たり前、エッジもボケボケ、色も暗い。 親類の家で現行の42インチプラズマを見て諧調の豊かさにびっくりしました。 黒も一種類では無くブラウン管でつぶれる部分もきっちりでてました。 電気店で液晶も見てみましたが同様の印象を受けました。 業務用を除いたブラウン管は完敗と思いました。 質問ですがいまだにブラウン管を買ってる人は何を目的に買ってるのでしょうか?安いという意外に。

  • 心理学は理系ですか?

    心理学に興味があります。 過去の質問も読ませていただきました。 日本の大学では、心理学は主に文系とされているようですが、「理系」の科目を使うのに、「理系」の心理学の学部は本当にどこにもないのでしょうか? また、過去の質問の回答に 精神分析学:人文学部・医学部 分析心理学:人文学部・医学部 犯罪心理学:法学部・医学部 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=358972) と書いていたのを見つけたのですが、「医学部」というのは「法学部」や「文学部」などで心理学を学ぶのとはどう違うのでしょうか? 「人に医療行為をすることを学ぶ、法律、文学を学ぶ」+「心理学」が「医学部」「法学部」「文学部」で「心理学」のみを学ぶというのが「心理学部」でしょうか? それとも、法学部や文学部、医学部には心理学に関する講座が開かれているだけ、ということでしょうか? 心理学や大学のことは全然わからないので、見当違いな質問になってるかもしれませんが、回答、よろしくお願いします。 私は、高3で犯罪心理学、精神科医(心療科??)に興味があります。

  • 「一票の格差」が解消されない理由

    「一票の格差」が問題となってから、40年は経っていると思いますが、一向に解消される様子が見えません。 日本を除く民主主義国では、少なくとも、2倍を超える一票の格差は無いと思います。これは日本特有の現象と思われます。 このまま一票の格差を放置していると、諸外国から、日本は本当に民主主義国なのか?と疑問の声が起こり、日本の国際的地位や、発言力の低下が心配されます。 また日本人自体も、まともな民主主義を実現できない国民だと、馬鹿にされてしまいます。特に、日本が民主化に協力すると称して自衛隊を送っている、イラク人から馬鹿にされないか心配です。自衛隊員が馬鹿にされ恥をかく事にならないか心配です。 そのようなわけで、日本もイラク人に手本を示すとまではいかなくとも、せめて恥をかかない程度には、一票の格差を是正して、イラクではなく、日本の民主化を実現したいのですが、一票の格差の是正をじゃましている最大の理由は何でしょうか?

  • 日本史のテキスト

    日本史、特にややこしい明治時代以降を 理解するよい理解本があったら教えてください。 センター試験で7,8割を目指すレベルです。 お願いします。

  • 幕末の庶民の衣服

    木綿だと学校で習いましたが、具体的には(?)どのような服だったのか知りたいのですが、詳しいことが載ったサイトなどはないでしょうか。自分でも検索したのですがなかなかみつからなくて…(もちろんサイト紹介でなくここで回答いただければ嬉しいですが) とくに知りたいのは、着物の色とその色の原料・着物の形と大きさです。 庶民の服ということで、その他の階級(?武士とか)との違いもわかるといいです。 幕末にはすごく興味があるのですが、本とか読んでも頭の中で当時の町の風景とかがどうもイメージできないのがすごく悔しいので…どうか教えてやってください!

    • -ria-
    • 回答数3