検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・ 銀行からの借入を繰上げ返済した際、県の保証協会の保証料の戻りが発生しました。 ただ、この借入の保証料なのですが借入をしていた際、毎年保証料が口座より引き落としされており、経費として処理されておりました。 私が関与前からわざと経費として処理してあるようなので何らかの意図があるのかと思うのですが・・・(本来であれば保証料全額を一旦前払費用として計上して毎年按分した分を経費として処理するのでは?) まず、今期は保証料(経費)の発生が全くない為、単に保証料(経費)の戻しとしてしまうと保証料の科目がマイナスとなってしまいます。 ですのでこの場合、科目は雑収入にするのが良いでしょうか? もし、雑収入にする場合、消費税はかからないという解釈で良いと思うのですが、こちらも合わせて教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。
- 収入がないですが納得できない
世の中理不尽なこと多すぎですよね?? どうやって恨み晴らしてやればいいでしょうか。 だんだん何も感じない状態になりつつあるような自分が すこしやばい気がするのですが。 今まで散々ひどい目に逢ってきた気がしますが 最近気づいたのですが あまりにひどすぎる目に逢うと却って何も感じなくなったり 覚えていなかったりするもんですね。 また消費税が上がって恐慌的な不景気になって 飛び込み自殺とか激増するんでしょうか。 よくやりますよね。>政府 97年頃って営業が外回りで電車乗ってたら 一日に2回飛び込みで止まったとか普通でしたよね。 あいつら何考えてんでしょうね。 で電車が止まるのがだめなら練炭とか硫化水素とか ネットとか流行ってきたから流行らせてきましたよね。 そんなことにもちゃんと予算ついて担当部署とかあるんでしょうね。 今のネットも嘘ばっかしだし。 どうせやられるならやられる前にやってしまったほうがいいですかね??
- 締切済み
- 経済
- korosareru
- 回答数3
- マスコミの報道に疑問を持ちました。
マスコミの報道に疑問を持ちました。 今回の参議院選の時、菅総理が消費税に関して、ある場所では 「年収200万円~300万円の人には・・・」又別の場所では 「年収300万円~400万円の人には・・・」という演説をしたところ、何処のマスコミか忘れましたが 「菅総理の発言がブレている」と報道しました。 それまでの総理の一連の発言を聞いていれば、年収200万円~300万円も年収300万円~400万円も単に一例を示しただけで、実際に実施する場合は議論を尽くして決めると言っているのは誰でも分かっていたことだと思います。つまりはブレていたわけではなかったと思います。 そこで疑問ですが、マスコミの報道は 1.悪意を持って挙げ足取りをしたのか 2.記者の国語力が不足していて総理の言っていることの真意が汲み取れなかったのかのいずれかであると思っていますが 実際はどうだったのでしょうか?
- 新築戸建て購入のタイミングとして
こんばんは。 いつも勉強させていただいております。 土地から新築戸建てを検討しているのですが、 不動産購入のタイミングとしてはどうなのでしょうか? 知人の話では、現在の土地所有者層は高齢者の方が多く、 今後10年程度か、それ以降のタイミングで、 土地を売りに出す人が多くなるのでは、と聞きました。 供給過多になれば当然地価も下がりますし、 とりあえずお金にしてしまいたいということであれば、 当然安く売りに出すことになると思います。 また、人口減少の中、不動産価値は目減りの傾向にある、 というのも、今の時代で新築戸建てというのはあまり 有利な策ではないと考える人も多いようです。 今のタイミングで買うよりも、もう少し賃貸ですごし、 先を見越してみるのもありだとは思いますが、 早く一戸建てでの快適な生活を得たいという気持ちもあります。 消費税アップも迫りますが、購入のタイミングとして 今はどうなのでしょうか?
- 単年度での年金収支
年金制度の抜本改正がにぎやかです。 私は次の基本的事項を知りたいのですがご存知の方教えてください。 (1)年後毎(10年前、5年前、現在、5年後、10年後、20年後)の年金支給額と保険徴収額 (2)現在の制度を維持したらこれまでの積立金は何年でゼロになるか。 (3)(1)の支給額=徴収額と仮定したらその不足分を消費税で負担するとしたら税率はいくらになるか。 (4)現在政府や国が問題にしているのは(1)の積分値であるが何故微分値を公表しないのか(先ずは単年度ベースでの収支を明らかにすべきです)。 年金関係者なら把握しているはずですし公表データもあるはずなので公開できると思っています。 そもそも現在の制度の骨格は高度成長時代のもので運用益は6%を想定していると思います。 低成長時代では2%程度が限度ではないですか。 同様のことが医療、介護保険制度にも言えますがそれは後日。
- 小沢一郎の本心
小沢一郎が最近、「消費税増税反対」や「マニュフェストを実行すべき」など国民受けがいい事を言っています。 小沢一郎とは本当は国民の味方だけど官僚やマスコミが悪者に仕立て上げているのか? それとも政治屋として、国民受けすることを言えば次の選挙に勝てるから言っているのか? 個人的には人として好きではありませんが、冷静に聞いてみると言っていることが正しいので迷ってしまいます。 マスコミ報道などできっと私の様に個人的には嫌いな人が多いと思いますが、感情論抜きで、どんな人かわかる方いらっいましたら教えてください。 出来れば政治に精通しており、小沢一郎のいままでの経歴と実績など具体的に何をしてきたかわかる方だと信用しやすいです。 また「この人は小沢一郎が嫌いで言っているな」や「この人は小沢一郎が好きで言っているな」とわかるようなものではなくて、冷静で客観的にロジカルなご説明を希望致します。
- ベストアンサー
- 政治
- naganeko007
- 回答数5
- 社会保障の維持の必要性
現在の日本の社会保障は、現在のまま維持できるのでしょうか? 世界でも最高水準の社会保障だとは思うのですが、税収が減り続けている現状で、 これほどまでに手厚い保証は、維持するのが不可能ではないかと思えています。 平成23年度は税収40兆円で、社会保障28兆円。 月収40万の家で28万円が医療費であるなら、借金するのもうなずけるというものです。 公務員人件費カットとか、全然問題にならないレベルの出費です。 今後も、この費用は大きくなっていくと言いますし、これを維持するのは不可能としか思えません。 増税というようなことがよく言われるのですが、社会保障を補填する形で、増税するなら消費税20%でも足りないくらいでしょう。 本当にこんなに増税したら、経済が立ちゆかなくなります。 増税するのではなく、社会保障費を減額(最低でも維持)するという方法は、日本ではとられないのでしょうか? またその理由を教えていただければと思います。
- ビッグローブのインターネット回線の解約について
このたび、プロバイダをDTIに変更して、 今まで契約していたビッグローブを解約しようと思いました。 インターネットの会員から契約をしていたわけではないので 電話の問い合わせで解約しようとしたところ、 お客様サポートの電話がいつまで経ってもつながりません… あまりに繋がらないので、インターネットで解約しようと ビッグローブ会員に登録もしてみたのですが、 回線にインターネットから契約していたわけではないので、それも出来ません。 現在、NTT東日本からの請求で ・フレッツ光利用料金(Bハイパーファミリー) ・フレッツ光回線終端装置利用料金 ・光屋内配線使用料 ・消費税相当金 あわせて約5.500円ほど支払っています。 別のプロバイダ(?)に契約もしてるのに、これはいつまで支払えばいいのでしょう… 契約をおこなった父すらも色々把握していない状況で困っています; どうすれば解約できますか? それとも解約はしなくてもいいのでしょうか… 契約関連にうとくてとても困っています 詳しい方はどうぞお力を貸してください、お願いします><
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- fukufuku_anstm
- 回答数4
- 高校中退が考えたマニフェスト!
私は高校中退で現在は会社員の今年24歳です。 今になって始まった事ではありませんが、日本っておかしい事だらけですよね?なので、私が現在の政治家に代わってマニフェストを発表します!! 清き一票を!(笑) (1)消費税を50%近くまで引き上げ。 (今減税ばかりを掲げてますが、それではいつまで経っても悪くなるばかり。他マニフェストで必要な財源分上がる) (2)小中高まで一切を無料化。(給食費・教材費も無料。) (3)医療費を無料化。 (4)出産費用無料化。 (5)年金制度廃止で、老後65歳から亡くなるまで国が面倒を見る。 (6)現行選挙制度廃止。(総理大臣も国民投票。選挙活動にお金を使わないようにする。理由として、お金持ちしか議員になれないのを無くす為。選挙活動は、NHKを使い、選挙活動期間中はテレビでマニフェスト等を伝える。地デジ対応テレビからボタンを押して投票のシステムにする。他はネット投票。地方議員も同じ。) …とりあえずは思いついたのはこれで。 またあれば新しく質問で出します。
- ベストアンサー
- 政治
- shadow4444
- 回答数9
- 何故政治家に数多いSPが必要なの?
国民全体に節電、節約をお願いする政府。どうしても私には理解出来ないのがしょうもない 政治家達、市長、県知事、議員に就いて回るSPの数です。聞く話によると総理大臣には 30人のSPがいらっしゃるとか。地方の市長の奥様たちの個人的な買い物にまでSPが就いて ます。この莫大な経費を何故削ろうとしないのか? それと海外へ行く際にも大臣達はビジネスクラス、あるいはファーストでSPを両脇に 座らせてます。 CAの話では日本の外務大臣は愛想が悪く、威張ってて、評判が悪いとの事。 誰が日本の政治家達を狙うの? 何故、こういう無駄な経費について誰も追求しないのですか? SPの給料とその費用は馬鹿にならないでしょう。 災害地に訪れる時のあのブルーのユニフォームも全員が血税で購入してるんですよね。 あれも一着、10万円以上するとか。あきれますね。 消費税上げる前にSPにかかる経費を計算しなおしましょうよ。
- ベストアンサー
- 政治
- adamantina
- 回答数4
- フランス旅行、ブランド品の免税手続きについて。
来月、フランス旅行に行きます。 エミレーツ空港利用で往復ドバイ経由です。 日本→ニース→パリ→日本、という旅程です。 ちょうどお目当てのブランド品があるので買いたいのですが、本店のあるパリで購入するかあるいはニースで先に見つけたら買うかもしれません。ニース滞在中にモナコへも日帰りで行くので、もしかしたらモナコで買うことになるかもです。どこで買うか未定です。 いずれにせよ、もちろん免税手続きは受けたいのですが、購入店で商品とともに必要書類をもらい、帰りの空港で免税手続きをすると思うのですが、私の場合CDG空港かドバイかどちらでしょうか? また、ブランド品購入の免税手続きはいわゆるduty free(関税免除)と認識しているのですが、VAT(消費税免除。175ユーロ以上買うと…というもの)も同時にできるのでしょうか? 加えて、海外でブランド品を購入したことがなく免税手続きも初なのですが具体的にどのような流れなのか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- marumaru-33
- 回答数2
- マクロの政府支出乗数
今、総需要YがY=C+I+Gで与えられ、消費曲線CがC=a+b(Y-T)(a>0,0<b<1)で与えられています。ここから政府支出乗数はΔY/ΔG=1/(1-b)と計算で導くことができました。 ここで、T(政府の租税収入)を所得水準に依存する時、TはT=cY(0<c<1)で表すことが出来、このときの政府支出乗数がΔY/ΔG=1/(1-b+bc)と計算出来ました。多くの国では政府の税収入が所得水準に依存する課税体系(後者のパターン)を取りいれてるらしいのですが、これが景気管理の為にどのような効果があるのかが分かりません。 私なりに、二つの政府乗数指数から考えてみたのですが、 0<(1-b)<(1-b+bc)なので、前者の政府乗数指数の方が大きくなり、前者の方が効果が期待されるので後者の利点が分かりません。前者より後者の方が景気管理においては意義があるのでしょうか?
- 事業主ではないが、経営は自分。納税はどうなりますか?
うちの夫が来春より独立することになったのですが、その場合の申告方法及び税金について教えて下さい。 独立と言っても彼が事業主になるわけではなく、以前勤めていた会社の社長がすでに会社を設立しており、そこで一人で働くことになります。企画営業経理全てやることになります(夫の会社には”社長”という名前を貸すだけで経営には一切関与しないということです。給料も無しです) そこで質問は: (1)利益が出たら事業主税や消費税など納税しなければならにのか?その場合申告は誰がするのか?(社長or夫?) (2)赤字でも夫は自分で確定申告しないといけないのか? (3)確定申告は白色申告になるのか、それとも青色なのか? (4)現在私(妻)の扶養に入っているが、月収が10万以下でも、扶養から抜けなければいけないのか? 税金について無知なため初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、何卒宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- naninanisan
- 回答数2
- 映画館の50歳夫婦割引の今後
この4月から、A映画チェーンが50歳夫婦割引を廃止し、あらたに55歳割引を創設しました。 3月まで 夫婦どちらかが50歳以上ならば二人で2000円 4月からは、55歳以上は一人でも1100に割り引く代わりに、夫婦割引制度がなくなりました。 (3月までは60歳以上1名1000円のシニア割が55歳割引に変更) 一般料金を消費税増税で値上げしない代わりに。割引料金を100円アップ。 映画館の割引は競合チェーンもカルテルじゃないかと思うほど横並びですが、 現在のところは、夫婦50歳割引 2200円(二人で)は継続中です。 私のところはAチェーンが便利なのですが、困った改悪です。(狙いうちされた感です?) 競合チェーンなら二人でいつでも2200円 Aチェーンでは1100円+1800円=2900円もかかります。 60歳以上である私が二人分買ってしまえば年齢チェックがそれほど厳しくないのでこっそり二人で見ています。 競合チェーンも追随してくるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(映画)
- noname#197153
- 回答数3
- 青色申告 委託販売について
よろしくお願い致します。 青色申告をやっております個人事業主です。 今の商売のほかに、委託販売を今期より始めました。 利益は10%です。 のこり90%は品物が売れたら、仕入れ元に支払うといった流れです。 申告時、どのように仕訳したよいのか教えてください。 (1)100%分、売上として計上すべきなのか? それとも10%を売上もしくは雑収入等他の項目で申告すべきなのか? (2)90%分は仕入れとして仕訳すべきなのか? それとも他に「委託販売返金」等、項目をつくって申告すべきなのか? (3)売上高、1000万円を越すと2年後消費税申告をするのですが、もし今の商売 の売上が1000万円に近く、且つ委託販売を100%売り上げとして申告する場合と 10%申告する場合で1000万円を越す越さないの状況になったときにできれば越さないように したいのですが、仕訳の方法が重要になってくるので、よきアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 確定申告
- harenosorasita
- 回答数1
- 弥生会計07と14 操作画面その他の違いについて
現在弥生会計プロフェッショナル07を使って自営業の青色申告を行っています。 簿記などの知識はほとんど無く、どうにかネットで勉強して今使っているソフトでの仕訳や家事按分、減価償却は行えている...といったレベルです。 もう6年近くこのソフトで処理をして来たのですが、最近弥生会計のHPでバージョンが14まで上がっていることを知り、そろそろ買い換えないと申告時になにかトラブルにならないかと心配になって来ました。 ようやく使い慣れてきたところなので何か不都合が無ければしばらくこのまま使い続けたいのですが、問題はあるでしょうか? また現在のバージョン14にはスタンダードとプロフェッショナルがあるようですが、私のようなユーザーにはどちらが良いのかも併せて教えていただけると助かります。 私の事業所設定は 自営業(業種はサービス業) 消費税は1000万以下の売り上げのため非課税対象としています 事業所得のみの申告 です。 宜しくお願いいたします。
- 民主党に1度でも今まで投票してきた方へ
1.いつごろから民主党にどういった理由で投票しはじめましたか? ・選挙権が出てきたからずっと ・よさそうだから ・なんとなく ・所属団体の縛りで仕方なく (あなたがどこに所属されているかは記述しないで下さい) 2.民主党はどういった理由で衆議院・または参議院のみ投票をやめましたか? 3.小沢元民主党党首(現国民の生活が第一)はどのように思われますか? 4.消費税の増税は、困っている貧困世帯がいるにも関わらず賛成ですか? ---- 確かに、このマニフェスト、共感でき、かつ実現している 所、あるにはありますが・・・ http://archive.dpj.or.jp/policy/manifesto/ 2007の、「雇用を守り、格差を正す」 や、まだ、2010にある 「障害者自立支援法」を廃止した上で、応能負担を・・ や 「自殺対策に積極的に取り組み、相談体制の充実・・」 が、2010であるのは確かですが、実現できていないものと 強く感じています。 p.s. これは気のせいですか? http://archive.dpj.or.jp/policy/manifesto/images/Manifesto_2007.pdf http://www.seikatsu1.jp/
- この国の将来のため増税必要
消費税増税に対して、国民の中に多くの反対者がいるのは 残念です。 特に国会議員に多くいるのには幻滅。 もちろん誰しも増税には賛成できない。が 政治家は国の将来のことを考えてほしい。 (1)被災地の早急な復興。 (2)国の1000兆円以上の借金。このままでは次世代に負担。 (3)将来少子化になり国が貧弱になるのが確実。 (4)企業は海外に出てしまって、技術も国外、 そのため国内の優秀な人材を活用できていない。 (5)ある国が国内の土地を買いあさっている。 水資源も危ない。ある国は日本の数十年先を見通ししている。 (6)このままだといずれ〇〇国の植民地化? まだまだあるが書き切れない・・ 以上不安がいっぱいあるため日本国はすぐにでも金が必要・・ 国会議員は一時的な自己保身に走るのではなく、将来を見渡そう。 政治家はおばさん感覚の増税反対ではなく、国のことを考えてほしい。 あまりうまく書けていないが、皆さんの意見をお寄せください。
- 年金制度は、なぜ廃止にならないですか?
私は、殆どテレビや新聞を見ないので分からないですが、年金一元化はどうなったんでしょうか? 「年金制度が必要」といのは、洗脳で役人や政治家のために必要なんじゃないでしょうか? 天下りとか。 そもそも預けた、お金以上に貰えるというのは、おかしいと思いますね。 誰かが得をすれば誰かが損をするはずですね。 また我々、国民の年金はリスクの高い海外運用で役人の年金は安全な国内運用というのもおかしいですよね。 年金が廃止されれば、自分で貯めたり、最悪、資産がない人は生活保護でいいじゃないでしょうか。 そうすれば、異常な額の退職金を貰う役人や資産のある政治家達は、年金に寄生でなくなりいいと、思うのですが。 年金なんて殆どの国では、ないシステムですよね。 役人に、お金を預けてる限りロクなことになりません。 消費税を上げる大義名分もなくなり、若者にも負担がかかりません。 しかし不思議と国民から年金を廃止しようという動きはありませんね。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- singan
- 回答数7
- 預り金として処理してよいか?
初めてのお客の会社Aとの取引で、次の1-3のように取り決めました。 1. お客の会社Aの社長Bが個人で、私宛に100万円の預り金を振り込む。 この場合の100万円は、まずは仕事が終わったとき会社が支払をしないときのための保証金のような意味と、私が依頼された仕事をするときに使う軍資金としての意味とがあります。 2. この100万円の資金をもとに、私が仕事をし、仕事が完了したら、私が200万円の請求書を、会社A宛てに出す。 3. それとともに、私が、社長個人Bからの預り金の100万円の全てを、社長個人Bに、振り込んで返却する。 このような取引をする場合、上記1の社長個人への100万円については、私から会社Aへの「預り金の請求書」としてよいでしょうか? その場合、消費税はつけなくてよいでしょうか? 経理処理としても、「預り金」でよい(「売上」とか「売掛金」とかにはしなくてよい)でしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- akunohanatokiwa
- 回答数4