検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 小学一年の息子の暴力について
小学一年の息子の暴力について 最近、息子の夫に対する暴力がひどくなってきました。普段は夫の事が大好きで休日になるとずっと一緒に遊んでいるのですが、ゲームが難しい、自分がやりたい事と違うことをやろうと言われた等些細な事で怒りだしたたいたり、蹴ったり物を投げつけたりと夫に対してだけ暴力を振るいます。私よりも夫の事の方が大好きなのにどうしてだろうと思っています。暴力がない時は、ずっと泣いています。だいたい一時間以上は泣き、やさしく言葉をかけても気分をそらせようとしても泣きやまず、最後にはしばらくそっとしておくよりないのです。学校、学童、空手教室でも泣いたら止まりません。ずいぶんと先生方に迷惑をかけています。私もどう対処していいかわからなくなってきています。 春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。という話をされました。授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたりということがあったようです。席替えをして一番前の席になってからは良くなったようですが、二学期に入りまた、先生の話が聞けなくなったようです。授業中、話を聞くときは爪をかじって静かにしているようです。そうしないと静かにできないようです。心療内科を受診しようと思っているのですが、予約が10月中頃にならないと空きがなくそれまでどのように対応していけばいいのか悩んでいます。
- 母親は本当に必要?
母親は本当に必要? 1歳2ヶ月の男の子のママです。 主人の家族(義両親、義祖母)と同居しています。昼間は主人以外みんな家にいるので、ストレスが溜まり、最近はイライラしたり落ち込むことばかり多くなって育児に息詰まっています。 もともと、人見知りもしないし、ママが目の前からいなくなっても全然平気な子でしたが、チョット前まで後追いのようなものがあり、私が目の前からいなくなると大泣きする時期がありました。 すごくうれしかったのですが、その期間もあっという間に終わってしまいました。 私が抱っこしていても、他の人が手を出せばすぐにそっちに行ってしまうし、特に義父の事が大好きなようで、義父の顔を見ると、私が抱いていても自分から手を伸ばしてそっちに行こうとします。 大泣きしている時でも、誰かが抱っこすれば泣き止むし、ママじゃないとダメという時が全くないような気がしてすごく切なくなります。 主人は最後はやっぱりママじゃなきゃダメなんだよ…と言ってくれますが、子供にママだと認識されている自信がありません。 同居しているので、他の人が抱っこしたり、他の人のところでニコニコしている我が子を見ると、すごく切なくてイライラしてしまいます。 何だか子供を取られてしまうような気がして、みんなと一緒にいるのが苦痛で仕方ありません。 それでも、おっぱいをあげているので、おっぱいが欲しい時は、私の所へ寄ってきて、おっぱいを覗いたり、服をめくって探す素振りをするので、あ~やっぱり母親の事はわかってるんだなぁ…と思っていたのですが、昨日、実母にも同じように近づいていって、おっぱいを探すような素振りを見せた為、ショックで落ち込んでしまいました。 子供が愛しくて仕方ないのに、最近はそのイライラを子供にぶつけてしまう事もあり、そんな自分が嫌でたまりません。 一緒にいられる時はたっぷり愛情を注いで、優しく抱きしめてあげているつもりです。 なかなか子供と二人きりになる時間が少ないので、その時間は大切にしようと思っています。 大勢に囲まれて暮らす方がこの子にとって幸せなんだという事もわかっていますが、それでも切なくて、私がいなくても大丈夫なんじゃないかと思ってしまいます。 本当に私の事をママだと認識してくれているのでしょうか?
- 2歳9ヶ月の娘、自宅のトイレ以外は怖いと言って外出時のオムツが取れませ
2歳9ヶ月の娘、自宅のトイレ以外は怖いと言って外出時のオムツが取れません。 2ヶ月前にトイレトレーニングを始め、今は自宅では布パンツで過ごしていて自分から「おしっこ」と 言ってトイレに行き失敗なく出来ています。 ウンチはまだトイレは嫌なようで必ずオムツに履き替えてからじゃないとダメなので、これも今後どうやって進めたらいいのか悩んでいますが。。 自宅のトイレは大丈夫なのに、自宅以外のトイレは何故か怖いようで(流す音が怖い?)一緒の個室に 入って私が用を足すのも嫌がって大泣きしてしまいます。 なので、もちろん自分がおしっこをするのなんて全然ダメで、出掛ける時には自分から布パンツをはいて 出掛けるのに結局トイレに入れず泣いてオムツに替えるハメになります。 来年入園予定の幼稚園に週2回通っていて、オムツで通っている子が日に日に少なくなり、他の子が トイレでおしっこしているのも目にしているのですがどうしても怖いらしいです。 外出時に自分から「トイレ見に行ってみる」と言ってトイレを見に行く事もあるのですが、個室に入るのは嫌みたいで一通り見物してから出てくるので「家のトイレと同じだったでしょ?」と言うと「うん!」 と答えるのですが・・・ どうしたら外のトイレも怖くない、家と一緒だと分かってもらえるでしょうか? それからウンチは自宅でもまだ1回も出来た事がないので(ウンチをする前に必ず「ウンチ出る!」とは 教えてくれます)おしっこは出来るのにウンチが出来ない場合の今後の対策なども、アドバイス頂けると 助かります。 よろしくお願いします!
- 補助便座、どうやって拭けばよい?
洋式トイレの補助便座を利用することで、 そろそろトイレトレーニングを始めようかと考えています。 ※自宅には、「補助便座とステップにもなるおまる」が ありますが、 3年かそこらのうちに「おむつ→おまる→トイレ」と場所を変えると、 赤ちゃんが混乱する。 というのを聞いて、出来れば最初からトイレで出来るようになって もらいたいと考えました。 そこで、こんな質問で申し訳ないんですが。 おしっこやうんちが出来た後、どうやって拭けばいいですか? トイレットペーパーですか?おしりふきですか? また、どの体制で拭けばいいでしょうか? 普通に座らせると、座らせたままでは拭けません。 部屋に戻って、おむつの時のように寝かせるのも考えましたが、 せっかくトイレで用が足せるのに変な話です。 皆さんはどうされましたか? 体験談など教えてください。 娘は今、9ヶ月(修正8ヶ月)です。 主な移動手段は寝返りとほふく前進で、つかまり立ちもできません。 大変勝手ながら、「9ヶ月では早すぎる」というご意見は ご遠慮願います。
- 締切済み
- 育児
- a-bra_znzn
- 回答数3
- 小型犬を飼うことを検討しています。
小型犬を飼うことを検討しています。 我が家は小学1年生の娘がいる一戸建てなのですが、夫婦ともに共働きです。妻は17時までにかえりますが。 皆さんにお聞きしたいのですが、犬を飼うのに最初と、これからどれぐらい毎月や、毎年費用がかかるのかをくわしく教えてほしいのです。犬種はトイプードルか、チワワの、雌で考えています。 それから、日中家を留守にしている時に、夏や冬はクーラーを入れていないといけないのでしょうか。 犬を飼うということは赤ちゃんがいるのと同じことと言うのは、覚悟はしているのですが、金銭的に心配な面があります。
- 旦那(男)の生活感の違いに頭にきた事ありますか?
旦那は B型で自己中で人が苦しんでいても俺には関係ない的な性格です。 旦那はパンはトースターに入ったままパンにバターをぬるためこぼれてトースターが毎回バターでズルズル、掃除を忘れたときには焦げついて下にまでこぼれてます。お皿に入れてバターつけるように言ったのに初めだけでまた同じです。パンはうろうろしながら食べたりするのでカスが散乱しています。チョコを食べた後は手をカーペットに無意識につけていて色んなとこについています。トイレは行くたびに的がはずれて水たまりができています。 注意した時はよくてもすぐ元に戻ります。子育てで大変ですが旦那の後始末の方がつらいです。 子供のおもちゃ机の上に置いといてと頼んだのにまだそのままあり、聞いたら「上に置いたよ何かが当たって落ちたんかも」とか脳なしの嘘色々つきます。 そのおかげで毎日何時間も妊娠中つわりの中掃除してもう我慢の限界で言いました。出ていけと言われたので子供と実家帰りました。 親には男は嘘つきだから知らんぷりして追求するなと言われましたが 冷凍庫のプリン食べたか旦那に聞くと「食べてない」と、旦那しかいないしないのに わかりきった嘘だらけで毎回知らんぷりすると私がストレスたまります。今でもつわりのピークでイライラがすごいし正直旦那が憎いです。 こんな体験した方いますか?そんなときどう対応してますか?
- 頻繁にトイレに行きたがり困っています
頻繁にトイレに行きたがり困っています よろしくお願いします。2歳3ヶ月男児の母親です。 ただいまトイレトレーニング真っ最中です。 今まで事前報告もめったに無かったので適当に時間を決めてトイレに誘ってた程度だったのに、1週間前から突然おしっこを事前に言いだすようになり、うんちもここ3日成功しています。 実は先々週あたりから1週間ほど突発性発疹をしまして、息子史上最大のぐずりを経験し(普段はどちらかと言えば穏やかなほうです)おむつ替えもさせてくれず困り果てなかなかうまくおむつ替えが出来ずにいたら、おしり全体に汗疹が出来てしまい皮膚科のお世話になる羽目になってしまったので、家に居る間だけ布パンツにしていましたら、漏らした感覚が非常に嫌だったようで、そこから一気にトレーニングが進んでしまいました。 いきなりの変化に戸惑いつつも嬉しい気持ちもあるのですが… 困っているのは、うんちを出したいと思ったら、出るまで何度もトイレを往復します。 大体タイミングは朝食後と、2回出る時はおやつの後なのですが、その時間にうまくトイレで出ないと何回でもトイレに座って出そうとします。 元々おしっこについては、2歳前から補助便座に座らせても嫌がる事も無くほぼ100%成功するので真夏になる頃にはいけるだろうと思っていましたが、うんちはたまに補助便座で踏ん張る姿もありましたがうまく力が入らないようだったので、うんちに関しては1日1,2回の事だしまあ漏らしてもいいし入園頃に成功すればいいや…と思っていました。 おしっこは「した後教えてね~」くらいは言った事がありますが、漏らした事については全く怒っていませんし(布にしたのはこちらの勝手なので)ましてうんちなんてトイレで出来るのは遠い先の話だと思っていたので急かすような事は全く言っていません。 ところが最近いきなりトイレで排泄するという事に拘ってきたので、日中おむつにしようが布パンツにしようが絶対に漏らす事は無く、何十回補助便座に座る事になってもトイレで済ませたいようです。 わたしも正直、うんちの排泄のおかげで一日20回以上もトイレに連れて行く日々がここ3日続いているので眩暈が出るほど疲れてしまい、トイレでぐったりしてしまいます…。 無理しないでおむつにしていいよと言っていますがやはりおむつに異物があるのが嫌なようで、何が何でもトイレでうんちすると言わんばかりに何度も何度も誘ってきます。 この状況はどうしたらいいのでしょうか。 なにか息子自身に不安があってこの数十回トイレの行動になるのでしょうか。 もっと構って欲しい、という心理が隠れてる、とか… しかし専業主婦ですので一日中べったりで十分構ってあげてるつもりなのですが…最近は天気も悪く家の中で過ごす事も多かったし、しかも突発もやってるので引き籠り期間も長くうんざりするほど構ってあげてるつもりですが…。 ちなみにおしっこは間隔は不安定ですが3時間あくこともあり、また外出中もおしっこを訴えてきますが1時間2時間程度ではおむつにはせず、家に着いて靴を脱いだあと「しー」と言ってトイレに駆け込んだりします。 外出先のトイレを嫌がった事もあったのですが(トイレのハンドドライヤーが嫌だったようです)先週末は外出先でもおしっこを訴えてきて成功しています。
- 東京都区内の認可保育園に子供を通園させている者です。
東京都区内の認可保育園に子供を通園させている者です。 現在2歳3ヶ月の男児で、トイレトレ中の出来事です。 出来事としては”おしっこを立ち便器でし、その後に便意があり、 そのまま立ち便器でうんちをした”ということです。 迎えに行った際、その話を保育士さんからその話を伺い、 その話を聞いた私は、”お手数をお掛けしてすみません。 自宅に立ち便器がないですから、普段通りおしっこをした場所で うんちをしなければならないと思ったのでしょうね。”と言いました。 保育士さんは”ホントそんな場所でうんちをするなんてびっくりしましたよ” と言われ、うんちを片付けるのが大変だったと言う言われ方をされました。 大人の感覚ではそんな場所でうんちをすることは不快に思うことと、 当然のことですが他人のうんちを片付けるのは嫌だと思います。 ですが、私の考えでは、保育士さんがトイレ内の様子を見ていたら、 立ち便器でウンチをし始めたら座り便器に移動するよう助言するはずで、 やはりトイレ内の様子を見ていないということなのか?と思ってしまいます。 先月にはトイレ内で子供同士のトラブルがあり頭に痣をつけて帰って来ています。 また立ち便器でうんちをしたわが子がどんな思いでうんちをしたのか、 変な臭いのする便器にお尻をつけてうんちをしたと思うと・・・ 皆様のご意見やお知恵、経験則などお聞きしたく投稿させていただきました。 私が考えすぎなのか、保育園がおかしいのか混乱しています。 どのようなご意見でも構いません、どうかご意見宜しくお願いします。
- 息子のトイレトレーニング、親がついていけません…
息子のトイレトレーニング、親がついていけません… よろしくお願いします。 こちらで度々、2歳3ヶ月(3月生まれ)息子のトイレトレーニングの相談をさせていただいています。 1週間以上前からなぜかいきなりおしっこやうんちを事前に訴えてくるようになり、同時に外出先でも訴えてきて、この間お昼寝と夜間以外失敗はありません。 声掛けも、お昼寝の時に濡れて無ければ目を覚ました時にすぐトイレにつれていく程度で、日中はいっさいこちらから誘わなくても息子から訴えてきます。 ただ、以前にも相談させていただいたのですが、トイレに行く回数があまりにも多く… ここ1,2ヶ月は3時間間隔があくこともあるくらいだったのに、トイレを訴えてくるようになったとたん、おしっこは1時間、うんちは出るまで何度もトイレを往復し(座って諦めて便座を降りて数分後にまた座って)一日のトイレ回数が合計20~30回近くになります。 家に居る時はうんちが出るまでは紙パンツ、うんちの量見てもう今日はこれ以上うんちしないだろうと思えば布パンツにしてます(トイレの回数があまりにも多く紙パンツだと上げ下ろしが大変なので) 外出先はわたしが不安でまだ紙パンツにしてるのですが、出かけた先でも必ず「しーする」と訴えてくるのでその度トイレに連れて行き、ちょこっと出しておしまい、また数分後「もっかいしー(もう一回おしっこ)」と訴えるのでまたトイレ… この調子ですので外出先の失敗もありません。 またおしっこが出来ない状況、車や電車に乗ってる時や習い事の時間などはどうやら我慢してるようで、家に帰って玄関先でしーしーしーと急いでトイレに駆け込む感じです。 おむつに漏らすのが嫌なようなのです。 1週間以上この状態で、わたしも毎日トイレへの往復で一日が終わる感じで非常に疲れが溜まります。 うんちなんてトイレで出来るのはまだまだ先の話だと思っていたので、親の怠慢だと思われるかもしれませんがうんちだけでも無理せずおむつにすれば良いのに…と思ってしまいます。。。 一方、数十回トイレに行こうがここまで進んだので付き合ってあげなくちゃ…という気持ちも大きく… しかし朝から4時間もトイレの往復でやっと出るうんち…外出時間も気にしなくてはいけないし、ここ1週間生活がトイレトイレの毎日で息詰まってしまいました。 なかなか進まないトレーニングで悩まれてるかたからすれば贅沢な悩みかもしれませんが、どこに出かけてもトイレの事を気にしなくてはならずしんどい毎日です。 発狂寸前のところですがトレーニングに影響がでると可哀想なので心の中で必死に止めています。 おむつにすればいいじゃん、と思うのですがただわたしがトレーニングに消極的な態度を見せたら、せっかくここまでやる気になってる息子を傷つけてしまうのではないかとも思い…。 もしかしてこれはもう本当におむつが取れる時期で、わたしさえ本気になれば常に布パンツでもいけるのか、と思ったりもするのですが、 早生まれの息子の同級生がべらべら喋ってる中。うちのこはのんびりしてて、言葉は2語文たまに3語文もありますが発音がはっきりせず、親のわたしじゃないと理解できない言葉もまだまだあったりと、会話もろくに出来ないのにおむつ先にはずしちゃって後々心の成長に影響が出たりしないかと不安もあります。 言葉があまり出ないのに先におむつが外れるものなのだろうか、と…。 この状況、どう対応していけばよいのでしょうか。
- 三歳半の男の子、まだウンチをトイレでできません・・・
三歳半の男の子、まだウンチをトイレでできません・・・ オシッコはちゃんとできるのに、ウンチになるとオムツに自分で履き替えて、オムツにウンチをしてしまいます。どうしても、トイレでウンチをすることが嫌みたいです。何度も座らせてみたのですが、「出ない」と言ってすぐにトイレから出てきてしまい、オムツを一時的に履きます。 ゆっくりトイレで一緒に過ごす、おまるに座ってみる、しまじろうがウンチをトイレでしているビデオを見せる等いろいろしているのですが、どうしてもダメです。何度かオムツを隠してみたのですが、無いと知るとひたすら我慢・・・一日2~3回必ずウンチをする子が、3日も出なかったので、根負けしてしまいました・・・。 神経質で恥ずかしがり屋な子供なので、ウンチに抵抗感があるみたいです。(って、オムツにウンチをして、お尻を拭いてもらう方が恥ずかしそうだけど・・・) 一体どうすれば、乗り越えることができるでしょうか?(トイレを怖がってはいません。一人で遊びに入るくらいです。) アドバイスをお願いします。
- どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを?
どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを? 三歳の女の子の母親です。 娘が生まれてからこの方、ずっと自分の理想の子育てができず、「私はいい母親じゃない」と強く自分を責めてきましたが、最近になって、特に悪い母親だったわけではなく、自分が単に、「とても『こども』が苦手な人間」だったとわかりました。 それがわかっただけでもだいぶ楽にはなったのですが、目の前でどんどん育っていく我が子と、楽しく毎日を過ごしたいのに、それができなくて困っています。 私は年の離れた末っ子で、親の愛情は受けて育ちました。 でも周囲に子供がいなかったので、自分が献身的にだれかの世話をした経験はなく、仕事も一人で結果を出せる世界での充実感を持って続けてきました。 でも子育てをはじめ、当たり前ですが自分ではなく子供のペースに合わせなければならなくなって、初めて精神的に行き詰っています。 子供の世話は、人からはよく「とても丁寧にしている」と言われます。 でも、(我が子に限らず)子供といることが苦痛で仕方がないので、感情を殺した能面のような表情で子供に接していると思います。 子供が楽しいと思うことが、私には苦痛で仕方がないのです(遊び全般、テレビ番組、眠たいくせに寝ないこと、散らかしっこなど)。 どうすれば、こんな子供が苦手で嫌いな人間が、子育てを楽しめるようになれるでしょうか。 私が子供嫌いなのは仕方がないとしても、子供には、楽しい環境で育つ権利があると思うのです。 すみません、バカみたいな質問で。 でも私には死活問題で・・・。 どうか知恵をお貸しください。 心構えのアドバイスでなくても、実際に子育ての苦手な方や、あるいや子育ての楽しかった方が、どうやってお子さんとの時間を楽しく過ごされたのか、ということだけでもけっこうです。
- 外出先の粗相に関して
外出先の粗相に関して こんにちは。 働きながら子育てしてる母親です。 簡単に言ってしまえば愚痴なのだと思いますが、 どうしても呆れるというか納得がいかないというか、 モヤモヤが取れないので投稿させて頂きます。 外出先で小さな子供が粗相をするのを何度か目にしました。 目撃する度に「何故、きちんと対策をしておかないのか」と感じます。 私の子供もまだオムツが外れていません。 家ではトレーニングパンツをはかせていますが、 外出する際はオムツです。 子供だから仕方ないという言葉をよく耳にしますが、本当にそうでしょうか? 確かに、子供だから思い通りに用を足すのは難しいと思います。 家では上手くいっていても、環境が変れば失敗もするでしょう。 「子供だから仕方ない」と思います。 しかし、それで子供が粗相をしてしまうのは別問題だと思うのです。 失敗する可能性があるのをわかっていて、何故親は対策をしておかないのですか? 外出先で他人の子供が粗相する瞬間を見る人の気持ちを考えた事がありますか? それが食品売り場や食堂・カフェエリアだったらどうですか? 子供だから仕方ないと思えるのは、 そういう経験がある人やそうなる可能性がある行動をしている人、 もしくはとても心の広い人だけではないですか? この間、遭遇した方においては、 粗相した子供のパンツを平気でその場で着替えさせていました。 正直うんざりします。 「子供だから仕方ない」とか「みんなそんな感じ」とかを 子育てママのいい口実にしているようにしか思えません。 ・・・すみません。 やっぱり愚痴になってしまいましたね。 そんな風に感じる私は心が狭いのでしょうか? やっぱり皆さんは「子供だから仕方ない」と純粋に思ってあげられるのでしょうか? 失敗する可能性があるなら、親がきちんと対策しておきなさいよとは思わないのでしょうか?
- 1歳半ぐらいから保育園に入れた方がいい?
1歳児の親です。 子育て広場などに行くと、保育園に行っていない2歳、3歳、4歳さん達のママの大変さがわかります。 うちは1歳ですが、広場ではいつも、2歳の子に噛まれたりおもちゃでぶたれたり、走り回っている3歳の子に吹っ飛ばされたり、みんなのおもちゃを独り占めして号泣している4歳児さんを見てあっけにとられている…という感じです。 そのぐらいの子たちのママも、1歳児のママとは違う疲れ方・・・「周りへの気疲れ」があるのでしょう。やつれ果てています。 特に下の子がいる場合、下の子は抱っこしないと泣くわ、上の子はぎゃんぎゃんわめいて走り回っておもちゃを投げ飛ばしてよその子に怪我をさせて・・・ママは叱るか謝っているか・・・です。 3歳児さんのママが、2歳になると、体も大きくなるので子育て広場(0歳児さんから利用している)に来るのもおっくうになるし、家にいても子供にストレスがたまるばかりだし・・・早く幼稚園に入れたい><!と言っていました。 うちの子は4月で1歳半になります。産休に入る前は、「3歳まで自分で育てる♪」と思っていました。 ですが、日ごろ広場などで保育園に行っていない2歳、3歳、4歳児さんをみて、保育園に預けた方が子供のにとっても良いのかな?と思うようになりました。 家でも外でもママとべったりより、日中、同年代の子供たちや育児のプロの先生と一緒に生活する方が、刺激もあり、体力的にも発散が出来、集団生活で自立心も芽生えるのではないかと思うようになりました。 同学年の子供を持つママ友もたくさんでき、今、とても子育てが楽しいので、今でも3歳まで自分で育てたいなあと思っていますが、最近、うちの子も広場に慣れ、1時間以上私の方へ寄って来ないでおもちゃで集中して遊んでいますし、リズム体操は好きでスタッフさんと一緒に踊るし、お友達のことも意識し始めていて「ハイ」とおもちゃを貸し借りしたりしているのです。 そこで、4月から保育園に入れたい気持ちが湧いて来たのです・・・。 2歳、3歳、4歳さんまでおうちで育てられた方、おうちでずっと育てられて良かったことがあれば教えて下さい。私はずっと3歳までは自分の手で育てたいと思っていましたので、参考にしたいです。 1歳半ぐらいから保育園に預けた方にも、やはり預けて良かったことを教えて欲しいです。 4月からどうしようか、悩んでいるので、皆さん、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#137588
- 回答数12
- 一匹の犬を、平日・週末で二軒の家で飼うこと。
実家と徒歩40分くらいの距離に住んでいて、実家は庭付き一戸建て、こちらはペット可のマンションです。小型犬を飼いたいのですが、一人暮らしで仕事してるので、平日は日中が心配です。実家の親は定年退職後の自由な暮らしで、基本的に家にいます。17年間、犬を飼った経験もあります。 月曜日から金曜の夜まで、実家に犬を飼ってもらって、金曜の夜から日曜の夜まで私が自宅に連れて帰って飼いたいです。ですが、犬にとっては二軒の家に住むのは、可能なのでしょうか?縄張り意識や理解能力から、うつになったりしないでしょうか?また、もしはじめるとしたら何歳くらいから二重生活をはじめたらよいでしょう。 人間同士はこの案に理解しており、現実的には実行可能です。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#127928
- 回答数2
- 子育てが少し楽になったかも!?と感じるのは何歳?
こんにちは。 30代の夫です。 先日妻が二人目の女の子を出産し 年子の男女二人の親となりました。 しかしいうまでもなく子育ては大変で 早くもかなりノイローゼ気味となってます。 (正確には将来的な不安を感じている) 一般的に手が離れるのは相当育ってからだと思いますが いわゆる赤ちゃんの頃の熾烈を極める育児の大変さから解放されて ちょっと楽になったかもと感じるのは 下の子が何歳くらいになった時でしょう。 ひとそれぞれだと思いますが、育児手助けの計画に 目安が知りたかったりします。主観で結構ですので 教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- crymoonshadow
- 回答数8
- ラブラドールのオスを飼う
現在夫婦2人で、ラブラドールのメス・10歳を飼っています。 うちの愛犬も、1歳までは多少やんちゃでしたが、 それでも他のラブと比べるとかなり大人しいコで、 散歩で引っ張ることもなく、しつけもすぐ覚え、吠えることもなく、問題行動もなく、 本当におりこうなコになってくれました。 そんな愛犬ももう10歳になり、そろそろもう一匹ラブラドールを飼いたいなと思っています。 今度はオスが飼いたいな…と思っているのですが、 「オスは大変だと思うよ~」などとまわりにも言われ、 今の愛犬がメスであることと、かなり大人しいコに縁があったこともあり、 オスを飼うことに少し不安があります。 ちなみに主人は仕事が忙しいので、基本的に散歩などは私が一人でやることになります。 実際散歩などで、たまに他のラブを見るのですが、 飼い主をグイグイ引っ張っているラブラドールや、 飽きることなく走り続けているラブラドールなどを見ると、 うちのコとは全然違うな…と思ってしまいます。 もちろん1歳までの破壊力や、運動量の多さなどは覚悟していますが、 私はメスしか経験したことがないので、認識が甘いかもしれない、と思うんです。 そこで現在ラブのオスを飼っている人などに質問です。 1.やはりメスに比べると、オスは大変なのでしょうか?(運動やいたずらなど) 2.ラブラドールのオスでも、しつけ次第では大人しいコになるでしょうか? (力が強くても、引っ張らなければ問題ないですよね?) 3.子供の頃の破壊力やはしゃぎっぷりなどは、やはりメスよりは激しいのでしょうか? 4.室内トイレを子供の頃から教えれば、足を上げずにおしっこできますか? その他、メスしか知らない私に注意すべき点などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- オムツがなかなかとれません
4歳女の子の夜のオムツがとれません。昼間は保育園に通っていて完全にはずれているのですが夜はたっぷりしています。8月生まれなので夏は夜もオムツ無しで何度か寝かしてみたのですが夜中おしっこをしても全く起きず朝までおしっこまみれで寝ていたのでまだ無理なんだと思いまたオムツをはいて寝かすようにしました。やはりおむつははかずに寝かした方がいいのでしょうか?それとも自然にオムツが濡れなくなるものなのでしょうか?