検索結果

課長

全10000件中9361~9380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 社会保険料の算出には標準報酬月額を用いますよね?

    こんにちは。素人ですが、給与計算の担当になり、税理士兼社労士の先生を顧問にこれから色々覚えていかねばならない状況です。 立ち上がったばかりの企業で、前例がないので色々決め事があるので、是非経験者の皆様のお知恵を拝借したいと思います。 顧問の先生がいるのになぜ?と思われるかもしれませんが・・・・ さっそくですが・・・ 先生は「営業職の歩合給の金額が大きいので(10万~30万くらい違う可能性もある)社会保険料は毎月変動する」と、おっしゃいました。 標準報酬月額を用いるのは事務のみとの事でした。 社会保険事務所に問い合わせると、「非固定賃金の変動なので、社会保険料の算出には関係ない」とのことでした。入社した時に決定した標準報酬月額のまま計算していき、来年の4.5.6の平均月給の計算の時に、歩合給も含めて標準報酬月額が決定するのでとりあえず本年度は入社時のままでよろしいとの事でした。 極端な話、来年の4.5.6月に歩合給がなかった場合は本年度と同じ額になる可能性もあるとの事でした。 保険料が毎月変わるってことは毎月変更届を出すと言う事を先生はおっしゃってるのか・・・予習をしていなかったので「わかりました」といってお帰り頂いた後になって疑問がわいてきている状況です・・・ 事務作業が面倒とかそういう意味ではなくて、本質的にどちらが正しいのでしょうか? よろしくアドバイスお願いします!

    • noname#12847
    • 回答数3
  • 昨年のワールドカップについて

    突然なんですが、昨年のワールドカップ開催中に、何か問題って起こりましたっけ?チケット問題以外に。社会的な。

    • bacchi
    • 回答数2
  • 公務員は休みが多い?

    公務員は多く休みがとれると聞いたのですが、本当でしょうか?私は旅行に行きたいので、長期休みがほしいです。どのような職種の公務員が休みが多くとれるのでしょうか?でも公務員は最初は給料が安いと聞いたのですが、いくらくらいなのでしょうか?やはり長くいないと給料は上がらないのでしょうか?よろしくお願いします。

    • piason
    • 回答数16
  • りん議システム(手戻りへの対応)

    日本的なシステムとしてりん議システムがあり、自分の直属の上司から順々に上位役職者へ向かってはんこをもらっていきます。 このはんこをもらう途中で、上位の役職者からダメ出しがあると、担当者は、また、りん議を作り直し、直属の上司からはんこもらい直しということになります。 この場合、そこまでもらっていたはんこが無駄になり、また時間のロスも大きいです。私はできるだけ電子化すればよいという意見なのですが、皆さんの意見をお聞かせください。

    • 0shiete
    • 回答数6
  • <こんな時、あなたの取る行動は?>

    友人と5人でいた時に、あなたは大事な物をなくしました。 5人で一生懸命、2時間も、その大事な物を探していました。 しかし、実は、この時、その大事な物は自分で持っている事に気が付いてしまった!! その時のあなたの取る行動は下記の内どれ? 1、正直に自分が持っていた事を話し、謝りつくす。 2、「2時間も探して見つからないから、諦めるよ。本当、皆で探してくれてありがとう」と言う 3、「あっ、見つけた」と言い、いかにも自分が探したように思わす。   もちろん、2時間も探してくれた皆にはお礼は言う。 4、その他 因みに、私は3番です。 基本は嘘は付きたくはないが、この場合は、1の行動を取るよりは良いのかなと思って。 それに、1の行動を取ったときは、皆の反応を予想すると怖すぎ^^;; 尚、質問の趣旨は、常に本当の事を言うのは大事か? と思って質問しました。

    • t4225
    • 回答数8
  • 会社を経営したら ボスとみんなに呼ばせたい

    会社を経営したら ボスとみんなに呼ばせたいのですが、そんなことを強制されたらやっぱりやですか? 可能なら社員とかに太陽に吠えろみたいにニックネーム決めたいです

  • 攻殻機動隊で

    草薙素子が「少佐」と呼ばれているのはなぜでしょうか?、軍属ではないのでしょうが。 愛称だったとしてその理由はなぜでしょうか?

    • firexiv
    • 回答数1
  • 好景気の頃の求人って?

    世の中、景気の低迷からか仕事内容・待遇ともに希望の求人を目にするのは皆無に等しく、ため息しか出ない毎日です。 それは求職者の方はもちろん、現在在職中で職安などを利用してない方でもなんとなく想像はつくと思います。 そこで、ちょっと疑問に思ったのですが、不景気の現在 上記のように働きたくても働く場所が少ない(ない)という状態ですが、高度経済成長末からバブル期頃(80年から90年中頃)の求人って好条件・好待遇の求人が、それこそ「馬に喰わせる」ほど溢れてたのですか? どこの会社も景気が良く、離職者は稀で職安はガラガラ、聞けば誰もが知ってる大手の会社からの求人に溢れ、電話帳のようにブ厚い求人誌は週に3回も創刊、条件欄に「未経験者大歓迎」の文字が躍り、面接の予約を入れた時点で採用決定なんて・・・まぁ、イメージですけど。 別に、現実逃避したいわけではありませんが、どうなのかなぁ?と思いまして。 実際のところ、どうだったのでしょう?意外と今より多少、数・質が良かったくらいですか?

    • jijio
    • 回答数4
  • 車の値引率について

    こんにちわ。値引率について教えてください。 値引きの交渉を行うには、所長(店長)経由でお願いするのが よいというのは本当なのでしょうか? 以前売り場で働いていた人に教えてもらったのですが 役職単位で値引率は決まっており、一般社員よりも所長クラスの 方が高く値引きしてくれるとのこと。 これが本当であれば、最初から所長を通して車の購入を検討(見積もり) をお願いした方がよいということなのでしょうか? 年内中ぐらいに車を購入する予定ですので、質問させて頂きました。 ご回答宜しくお願いします。 ※少し似たような記事を確認していながらの質問ですがご容赦ください。

  • お疲れ様です、の使い方

    社内の上司あてメールを「お疲れ様です~です」 で始まる文章で作成したら、「目上の人に失礼だ ”お世話になります”ではないか」との意見が ありました。 本当はどうなんでしょうか?? どなたか、教えてください。

  • 酒を飲む人は成熟していない人?

    よく親睦を深めるために飲み会などを開こうなんて事がありますが、酒を飲まないとなんで親睦を開けないのか疑問に思うことがあります。なんでも酒で解決できると思っている。私は酒を飲みませんので、非常に迷惑です。私なりに思うのは酒を飲む人は酒がないと先に進めないような程度は寄りますが、なにか酒に依存している。人が多い気がします。例えば仕事のあと一杯が旨いとか言う人がいますが、水の方が旨いです。また、酒を飲む人の迷惑なのは人を巻き込むことです。基本的には断りますが、上司とか、先輩など立場を利用して、酒を強要する文化があります。こういう人は人間的に成熟していない人なのですか?精神科医の方からのアドバイスを希望します。

    • jtororo
    • 回答数13
  • 面白い漫画ないですか?

    タイトルのとおりです。 一応希望としては・・・。 バトル漫画くらいですかね。 もちろんバトル漫画以外でも良いです。 あぁ、一応書きますが、 僕は現在中学生ですので。 あまりにも子供向けの漫画は却下です。

    • tapa
    • 回答数11
  • 業務契約締結時の記名者

    はじめまして。 契約を締結する時に、契約書の最後に両名が記名捺印をしますよね。 今回業務委託契約を締結するにあたって同様、最後に記名捺印を行うのですが、通常お互い社長名入りの社判・社印で行うところを、先方が担当部長名でお願いしたいと言ってきました。 決裁権限はあるようなのですが、これは普通に受けても大丈夫なものでしょうか? どなたかアドバイスをいただけますでしょうか。

  • 職場のフリースペース化

    現在、いくつかの部署の職場を対象にフリースペース化をテスト的に検討しています。 固有の机、備品を廃して、極端に言えばなにも置いていない机だけにしたいと考えています。 出社した社員はキャビネットからノートブックと最小限の備品箱を出して、その日の気が向いた机(スペース)に座って仕事をしてもらう予定です。 ほとんど社内にいない営業部のような職場では無駄なコスト削減などの効果がわかりやすいため前例は多いと聞いてはいますが、デスク業務系の事例はほとんど耳にしません。 電源、ネット回線、電話配線などインフラ面ひとつとってもいろんな課題があるかと思うのですが、どなたか実践している方はいらっしゃいますか? 参考になる事例を探しているのですが皆目その情報に行き当たることがなく困っています。 アドバイス頂ければ助かります。

  • 四月からのゆうメイトの身の振り方。

    こんばんは。 四月から雇用体系の見直しに伴って大幅に給与(時給)が激減するそうですが、現在勤務中のゆうメイトの皆さんは四月以降どうされるのでしょう?? (例:他のバイトに移る、バイトを探す、現状のまま、) そうなさる理由もお聞かせ下さい。 また、それに伴い郵便局からの働きかけ等(残留要請等)に関してもお聞かせ下さい。 宜しく御願い致します。

  • 作業現場を女性や高齢者でもラクにできるようにしたい

    仕事の話です。 農協関係なのですが 派遣先の業務内容(現場)をみて少々驚いてしまいました。 a)出荷品をダンボール箱に入れてパレット積み込み、フォークリフトでトラック積み。 b)入荷品をトラックからフォークリフトで下ろして仕分け。 私は上記の作業現場を全然知らずにいたわけで、面食らってしまいました。 質問 1).「なんで自動化されてないの!?」というのが正直な気持ちです。 2).荷物数が1*から****個(20kg程度)を1日でコンベアからパレットに積み込む作業があり、女性や高齢者でも作業が可能となる、小型補助アームのような物を捜しております。 下記URLのような http://www.aikoku.co.jp/rh/ けれども、派遣員としてこういう機械の導入提案をすることが良いことか否かもわからずにおります。 当然、提案をしても簡単に無視されてしまう立場なので具体性は無いと思うのですが(タメ息)・・・。 現在、どうしたものか思案中です。 というのも私はそのような提案をする立場にないからです。 そもそも仕事関係なのもので、改善策関係の回答っていただけるのでしょうか。 現場作業を改善できた良い事例を知りたいのですが・・・・・。 最も短期手伝いなので実際に提案などをすることは無いと考えています。

    • noname#34252
    • 回答数3
  • 建築士への転職について。

     32歳の夫の相談です。  今の仕事を辞めて、建築士(まず2級)になる為に、学校に通うと言い出しました。  今の仕事を続けても、将来性がなく、収入についても見込みがない、ということで、まずは、資格をとって再就職を・・・と考えているようなんです。しかも、昔から、建築関係に興味があったから。。ということなんですが。ちなみに今まで、建築関係の仕事は経験なしです。  建築士の将来性、就職先、収入などについて教えてください!!  

  • 男性に質問(女性も歓迎)!断り方教えて下さい

    会社の上司がすごーーーーく仕事に私情を 持ち込む人でこまってます。 私は、その上司に仕事をふってもらうのですが、 最近の上司は調子にのりすぎていて 「次の飲み会で俺にキスしたら大きい仕事あげる」と 本気で言ってきます。 回りの男性も上司に逆らえないので 「するしかないんじゃーん」という 感じです。 そもそも、その大きな仕事は私の担当なので 何もしなくても私に割り振るのが普通なのに・・・。 キスは絶対したくありません。(できるか!!) 飲み会でしらけさせずに、上手にやんわりギャグっぽく 断るにはどうすればスマートでしょうか?? 男性の皆さん、女性の皆さん、どうか 良いアドバイスをください!!!!! 飲み会がせまっています(T_T)/^^

    • puriboo
    • 回答数8
  • 「師匠」っていう呼び方について

    特に吉本系の芸人やタレントさんがTV番組の中で「師匠」と呼ぶ人がいます。それに司会者や関係ない出演者までその人のことを「師匠」って呼んでる時があります。 最近あまり見かけないので売れなくなったのかと思ってたら、いつのまにか「師匠」になってたりします。 弟子が「師匠」って呼ぶのはいいけど、関係ない人までそう呼ぶのって違和感ないですか? 視聴者にとっては、師匠も若手芸人も同じようなものなのに。お茶の間の皆様にたいして恥ずかしいって言う気持ちはないのかしらん?って思う私はひねくれ者でしょうか。 芸人が恥ずかしいのではなくて、芸人なのにそんな風に人前で持ち上げられる事に対して、ということです。 全く違和感がない、違和感があるが気にしない、などの意見が聞きたいのです。

  • 仕事への意欲がでない

    私は○天というショッピングサイトで商品ページ制作をしています。 基本的には会社が独自でやっているものではなく他の会社の○天のサイトを間借りする形でやってますが、現在はほぼ自分の会社が運営しているようなものです。基本的には会社オリジナルの販売サイトから出している売れ筋商品や、在庫があったりする場合のみ○天の方に商品ページを作成するという形です。しかし、上司は○天の方に殆ど力は入れていなくて、サイトも私もほぼ放置状態です。私が何も言わなければこちらには目もくれないという感じです。新しい商品を次々載せていく考えでもないし、こちらがこれはどうですか、と幾つか提案しても、自分や社長が独自の判断でよいと思えなければOKはでません。それはそれで間違いはないのですが、時々上司は仕事をやめるなどと社長に講義したり、明らかに現在の会社での仕事への意欲はないということはわかっていて、しかも、○天のサイトはどうでもいいという姿勢が見えみえ、私もそれを感じているので上司に対してやる気を見せる気にはならないし、今後どのように今の仕事に対処していけばいいのか本当にわからなくなっています。しかも、コミュニケーションもうまく取れていない職場なので本心を口に出すことはかなりの勇気が要ります。(出さなきゃいけないのですが)今の仕事は私にとって修行というかステップ段階の一つに過ぎないのですがあまりにも自分のやる気のなさと仕事に対する意欲がわかなくて。本当は意欲を持って取り組みたいのにできません。すぐ辞めたほうがいいと思うのですが、転職先もすぐに見つかるわけではないと思い、やめるときはやることは自分はやったと思いたいです。甘い考えでしょうか?いったい私はどう動くべきなのでしょうか?