検索結果

大学での研究

全10000件中9301~9320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 女性が仕事を続けて行くにあたって

    以前にも、同じような質問をさせてもらいました。 現在、大学(栄養士関係の女子大ですが)の共同研究員と言う形で、大学直接ではなく、派遣会社を通した形で働いています。 そこの先生は面倒見がよく、3.4年後に学位を取ることを目標にがんばって見てはと進められて、私もこんなチャンスはめったにないことだと思いますし、がんばってみようと思っています。 3.4年後学位が取れたとして、その大学の非常勤をやることで、またキャリアを積んで、栄養士専門学校や女子大の教員をやってはどうだろうか? と言っていただきました。 もちろん、まだまだ先の話なんですが、そんな夢のような話が現実になるならと、意気込んでます。 しかし、私自身2年程前に結婚し、いづれは子供が欲しいと思っているのですが、一体いつが産み時なのか? それとも、両方得ようとしていることはまちがいなのか? ご助言ください。 ちなみに来年30になります。

    • yukie_m
    • 回答数6
  • 理系学部の編入と就職

    私は今、高専(5年制)の化学系学科の4年生です 卒業後は、大学に編入学したいと思っています なぜ進学したいかといえば単純には給料(高専卒<大卒)が気になるからですが、理系の勉強は好きでやっています 高専からの主な編入先(化学系)は、工学部・理学部・農学部等だと思います。しかし、私は以前から創薬にも興味があり薬学部についても調べたところ、一部の大学の薬学部で編入学を実施していることが分かりました。ただ、これらの大学は私立か地方大学(レベルの低い…)ばかりでした。 また、農学部の生物系学科も調べましたが就職が難しいという事を知りました。 しかし、製薬に物凄く興味があるわけではなく食品や製造等と比べて少し興味が勝る程度です。(正直なところ、製薬会社は給料が良いということにかなり引きづられています…) そこで質問なのですが (1)製薬会社で研究したいならば、薬学出身のほうが有利だとは思うが実際どうなのか。 (2)地方の大学や私立の薬学部か、旧帝大の農学部等の生物学科か、どちらが就職に強いか。 ↓もし、(2)のどちらを選んでも製薬系に就くのは困難なのであれば↓ (3)製薬系を諦めて、工学部・理学部に編入するのが良い? 物凄く、給料やお金にこだわっているように見えますが、実際そうかもしれません。しかし、沢山調べていくうちに、就職が無いとか、生活するのがやっととか、旧帝大に入っても…といった理系出身者の声を見て、正直不安です。理系の就職はいまどんなものがあって、どういう状況かというのがよく分からなくなりました。 ご解答お待ちしていますm(__)m

  • 大学院を受けるのに、何をしたらいいかわからない。

    文系の大学4年生です。 内部か外部の大学院を受けようかと思ってるのですが、何をしたらよいのかわかりません。 受験しようと思っている科は、ゼミとは違う分野です。具体的には、英語語用論→英語学(英語史)です。卒論は語用論で書いています。今から別の科で卒論を書くことは不可能です。 いちおう内部進学も考えて、英語史の先生のゼミも4月から取って、仲良くなっておきました。 両方の先生に相談したところ、「受け入れ先の先生がOKなら、卒論と違う分野でも大丈夫。ただし、『どうして卒論と違う分野をやりたいか』という動機付けが難しい」ということを言われました。 ということは、内部はともかく外部受験はかなり厳しいということになるのでしょうか? いちおう内部受験も考えているのですが、なんだか馴れ合いのようで、最近は外部を受けたほうがいい気もします。。。今の大学は単科大なので、外部の総合大の方が色々学べる気もしますし(専門以外に興味のある分野がありますが、その専門の方はうちの大学にはいません)。内部の先生もとてもいい方なのですが。 ずっと内部進学を考えていたので、外部の情報はほとんど集めていませんでした。 また、漠然と「英語史がやりたい」と思っているだけで、研究テーマも全く決まっていません。どんなテーマを立てればいいのかすらよくわかっていません。。。 問題集は手に入れましたが、受験勉強も手をつけてないし、第2外国語も今年2年目という状態で、すごく不安です。 1次試験は内部が11月、外部が1月です。(外部の方がレベルは高い) いっそ、浪人して来年受けた方がいいのかな~という気もしています。 長文&駄文になりましたが、よろしくおねがいしますm(_ _)m P.S. 大学院に入って、他の大学(母校と提携校以外)の授業をとりにいったりすることは可能ですか?

    • noname#250722
    • 回答数4
  • 文学部、法学部について

    高校生男子です。学部選択で悩んでいます。文系だと思います。 経済学部は数学が嫌なので、あまり考えていません。 英語が大の得意なので文学部にしようかとも考えました。でも、よくよく考えてみると自分が関心を持っているのは英文科で扱いそうな英「文学」や英語という言語の研究ではなく、実用英語なのです。実用英語って文学部でなくても、独学や英会話学校とかでも結構学べますよね? 現に私は独学で英語力を英検2級から準1級に合格するレベルまで引き上げました。(さすがに1級は厳しいけれども) そして何より就職が悪いという噂なのです。中学時代の塾の国語の先生も「文学部は絶対やめたほうがいいよ。物書きか教師くらいにしかなれないから」といっていました。私は就職で人より優位に立てるようなコネも特別な才能もありません。早慶(以上)のレベルの文学部の就職について詳しく教えて下さい。 結局、消去法で法学部を出て官僚でも目指す、という事で落ち着いています。とはいえ法学部で学ぶ喜びを見出せるでしょうか? せっかく大学では好きな事を学べるのに?(こんなことを言いながら私も英語以外にはあまり興味が無いのですが) 私は法学部は「法律暗記学部」だと思っています。もし法学部に行って何かいい事があったら教えてください。 ちなみに最近私は名前(姓・名)に多少興味があります。研究している大学、機関があったら教えてください。できればそういうマニアックな学科に行った場合の就職についても教えて下さい。(あまり無いとは思いますが) なるべく早急に解答して頂けると幸いです。

    • rijicho
    • 回答数5
  • 波動エネルギーとオカルト

    最近まで一切オカルトに無縁でしたが、突然知り合いがオカルトだったことを知り、ショックを受けました。特に波動がうんたら言ってました(最初私は「ハドウ」って何?と無知なために聞き返したかったのですが、スルーして知ったかしてました。しかし、30分も話を聞いているうちに、オカルトだと分かりました)。 宇宙から力をもらい、人間は生きているんだ的なことを言ってまして、これはマジだなと思いました。そして世の中の悪いことは波動が原因で、逆に波動をコントロールできれば体の悪いところも直せるんだよとか。そんなことを本気で話し始めました。 その中で気になった波動の話ですが、彼らいわく、これは科学的に証明されているとのことです。気になってネットで調べました。ネットなのでどこまで信憑性のあるものかわかりませんが。 分かったことが、実際に生物学や医学の領域で肩書きのある科学者(有名大学の教授レベルです)が学会の発表で、「偉大なる者(創設者)」みたいな存在があると研究の結論で発表したようです。 その研究論文の発表を聞いた聴講者の中に、「生物学についてとても研究されたのことは分かるし、途中までの研究発表の内容はとても科学的で興味深いものだった。しかし、最終的に分析しようがなく、誰かが創ったとしか思えないような事実を突きつけられて、「神が創った」という結論を出すことは、単なる認めたくない現実から逃避して、思考を停止したに過ぎない」みたい?な感想があったような気がします(すいません記憶があいまいなのですが)。 この事実を基に、信者たちは「科学的な解明がされている」と、強気になっているみたいでした。 波動を信じていない方は、オカルトな考えを持つ人が親友でしかも完全に洗脳されている場合、どのように付き合いますか?また、仕事の関係で、お得意様のお客さんから「波動グッズ」みたいなものを強くお勧めされたら(信者といえど、彼らは善意で勧めていますからね)、どのように応えますか?

  • パート主婦です。確定申告について

    私は確定申告に行く必要があるでしょうか。 国立大学大学院で事務のアルバイトをしています。130万以上の収入があるため、主人の扶養から外れて、自分で国民年金や国民健康保険税を月々支払っています。 昨年暮れに大学院経理に「保険料控除申告書」を提出し、そこに年金額と健康保険額を書き込んだため、2月の給与明細には還付金がついていました。ちなみに年収1,467,576円、保険料の総額213,200円で、還付金は2万円強でした。(2月の給与明細が手元になく、還付金額ははっきりわかりません)源泉徴収税額は17,900円でした。 そのため、特に確定申告にいくつもりは無かったのですが、昨日になって、源泉徴収票を2枚貰っていたことに気付きました。 私は大学院で事務をしているのですが、2003年3月まで、研究室の都合上、大学(学部)に籍を置き、学部から給料を貰っていたのです。学部経理と大学院経理は別組織です。 4月に学部から大学院に籍を移した際、一度学部を退職した処理をし、大学院に再就職したことになったわけです。学部から貰った源泉徴収票は、支払金額254,980円、源泉徴収税額6,660円、保険料等の金額は0円です。(控除申告書は大学院の経理にしか出さなかったため) 本当の年収は、2つ合わせた1,722,556円です。 ということは、確定申告に行き、1722556円に対し保険料213200円ということで計算しなおしてもらい、還付金を返還する必要があるのでしょうか。 それとも、自動的に2つが合わさった上で還付されていると思われますか? まったく無知で申し訳ありませんがお教えください。

  • 大学の学部学科選びについて

    私は現在高校二年生のものです。 大学を決めるにあたって二点ほど、根本的なことながら わからず困っています。 私は文系に進んだのですが、日本史の授業が楽しく もっと詳しく学んでみたいと思うようになりました。 なかでも幕末の政治について特に興味を持ちました。 政治というか、そのような政治を行った人達の 内面的な状態(うまく説明できず申し訳ないです)みたいなのを研究したいなと思いました。 このようなことをやれるのって、どこの大学(学部)がいいのでしょうか? 歴史っていうよりも、心理(文化系?)なのかなとか… それとも歴史のほうにいったら、その辺もまとめて勉強できるよって感じなのか… その辺存じている方、よろしくお願いします。 そして、次に、私は大学を卒業したら ゼンショーで働き、すき家の牛丼の新メニューを考えたいと思っています。 ふざけてはいません。友達に言ったところ、ちょっと笑われたのですが、 私は本当に、そのような仕事ができたとしたら幸せだなーと思っています。 ・・・しかし、なにか間違っているような気もするので ご指摘よろしくおねがいします。 こういうところに就職したいのであれば 名の通った良い大学に進学しなければいけないのでしょうか? 自宅から通える地方国公立大、とかでは無理でしょうか? 普通にすき家で働く人になろうか、とも考えたのですが であれば大学に行く意味もないし、その働く人が運ぶメニューを 考えるほうがやりがいがあって楽しいのでは?と思いました。 学校もバイト禁止であったり、社会経験がないので 色々よく分かっていない16歳なもので 上記のこと以外にもなにかありましたら アドバイス等々よろしくお願いします。

  • 大学院入試失敗後の進路について

    こんにちは。 現在、公立大の理系(情報分野)学部に通っている4年の者です。 外部の大学院進学を希望しており、2校受験したのですが、1校は筆記で落ち、もう1校は昨日受験し2週間後に合格発表なのですが、筆記・面接共に思うように出来ず、多分落ちていると思います。 正直、大学院に進学するということを甘く見ていた所があり、面接のときに面接官の先生にその部分を突かれてしまい、そこまでして大学院に進学したいのかよく分からなくなってしまいました。 今後の自分の選択肢としては ・まだ受験できる大学院や2次募集を受ける ・秋採用などを狙い、就職活動をする のどちらかだと考えています。 他にも、 ・研究生として1年過ごし来年再受験する ・来年の就職を狙って留年する という選択もありますが、1年間空白の期間を作るというのが嫌であるのと、「1年間ある」という気持ちの余裕でだらけてしまう可能性が高いため、これらはしないつもりです。 ・まだ受験できる大学院や2次募集を受ける 場合、どのくらいまだ受けることのできる学校が残っているのか、これでも落ちたらどうするか、そこまでして大学院に進学したいのか 等を考えると一歩踏み出せずにいます。 ・秋採用などを狙い、就職活動をする 場合、これまで自己分析やSPIなどの筆記対策などを全くやっておらず、就活をどのように進めればいいのかもわからないため、春から就活している人に勝てる自信がありません。 昨日の今日でまだ自分の気持ちに整理がついていない部分もあるのですが、なるべく早く次に向けて動かなければならないなと感じています。 指導教授や学年担任には週明けに相談に行こうと思っているのですが、その前に皆さんの意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • sou-e9
    • 回答数7
  • 相手はどのように思ってるのでしょうか

    大学院生、男です。 TAを担当している大学生の班で好きになってしまった 女の子がおり、それとなく連絡先を聞いたところ 教えてもらうことができました。 教えてもらったその日に、たまたまお互い関係ある 話題があったので思い切ってメールしてみたところ それから10通もメールが続いて最後は時間が遅くなったので 自分のほうから今日はこの辺でと止めました。 こちらからも何回か趣味とか週末の過ごし方とか 質問しましたが、メールのほとんどが相手からの質問でした。 研究室のこととか、教授の話とか、趣味の話とか。。 メールアドレスこっちから聞いたのにその日のうちに 相手からこんなにメールしてくることは全く予想外でした。 好きな人との会話なので聞かれることに悪い気は全くしませんが、 相手がどんな気持ちで聞いてきてるのか気になります。 気があって聞いてきてるのか、もしくは単に好奇心からなのか どうなんでしょうか? 回答お願いします。

    • noname#47522
    • 回答数4
  • 大学の単位の評定と教授からの評価

    はじめまして、私は物理学科の3年生です。早速ですが質問があります。 私は1年からの一般教養科目も理系科目も普通に真面目にやってきて、一般教養科目・英語・物理実験・微積・力学・電磁気学・量子力学・固体物性などの評定はSとAで一応そこそこの成績だとは思っています。ところが、物理系なのに線形代数や物理数学(微分方程式やフーリエ解析など)などの成績は決して良いものではなくCやBです。(Cが60点以上で単位取得ギリギリ)数学が理解できないという訳ではなく、情けないですがおっちょこちょいで計算ミスが多いです。 ここで質問なのですが、研究室配属の選考や大学院への推薦etc.の際に上位成績順で決まると言われてるのですが、全体的にまあまあ出来てる学生の方が教授から好まれるのでしょうか?それとも評価が悪い物もあるが、それ以外はよく出来てる学生の方が好まれるのでしょうか?ただしこれは評定を点数に直した合計点はどちらも一緒な場合です。つまり中学の5段階評価でいう、●5教科中『5』が1つ、『4』が2つ、『2』が1つ、『1』が1つで合計の内申点が16、●『3』が4つ、『4』が1つの合計の内申点16の2人がいたら、どちらの方が上位に来るのでしょうか?特に研究室配属の場合はその専攻分野の成績がやはり重要視されるとは思いますし、何を決定するにしても結局はその審査員の好み次第になってしまいますが、大学もしくは企業等はどれも無難に出来る者と、苦手分野はあるにしてもそれ以外はよく出来てる者ではどちらが評価が高いのでしょうか。 個人的な考えでも良いですし、どこかで聞いた情報でも良いですのでよろしくお願いします。

  • 米国の連邦年金の加算は?

    約30年ほど前、大学院修了後、米国のある大学で研究員(Postdoctoral fellow)として3年あまり勤務していました。その当時、年金の事など全く考えたこともなく、連邦年金を納付していたか否かも記憶にありません。ごく最近、日米政府の協定により、米国内でも年金も加算して支払われることができる旨の情報を得ました。 そこでとりあえず、米国で勤務していた当時、連邦年金を納付していたか否かを確認したいと考えております。この場合、米国にSocial Security Numberがあれば米国大使館(あるいは領事館)で、確認することができるでしょうか? また米国での連邦年金の支払いを確認した後は、連邦年金の加算は、社会保険事務所を通して申請することで可能になるのでしょうか? 手続きに関する質問ですが、ご存じの方、アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 修士論文の審査を厳しくしたらいいと思いませんか?

    だいたいの大学では修士は取得するのは簡単だと思いますが、厳しくしてはどうかと考えています。 修士論文の発表会で質疑応答があると思います。このとき、専門外の教員からの質問に答えられなかったら、学位は来年に持ち越しにしたらどうでしょうか? 例えば、「民法で修論書いたのに、西洋政治史の教員の質問に答えられなかった。」 「量子化学で修論書いたのに、有機化学の教員の質問に答えられなかった」 こんな学生は、やはり「6年間何を学んできたの?」となりますよね? 自分の研究だから日本で一番詳しいはずなのに専門外の教員の質問にも答えられないのは学位を与えるにふさわしくないと思いませんか? 海外の一流大学に追い付くために、修士の価値の向上のために審査を厳しくすることを提案したいのですがどうでしょうか?

    • noname#96315
    • 回答数6
  • 大学院 英作文過去問

    大学院過去問 英作の問題なのですが、添削お願いします。 番号のついた文章を英作しなさいという問題です。 先生「お名前は?」 学生「~といいます。現在、~大学の4年です。」 先生「(1)見たところ、いかにも体育会系のようだけど、何かスポーツをやっていたの?」 学生「(2)山岳部でした。週末のほとんどを北アルプスで過ごしていましたし、普段でも休講などで時間が空くと、近くの山に登っていました。エベレストなど、海外遠征にも先輩について何度か参加したことがあります」 先生「大学の生活は大丈夫なの?卒業はできるの?」 学生「(3)大丈夫です。普通の人より2年遅れですけど、僕はましな方です。仲間で、8年大学にいたけど結局退学した者もいます。自分では、充実した学生生活だったと思っていますが、少し遊びすぎたので、大学院に入ったら勉強一筋で頑張ります。」 先生「どんな研究がしたいの?」 学生「(4)大気か海洋がまだはっきり決めていませんが、とにかくこの身体を生かして、人道未踏というか、データのあまり無いような場所に行って観測をしたいと思っています。」 (1)You seems be good at sports,What did you play in college? (2)I was joining the mountains part. Most on the weekend I spent in Northern Japanese Alps. When having time to spare in canceling the lecture etc. , I always climbed the nearby mountain. have participated in the overseas expedition to climb Mt.Everest several times with the senior. (3) I am better though it was two years later for everyone. After all, my friend withdrew from school though he was on the register in the university for eight years. I played a little too much, and I want to hold out study when it enters the graduate school though I think that it was a good school life that enhanced it for it. (4)I want to investigate in the place not actually observed though I have not decided whether to investigate the atmosphere or to survey the ocean still.

  • 東大理一、京大経済学部、慶應経済学部で迷っています

    進路相談です。 現在、恐らく浪人が確定した高3です 。 今まで将来理系の職業(研究職や医師) になりたいと思い、理系を選択していたのですが、今更ながら色々と職業について調べると金融関係の仕事(外資系の投資銀行 、証券など)にとても興味が出てきました。 理由はただ純粋に面白そうというのと 、年収がとても高いということです。 (そもそも理系の職業のつきたかったのも興味が合るというより、就職に強い、給料が良いと聞いた為ですが...) そこで質問なのですがこのまま理系で東大理一を狙うか、京大や慶應の経済学部など、 二次で数学が使える大学を狙うか どちらがいいのでしょうか? 不安な所はもし理一を狙うならば 1:進振りで計数工学部(金融工学が学べると聞いた為)、経済学部のどちらに行くべきか、 また経済学部への進振りが現実的であるか 2:計数工学部に行った場合、 大学で経済の勉強をしないで金融系の会社に行けるのか(やっていけるのか) 3:恐らく京大や慶應の経済学部より難しいので、もし落ちたときどの大学へ行くべきか もし京大、慶應の経済学部を狙うならば 1:そもそも文転した方が楽なのか(二次の社会などは全く勉強してません) 2:就職の時に理系な比べどの位不利になるのか 3:経済学部で習うことがどの位、金融関係で役に立つのか 4:卒業後、大学院にいきmbaを取るべきか 取るなら日本と海外どちらに行くべきか です。 自分の将来なのでとても悩んでいます... 細い質問が多くて申し訳ありませんがお願い致します。

  • 卒業出来るか不安です。

    大学四年生です。3/2に、卒業判定会議があり、3/3に卒業者が公開される予定です。そこで、合が出るか不安です。 残りの単位は6単位、卒業研究の単位が8単位です。ですので、卒業研究の単位が取れれば、単位的には大丈夫ということになると思います。 私の研究室では、週に1回ゼミがありました。研究室配属の際に、就職活動とゼミが被る場合は、ゼミを休むという報告すること、という話がありました。春学期中に、就活の面接が2週連続でゼミと被ってしまい、報告をした上で2週連続でゼミを休んだことがあります。2週ぶりにゼミに出席した際に、教授からかなりきつく怒られてしまいました。私の大学は、卒業研究をしなくても授業で単位をとれば卒業できるので、やる気がないなら今すぐやめろ、と何度も言われ、泣きながら食い下がって続けさせてもらいました。 そこから、教授の私に対する当たりがずっと強いように思います。 今年1年コロナで研究室の人数制限もあり、人数の関係で研究室に行きたくても行けず、思うように研究が進まない時もありました(これは全員同じですが)。 例年に比べて進みが遅い!と怒られ、やはりやる気がないのではないか、やりたくないならやめろ、と言われ、謝って謝って何とか続けさせてくれているという感覚です。研究室に行っている頻度は同期と同じですし、例年と比べれば進みが遅いかもしれませんが、同期と比べて圧倒的に遅れているということではないと思います。 ゼミで、研究の進捗の報告をする前に、1度教授に1対1でzoomをし、見てもらわなければなりません。1対1なので、同期はどのような感じなのか分かりません。私は、ほぼ毎回、何も進んでいないのと同じ、こんなの発表するつもりなの?、分からなすぎて何がダメなのかも分からない、だけどとにかくこんなのじゃダメ、等言われてました。 また、教授と話す時は、必ずzoomです。お互いが大学内にいる時も、zoomのお願いのメールをして、zoomで話をします。ゼミもzoomでした。ですので、教授との距離がとても遠く、世間話も含めて気軽に話すことは出来ません。 質問がある際には、メールで質問したいということ、質問の内容を書いてzoomのお願いをします。同期がどの程度質問をしていたのか知りませんが、私は数回しか質問に応じて貰えず、その程度ならわかるはずなのでzoomはしないと言われました。この本を読めばわかるよ、などの助言はありません。教えて貰えず、調べてもわからなかったので、先輩に質問したことがあります。先輩もパッとは答えられないような事で、一緒に調べてくれました。その現場を教授に見られてしまい、○○くんの時間を奪わないでと言われてしまい、先輩にも質問しづらくなりました。そこからは、沢山調べて、とても遠回りして結果にたどり着くことがほとんどでした。 卒研発表会の後の、ゼミでの反省会?の時も、私が1番だめだったと言われ(理由は言われませんでした)、卒論の提出前に添削を貰った際にも、こんなのしか書けないのか、何も学んでいないんだな、この一年教えていたことが何も伝わっていなくて悲しい、などと言われました。卒論の提出は期限内にしました。同期は複数回添削をしてもらっていましたが、私は2回目の添削をお願いした際に、もう見たくない、自分が終わったと思うなら提出して、と言われ、提出しました。 1年、あまりにもたくさんのことを言われました。それは全て、感情に任せた暴言のような感じではなく、淡々と、本当だから言っているような言い方です。 初めは本当に研究がしたくて、泣いて謝りましたが、だんだんとその気持ちは薄れていました。秋学期の履修登録が過ぎてからは特に、今やめたら単位足りなくて卒業出来ないし、という思いが強かったです。 全部ダメ、ダメで、褒められたことは、あるのかもしれませんが覚えていないほど、怒られた記憶が強いです。 怒られ初めの時は、ごめんなさい、と思う反面、何言ってんだ?と思うこともありました。しかし、ずっとダメだダメだと言われると、本当に自分がダメなのではないかと思うようになりました。卒研発表もだめ、卒論もだめなら、卒業出来るの?と思っています。 やることはしっかりとやりました。怒られて以来、ゼミは休んでいません。提出すべきものは全て期限内に出しています。卒業出来ない可能性はどれほどあるでしょうか。 夜中に、長々と書いてしまいました。まとまっておらずすみません。 知識のある方、ご回答お願いします。

  • 英語習得までの体験談を聞かせてください。

    こんにちは。研究者を目指している大学2年生です。 将来的に英語でコミュニケーションをとるのは当たり前になると思うので、頑張って勉強中です。ですが、「このままの勉強を続けていていつか習得できるのか?」と最近疑問に思います。なので、皆さんの英語習得までの体験談を聞いてモチベーションを保てればなーと思っています。どのようなレベルの時にどのような勉強をしたか。どのくらいしたか。などできるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。 ちなみに僕の英語力は、すごく集中すれば英語で意志疎通ができます。去年一人でフィリピンに行ったときはある程度文章で会話をすることができました。ですが、VOAの音声は聞き取れませんし、CNNのニュースは読めません。大学受験の偏差値で言えば、河合で65以上はあったと思います。特に最近単語の習得に光が見えてないです・・。

  • 大学選び:臨床心理士と精神保健福祉士。

    現在、工学部情報学科の3年生(女)です。 ゼミは統計学を専攻しています。 現在、就職活動を行っています。 プログラマーやSE中心に企業研究、セミナーに参加していますが 自分の将来を考えたとき、本当にこの業界で良いのか悩みます。 やはり、体力勝負というか、女性のプログラマーやSEには限界があるように感じます。 (結婚、出産という点で特に) 自分は、将来何がしたいのか 深く考え、いろいろと調べたところ、臨床心理士に興味を持ちました。 友人が心療内科に通っており、その付き添いでカウンセラーの方とお話をしたのがきっかけでした。 でも、今は院に進む学費もないし、 とりあえずは一度社会に出て、社会経験を積み、学費を貯めてから 心理学科の大学院に進学しようと思います。 社会に出てから、院に進学するまでの間、どんな勉強をしたら良いと思いますか? 今のところ、 TOEICの勉強を続ける、 通信制の大学or聴講生になって、心理学を勉強する この2点を考えているのですが… 大学は、やはりスクーリングなど通い易い大学を選んだほうが良いですか? 私は地方に住んでいるので… (ちなみに、大学院は通学制の大学に進学するつもりです。) あと、通信制の大学を選ぶ際に、精神保健福祉士の資格のとれる大学を選んだほうが良いでしょうか? 臨床心理士と、精神保健福祉士は全く違う職種だとは思うのですが せっかくだから資格の多く取れる大学に通ったほうが良いかな…と思ったのですが。 どうなんでしょうか。 もし、臨床心理士の職が見つからなかった場合 精神科のソーシャルワーカーとして働く、 という保険を作っておくという考えは不純でしょうか。 臨床心理士は、就職がないとよく聞くので。。 ご意見お聞かせください。

  • 悩める25歳

    私は 今年25歳になります 大学卒業後 保険会社の営業として働き 精神的辛さのため 半年で辞めました その後 資格がないのにも関わらず 大学で 食物の勉強をしたということで 研究所で働かさせていただいてます。 しかし もうすぐ2年になるのですが 5歳上の 同期の女性との 人間関係に 悩んでいて あまりの辛さに 入院してしまうほどでした。私は 今まで こんなに人に嫌われた覚えも ないし 急激に態度が激変しました 転職を考えているのですが 2回目ですし  また 辞めてしまったらとか 私に至らないところが あるからとか 考えてしまいます。 逃げずに 続けるべきですかね? 事務を希望していますが25歳という歳で 事務職の経験がないので 不安です。 参考までに 意見を聞かせてください

  • 勉強を頑張っても魅力的ではないのか?

    勉強を頑張っても魅力的ではないのか? こんばんは 21歳大学生です。 「何か一生懸命に努力している人は魅力的である」ということはよく聞きます。 しかし、その何か というものは本当に何かでいいのでしょうか?私には特定のことに思えます。 例えば、勉強はどうでしょうか? 大学で勉強を一生懸命している人は魅力的ですか? 私は大学のゼミでゼミ長をしています。 ゼミは真面目に勉強するゼミで、討論や研究発表などでは私は常に積極的に第一線で発言しています。 また、自分がプレゼンを行う際には、ゼミ生全員が理解できるよう、内容や表現を推敲したり、前日に1人でリハーサルをやったりしています。 また、教授の研究室にも積極的に通っていますし、ゼミの先輩の講習会でも積極的に質問をしました。 ゼミの友達からは「お前もよく頑張るよな。」と言われ、教授からは「君のような学生が他のゼミ生を引っ張っていってほしい」と言われています。つまり客観的にみて、私はよく頑張っているのではないかなと思います。 しかし、これは異性から見てはたして魅力的でしょうか? 私は彼女いない歴=年齢の21歳ですし、大学に入って勉強を必死にやってきて女の子から魅力的だと言われたりした経験はありません。 むしろ、スポーツや楽器に一生懸命な人ばかりが良いように評価され、勉強を熱心にすることは良いようには評価されず、むしろ悪い評価さえされているように思えます。 この差はいったい何なんでしょうか? 学生の本分は勉強である。 これはよく言われています。 しかし、現実はどうでしょう? 勉強を頑張っても異性から評価されず、スポーツや楽器ならいいように評価される。 「何かに向けて頑張っている人は魅力的」 これは本当に正しいのでしょうか? 意見をお聞かせください。

    • noname#118576
    • 回答数12
  • 妻の親友と一夜の過ち、、、窮地に立たされています。

    妻の親友と一夜の過ち、、、窮地に立たされています。 50過ぎの学者、10歳下の妻、1男1女がいます。 外国での研究員時代に一時帰国して見合い、妻の大学卒業と同時に結婚、約10年前に日本に戻りました。 恋愛結婚ではなかったものの、温かい夫婦関係を築いてきました。 妻には、幼稚園~高校をともに過ごした(大学は各々別)結束の固い4人組の友人がいます。 その中でも姉御肌のA子(独身・キャリアウーマン)と内気な妻は、相互補完が成立しているのか、特に仲が良い関係です。 昨年、私は妻の頼みで、私の研究室と共同研究開発を行っている企業とA子の勤め先の橋渡しをしました。 その件で相談があると夜に研究室に訪ねてきたA子と流れで居酒屋で食事、気が付いたらA子のマンションで半裸で寝ている・・という大失態を犯してしまいました。 それほど飲んだわけではないのですが、研究が佳境に入り、不眠不休に近い日が続いていたためか、泥酔してしまったようです。 それらしき事をしたという曖昧な記憶はあるものの、自分の身体の状態から判断して、最後の一線は越えていないと確信しています。 しかし、A子は数枚の証拠写真を示し、今後月に2~3回、彼女の要求する日に関係を持ち続けるよう、強要してきました。 拒否すれば「OO(私)の無理やりの行為で、私(A子)も傷ついている。」と妻には告げると、脅してきます。 酒の上での過ちとして忘れてほしいと、示談金も提示しましたが、頑なです。 妻は、半盲目的にA子のことを信頼しているため、彼女の言い分を鵜呑みにしてしまう可能性も高く、非常に不安です。 妻を失うことなど考えられません。 また妻を傷つけること、妻の信頼を失うことも回避したいのです。 私は頭でっかちで魅力のない男(A子が私を評して妻に言っていた言葉)であり、妻の親友のA子が何故このような言動を取るのか、まったく理解できません。 ・どう説得すればA子の気持ちを変えることができるのか? ・(説得が不首尾に終わった場合、A子より先に私から妻にすべてを告白しなければなりませんが)  どのように話せば妻を傷つけず、理解を得られるのか? 女性心理に疎い私としては、狼狽するばかりで、良い考えがまとまらず、お知恵を拝借したくお願いします。  

    • noname#108719
    • 回答数45