検索結果

介護

全10000件中9281~9300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 義両親との同居 -皆さんならどうしますか?-

    2歳の双子がいて、初秋に三人目を出産予定の者です。 義両親に分離型二世帯住宅での同居を迫られています。(義両親は義祖父の介護を目的とした同居をすることになり、家を新築することになりました)悩んだ挙句、一度は以下のような理由で断りました。(私の意見に対して夫も納得してくれ、夫が波風を立てない理由をつけて義両親に断りました) ・住宅購入に伴う資金不足。(頭金すらない状態) ・現在住んでいるマンションを売却する資金もない。  (築浅。おそらく数百万円もの残債が残る) ・介護に関わる必要はないと言われてはいるが、介護要員として期待されていると薄々感じる。同居していたら手伝わざるを得ないだろう。 ・介護の必要な義祖父との同居は正直荷が重い。 ・あまりにも突然の話で予定が全くなかった。 ・三人目の出産と育児の事で今は精一杯。 (義祖父の介護・義両親との同居を一度にこなす自信がない) 義両親は一度は納得してくれたものの、義母が二世帯同居を諦めきれず、もう一度考えてくれないかと言ってきました。義母の言い分はこうです。 ・資金面は援助する。(義実家は割と裕福) ・義祖父の世話は親世帯がする。いずれは施設に入ってもらう予定。 ・子どもが3人もいたら狭いマンションでは騒音の問題もある。 ・母親が働きに出るようになったら、子どもを見る人がいた方が教育面でもいいのでは。 ・どうせ新築するなら二世帯にしたい。 ・新しく住む土地は遠い(片道2時間)ので、私たち(特に孫)と離れるのが寂しい&不安。 最後のひとつが義母の本音で、その他は全て後付けされた理由なのだろうと私は考えています。とにかく執拗に同居を勧めてくるので、義母は義父と義祖父との生活にかなり不安を感じており、息子や孫が一緒なら心強いと思っているのだと思います。 正直、色々考えすぎて分からなくなってきました。 何かアドバイスをお願いします。

  • このまま自宅で面倒をみつづけるにはどうしたら。。。

    お尋ねします。 要介護4、87歳男性。 這って動く程度であるが、ボケの程度がひどい時は立ち上がって普通に歩くなどの行動がみられる。 平日は私の母(本人からは子の嫁)が1人で介護(自動車運転免許なし)。 週2回デイサービス利用。 (3回に増やせないか交渉中であるが、入浴日を含まないと意味がない、他の利用者の調整等で難しい) 月に2回(1回1週間程度)ショートステイ利用。 今のところ初めての短期入所で3ヶ月施設に預けている最中であるが、 預ける前までは要介護2であった為か上記のサービス利用で限度額上限であった。 夜昼逆転、破壊行動、不潔行動、失禁、徘徊等で1分も目の離せない時が多々ある為、 睡眠不足、1日3回程度の洗濯、食事の全面介助、掃除、暴力の抑制等により、 1人での介護は実質10日程度であっても、体力はもちろんのこと精神的にも非常にきつい。 この状態で、もうすぐ3ヶ月が終了するので家に戻ってくるのですが、 要介護4にあがったのでもう少しサービスの利用は出来ると思われますが...。 特養老へ入所申込はしてありますが、空き待ちで3~4年後になるとの事です。 短期入所は3ヶ月で退所、その後は3ヶ月程度あけないと次に入所できないそうです。 (とケアマネに言われましたが、これはどこにそのような決まりがあるのでしょうか) 家でなんとか看続けることは出来るでしょうか。 というか他に方法が無いようなのでしなくてはいけないんですが、 父か私が仕事を辞めなくてはいけないでしょうか。 (今でも仕事中急に抜けざるを得ないことがままありますが) ただ、その場合経済的に非常に苦しくなりますので出来れば避けたいです。 どちらかと言えば母の精神的苦痛(不眠症、ヒステリー等)の方が特に心配で、今後が大変不安です。 専門家・経験者の方、今後どうすればやっていけるか、どんなことでもいいのでご意見ください。

  • 60前後の夫婦 家を建て直すか老人ホーム貯金か

    父は60代半ば、母や50代半ば、共にまだ働いています。 祖母は80代前半です。 両親は、転勤で持ち家を人に貸し、今は田舎で祖母宅の近くの賃貸に住んでいます。 しかし、最近両親の持ち家が1800万円程度で売れることになりました。 祖母宅は、築50年近く経っています。 10年ほど前に耐震チェックをして耐震対策は取っていますし、間取り的には祖母と両親、3人で住むには問題ありません。 しかし、建て増しを繰り返しているため、どこか悪くなっているところもあるかもしれません。 そして、両親は持ち家を売ったお金で、祖母宅を建て直し、終の棲家にしようという話をしています。 持ち家を売ったお金(1800万円程度)では、老人ホームや介護付き住宅に入って生活していくには足りないだろうし、祖父を訪問介護などを利用しながら、自宅で看取れたので、自分たちもそうしたいと思っているそうです。 しかし、私としては、家を建て替えるよりも、祖母宅を耐震対策と多少のリフォームはしつつ、そのまま3人で住んで、いずれ(10年後など)は老人ホームや介護つき住宅に入れるように貯金したほうがいいのではないかと思っています。 祖父を在宅で看取れたのは、祖母が元気だったことと両親も近くにいたからであって、両親の場合は、私と弟は遠方に住んでいて帰れませんし、もしかしたら両親共介護が必要になるかもしれないので、最期まで自宅で過ごすのは難しいのではないかと思うからです。 今は、老人ホームや介護つき住宅も安いものも出ていますし、持ち家を売ったお金と両親の貯金(どれだけあるかはわかりませんが…)、祖母宅を売ったお金、あと年金を足せば、老人ホームなどに入って生活できるのではないかと思いますが、甘いでしょうか? 両親もまだ迷っているようなのですが、皆さんはどう思いますか? 何かアドバイスをもらえたら助かります。

    • noname#198971
    • 回答数6
  • 息子の結婚で(長文)

    真剣に相談します。 ここで若いお嫁さま方に教えていただいたこと 1子育て干渉NG 2嫁は他人、うちの嫁と思わないこと 3介護をしてもらうと、当てにしないこと この3原則をご指導いただきました その心構えの元、息子の結婚を見守るつもりです。 ひねくれてると思わないでください。 ならば、私はまだ50さい未満です。介護が必ずあるかもまだわかりません。 この3原則を心得るならば、私は私にもっとならなくてはいけないと感じております。 干渉はしません、介護の充てにもしません(家政婦介護士、老人ホーム)なんなとあります、金さえあれば。金で解決するなら、私も強い。だったら、金銭援助など考えていたことは、心を鬼にし、自分の老後の心配に充てる。 ・…こうなりますが大丈夫でしょうか。。。 何か味気なくなりますが、昔の嫁さん像を当てはめれば、ブーイングなんですから、欧米風にドライよと、自分に言い聞かせませんと。 来年早々、息子は延期していた結婚をするでしょう。彼女を待たせているのですし。双方20歳 折角結婚のために貯めたお金を丸々、車に使い、この1年で貯めるからといいつつも、車の付属やアクセサリーに使っちゃった。 知らねえ。もう知らねえ。未だカーナビを買うという。知んないよ。結婚のために貯めたお金、彼女も貯めてるけど、父親にとられたって、、、、尻拭い・・・私はやらねーよ。 ここで内に来た嫁と思うな、金は出しても口出すな、散々ご指導いただいたんだ。 介護はもーいい、だからかねないときに近よるな。と叫びたい。 本音言っていいですか? 子持ち×がついた人なら、私を満足させてくれるような、質疑応答ができると思いますが なんせ、16から今まで、何考えてる子か分かんないんです未だ。(私に努力が足りないと叱らないでください。もう限界なので) いっぱいかいて、申し訳ありません。 だから、もう金のことは、見返り要らない、覚悟をしなければならないなら 心を鬼にして、はねのけてもいいですよね。

    • noname#152297
    • 回答数4
  • 「期待される社会福祉士とは?」という小論文挑戦

    「期待される社会福祉士とは?」という社会福祉士の通信課程の入学小論文ですが私の考えた小論文・・・みなさんの意見をお聞かせください。言葉の表現や間違っている所などありましたら教えてください! 600字以上800字以内で文字数はクリアしています。 辛口コメント歓迎です。 「期待される社会福祉士とは、福祉の事を多角的な視野からソーシャルワークできる専門職であると考えます。 ソーシャルワークは社会福祉士有資格者が業務を行うのが理想ですが、今現在、社会福祉士の資格はなくてもこの資格は名称独占のためほとんどの施設で相談援助は介護福祉士やケアマネジャー、看護師などが本来の業務の合間などに行っている場合が多いという現実があります。また、施設によっては社会福祉士有資格者が介護援助を主に行っている施設もあり社会福祉士という資格が曖昧な存在になってしまっています。欧米ではソーシャルワーカーというものが職業として成り立っていて多方面で有資格者が活躍しています。ですが、日本ではソーシャルワーカーという職業の存在そのものがあまり知られていません。あっても求人は介護業務に比べてはるかに少ないです。 その理由として、相談援助よりまずは介護と看護が先という施設側の思惑があるため求人も介護士と看護師を募集しているところが多いように見受けられます。確かに、現場経験を積んだ者が相談業務を行うのは理にかなっているかもしれません。 しかし、現場の者がソーシャルワークをすると現場寄りのアドバイスになってしまうため多角的に物事の判断が出来ないため、間違った情報を伝達している場合も少なくありません。その中で、社会福祉士が多方面から情報を仕入れ利用者様に質の良いソーシャルワークをする。これが、今後期待される社会福祉士像であると言えます。 今後、この資格がなければソーシャルワークが行えない業務独占の資格になるためにも 社会福祉士の地位を向上して期待される専門職になれるように頑張りたいと思います。」

    • 8090
    • 回答数3
  • 職のある都会就職か、親のいる地元就職か・・・悩んでいます

    地元を離れて大学に通っている理系大学生3年生女です。最近就職について考えているのですが、職のある都会就職か親のいる地元就職かついてとても悩んでいます。 私は修士までは大学院に行くつもりです。私の専門分野と修士卒という条件を考えると、就職先は製薬・食品研究・開発関係になり都会就職をする人が一般的です(企業が都会に集中しているので)。地元(田舎)に戻るなら公務員くらいしかないし、専門分野での採用はほとんどありません・・・せっかく大学まで行って専門分野を勉強したのだからできることなら専門を生かせる職に就きたいです。そのため以前は都会で就職しようと決めていました。 でも最近ある理由で地元就職を考えるようになりました。その理由とは、「両親の元にいたい」という気持ちが大きくなってきたからです。私は将来両親が年をとったら自分で介護してあげたいと思っています。それは祖父・祖母に対する介護を見ていて思うようになりました。祖父・祖母と一緒に住んでいる私の両親が毎日介護をしているのですが、祖父・祖母としては娘である私の叔母(遠くに住んでいてめったに帰省できない)に介護してもらいたいようです。そんな祖父・祖母の様子を見ていると、将来は娘である私が両親の近くにいて両親を介護してあげたいと思うのです。でも・・・地元就職を考え始めた理由には、親への甘えもあると思っています・・・。私は昔から人付き合いが苦手で、母に精神的に依存してしまっています。こんな気持ちで地元就職したら一生親から精神的に自立できない人間になってしまいそうです・・・。今も地元から遠く離れた大学に行っているのに結局精神的に自立できていないのでなおさらです・・・。 このような状況での都会就職・地元就職、これからの親との関係についてみなさんの意見・アドバイスを聞かせてください。よろしくお願いします(><)

    • cvn63
    • 回答数4
  • 家計保障定期保険について(就業不能保障プラン)

    いつもお世話になっております。 ローンを組むにあたって、一般の生命保険をかにゅ使用と思っていたのですが、 いわゆる、死亡または高度障害になった場合・・・というパターンはむしろまれで、 病気で長期に働けなくなった時のほうが、怖いのかなとも思うようになりました。 そこで、保険の窓口的なところで、5疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全) によって、就業不能状態が60日以上続いたとき(医師の判断!)⇒いかなる職業も。。職業問わず。 または、所定の要介護状態が180日を超えて継続したと医師が判断した時と記載がありました。 そこで、疑問なのですが、最近は、一か月未満の入院がほとんどの世の中の流れの中で、 職業問わず60日以上就業不能と医師がそもそも判断することなんて、 めったにないのでは?! と思ったのと、 要介護状態(公的介護保険の判定とは異なる)も、常時寝たきりで、ベッドの周辺を自力であるけない 必須として、 衣服の着脱、入浴不可、食事摂取自力不可、排せつの後始末自力不可のいずれかが 2つは該当するなど、 この状態も、いわゆる、要介護5レベルなのかなと思い、 特に若いうちは、事故などで頚椎損傷でもしない限り、人間はおおよそリハビリなどをして 回復に向かう可能性のほうが高いのではと思い始めたわけです。 つまり、就業不能保障といいつつ、その不能状態自体のレベルがかなり厳しいのではないかと 思えてきて、どうなのかな~と悩んでいます。 そういった、部分にお詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見いただけると幸いです。

  • 退院が決まったけど・・・。

     前回、こちらの方で生活保護法についてや自己破産の事を聞いて手続きを進めていますが、その最中におばの退院が決まりました。  病院からの説明では、これ以上は、治療の見込みが無いという理由から、家に戻ってのリハビリを勧められました でも、自己破産の手続きも準備もまだまだこれから・・・という時で、家には借金の取立てが毎日来ているようですし、おばは一人でなんでも出来るとは言え、以前のように自由には歩けません。トイレまでも、まだ車椅子を使って行って、近くになってから壁つたいに歩くと言った状況みたいです。  おまけに、入院後その家には誰も住んでおらず、掃除もされていない状況で以前から家の床が抜けたりしている所もあり、そういう後遺症の残る体ではどう考えてもその家に一人で住むのは無理です。  それから、介護支援を受けるにしても、年金同様介護保険料も支払っていなかったみたいで、今支援を受けると全額自費になる、こんな状況で何も整わないままの退院。  せめて、この借金の取り立てを止める方法って無いんでしょうか??  弁護士を雇う費用もありませんし、自己破産の手続きも個人でする方向でやっている状況で、生活保護を受けられるようにはなりましたが、行政に相談をしたら、住居については何もして上げられない。 家を見に来て欲しいと訴えても、介護保険の認定を受けて、介護の人に見てもらってくれと言われた・・・。  福祉はどの程度まで、支援してくれるんでしょうか?  アドバイスください。

    • sumo
    • 回答数1
  • 認知症の父の緊急時の送迎について

    現在、認知症の父の介護を兄弟姉妹で分担してしています。 実家で父は弟と住んでいます。介護保険の認定も受け、定期的にヘルパーさんに来てもらっています。 私は結婚して、実家から 車で約3時間 電車で約5時間程の距離に住んでいて、月に2週間ほど家に父を呼んで(送迎して)、自宅で介護しています。 現在妊娠中で、体調があまり安定していないので、父が家に居る間、もし、緊急入院となった場合にどうすればいいか不安です。 夫も協力してくれているのですが、夫は簡単に休みが取れるような仕事ではないので、そういう場合でもすぐに仕事の休みを取り実家に送迎する事もできない状況で、私が入院し、夫が仕事で出かけないといけない場合は、一人何もできない父を自宅に一人残す事もできず、どうすればいいのか悩んでいます。 (こちらに引っ越してきたばかりで、近くに知り合いも、親戚もいません) 又、実家で一緒にすんでいる弟も仕事があり、緊急時にすぐ、こちらに来て、父を引き取ってもらうのは難しいみたいです。 同じぐらい離れた距離に住んでいる姉もいるのですが、姉も結婚していて、子供も小さく、同様にすぐ、こちらに来て、父を実家まで送迎してもらうのは難しいようです。 実家に帰れば、弟も自宅で自営をしているし、近所の親戚も居るので、どうにかなりと思うのですが・・・。 そういう場合、緊急時の送迎や、こちらが送迎できるまで、しばらくの間、父の介護をどこかにお願いできるような方法等はありませんか?

    • mily3
    • 回答数4
  • 福祉、医療の仕事

    今、将来の事で悩んでいます。私は福祉か医療の仕事に就きたいんです。介護福祉士のように介護をしたり身の回りの手助けをしたいとも思います。これは私のただの固定観念かもしれませんが、介護福祉士の主な仕事場は老人ホームですよね?私は、お年寄りの方に限らず、障害を持っていられる方、すべての方に関わりたいんです。子供や、大人の青年の方まで。できれば、身体の障害に限定しないで精神障害者(言い方が悪いかもしれません)の方にも関わりたいんです。自閉症とか・・・。あと、手話にも興味があるんです。このような私の要望に合う職業なんてあるんでしょうか?そこで、介護福祉士よりも作業療法士のほうが私の言ってる職業に近いんではないかと思いました。しかし、作業療法士は体力がいる仕事なので、あまり長いことできない。と聞きました。なので、将来に不安も感じます。そして、大学も専門も学費が高いです。お金のことは問題にしたくないですが、親も年配だし、私もものすごく若いわけではないので悩んでいます。できれば、私は生涯この仕事をしていきたいのです。将来なんて誰にもわからないし、変わるかもしれませんが・・・。でも、作業療法士が行っている仕事内容にも魅力を感じます。障害をリハビリして、どのように生活していくかを一緒に考えていきたいと思います。このような私に合う仕事って何だと思いますか? なんか、めちゃくちゃな文章になってしまいましたが、何かアドバイスなどくれたら嬉しいです。よろしくお願います。

  • 呆けてしまった祖母について。

    こんにちわ。 私の祖母は呆けてしまっています。 最近祖父がなくなり、祖父は亡くなる2日前までとっても元気でした。急になくなりました。87歳でした。 祖父がずっと元気だったので、祖父に祖母のことは任せていました。二人ですんでいました。 祖父がなくなって、祖母の呆けがとても進行していることに私は深くショックを受けています。 父等はよく会いにいっていたので、知っていたようですが、半年に1回ぐらいしか行けてなかった私はここまでだとは思いませんでした。 祖母は、今食べた食事も忘れてしまうようになったので、祖母を自宅で介護することは難しいということで、マンション型の老人ホームへ入れました。 自宅で介護できなくなった悲しみと自己嫌悪で、家族は なんともいえない心境です。 なので、毎日訪問しています。 そうすると、介護疲れがみんなに表れ出しました。 祖母の呆けは、今起こったことをその次の瞬間には忘れてしまうという感じです。 今自分がいる場所もいまいちわかっていないようです。 訪問すると、部屋のカーテンも鍵もかけて、誰かが見てるかもしれないから怖いと言い出して、なかなか部屋をあけようとしなくなりました。 祖母にどのように接してあげたらいいか。 どこまで私達のこと、自分の今の状況がわかっているのか、誰にもわからないので、どのように接したらいいかも わかりません。 訪問したことも忘れてしまう祖母の側に、毎日、疲労感を感じながら介護するべきなんでしょうか? どうしたらいいでしょうか?

    • B12345
    • 回答数3
  • 義母の入院について

    長文になりますが、よろしければ読んで下さい。 私達夫婦は共にアラフォーです。義母は6年前にくも膜下出血で倒れそれ以後寝たきり生活をしております。最初の4年間は義父の希望で自宅で介護をしておりました。義父は当時60代後半でしたが、それは大変な介護み一生懸命しておりました。近所に住んでいた私は仕事が忙しい主人の分まで義父の介護の手伝いをしておりました。毎日パートの仕事を終えそのまま義父宅へ直行しオムツ交換や義母の食事の手伝いなど、しておりました。そんな生活を4年間続けていた中、義父が肺ガンであっけなく亡くなってしまいました。義母の介護で自分の体の異常を後回ししていたのか、手遅れ状態でした。その後母は病院に入院してもらう事になり、もうすぐ倒れてから7年目に入ります。家から少し離れていて週に2日程しか会いに行けないですが、休みの日は主人と行っております。そこで質問ですが、主人は義母に少しでも長く生きて欲しいのか、言動をみていて思います。それは実の母に対する感情であり理解できる反面…私は口も聞けない、完全寝たきりで寝返りさえできない、胃ろうにより口から一切食事できない…そんな義母はかわいそうで仕方ありません。そんな状態でもう7年間も生かされています。私が義母の立場ならきっと「早く死なせて、生き地獄だ」って思います。もう十分だよ‥早く楽にしてあげたいって思う私は冷たい人間なのでしょうか?実母ならまた違う感情になるのでしょうか?

    • 0wad
    • 回答数6
  • 失業保険の特定理由離職者に該当しますでしょうか?

    9月いっぱいで退職した者です。 下記に明記している失業保険の特定理由離職者に該当するかどうかどなたかご教示頂けますか? 『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した』 ≪状況≫ 昨年の5月頃より母の体調が悪く、歩行や食事など基本的な生活が困難な状況に陥り、難病にかかっている事が発覚したため、現在は要支援2の介護サービスを受けています。 それまで、自営業をしている父が面倒をみていたのですが、直近の1年で3回の手術(最後は9月)を受けており、その度に母の介護、仕事もできない状況に陥り、家計が回らない状況となりました。父の入院中は、父の姉姉妹にお願いをし、泊り込みで母の面倒を見てもらったりと協力してもらったおかげで、何とか危機を回避できましたが、今後、父が健康でいられる保障もなく、不安な状況でしたので、私も市内から実家へ戻り、現在の会社を9月で退職し、できるだけ時間が取れ、近くに居られる状況をつくろうと思い、再就職を決意しました。 手術は何とか成功し、父も10月から家に戻り、今は徐々に仕事と介護(私と二人で分担して支援)をしている状況です。少し落ち着いたのでこれから転職活動をしようと考えています。 宜しくお願いいたします。

  • 主人の兄弟に真実を伝えたいのですが…嫁姑問題

    敷地内同居で舅の介護に携わってきました。 一時期は危なかったのですが、私なりに頑張り、少し良くなってきました。 頑張っていました。 頑張っていましたが、姑は主人の兄弟に「嫁さんは何もしてくれない」 と言っていたみたいです。 昔から嘘つきなので慣れてますが、兄弟が信じてたのにはショックでした。 ちなみに舅と私の関係は良好でした。 ある日、姑は私の前で 「お父さんがilovecheetoaiちゃんに優しいから嫉妬する!」 と大泣きされました。舅は姑が嫌いです。 それから介護を控えました。 すると今度は介護が大変と文句を言ってきました。 ヘルパーさんを入れるよう促しましたがそれもダメ。 だからまた今まで通り、介護を続けたら旦那に 「ilovecheetoaiちゃんは私のことを役立たずのように扱う」 と激高したらしいです。 ワケわかりません。 姑もレビー小体型認知症ですが、頭はしっかりしてます。 (ただし行動はほぼ寝たきりの舅より遅い) プライドは富士山より高いでしょうか(汗) 主人公認でもう5日間、姑の顔を見ていません。 舅は可哀想ですが、仕方ないと思っています。 (姑の外出中だけ見に行ってます) もう誰に悪く言われても良いです。 ただ主人の兄弟だけには本当のことを伝えて欲しい。 きっとまた「嫁さんが何もしてくれない」と姑は言うだろうから。 でも主人は兄弟仲が良くないので伝えようとしてくれません。 伝えるのを我慢するか、 主人に伝えて貰うようお願いするか、 自分で伝えるか、 皆様はどれが最善の道だと思いますか? 教えて下さい。

  • 24時間ディサービス、お泊りディサービスどう?

    24時間ディサービス、お泊りディサービスどう思われますか? 私が経験した上記のサービスを行っている施設の感想ですが・・・ ・10人の定員に対して、介護度の高い利用者の割合が多い。 ・介護職員の免許を持っていない人の割合が多いか、殆ど・・・。 ・夜間も10人同等の宿泊(オプション)人数の時があり、雑魚寝状態。 ・ディの内容を実施しつつも、寝たきりの人が多い旨、身体ケアの内容がずさん。 ・密室介護(まるでネットカフェ)の為、虐待に近い。 ・感染症に至っては、なんの配慮も出来ない。(ワンフロアーの施設形状の為) ・利益優先の為、設備整備とも整っていない。 ・ディ施設に於いて、長期宿泊者が多く、ディの施設が特老の様。 上記の感想ですが、他の施設を見た方 いろいろ感想を頂けませんか。 ただ、国の施策の欠陥事業であり、早急な対応をしなければ、小規模多機能、ショートステイの事業が立ち行かなくなってしまいます。 都会の老人難民所を国民が受け入れなければならなくなってしまいます。 若者は、ネットカフェを選択する事が出来ますが、老人には選択する事が出来ないのです。 決して、24時間ディサービス、お泊りディサービスの業者を悪者にするのではありません。 積み上げてきた、介護保険法や老人福祉法の元 施設運営整備、施策を整えてきた事を根底から覆す事の無いように、法規上の整備を整えてほしいと思います。 利用者も就労者も地獄の様に辛い 事業が FCの元 紹介されて施設が出来あがってきています。 皆様、どう思われますか? 

  • 認知症の父の問題行動に困っています

    現在、父は有料施設に入居して一月半ほどになります。 現在、要介護1で月に一度のペースで物忘れ外来で診察を受けています。 施設内で問題行動が多く、いたずら電話では警察から連絡があり、施設内での 喫煙等、すべてわたくし(長女)が対応しています。 在宅介護の方からみれば施設へ入って楽と思われるでしょうが、施設入所前の 精神科への入院等もすべて私が仕切ってきており、正直、更年期の年齢も伴い 体力・精神力共に限界です。 母も兄もおりますが、父が私に一番、頼り易いのか面会は仕事があるため、週一で 行っておりますが、あっちへ行け、こっちへ行けと疲れ果てます。 物忘れ外来の医師の前ではしっかりしており(ケアマネージャーからの意見書は 医師に行っているので誤魔化しは効きませんが)根本的な治療法はなく今回は 足の浮腫が酷く、連れて歩いても以前に比べ歩く速度が遅く足に障害が出るのも 近いのではないかと思っております。 本人は要介護の認定を受けている等、思っていないのでヘルパーさんが身の回りの お世話をしてくれて当たり前くらいに思っている様子です。 他の入居者様の部屋に入る等もありますので退去勧告も近いのではないかと思います 認知症患者に問題行動が続くと別の施設へ移ることになることや要介護の認定を 受けている等の言葉を発するのは良くないでしょうか。 仕事中にも警察や施設長から電話があったりし、仕事にもならない日があり本当に 困っています。 ご意見、アドバイスをお願い致します。

  • 一人暮らしができなくなってしまった高齢者

    今までがんとして一人暮らしを続けてきた祖母が 90を超え、とうとう自力では生活(歩くことも)できなく なってしまいました。 次男が同じ市内に住んでおり、市から引き取ってほしいと 連絡があったそうです。 うちで引き取るから大丈夫と言ったものの 次男の嫁などが嫌味を言ったりしてもういたくないから そっちに行きたいと長男のところに祖母が次男経由で 電話してきました。 次男は、小さいながらも町工場の社長のため 祖母の年金額が減らされたりしていました。(役所から直接 そう言われたそうです。) 長男はすでに年金暮らしで、しかも同居家族が多いので 家には祖母が住むスペースがなく、金銭的余裕も全くないのですが アパートを借りて長男と祖母で暮らそうかと考えています。 でも、そうなると長男は家族に生活費を一切入れなくなると思います。 正確に言うと入れるお金がないと思います。 なので、共倒れが目に見えています。 ただでさえ介護はとても難しいものなのに 年金暮らしの、しかも男性が介護なんて 縦のものを横にもしない昭和の老人がするには難しいと思います。 (長男自らも持病があります) 祖母はまだらぼけもあるのですが、介護認定士の方が いらっしゃる時には しゃんとしてしまうので、軽い介護認定になってしまい 年金で入れるようなホームには入れません。 体は不自由なのに・・・ こういった高齢者を預かってくれるところは 高額なお金を支払わないと入れてもらえないような ホームしかないのでしょうか?

  • ケアマネージャーに不快なあだ名で呼ばれる父

    私の父は週に2回、通所介護をうけています。 父には、脳梗塞の後遺症があります。現在は背骨も骨折してしまい、胴に大きなコルセットを巻いて生活しています。 そのような時、通所介護を勧めてくださったケアマネージャーさんには、家族が心身ともに助けられたような思いでした。 ところが先日、通所介護から戻ってきた父が「わし、時々●●と呼ばれるよ」と言いました。 ●●とは、父が毎日着用しているパジャマのメーカーの名前でした。 「あ、●●が来た」「おはよう●●」と、施設のスタッフや利用者全員の中でニックネームのように呼ばれるようです。 コルセットのために、父は仕方がなく毎日をパジャマで過ごしていますが、同じメーカのパジャマばかりなのでケアマネさんには面白く映ったのかもしれません。 父も「おや、とは思ったけど気にしない」と言っています。施設全体のサービスも気に入っているようです。 でも私としては、個人的な親しみを込めて、という受け取り方はできませんでした。 過ぎたジョークの言い合える間柄でも、その方の印象でもなかっただけに、相談に乗ってくださる時と同じ笑顔で、失礼とも受け取れるようなあだ名で父を呼んでいるかと思うと、ガッガリするやら腹が立つやらです。 ただ、気にしているのはわたしだけということもあって、これからも今回のケアマネさんにお世話になると思います。 私もできるだけ親の介護は楽しく行っていきたいので、このケアマネさんに対しての「不信感を拭える」方法や、「細かいことは気にしない」ための良い心がけなどがありましたら、どうかお知恵をお貸しください。

  • 出来る低収入と使えない高収入ではどちらが好かれる?

    「好きなタイプは仕事ができる人」 合コンでこんな感じのことを言う女は「金持ちになれる男が好き」って言うのをぼやかした言い方でこんなこと言ってるんですよね? 「仕事が出来る人が好き。」という発言を聞いて「金持ちがいいってこと?」と聞くと 「仕事ができる人や出世できる人の方が尊敬できること多いから。」とかいう謎の言い訳が来る。 「じゃあ、月収15万円でも仕事できてれば尊敬できるの?」と聞くと、「それはムリかも。本気でやってその金額じゃあ…」 みたいな答え返ってくる。 結局手取り月収が多い=尊敬できる人とか思ってるのかな? 仕事ができるかどうかなんて、同じフロアで仕事しない限りは分かりませんよ。人事畑で10年以上勤務してきた人ですら、面接で仕事ができるかどうかを完全に見抜くことなんてできないのに、合コンなんかでちょっと話したりしただけで仕事ができるかどうかを見抜く慧眼を持ってるんでしょうか? 結局金でしか見てないって人はハッキリと「月収○万円以上でないと無理」って言えばいいじゃん。なぜ言わないんだろ?ぼかしたってバレてるのに。 付き合うなら仕事が出来る人が好きって人に質問したいんですが 「介護業界でものすごく仕事ができる月収15万円の人」と「特に仕事ができるわけでもない外資系コンサル勤務の月収120万円の男」だったら介護の方を選ぶのでしょうか? 平均賃金の業界マップを見たら 介護は年に350万円が平均で、コンサルは1,049万円が平均です。 介護で死ぬほど仕事が出来る人でもコンサルの新入社員以下の給料になる可能性は大いにありますよ。 結局仕事は手取りの給料でその評価が決まるってことでしょ

    • noname#245886
    • 回答数2
  • 植松聖被告の考え方について

    殺人は悪いこと、犯した罪に正義はない。 上記を前提での質問です。 殺害された被害者本人は横に一旦置いてください。質問は入所者の家族は介護から解放されてほっとした、或いは救われたと感じている方が実際にはかなりの数いるのではないでしょうか。 綺麗事や倫理を並べるのは簡単です。自分が産まれながらに意志疎通すら難しい障害者の家族だったとして犯人に真の怒りは持てない気がしています。勿論生まれた時は健常者で、その後事故や病気で身障者になった場合は全く違うとは思います。 最近「映画ロストケア」を見て考えさせられました。私はお婆ちゃん子で、それはそれは祖母に可愛がられて育ちましたが、認知症になり徘徊、暴言、妄想がひどくなり両親が介護に時間やお金をとられるのを大学生を卒業した頃に体験しました。あんなに大好きだった祖母が別人のようになってしまい自分でも信じられませんでしたが怒りや憎しみを持ちました。(それでも両親は献身的に最期まで介護しましたが) 自宅介護に苦しむ方は認知症の家族や障害者の家族と深い絆があるゆえです。無ければ見放せば済むのですから。山ゆり園のような施設や老人ホームに入れてしまうのは、既に見放しているに近いと私は思います。 そういった家族が植松死刑囚に真の怒りを覚えるとは私には到底思えません。口にはできなくても救われた家族は居るように思います。

    • 麗 李
    • 回答数1