検索結果

若者

全10000件中9261~9280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 遠距離から結婚。「仕事はしない」と拗ねる彼

    遠距離を7年し、子育てをしやすい環境などから、彼が公務員を辞めて私の地元に来ることになりました。 もちろん私は、そこまでの決心をして来てくれる彼を一生養う覚悟だって出来てます。 ただ、知らない土地で何のコミュニティも、社会へのつながりもないままなのは 彼も辛いだろうし、 東京大学卒の経歴や知力は世の中の役に立つと思ってます。 子育ての福利厚生も、私の会社は整っているし、祖父母も協力的です。 でも彼は、俺なんかを雇うところはない、 お前の稼ぎで余裕で暮らせるんだから 働きたくないの一点張り。 男性がそれで、本当に良いのでしょうか? 仕事を辞めることの悔しさから、いじけている気がします。 彼は前向きになるでしょうか...? 彼が投げやりで、私も前向きになれなくて悲しいです。

  • 田舎は恋愛困難者、恋愛難民が非常に多い理由。

    田舎は恋愛困難者、恋愛難民が非常に多い理由。 教えて下さい。(´・ω・`)?

    • noname#212059
    • 回答数10
  • 初心者が上位機種で写真を始めるデメリット

    本体20万円オーバーの一眼レフの、10万円前後以下の機種に対するデメリットは何がありますか。

  • ジョージア、甲賀、チョモランマ、突然名前が変わった

    エベレストからチョモランマへ、信楽から甲賀へ、グルジアからジョージアへ、突然呼び方が変わって戸惑うことがあります。 チョモランマは20年以上経ちますが、今でもエベレストの方が高い山のイメージが強い。 信楽は狸の置物の里から忍者の里にイメージが変わりましたが、現地は以前と変わりなく信楽焼きの町です。北に接している甲賀地区と合併したせいでしょうか。 大相撲ではジョージア出身力士が二人いて変な気分になりますが、旧グルジアと聞くとなぜかほっとします。 突然名前や呼称が変わって、戸惑ったことありますか? 事例と、戸惑った訳など教えてください。 おじさんが突然パパになったとか、お兄さんがお姉さんになったとかの、家庭など身近な例でも教えてください、

    • noname#212854
    • 回答数19
  • 「アクセスを使ったことも見たこともない」

    うちの職場は「一般事務」で派遣を募集しているのですが いまどきの事務の子は 「アクセスを使ったことも見たこともない」というのは普通のなのでしょうか? 私は今まで何人もの新しい派遣社員に指導してきましたが 全員「使ったことがない」と言っていました。 「アクセスと言う名前は聞いた事があるくらい」だそうです。

  • 告白してもいいのかな…?

    20代後半の男です、同年代の女性と仲良くさせてもらってます。 最初は食事だけの関係だったのですが、映画を一緒に見に行ったり、地元の花火大会へ行ったり、雑貨屋巡りをしたり、郊外のアウトレットモールへドライブしたり、もうかれこれ8回デートを重ねています。 私がヘタレなのがいけないのだと言うのは重々承知です。 ただ、まだ手を繋いだ事どころか、軽く触れる程度の事すらありません。 どうしても「女性に触れる」って言う行為が恥ずかしいんです。 私の心では「ちゃんと告白して、堂々と手を繋いでデートしたい。」と思ってます。 ただ、そこへ行くまでの自信と言うか確信と言うか…どうしても最後の一歩が踏み出せません。 この年まで恋愛経験皆無なので女性を楽しませる話術とかプランニングとか今でも全く自信がありませんし、今までも「終わった…」と思う事はたくさんありました。 そんなダメダメな男に嫌な顔ひとつせず付き合ってくれた彼女に対しての礼と言うか感謝と言うか、きちんと告白してこの半端な関係に終止符を打ちたいんです。 こんな関係で告白したら、彼女からOKを貰えるでしょうか? 彼女に快くOKの返事を言って貰えるには、どんな準備をしたらいいでしょうか?

    • noname#211155
    • 回答数5
  • 江戸時代の文化発展

    江戸時代の文化発展 高校で世界史を今学んでいるのですが、世界史の先生が「江戸時代なんて鎖国して引きこもってたどうしようもない日本と比べて18世紀の西欧は~~だった」みたいな事をよくおっしゃってるのですが、 私は日本史の鎌倉時代以降は中学生程度の知識しか無いですが(鎌倉あたりまでは必修でそれ以降は世界史と日本史に分かれたので。)日本が明治維新を成功させたのも、文化だのインフラだの、日本という国の基盤、その後の発展の土台を江戸時代にしっかり築き上げてたからだと認識して、江戸時代は評価されるべき時代だと思っており、先生の意見とは相対しているのですが、皆さんはどう思いますか? 意見をお待ちしております。

    • noname#211174
    • 回答数9
  • 「発言抑えとったんか」の意味

    私は外国人ですが、日本語の漫画を読んでいます。 私の理解が正しいかどうか、確かめたいです。 次の会話は、判美と徹という女子と男子の間です。 判美「でも みんな なんか まとまりない感じで」 徹「だったら おまえが 仕切ったらええやんか」 判美「できないよー 星が委員長なんだから でも 星言い方キツイし… なんか もっと うまいまとめ方があるんじゃないかと思ってさ」 徹「ああ 委員長に遠慮して 発言抑えとったんか 手柄横取りみたいになるから」 説明: 判美はクラスの投票で委員長になったことになりましたが、友だちの星がずっと委員長になりたかったので、判美は星のために委員長を辞退しました。 しかし、星はクラスをなかなかまとめないので、判美は心配しています。 徹の台詞について質問があります 「ああ 委員長に遠慮して発言抑えとったんか 手柄横取りみたいになるから」 (1)「発言抑えとった」は、「星の行動についての意見を言わないことにした」という意味ですか? (2)「手柄横取りみたいになるから」は、「そうしないと、判美は星の手柄を奪うから」という意味ですか?

  • 大多数の日本人が中国人を嫌うのは何故?

    大多数の日本人が中国人を嫌うのは何故なのでしょうか?

  • 中国の問題点

    中国の問題点を教えてください。

  • もっと上にいきたい。女子大生です。

    初めて質問させていただきます。 22歳、大学四年生、女性です。 私は昔から向上心が人一倍強いです。 特に自身の進路に対するモチベーションが高く、公立中学校から全国的にも有名な県内トップの公立高校へ進み、大学は早慶の看板学部と言われている学部に一般受験で進学しました。 数ヶ月前に就職活動を終え、財閥系の大手メーカーに、事務系総合職として就職が決まりました。 私の経歴や努力について、褒められることは多いです。 (もちろん両親や、その他大勢の方のサポートのおかげでここまで進んでこられたことは承知しています。) しかし、当然のことではありますが、高校、大学、就職、とステージを進むにつれて、様々な人と出会い、周りのレベルはどんどん上がり、自分の非力さを痛感します。 特に私立大学ということもあり、帰国子女や、とんでもない富裕層、勉強と体育会を両立させている人など、すごい人をたくさん見てきました。 私は現在納得いく就職先も決まっており、今から進路を変えるほどやりたいこともないのでこのまま就職しますが、 もっと上にいきたい。もっと何かを成し遂げたい。スペックを上げたい。という思いが非常に強いです。 現在は残りの学生生活で、勉強したいことを3分野ほど決めて、少しづつしています。 さらに、進路についてはある程度決まってしまったので、 次は結婚を見据えて外面、内面の自分磨きに力を入れています。 ここまでの文章からガリ勉に感じられたかもしれませんが、友人はたくさんいて、人並み程度の恋愛経験もあります。 AKBにいそうとよく言われます。中の上くらいのルックスだと思います。 ですが、なんだか物足りないです。 足るを知る。ということがわかりません。 どの分野にも自分より上は必ずいます。 やる気や気概は十分にあるのですが、目標がぼやけてしまって分散している気がします。 なんでも人並み以上がいいと思ってしまいます。 皆様は、このような私についてどのように思われますでしょうか。 向上心があることは良いことだと思いますか。それとも、プライドが高過ぎて可哀想だと思いますか。 また、人生の先輩として、何でも良いのでアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 他人の子供の声って何であんなに不快なんですか?

    正直、もっと子供少ない方がうれしいけど、 日本はあんまりに中年の方や高齢の方があまりにもいすぎるとの事で、 仕方ないみたいだけど、静かな方が好きなので、ニトリいってもイオンいっても、 どこいっても子連れのオバサンが複数いてうっとうしいです。 一番近くにいて欲しくないのが、社会に出てない主婦と乳幼児がいるパターン。 保育園とか幼稚園の近くに住んでいる人が苦情をたくさん出す気持ちは本当にわかります、 自宅にいてまで、他人の子供の声をずっときかされ、その親の井戸端会議などを近くにされたら、ストレスにしかならないと思うし。 好き嫌いはあるにせよ、最近の乳幼児は親の質も悪いから、ろくな子供いないですよね。 どうせ将来はゆとり世代より酷いんじゃないかと予測します。 ゆとり世代は、教育時間だけが問題でしたが、今の乳幼児はそれ以外に家庭も悪いし。

  • 「SEALDs」について

    「SEALDs」についてですが、海外ではどういった評価をされているのでしょうか? また、彼らは「ネトウヨ」との関連はあるのでしょうか?

  • excel2013で数式バー上の余白を消したい

    パソコンを買い替えてexcel2013になったのですが、今まで表示されていた部分がスクロールしないと見えなくなってしまいました。 前のexcel2007と比べたところ、数式バーの上の余白が前はなかったのに今回は数式バーの上下に無駄なスペースがあるせいだと気づきました。 この余白を消すにはどうすればよいでしょうか? またほかの方法でシートのスペースを広く使える方法などあれば教えてください。 ちなみにリボンは表示しておきたいです。

  • 武将の教育

    武将の子の教育とはどのようなものだったのでしょう?詳しいことを教えてください。

    • noname#211687
    • 回答数8
  • 台湾で韓国歌(K-POP)が人気の理由

    台湾ではここ数年、韓国歌(K-POP)が人気のようですが、何故なのでしょうか?どこから、韓国が出てくるのでしょうか?

  • ブラック企業批判の批判

    ブラック企業、という言葉が流行して久しい時代です。 市場で経済活動をしている以上、法律を守るのは組織として当然ですので、 法令違反をしている企業は論外だと自分も思います。 ただしながら、ブラック企業という言葉が発生することの一部に、 その人自身の仕事観や人生の価値基準がはっきりしていないために、 ブラック企業に入ってしまった、というケースが散見されるように思えてなりません。 たとえば、営業が大好きで、数字で分かりやすく結果が出るのが働きやすい、 という人にとっては飛び込み営業であっても、楽しい仕事だったりするでしょう。 黙々と仕事をするのが働きやすいという人にとっては、ロースキルで延々と同じ作業を繰り返す仕事も苦にはならないかも知れません。 要するに、「自分はどういう人でどういう働き方をしてどうなりたいか」を自問自答せずに、 その企業がどういうところか知りもせずに、手っ取り早く仕事を見つけて、 志も持たずに働くから辛くなってブラック企業、という概念が生まれるのでは、と思いました。 法律違反をしている一部の企業だけが槍玉に上げられて、それが全てのように語られる風潮には疑問を感じます。 ブラック企業という概念を生んだのには、働く側にも責任があるのでは、と自分では思いますがこの考え方をどのように思われますか。

    • noname#241086
    • 回答数9
  • 7人乗りって本当にユーザーニーズなのだろうか

    カーゴを作ると当然のように7人乗りにしてしまうのは何故だろう。小さめの車でも足元を狭くしてシートを薄くしてでも7人乗りにしてしまう。核家族の進む現代で、7人乗りは本当にユーザーニーズに合っているのだろうか。何でも付けておけば、何か当たるだろうという開発テーマの薄れた商品ばかりとならないだろうか。 私は、カードを作るなら、キャプテンシートを4つ入れて4人乗りにして欲しいと思っています。無駄にシートを増やす分を減らして、その分、少しでもシートの質を上げて欲しいです。4脚なら、後ろのシートの間は隙間となるので、スキー板などの長尺ものも室内に入るでしょう。中途半端な5人乗りも必要ないと思っています。 人それぞれの都合やニーズはさまざまと思います。7人乗りが必要な人も多く居るのでしょう。ただ、少数派の4シーターのカーゴもあってよいのではと思うのです。時代は画一的な商品を押し付ける大量生産から、少量のニーズに応える生産へのシフトしていると思います。車にもこのような波は来ないものでしょうか。

    • panacon
    • 回答数9
  • 茶色の車について

    身内が茶色の軽自動車を買いました 色は選んだのではなく、その時、その場では、その色しかなかったからです 自分で茶色の車を乗って気づいたのですが、結構、たくさん走っているのですね 茶色、あずき色といわず、ブラウンといったほうがかっこいいかもですね 軽の茶色は、なんとなくしっくりくる気がしますが、 1BOXの茶色も走っています BMWの茶色も走っていました ベンツの茶色は見たことがありません 前置きが大変長くなりましたが、なぜ茶色がはやっているのでしょうか? 単なる人々の好みでしょうか? メーカーの戦略? みんなが新しい色を求めてる? はやってなどなく、私が興味を持ってみてるだけ?

    • mk1234
    • 回答数4
  • 世の中、ルール違反が多くないですか?

    私は、ルール違反が多いと思われる世の中に疑問を感じています。 私が高校時代、制服のスカートを短くしている女子が何人もいました。私はスカートを多少短くしていましたが、校則で決められている範囲の長さにとどめていました。私はこの時、校則をしっかり守っている自分が阿呆らしく思え、スカートを皆のように短くしたこともありますが、「皆が短くしているからと何も真似することはない」と思い、2日ですぐ元の長さに戻しました。 私の家の近くで、近くに有料駐車場があるにも関わらず、路上駐車をしている車が多いです、「有料駐車場に止めるお金がない」とか、「有料駐車場のお金もったいないし、路上でいいや」とか思っているのでしょうか。だったらはなから車を買わなきゃいいのではとも思いました。私の友達は、「みんな路上に無料で止めているのに、お金を払って止めるとか馬鹿みたい。どうせ警察なんて来ないし」と言い、路上駐車しているそうです。私は自分の車を持っていませんが、友達が言うように、お金を払うのが馬鹿みたいに思えるのと、ルールを守ることが大切という気持ちの狭間で揺れています。 私は、高校時代のスカートの件で、ルール(法律や校則)をしっかり守ることが阿呆らしく思えましたが、路上駐車の件でなおその気持ちに拍車がかかりました。 それだけに限らず、ゴミのポイ捨てをする人、電車で騒ぐ人もルール違反じゃないですか? 大人がルール違反する位だから、子供もそれを真似するのだと思いました。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な、例えルール違反してもみんな一緒なら別にいい、とかそういう風潮ですよね。それって何か怖くないですか? 正直、真面目に生きているのって阿呆らしいと思いませんか?

    • orat30
    • 回答数11