検索結果

介護

全10000件中9221~9240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 老後

    老後に5千万必要と言われてますが、介護職や低収入の職種では将来真っ暗ですか? 日本だから何とかなるわけでもなく、老後安泰に暮らすには高収入の仕事しか方法はありませんか?

  • 私の両親は、別居生活を20年近く続けています。離婚はしていません。この

    私の両親は、別居生活を20年近く続けています。離婚はしていません。この場合、介護はどうしますか?あまり関わりたくないので、施設へ預けようと考えているのですが、どう思われますか?

  • 名前が覚えられない

    介護施設で働いているが利用者の名前が覚えられないです。利用者の方の個別の状態も覚えなくてはいけないので苦労してしてます。何か良いおぼえかたがあるのなら教えてください。

  • 正社員で勤務した場合

    転職を考えている20代後半の男です。 介護系有料老人ホームと結婚式場のプランナーとでは 正社員で勤務するとした場合、 どちらが良いと思いますか?理由も添えて回答よろしくお願いします

  • 常勤換算数を教えてください!

    特養(定員75名)に勤める事務員ですが、他の施設の常勤換算数(看護介護対比)を参考までに知りたいです。 ちなみにユニット型の特養です。 お願い致します。 定員数 と 常勤換算数 の両方でお願い致します。 

    • kkksk
    • 回答数1
  • 1番苦労したくない事は何ですか?

    1番苦労したくない事は何ですか? 1.お金の苦労 2.勉強の苦労、仕事の苦労 3.家族の苦労 4.人間関係の苦労 5.身体(大きな病気や怪我)の苦労 6.婚活の苦労 7.介護の苦労 8.その他

    • noname#88304
    • 回答数11
  • 税金

    一年に265万円年金を貰っていますがバイトを年間42万円貰っていますので年間300万少しですがバイト料に よって所得税、住民税、介護保険料等が替わって来ますかおたずねします

  • 和室マナーについて教えてください

    介護の仕事をしてるのですが利用者が座ってた時の挨拶の仕方はどうすればいいのでしょうか? それとスリッパでのマナーとかはあるんでしょうか?たとえば勝手に使ってはいけないとか。

  • 裁判員制度

    裁判員制度が施行されたとき、 例えば病人や障害者などが裁判員として選出されたとき、 裁判員の任務を遂行するのに必要な付き添いや介護の費用は 誰(どこ)が負担するのでしょうか。

    • adelita
    • 回答数3
  • アセトンを扱うときの手袋は何が良いでしょうか

    アセトンを1時間程度扱う作業を行います。 その際に、介護用の使い捨て手袋を使ったのですが、浸透してしまいました。 そのため、別の使い捨て手袋を使いたいのですが、素材は何を選べばよいでしょうか?

  • 寸志賞与の控除について

    43411円の健康保険料 厚生年金保険料はいくらになるのでしょうか?ちなみに、関係あるかわかりませんが普段は社会保険料介護保険ありで12等級です。 詳しい方 簡潔に教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 生活相談員になるならどちらを選びますか??

    今まで介護職で主に5年間ほど勤めてきました。 デイサービスで4年半ほどとサ責を何か月か程度ですが経験しております。 資格は介護福祉士のみです。只今就活中です。 内定は決まっているのですが、別で書類選考で送ったところと天秤にかけて悩んでいるところです。 内定先も書類選考で送ったところもどちらもデイサービスです。 まず、内定先ですが、ここに志望した理由は高校時代の先輩が誘ってくれたのです。 先輩からも話を聞き、実際私が面接行って職場の雰囲気を見た感じでは環境は悪くなくて、ちょっと緩めのとこなのかなと思います。先輩も『うちの会社は緩いよ』って認めてました。 私は生活相談員希望しており、ずっと介護職員になるつもりはありません。 もちろん私自身は研修期間として何か月か介護職員として働くのは可能です。 介護職員の給与は基本給15万のみ、生活相談員になると介護福祉士の手当てが付いて+2万の17万になります。 昇給は750~5750円、賞与は1年後からで年に2回、1回の賞与につき1か月分です。 それと別で半年に1回介護報酬も付きます。 しかし、採用が決まった時に担当者から『いきなり生活相談員は厳しいから1年前後かかるか、他のスタッフに生活相談員を任せる可能性もある。でもそれはあなたの頑張り次第。』と言われました。 凄く悩んだのですが、『ちょっと考えさせてください』=辞退させてくださいと言ってるように聞こえてしまうと嫌だったので、その場では渋々『わかりました』と答えてしまったのです。 もう一つ、書類送付しているところは同じくデイサービスですが、もともと生活相談員を募集されています。上記の会社に比べ、基本給15万に+能力手当25000~75000円付くので、給与は総支給額175000~225000円になります。 昇給5000~20000円ありで賞与もありです。 ただ一つ気になるのは、創業されたのは去年で、この会社は3月に新規オープンされるということです。 オープニングスタッフとして募集されてるようなので、働きやすいのかなとも思ったのですが、正直安定性ないですよね? でもこういうところのオープニングスタッフの生活相談員って営業がメインになるイメージは付きますがその他仕事面であまり想像つかなくて。。。 今2つの会社と天秤に乗せて比べている状態なのですがどちらもかなり不安です。 前者は介護職としてしばらく働かないといけないので、基本給15万、手取りで13万では、生活に支障がかかりそうで不安なのと、最悪の場合を想像すると、例えば私が少しでも早く生活相談員になるためにどんなに努力をしたとしても他の人が生活相談員になったり1年以上かかったりした場合、生活相談員になるために志望希望した私からしたら、嫌になって退職したくなると思うのです。 後者は給与面は特に問題ないと思います。 ただ、安定性のなさに不安を感じるのとまだ面接にも行ってないので、どんな感じなのか全く想像がつかないのでよくわからない状態です。 給与面はよくないが環境がいいところをとるのか、安定性はないが給与面のよさをとるのか、正直悩んでます。 生活相談員を経験したことある人にぜひ些細な意見でもいいのであなたならどうするかを教えていただきたいのです。

  • 手伝いにいくべきか 様子を見るべきか

    先日こちらで介護についてアドバイス頂きました。 http://okwave.jp/qa/q7552941.html まだ変わらずお手伝いにいっておりましたが、日曜、お風呂から出る時に祖母が意識を失いました。 結果的には、ちょうど私が前から抱きつく形で補助をしていた時だったので、倒れずに済み、名前を何度も呼んだら意識は戻りました。 救急車が到着した頃には、私と妹で支え、歩いていました。 しかし意識を失った際、私もビックリして座ってしまい(最初、肩に顔を乗せていて息が出来ないのかと勘違いし、座ってしまいました><)浮腫んだ足で正座する形になってしまったのです。足がどんどん青くなって来たので、必死に持ち上げて立たせました。 今はその時のひざが痛むようで、ベッド横のトイレに立つのが精一杯です。 母と相談し、デイサービスやリハビリの訪問介護をお願いしようか、と話していますが、「デイサービスなんて良い事を聞かないからイヤだ。」といい、「訪問はもう少し歩けるようになってから。」と拒否されます。。。 歩けるようになるようにリハビリするんだよ。と言っても聞いてくれません。 ここ2ヶ月でとても弱ってしまいました。 私が手伝いにいき、口腔ケア、お風呂、部屋の掃除、身の回りの事を 水曜 日曜 行って手伝って来たのですが、私が行く分、祖母は頼りきって動かなくなってしまい、運動不足で弱った部分が大きく感じられます。 2ヶ月前までは台所まで来て御飯を食べていたのに、、、 でも、行かなければ行かないで、ストレスがたまりすぎて鬱っぽかったので手伝わずにいられませんでした。 今はまだなんとか立てます。 「私が仕事の時は訪問のケアを受けてね。」とやんわり言った事だけ承知していました。 私は今実家へ帰らず(頼り切らないように)見守るべきでしょうか? ※こんな弱った時に急に突き放すのも心苦しいですし、無理をさせて転んだらどうしようと思います(T-T) 訪問介護を頼んで、リハビリの際、一緒に居てあげる方が良いのでしょうか? このまま変わらず、お手伝いに行き、祖母の動作の補助をする形にした方が良いのでしょうか。。。 ☆母が同居していますが、一緒に住んでいる分、実の親子で祖母が感情を出しすぎる為、喧嘩になります。 あと、母もひざが悪い為、力のいる介護と、潔癖が多少あるので口腔ケア、頭や体、人に触れる介護が苦手です。 母も介護ストレスがたまっていて、私の立場は母と祖母の緩和剤の役割です。。 まとまりない長文で申し訳御座いませんが、どうぞアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 身寄りのない独身老人の老後

    15年後に身寄りのない老人になりそうです その時、安心して老後を生活できるようになるには どうしたらいいか相談させて下さい 年金は手取で11万円/月ぐらいもらえそうな計算ですが (将来どうなるかわかりませんが・・・) 住まいはなんとか確保できると思うので、健康な間はやっていけると 思います 痴呆やねたきりになったらその後が心配です 有料老人ホームの料金を調べたところ月20万円近くします 住まいを売却してそのお金で入っても 10年後ぐらいには資金不足ででていかなければなりません 病気にでもなればまとまったお金が必要でしょうし 入居していられる期間も短くなります 一回まとまったお金を払えばお金の心配をする事なく 痴呆やねたきりになっても生涯面倒みてくれる 施設なんてないですよね? もしくは終身の健康保険と介護保険に入っていれば ねたきりや痴呆、動けなくなったとしても死ぬまで面倒みてくれる 保険ってあるのでしょうか? そのようなものがあったとしたらその施設に入るためのお金が どれぐらい必要なのか ねたきりや痴呆になっても介護してくれて生活していくのに 十分な金額が得られる保険があるならどれぐらい保険金が 必要なのか知りたいのです もしそういった施設も十分な保険もないとしたら 健康な間は自宅で頑張り、動けなくなったら介護付老人ホームに入り 資金が尽きたら生活保護を受けるような感じになるのでしょうか? 年金収入11万/月の介護が必要な老人が生活保護を受けなんとか 生きていけるものでしょうか? 生活保護以外の痴呆やねたきりに対する援助が何かあるのでしょうか? このあたりがよくわかりません (1)定年後どのようにすごすのがいいのか?  ・元気なうちは自宅でがんばり動けなくなったら   自宅を売却し介護付老人ホームに   資金が尽きたら生活保護  ・定年後に自宅を売却し最初から老人ホームに入り   資金がつきたら生活保護  ・その他 (2)定年までの準備はどうしたらいいのか?   ・とにかく貯金  ・貯金より個人年金   年どれぐい受け取りできて   どのくらいの期間受給できる個人年金がいいでしょうか?   終身がいいのかな?  ・貯金より個人年金と健康保険、介護保険?   どんな保険に入るのがいいでしょうか?  ・その他 (3)痴呆やねたきりになった場合  なんらかの補助をしてくれる制度があるのでしょうか?  生活保護ぐらいですか?  それでなんとか生きていけますか? どうか(1)(2)(3)についてアドバイスお願い致します

    • dion2
    • 回答数8
  • 実父を引き取りました。住民票他の移動について。

    末期ガン余命三ヶ月の独り暮らしの父(A県在住)を、一人娘の私(B県在住)が引き取りました。父は持ち家(ローンなし)、年金暮らしです。末期がん判明時に、すぐ介護保険の申請を行いましたが、そのときはまだ元気で要介護1と認定されてしまいました。まだ利用はしていませんが、現段階では車イスでないと移動もできず、要介護1では、車イスも借りれず、早急に資格変更手続きをしたいところです。 本来であれば、住民票をこちらにうつのが正当と思い、先週A県に転出願を依頼済みです。(このときは本人もお前が任すと言っていました。)ですので、B県に早く転入届を出す必要に今あります。 が、ここにきて、実父が元気になったら、またA県で一人で暮らすから住民票はそのままでいいと言い出しました。持ち家の登記の変更も面倒くさそうだとのことです。(←これは私は全く頭にありませんでした。)本人に余命までの告知はしてません。 私の住むところへ、住民票を移し、ただ主人の扶養に入れたりするとそれこそ面倒なので、世帯分離でしたでしょうか?父も世帯主ということにして、(今のところ、生活費等、父の分は本人が負担してますし)それで、万事OKと思っていたのでしすが、間違いでしょうか? 持ち家があると、(私が相続しますが、今後取り壊すのか残しておくのはまだ決めかねています。)ただ住民票を移すというわけにはいきませでしょうか? A県に住民票を置いたままのほうがよいのでしょうか?本人は一時滞在のつもりなので、移動しなくても処罰の対象ではないとは思うのですが。その場合のデメリットは、介護保険の資格変更ができそうもない(B県で要介護1のままであればA県の介護保険証は利用はできるそうです。)こと、葬儀等現実にはわたくしのいるB県でおこなうこととなりそうですが、火葬許可等とるのが面倒、死亡届や相続(古家くらいですが)関係で、A県に出向く面倒があるということで、認識はあっていますでしょうか? 今、わたしがすべきことは、A県で出されている、転居願いの取り下げなんでしょうか?父は今どこにも住民登録されていない状態ということですよね? 頭の中がごちゃごちゃしてしまい、うまくお伝えできてないかも しれませんが、お助けください。

  • 某質問サイトにて

    某質問サイトの「介護」カテでaejwgさんという方がかなり有名で過激な書き込みをしていられるのはこちらでもご存知の方いますか? またaejwgさんの書き込んでおられることは事実ですか?

    • noname#201825
    • 回答数1
  • 社会福祉の仕事

    全くなにもしらないので、(社会福祉)の意味すらしらないので変な質問かもしれませんが・・・。 社会福祉ってなんですか? 社会福祉の仕事ってどんなことをするのですか? 老人の介護とは別ですか?

    • fmfa
    • 回答数2
  • コンピュータの影響

    周辺にコンピュータの影響を全くうけていないものがあれば、挙げてみてください!!そして、そのことはコンピュータの影響を受けた方が良いと思われますか?悪いと思われますか?例えば芸術とか介護とか・・・

  • 特別養護老人ホームの歴史について

    現在、大学のグループ研究で特別養護老人ホームについて調べています。 どうしても特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)の歴史が分かりませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#246153
    • 回答数1
  • 転職

    30代前半独身女性です。 今まで販売職に携わっており、一身上の都合により退職をする事になりました。 以前と同じ販売職か、介護職のどちらかで迷っています。 アドバイスをいただけるとありがたいです。