検索結果

移住

全10000件中9181~9200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 韓国

    25日に韓国の延坪島への砲撃がありましたね。 直接そのことについての質問ではないのですが回答御願いします。 韓国には兵役が20歳からありますが、今回の件で、現在留学していて、20歳以上の人達も国に帰って軍隊に入らなければならないのですか? 私には海外に留学している韓国人の知り合いがいるのですが、その人のことが心配なのです。

    • gyuham
    • 回答数3
  • 栃木弁をどう思いますか?

    私は栃木県出身です。 現在は県外に住んでいますのでやっと標準語との区別が付いてきましたが、今でも帰省すると一瞬でなまります。 まさに、U字工事のような喋り方です。私の家族は本当に彼らのような喋り方をしますし、(むしろそれ以上になまっているかも)私も以前はそれに近かったです。 若い人はあれ程なまってはいないように思いますが、それでも県外で生活してみてなまっていると気が付きました。 皆さんはU字工事のような栃木弁にどのような印象を持っていますか? 私は今でもたまに指摘されますが、「~だんべ」「~なんけ?」や全体的に語尾が極端に上がることが特徴らしいです。 ちなみに関西弁や京都弁のように「可愛い」と言われたことはありません(笑) 栃木県民の方や他県民の方のご意見、お待ちしております^^

    • plum52
    • 回答数8
  • 親子関係を描いた優れた映画を教えて下さい。

    親子関係を描いた優れた映画を教えて下さい。 「5つの銅貨」を見て、娘が小児麻痺にかかった時、父親・母親が全てを投げ打って、必死に娘を思う姿に打たれました。私自身、こんなにまで子供達を愛して来ただろうかと、身につまされる思いでした。 でも、今、いつまで経っても、問題ばかり起こす35歳の娘に手を焼いています。 でも、妻は、「親は何処までも子供の面倒を見るべきだ」と言います。私も、そうかな、とは思うのですが、なかなか、そんなに割り切れません。 そこで、いつまで経っても問題ばかり起こす子供を抱えた親の、心の葛藤や、苦悩を描きつつ、親としての愛を貫いて生きた人々を描いた映画があれば、是非見て、私の心の糧にしたいと思います。出来れば実話に基づくものが良いですが、実話でなくても構いません。 あるいは、上述のようなストーリーでなくても、親子関係を描いた優れた映画があればお教え戴きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ニュージーランドとオーストラリアの薬剤師の資格について

    ニュージーランドとオーストラリアの薬剤師の資格について こんにちは。 私の妹は、ニュージーランドかオーストラリアの大学の薬学部へ入り、 薬剤師になろうと計画中です。 そこで、質問なのですが ニュージーランドで取った薬剤師の資格は、オーストラリア以外の 他国でも使えるのでしょうか。 オーストラリアで薬剤師の資格を取得すれば、カナダやイギリスなどでも 使えると聞き、妹はどうせとるならオーストラリアが良いと 思っているようですが、留学費用を考えるとニュージーランドしか ないかな・・・と思っているようです。 姉としてアドバイスしてあげたのですが、 私自身英語がだめでして、調べようがありません。 宜しくお願いします。

  • なぜ時間をきっちりと守らなければならないのか、私にはわかりません。

    なぜ時間をきっちりと守らなければならないのか、私にはわかりません。 周りの人々は時間にとらわれすぎていると思うのです。僅か数分、数秒であっても遅刻になってしまったり、早く行動しなければ人にイライラされて怒られたり、なぜそこまで時間厳守にこだわるのでしょうか。時間とは守るためにあるのですか。 私は日本生まれ日本育ちの純血の日本人ですが、これらのことに関しては理解できる気がしません。これからも生きていくのに時間厳守というものがついてまわると思うと溜め息が出ます。

  • ケンブリッジ英検についてCAE

    ケンブリッジ英検についてCAE ケンブリッジ英検CAEについて 今度の12月にケンブリッジ英検のCAEを受けます。FCEは取得済みです。 そこで、CAEもしくはCPE保持者に質問があります。よろしければ回答お願いします。 1、リーディングにおける、語彙レベル。 英文を読み問題を解く際に、やはり語彙レベルでの難しさを感じてしまいます。それでも、6か7割の正解率は得られるので、語彙の勉強をしようか迷っています。というのも、ライティングや、グラマーのほうにその分の時間を当てた方が効率的なような気がするので、語彙だけにしぼってやる事に若干躊躇しています。 そこで質問は、保有者のみなさまは、リーディングの時に語彙の難しさは感じていましたか? また、語彙にしぼった勉強はしていましたか?またどのような語彙強化方法でしたか? 2、ライティング どのような方法で勉強していましたか? 3、リスニング どのような方法で勉強していましたか? 4、どのくらいの英語力から、CAE合格まで期間はどの程度かかりましたか? 5、日本での認知度(低いことは重々承知です)は実際どのようなものですか?特に就職活動時。 当方現在大学2年です。学部は経済学部で、商社やコンサル系を視野に入れています。 6、また恐縮ですが、その勉強過程における英語力の変化も教えていただければ幸いです。(始めて2ヶ月でリーディン グのスピードが上がった。など) 12月に受けるので、残り2ヶ月弱しかありません。そこで、もしアドバイスなどあれば是非お願いします。 苦手分野はこれといってないのですが、CAEがなかなか手強くて少し滅入っています。 しかし絶対に合格したいので、質問への回答、またアドバイス、よろしくお願いします。

  • 中国人のあまりのマナー(態度)の悪さに驚いた!こでが実態なの?

    中国人のあまりのマナー(態度)の悪さに驚いた!こでが実態なの? 飛行機内の10人位の中国人だけでこのざまです。 こんな人達の集団が本当なのでしょうか!! 昨日一人旅のハワイから帰りました。 行きの飛行機は(UN)5人席の端でした。席の周辺に物凄く煩い中国人のツアーが ケンカしているのかと思うほど、周囲への気配りはなく自分たち本位でした。 で、席に着くと隣の中国人(男)と前列の端に座る女とは夫婦らしく私と席を変わって 欲しいと中国語でべらべらと話しかけて来るんです。 私が片言の英語で答えているのに英語で自分たちも答えようとはせず 煩いくらいべらべらと中国語で喋り掛けて来るんです。 端と端の席の交換なのでOKしてあげました。 夜発のハワイ便は暫くすると消灯されましが、それでも 中国人達は大声で騒いでいるんです。 『普通の神経』「全うな大人の神経があれば」周囲の人の気遣いしますよね。 うるさいなあ~と思いながらホノルルへ付きました。 そして!帰路(昨日のこと) 席に着くと4人の男女(60代)がチケットをバンバン叩きながら 私にベラベラ話しかけてきました 行きの経験があったので、すぐ中国人と分かり 「はい?!なんですか?」と日本語でわざと応えました。 相変わらずベラベラとしゃべり(興奮しているんですよね?!)チケットを 私に見せるので、間違えた?と思い確認するとあっている。 片言の英語でここは私の席ですよ!あなたはもっと前でしょ!と言うと やはり・・・ 2組の夫婦で席がバラバラらしく私に変われと! そして確認すると4人席の真ん中になってしまった人と、 みんなの近くにいる通路側の私の席と変われ!と 言っているではありませんか!! はぁ~~~~~何なんだこの神経! 普通真ん中は誰でも嫌、それを考えず自分たちの目的の為に人の気持ちを 想像することに欠如した人種なんですか? 見かねた乗務員が「何言っているの!自分の席に座りなさい!」と注意してくれました。 すると今度は通路挟んでその隣と交換してと言うんです! 「うるさいなーと文句を言ってから交換してあげました」 乗務員に「なんなんですか!中国人って」というと、 乗務員も嫌な顔をして中国はと首を何度も横に振っていました。 それ以外も、コップに痰を吐きまくるAおばさん 隣のBおやじはトイレに立つのも何も言わず立ち私の前を通る。 戻っても何も言わずぐいぐいと入ってくるし (普通、一言声を掛けますよね) 上の荷物を取るのに何も言わず人の座っている席に何も言わず乗るCおばさん 私は呆れて「は~何なんだこの人」と言ってしまった。 このCおばさんと私の隣のBおやじは夫婦で私が席を変わるのを断った夫婦で (Cおばさんは前列の方の真ん中の席) すみませんとかごめんなさいって絶対言わないんですね。 でも自分が何かされると反応がオーバーでした。 食事が来てもテーブルを出さず、何時も私のテーブルに2人分の食事や飲み物が置かれる 隣のBおやじはコーヒーを頼んだ祭ミルクとシュガーの入った容器は自分で使ったら 飲んでもいない私のテーブルにおいて、自分のテーブルはコーヒーだけ 私は飲んでもいないミルク(10センチくらいの皆で使うもの)やシュガー容器を テーブルに置かれたまま邪魔でしょうがない。 席を変わってあげたDおばさんは周囲に関係なく大きな荷物をみんなにぶつけながら担ぐし ジャンパーを大きく振りながら着るのでジッパーが乗務員や私に中り、乗務員に注意されていたり 自分の荷物を取るために、出した人の荷物はそのまま。 自分の(自分達の)目的達成の為には人のことはどうでもいいんですね。 そうそう、行きの飛行機で冷房の噴出し口を寒いのか人の場所まで傘で操作しているんです。 目が合った日本人の人と苦笑いしました。 私は港区在住で外国人が沢山いる場所です。 大使館も沢山あり外国人とも沢山接します。 しかし、この態度なマナーの悪い中国人とこんなに接す機会は初めてなので 驚きました。 色々な日中の問題もこの人達なら「手段選ばず」するは・・・と 思ってしまった。20代前の若い中国人はどうなんでしょうか? 私以外「煩いなぁ~!中国人」と言っている人達もいました。 白人の人にも席の交換を要求していました。 帰宅し夫と赤坂の焼肉屋へ行くと、そこにも中国人 私は韓国ではないかと思うと夫は中国だよと。 夫にハワイの思い出は中国人のマナーの怒り報告になってしまった。 若い中国人はそんなことないでしょうか? これが中国人では普通なのでしょうか? (飛行機の長い時間もうこんな不愉快は嫌なので今後ビジネスクラスで行こうと思いました。 ビジネスにもいたりして^^;)

    • 4217
    • 回答数8
  • 在日朝鮮人、韓国人へ質問!

    在日朝鮮人、韓国人へ質問! 在日1世の苦難の歴史と、2世、3世~へとつづく実際起こった差別等を教えてください。 ついでに、李氏朝鮮時代とその後の地獄の日帝36年史について教えてください。

  • 裁判で国が負けたときの賠償金は誰が出すの?

    厚生労働省元局長の村木さんの事件と言い、国を相手取って裁判を起こされたとき、今回のように明らかに悪い人が判っているときでも、賠償金は税金から支払われるのでしょうか? 国は今度は関係者を相手取って裁判を起こし、国民のために無駄な税金を取り戻すことはしてくれないのでしょうか?諫早湾干拓事業でも同じで、今後、国がいろいろ賠償金を請求されそうですが、無駄な巨額工事に税金を取られた挙句、農業関係者からも漁業関係者からも税金で賠償金を支払われるのは我慢できません。のうのうと引退した関係官僚全員を相手取って裁判というのは出来ないのでしょうかね。。。

    • noname#178894
    • 回答数7
  • 雑煮アンケート ~ 平成23(2011)年正月版

    あけましておめでとうございます。正月ですね。 育った家庭によって「雑煮」のイメージは異なります。 <質問1> あなたにとっての思い出の「雑煮」とはどんなものですか? 以下の項目について箇条書きで教えてください。 何かエピソードがあればそちらもどうぞ。 ・味(しょうゆ、みそ、しおの別) ・だし ・もちの形状 ・もち以外の具 ・両親の出身地 <質問2> 今年の元旦に食べた雑煮はどんなものでしたか? 以下の項目について箇条書きで教えてください。 何かエピソードがあればそちらもどうぞ。 ・味(しょうゆ、みそ、しおの別) ・だし ・もちの形状 ・もち以外の具         **** 【回答記入一例】 <回答1> ・味→しょうゆ ・だし→こんぶ ・もち→四角型 ・具→みつば、鶏肉、にんじん、ごぼう ・北海道×沖縄県 ※この雑煮汁にそばを入れてもおいしかった。 <回答2> ・味→しょうゆ ・だし→かつお&こんぶ ・もち→四角型 ・具→にんじん、大根、ごぼう、しいたけ、鶏肉、豚肉 ※今年はみりんを入れすぎた。

  • なぜ人は絶滅危惧種を救おうとするのか?

    なぜ人は絶滅しようとしている動物などを、絶滅しない ようにしようとするのだろうか? 外来種がくると生態系がくるうと言っている人間が、 なぜ、みずから自然界に手を加えようとするのか? 勝手に絶滅させてあげたらいいのではないのか? と、僕は思うのですがどうでしょうか?

  • 痛快!ビッグダディについて

    皆さんは、「痛快!ビッグダディ」と言う、番組を知っていますか? 実は、たまたまテレビのチャンネルを変えているときに、「痛快!ビッグダディ」と言う番組を知りました。 とっても、ほのぼのしていて、心が和むと言いますか・・・(笑) 子供が12人、大変だなあと、テレビを見ているときに思いました。 この番組の事を、詳しく知りたくて、ネットで色々と調べてみたのですが。 色々な、事が書かれていて、どれが真実なのか、良く分からなくなってしまったのです。 「子供たちの殆どが、母親の愛人の子供」だとか。 「三つ子以外は、実の子供」だとか。 「末っ子以外、皆愛人の子供」だとか。 信じたくない事ばかりが、乗っていたのです。 番組自体初めから見ていなかった、自分も悪いのですが。 やはり、この番組を見て、この家族の事をもっと知りたくなりました。 番組を見ていた時、お父さんは、とても子供思いなんだなと感じたし。 お母さんは、不器用ながらも、子供たちの面倒をちゃんと見ていたし。 私は、ネットに載っていた事を、正直信じたくないのです。 少しの事でも良いので、教えていただけないでしょうか?

    • sesta69
    • 回答数8
  • 和訳

    When we think of Chagall’s works,bright and beautiful and pictures come to mind. But this picture expresses a dark and tragic mood. People are running to escape the fighting. Some Jewish buildings are being set on fire. In the center we can see the crucifixion of Jesus Christ. We also see a few Jewish rabbis. Is this just a religious picture? Chagall did not live only in a word of beautiful imagery. His pictures sometimes expressed the chaos around him. In his younger days,he had hard times during World War I and the Russian Revolution. In 1935,Chagall visited Poland and was shocked to find that the Jewish people were being treated badly. He foresaw great danger for the Jewish people,and the start of another war. He painted pictures warning the world of the danger. Soon after that,World War II broke out and the Holocaust began. In 1940 the Nazis took over Paris. He feared for his safety and moved to the United States in 1941.

    • jaje
    • 回答数2
  • 田舎の人と結婚したい

    私は、田舎育ちの、現在都会でOLをしているアラフォー女です。 元々田舎育ちなせいか、田舎の人と結婚して、田舎で生活したいという夢を描いています。 というか、やはり空気の澄んだ田舎暮らしを身体が、本能が求めているのを 最近ひしひしと感じます。 身体があまり健康ではないことも一つの要因かもしれません。 都会での暮らしを今後ずっと続けていくのは、全く想像できません。 しかし、都会のフツーの会社に勤めていて、田舎の人との出会うことがとっても難しいです。 各市町村などのHPなども見たりしましたが、お見合いなどの催しも見当たらず・・・ 田舎の人と出会える、何か方法はないでしょうか? 真剣に出会いを望んでいます。 何か秘策がありましたら、是非教えてください。

    • laugh7
    • 回答数11
  • 夫婦別姓にする理由

    最近、初めて夫婦別姓を巡る裁判が開始されたのですが、それはそれで良しとして、そもそも夫婦別姓を主張している人はどういう理由で主張しているのでしょうか? もし日本が「結婚後は男性の姓しか名乗ってはならない」なら、女性も自分の家系の姓を名乗りたい人はいるでしょうから、夫婦別姓、あるいは男女両権を求めるのは理にかなっています。 ただし現在では、女性が自分の姓を名乗りたいなら、それを許してくれる男性と結婚すればよい話。私の親戚もそうした人がいます。 「そうしたくても出来ない事情がある」というのも事実あるでしょうが、別姓制度に変えれば逆に、「同姓を名乗りたいのに別姓を名乗らざる終えない人たち」も出てきます。 (別姓制度はやりたい人だけやれば良いと言うが、現実問題そう単純ではない) 夫婦別姓にする理由で、説得力がありそうなものを教えてください。 *別姓制度を推奨する人に関しての誹謗中傷の意見は書かないでください。

  • 選択的夫婦別姓法案について質問させてください。

    この前、大学で夫婦別姓のレポートの課題が出題されました。私は、選択的夫婦別姓制度案について賛成派、反対派それぞれの考え方をもっている人の意見をパソコンや本をつかって調べ、レポートに書きました。しかし私は、賛成派と反対派どちらの意見に目をとおしても、自分自身どちらの意見に賛成なのかわかりません。同姓にしたいなら同姓、お互いに話し合って別姓と決めたなら別姓にしたらよいと思いました。 ここで力を貸していただきたいのですが、みなさんはどちらの意見に賛成でしょうか?理由も聞かせてください! あと選択的夫婦別姓法案が今まで可決されない理由を教えてください! 長々とすみません!レポートに書きたいので回答のほうよろしくおねがいします。

  • 海外の運転免許証を日本の免許証に書き換える場合

    国際結婚にて相手方の国、ヨーロッパに在住しています。 当分日本に住む予定は無いので、日本の運転免許証を現在住国のものに切り替える事を 検討していますがその際は日本の運転免許カードは返してもらえない様です。 この国の免許は今後の更新は不要らしく、そうなれば日本のも今後更新不要だと こちらの窓口で言われたのですが、何となく心配だったのでネットで色々検索した所 私は日本で運転免許を取得したので日本のルールに従って 今後も更新し続けなくてはならないと情報がありましたが本当でしょうか。 もしそうであれば免許証の更新に合わせて帰国のスケジュールを組んでいこうと思っていますが 現在住国の運転免許証(日本の免許カードが無い状態)で日本の免許証の更新は可能なのでしょうか。 自分なりにネットで検索してみたのですが上手く見つけられなかったので すみませんがアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

    • 24color
    • 回答数4
  • オーストラリアでのタブーは?

    オーストラリアに留学する予定なのですが、日本ではOKでもオーストラリアではNGな言動等を教えて頂けませんか? マナー等が載っているサイトを教えて頂けるだけでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • つい先日、テレビ番組で中国の貧困層の方の家族を特集

    つい先日、テレビ番組で中国の貧困層の方の家族を特集していたのですが その家族はただでさえ生活が苦しかったのに大黒柱の旦那が病気で倒れてしまい、収入が完全に途絶えてしまいました。 このままでは旦那の治療費も払えないし子供に食べる物も与えることが出来ないので一家心中するしかないという状況の中、奥さんが取った行動は売春でお金を稼ぐという選択でした。 その女性は今まで旦那しか男を知らなかったし、他の男に抱かれることは生き地獄で自殺を考えるほどの屈辱だと言っていました。 ただ自分が死ねば残された家族も生きてはいけないので自分は今の状況を耐えるしかないと言っていました。 そしてその番組では中国の貧困層では、この女性と同じように家族を守るために望まない売春行為をしている人はたくさんいるとも言っていました。 日本に住んでいる人間からしたらあり得ない状況ではあるのですごいショックを受けました。 日本人には尖閣の問題もあるせいか中国人を悪く評価する人もいますし、中国の方には悪い評価をされても仕方がないような言動もあります、しかしこういった家族の為に自分を犠牲にすることも厭わない方もたくさんいると知って中国のイメージが、かなり変わりました。 この番組を見てからネットや中国に関する書籍で中国人の方の特徴や性格などを調べてみましたが、確かに日本人と違い自分の非を絶対認めない、相手の立場を考えず思ったことを何でも言うなど日本人からすれば受け入れ難い部分もあるのは事実みたいですが、その反面、家族思いの方や友情に熱い方がすごく多く日本と比べてもそんなに悪い国民性を持つ国ではないということが分かりました。(日本は表面上礼儀正しくても、人間関係は気薄な方も多いですから) 日本では核家族などで結婚した後は自分の両親と全然連絡も取らないし、助けることもないという方が全体の一部とはいえ確実に増えていますが、中国では絶対考えられないことらしいので家族の絆の強さという意味では日本も見習う必要があると述べる中国在住の日本人の方もいました。 確かに納得です、現在の裕福な日本で生きている女性はこの人たちと同じような環境に自分が置かれた時彼女達と同じような覚悟で家族を守れる女性なんてごく一部だと思います。 この質問を読んでいる既婚女性の方はどうですか? 「夫や子供の命や未来」と「自分のプライドや貞操」この二つを天秤にかけなければいけない状況に陥った時にどちらを選びますか? 好きでもない男達に身体を許すくらいなら家族のことなんてどうでもいいですか? それとも家族を守る為には自分を徹底的に犠牲にできる覚悟がありますか?

  • 退職後の暮らし

    父65才は今年の春に退職しました。定年までは警察官、その後5年間は民間で働いてました。退職してから毎日、朝8時に起床→朝食→テレビ→昼食→テレビ→夕食→テレビ→就寝の生活で、晴れの日は1時間散歩に出かけたり近所のTSUTAYAに行きますが、それ以外はずっと家にいてテレビばかり見てます。メタボでウエスト100cmあり立ち上がるのもやっとです。第三者から見てウチの父はあまりにも何もしなさすぎではないでしょうか?それとも老人の毎日はこんな感じなのでしょうか?

    • noname#195593
    • 回答数12