検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- この予算での住宅ローンは分不相応かご指導願います
現在,住宅の住み替えを考えています. 3ヶ月ほど物件を見ましたが,見るにつれて当初よりだんだんと予算が上がってきてしまいました. 私の収入や予算は下記のとおりですが,このローンは私の分を超えているでしょうか. また,適正な購入可能価格についてもご指導頂ければ,と思います. 私:31歳,会社員,勤続7年目,一部上場企業(製造業) 年収:一昨年680万,昨年730万,今年800万(見込) 人事制度上,今後5年間は収入上昇の見込みほぼなし ただ業種上,リストラやボーナスカットなども考えにくい 妻:30歳,パート(出産で退社後,パート3ヶ月目),医療系資格 年収:今年30万,来年以降100万程度(見込み)(扶養の範囲内) 子:1人(2歳),もう一人ほしいと希望 もし二人目を授かれば妻は再び退職,2年くらい専業予定です. 貯金:200万(ローン返済で力尽きました) 現在の住まい:分譲マンション,築5年,ローンは最近終了 2900万で購入,2500~2600万の売却見積(机上査定) 両親から200万程度借り,新規に物件購入後に現在のマンションを売却,その売却で得た分から両親に返済し,残りを繰り上げ返済(支払額減額)に回す予定です. ですので実質の頭金は2200万程度と見込んでいます. 子供が出来たこともあり戸建に住み替えを考えています.当初は4500万くらいで中古を考えていましたが,探しているうちに新築にも目が向き,現在6000万弱あたりまで不動産屋さんから紹介されています.営業さん的にはローンも問題ないですよ,と言われていますが払えるのか?という疑問が出てきました. 他に借り入れは奨学金以外はありません. クレジットカード10枚ほど所有,内1枚でリボ利用経験あり(全て毎月一括返済で残債歴無し,ポイント目当て.まずかったかな,と後悔してます) 実際,この収入・予算状況ではどのくらいのローンが適正でしょうか.実家の位置の関係もあり,購入予定の物件価格は30坪程度の戸建で中古(築10~20年)で4000~5000万,新築建売5500~6000万程度です. あと,老後資金等は別途チビチビと積み立てています(持ち株会,年金財形,終身保険,学資保険)が,住宅購入には充てない予定です. もし購入せずに貯蓄した場合,ローンが無くなったので年200万くらい貯めれると思います.ただ,現在のマンション売却価格が年100万~くらい下がりますよ,と不動産屋さんには言われております.今が一番いい時だと. もう2~3年は貯金すべきとか,あるいはこの金額の戸建購入は身の程知らずであるとかのご批判も頂ければと思います. よろしくお願い致します.
- 両親の説得のためアドバイスおねがいします;
結婚して7年。自分は長男(29歳)で妻は二女(30歳)です。子供は3歳と6歳の女の子が二人です。今悩んでいることは、上の子供が小学校に入学することを考え今の賃貸アパートでは狭すぎて机すら買ってあげられないということ、子供が大きくなったときに自分の部屋を与えてあげたいということ(特に女の子なので・・・)、今すんでいるところが2LDKなので狭すぎて物が置ききれないこと。等々色々な理由で中古住宅の購入を考えております。ここで問題なのですが・・・実家が二世帯住宅で現在親と同居していた祖父母も他界して一世帯分空いている状態です。しかし、実家が有る場所は漁師町で子供たちが小中学校に通うにもヘルメットをかぶせ自転車通学させたり、高校生になっても最終バスの時間が早すぎたりと一言で言うと田舎で子育てするのはわざわざ田舎に行かなくても・・という気持ちです。去年、実家には帰らずに自分の家を建てたいと言ったところ『どーして、家があるのに借金を背負ってまで新しい家を買わなきゃいけないの?同居しないってことは面倒は見ないってこと?』と言う回答です。借金をするということに関して心配されるのは理解できるのですが、同居しないこと=面倒はみない ということに結びつくことが考えられなくて・・・自分で言うのもあれですが、自分の母親は思いついたらなんでも口に出すようなところがありまして、同居しても自分の妻とは絶対にうまくやっていけないと思います。最近、購入したいと思う中古物件を見つけまして、近々両親とも話をしなければならないのです。(現在ローンの仮審査中)父親は割と理解があるので、父親には一応電話で仮審査中なので【自分は今年の4月にヘットハンティングで勤務会社が変わっています。条件的には前の会社とは比べものにならないくらい良い会社なのでおそらく審査は通過すると思います。】審査が通ったら話をしにいくとは言ったのですが・・・また借金の話をされて。。自分的に親に言いなりになるのも嫌だし(もうすぐ30歳です)、先延ばしすると老後の自分の資金の問題もでてくるし、子供をこれから育てるからこそ家を購入したいと思います。説得するためにはどうしたらいいのか悩むに悩んでいます。同じような境遇にあるかた、過去に経験した方、どのように対処したのか聞かせていただけると参考になります。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ありません。
- 親孝行する気あるの?
親に孫の顔を見せることだけが最大の親孝行なんでしょうか? 遠くに嫁いだ義妹に2人目が出来、年明けに誕生するそうです。姑が出産前後、娘である義妹の面倒を見るため、数ヶ月嫁ぎ先に滞在、続けていた仕事も辞めてしまうそうです。ずっと辞めたかったのならきっかけができて私もよかったと思いますが、義妹のために仕方なくのようです。去年「もう少し会社にいさせて貰おうと思ってるの^^♪」と嬉しそうだったので、娘の為とはいえ、辞めなければならないのは無念と思います。 嫁ぎ先では義妹の舅・姑にあたる人と別居ですが、同居前提で家の資金を半分くらい出してもらったそうなのに、結婚して何年も経つのにまだ同居を断り、遠くにいる実母に来させて何様のつもりなんでしょうか。去年までは帰省のたびに1ヶ月も滞在し、家事も手伝わず、態度と体だけ無駄にデカイ義妹。そんな義妹に義母の仕事を辞めさせる権利なんてないはず。義母のことは好きなので、本当に残念です。 義妹にしたって、病気で出産前後に面倒を見てもらわないといけない、義弟の収入が少ない上に自分は一生働く気がないくせに、自分の姑に見てもらうことを断っては子供を産むって自分勝手ではありませんか?これで親孝行と言えるんでしょうか?義父母(義妹からすれば実両親)が弱ったときは私の夫や義姉である私に押し付けて、自分は子育てが大変だの兄に出す金がないだの、体力がないから帰省できないだの言いそうです。それを防ぐ為にはどうすれば良いでしょうか? 私には子供がいないので、その点については親孝行できていないと思いますが、迷惑はかけていないつもりですし、物質的なことではありますが、働きながら時々プレゼントや帰省の時にはかかる経済負担に対する援助もしてますし、老後も出来る限り面倒を見るつもりです。 どうも義妹を見てると病気を楯にして、頼れるときだけ頼って、自分は何もしないような気がするのです。自分では何も出来ない、稼げない、子育てさえろくに出来ない(専業なのに保育園に預けているそうです)くせに、努力もせず頼ってばかりで、大人として恥ずかしくないのか、と思います。こういう人が今までまわりにいなかったので、忌々しくて仕方ありません。性格悪くてスミマセン。 彼女に何をされたわけでもないのに、無能な人が美味しい思いばかりするのが、不愉快です。余計なお世話というのは分かっていますが、理性と感情は別物で・・・。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#133157
- 回答数13
- 家族と話し合いをしたい
話し合いが出来ない家族に困っています。 父母は私が幼い頃から喧嘩が多く、結局熟年離婚をしています。 父母間は昔から会話にならない、二人して互いの悪口を言う。 妹は非常に無口、大人になってからはスマホばかりで対面での会話でも返事が返って来ないこともあるし、(「うーーーん…」等とどちらなのかわからない事が多い)腹を割って話す事と言うのがありませんでした。自分の世界に入ってると言った感じで部屋から出てこない事もあります。母も私も妹のプライベートを理解出来てません。恋人、仕事、友人関係… 他にも家族には問題があり、私はこんな家庭環境に耐えられず成人して間もなく家を飛び出してしまい、ずっと一人暮らしをして来ました。自分勝手な事をしてしまったと反省をしています。 問題は、家族間の話し合いが誰とも出来ず困っているということです。 父が倒れた時にも妹は意見を言わない為、不本意な結果となり、後悔しても仕切れない最期になってしまいました。亡くなった後も色々ありました。 母も昔からどうやら話し合いがめんどくさいようです。話が噛み合わなかったり、重要な話は逸らされたりしまして、解決出来ず困っています。 私の話し合いたいことは長女として年老いてきた親の側に居た方が良いのか、(それには距離がある為仕事を辞める必要があります)、老後は母はどうしたいのか?資金は用意出来てるのか?それとも無いのか?(国民年金のみ、再婚はしていません) そんな事を話したいのですが、母妹から相談も無いし、このまま自分だけで生きてて良いのかな…とモヤモヤしてしまう気持ちもあります。 何度か田舎に戻ろうかなと母に話して来ましたが、これまで戻ってこいとは一度も言われませんでした。「田舎は合わないんじゃ無いの?」と言われてしまい、歓迎されてないのなら今の生活を続けるか…と今日までやってきました。 やっと今年あたりからです。年収が納得出来るくらいまで上がったところで今転職するにも勇気がいります。こんなご時世職にあり付けるか?人間関係も一からやっていけるのか?その不安の方が大きくなって来ています。 大分脱線してしまいましたが、こう言った深い内容の話し合いをするにはどうしたら良いでしょうか?
- 不動産投資の検討 1K新築東京or大阪
サラリーマン34歳兵庫在住の者です。 不動産投資を検討しています。 現在、Webでの資料請求を機に商談を進めており検討中です。 なんでも結構ですので忌憚のないご意見をお聞かせ願えますでしょうか? 特にプロや詳しい方いらっしゃればよろしくお願いいたします。 ◎私について ・サラリーマン34歳兵庫在住・独身・年収約600万円・貯蓄1000万円 ・不動産投資については経験なし。 巷の書籍読書や不動産業者主催のセミナーを受け情報収集はしています。 ・目的は老後等将来にわたり安定した収入を確保するための資産形成です。 ・できれば物件は関西がよいが投資価値が高いなら東京も可。 ◎物件概要 ・東京、大阪の業者より新築物件の紹介を受けている。 ・東京は渋谷駅徒歩9分、大阪は谷町四丁目徒歩8分 ・東京は1K20平米、大阪は1K25平米 (共通している点) ・設備はいずれも最新で風呂トイレ別ウォシュレットなど等 ・概観や内装も新しい感じはするため特に申し分はない。 ・販売価格はいずれも 2000万円/諸経費除く 程度 ・入居者はほぼ満室で、販売中の部屋も残り僅かとのこと。 ◎提案趣旨 ・東京:都心が今後も需要が高止まりし投資対象として最適とのこと。 ・大阪:(私と)同じ関西拠点で物件を把握できるし、需要も高いとのこと。 (共通している点) ・35年等の長期ローンを組めば、初期支払いを抑え、家賃収入により、 月々のキャッシュフローをプラスにでき、生活に支障をきたさない。 将来にわたり年金対策、節税対策につながる。 ・新築は値下がりも緩やか(すでに値下げている)で、耐用年数も長いため 資産価値も維持しやすいため、万一まとまった資金が必要でも 売り抜けしやすい。 ・金融機関の金利は今は低いため、お得。 ・リスクとしては、賃料低下、金利増加等が比較的大きいが、35年家賃保証をする。 実際は設定賃料の90%を提案業者からオーナーに支払うもの。 空室、滞納時も関係なく継続して支払られる。ただし2年ごとの賃料見直しがあり 経年変化や地価変化により賃料低下する可能性もある。 いずれも営業担当の方は親切で丁寧な印象ですが、いかがでしょうか? 上記リスクに対してはシミュレーション結果(賃料下落時等含む)を示してくれて 説明上はそれなりの納得感もあるようには思うのですが。。 また、固定資産税の変化は考慮していない点は少し気になっています。 中古物件をもっと安く購入して利回り重視で選択することも考えておりますが、 こちらはリスクが幾分か高いようにも考えており悩んでおります。 上記について正しい部分、危険な部分などもご指摘いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 人を見た目で判断する?
自分を本来より大きく見せようとする人の気持ちが 最近ちょっとわかるようになりました。 先日、外車のデューラーに車を見に行きました。 乗って行った車は国産車で今は廃盤になった車種で 200万程度の車だったので、 車を置いて、店内には行った時に 明らかに店員が冷やかしだろうという態度でした。 夫は良い車に乗っていますが、 私は欲がなく安い国産車を7年ほど乗っていました。 しかし、購入する意思があって見に行ってたので、 現金で購入できると伝えたところ、 態度が明らかに変わったようです。(450万ほどですが) 私自身はブランド物に興味はなく、 服もカバンもノンブランドです。 しかし、ノンブランドでもよいものを選んではいます。 しかし、ノンブランドの身なりに安い国産車。 どうみてもお金がなさそうと思われたと思います。 新人のような営業がつきました。 そう思えば、女友達は身なりを自分より大きく見せる人も多く、 それはより良い接客を受けたい願望もあると思います。 ブランド品を購入すると、特別な会に招待してもらえるので、 定期的に購入しているようです。 でも、実際は夫の収入が高いけどお金持ちではないのです。 夫の収入があるから買えると思います。 私自身は、毎月60万ほどの収入なのですが、 それは友人には内緒にしています。 夫はその倍になります。 夫婦合わせて収入は高いと思いますが、 それに合わせて見栄を張るつもりはなく、 お金をかけるところは、かけますが、 (旅行などは良い所に宿泊したり) 基本的には、人に見せびらかすようなことはしていません。 付き合う友人は夫が会社経営者や高収入な専業主婦が多く、 その中には、会うたびに人の持ち物をチェックする人がいますが、 その方は夫は高収入なセレブ専業主婦ですが、 遊びまわってばかりなので、 家の中はもので溢れごみ屋敷のように散らかっています。 それでも、身なりを飾ることをやめられない。 中には堅実な方もいますが・・・。 私自身は高収入な今はずっと続かないと思っています。 今は一番収入が多い時期ですが、 だからこそ気を引き締めています。 老後の資金や子供の教育費なども考えて、 保険や貯蓄も堅実タイプにしています。 でも、世の中が案外人を見た目で判断すると 感じるこの頃です。 ブランド物の服やカバンなど、 そこにお金を必要以上にかける価値観がありませんが、 持っているもので人を判断する人はいるのだなと 思いました。 どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#220656
- 回答数11
- 離婚が決まりましたが希望とやる気が持てません
再婚7年目で、とうとう離婚ということになりました。 前夫との間の子2人と、現夫との子2人は私が育てることになりました。 今主人と離婚するに当たっていろいろな手続きや、取り決め等し始めた段階です。 第一子(息子・15歳)は、厳しくたまに暴力をふるう主人の顔も見たくないと言って 今は近くの私の実家にお世話になって1ヶ月です。 実家の母は孫が辛い思いをしていることがいたたまれなく、 早く離婚を...まだお父さんは居るの? と急かしてきます。 私達を心配し、体調も悪くしたから息子が早く家に帰れる環境にしなさいと毎日言ってきます。 お世話になっていること、実家とはいえ弟夫婦とその子供達にも迷惑を掛けていることは本当に申し訳なく思っているのですが、 余裕な資金もなく、貯金もなく、私自身も下の子達の保育園がやっと決まり、仕事を始めたばかりで、まだ収入もなく、離婚してからの 新しい生活を始められる準備や手続きも色々あったりして なかなか息子が帰ってこれる環境がつくれないでいます。 ただ、息子と主人もこのままで離れるわけにもいかないと思うところもあったり... 私自身も主人や主人のお義母さんに不満はありつつも まだ大好きで凄く愛している自分がいます。 この期に及んで...ですが、 主人が寮付の派遣の仕事を見つけに面接に行ったり、 色々と取り決めをしていくうちに、 どんどん別れたくないと思う気持ちが大きくなってしまいました。 今のままでは、辛いことが多く、子供達も気持ちよく暮らせないかもしれないということは解りつつも...です。 寂しそうな主人や、子供達に精一杯の優しさや愛情を向けているのを見てるとたまらなくなって抱きしめたくなります。 私は何に希望を持ち、誰に甘え、どうしたら主人を忘れ、 独りで頑張っていけるのか解らなくなってしまいました。 私は来年3月で40歳。 子供4人。うち下2人がまだ4才・2才。 経済的にも余裕なんてまったくなく、オシャレや遊びに..なんて とても無理そう。 老後に夫婦で旅行、主人を心を込めて介護・看取り、 子供の結婚を2人で祝福、夫が喜ぶように少しでも美味しい手料理をつくったり...あれこれ世話をやく... なんだか自分の夢が全て潰れてしまったようで 希望すらもてません。 私は主人に依存しているのでしょうか? どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 何だかパニック状態で、文章も変かもしれませんが、 離婚後の心の持ち方等、いいアドバイスいただけますか?
- 風俗・離婚
夫54才が風俗に通っています。5年前にリストラされ、前の会社も今の会社も帰りが11時過ぎ・土日出勤は当たり前みたく家にあまりいませんでした。やっと就職した会社はボーナス・退職金はありません。年収も200万以上下がり、私もパートから派遣でフルに働き家計をやりくりしてきました。子供も社会人になりこれから老後の資金を貯めようと頑張っていました。虫の知らせか背広のポッケトに5万入っているのを見つけました。財布の中に風俗のカードが入っていました。倒れそうになり、どうにかなりそうでした。1回行くと4万~5万する所でした。結局7店舗のカードがありました。行った日と時間が記入してある店だけでもこの1年で100万以上の金額を使っていました。12年前にパチンコで220万借金を作ったことがあり不安になり、ひとりで悩んでいました。結局お金の出所は4年前に亡くなった義理父の遺産でした。私が知っている金額から200万自分の小遣いにしたと言ってました。義理母にも今度のことは話に行きました。主人と義理母の言うこが違うのです。相続の他に200万あげたとあとから電話がかかってきました。私は義理父の遺産がいくらあったのかは全く解りません。わかっただけでも400万以上持っているのです。長男(23歳社会人)にもいてもらって、話をしたのですが、逆ギレされてしっまて、俺の金でやっているんだからいいだろう、借りてないから安心しろと怒鳴られました。終わったことはしょうがないだろう、高級な所に言っているから性病の検査なんかしないと言われました。わたしは、あやまって、もう、行かないと言うと思っていたのでびっくりでした。子供もあきれて、最低だね、終わりだねと言っていました。私と子供の受けた大きなショックなど気がつかなで、いまだに通っています。発覚してからの3ヶ月は土日ずっと家にいます。結婚して25年でこんなことになるなんて、毎日会社で普通にして仕事をしているのがつらいです。主人の顔を見れません。全く会話もしていません。 信じていたのに、どうにかなりそうです。私が実家にもどらないので許したとでも思っているみたいです。死ねばいいのにとか思う自分も嫌だし、体調が悪く、憂鬱です。離婚するなら弁護士に相談に行ったほうがいいですか?教えてください。
- 実父との同居について(長文です)
他のカテでも相談したのですが、もう少し他の方のご意見をお伺いしたいので宜しくお願いいたします。 実父(67歳)と同居して4年になります。母は14年前に亡くなり、10年間私と二人暮らしでした。その後私は結婚し、夫が同居しても良いといってくれましたので現在に至ります。 兄がいますが地方で家庭を持ち、仕事の関係でこちらに戻れる予定はありません。 先日些細な事で口論となり、夫と父が胸ぐらをつかみ合う喧嘩となりました。 父は夫に『出ていけ!』と怒鳴り、夫も当然出ていくと言っています。 父は本来温厚な性格なのですが、夫とは同居当初から性格も合わず4年間我慢した結末かと思います。 ただ、私は現在二人目を妊娠中で出産予定まで後10日なんです… 今引っ越すなんて絶対に無理だし、産院を変える事もできません。 なので、とりあえず出産して落ち着くまで待って欲しいと二人にお願いしました。 数日経ち頭を冷やしたのか、二人とも口にはしませんが本当に引っ越すの?って感じなんです。 夫は結婚を機に私の実家の近くで仕事をみつけたのですが、最近の不況で現在週休四日。。。給料は激減しました。引っ越すとなると今の仕事ではとうてい無理なので転職を考えている様ですが、不況の中仕事が見つかるかという不安を抱えています。 一方父は家事が全く出来ず、近くに一人で暮らす高齢の祖母もおり介護が必要になった時、又自分の老後を考えると不安だろうと思われます。 本当ならスープの冷めない距離に住めれば良いのですが、夫は引っ越すなら今度は自分の実家の近くが良いから、その付近で仕事を探すと言っています。 夫の実家は高速を使って車で約一時間。頻繁に様子を見に来るのは難しい距離です。 もう一度話し合うべきなのでしょうが、男同士のプライドがそれを許さないようで。。。どうしたものかと困っています。 私も二歳の娘の育児に追われ、二人がストレスを溜めていたのを見て見ぬ振りをしてきたのかもしれません。 別居するとなると資金も大変だし、父や祖母の事も心配だし。。。私はこの家に留まるのが最善な気がするのですが、ワガママでしょうか?
- ベストアンサー
- シニアライフ
- mama-mamam
- 回答数3
- 民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟
民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟費用を負担出来る経済力がない場合はどうなるのでしょうか?まだ訴訟は起こしていないのですが、訴訟する相手は元妻です。 元妻とは離婚した時に裁判で決まったので、子供の大学の学費(約400万円)を元妻の口座に分割で支払っているのですが、どうやら子供の学費として使わずに元妻の生活資金や老後の資金に回しているようです。 なぜこの事実が分かったかと言うと、子供が学費が足らなくて大学を中退してしまったと私に謝りにきた事で判明しました。子供は大学に通う前に数年間の間は学費を貯めていたので、その数年間で稼いだお金(150万円)で今まで大学に通っていたそうです。 子供は元妻に学費(400万円)を学費として使っていない事は父(私)には絶対に言わないようにと堅く口止めをされていたらしく言えなかったようです。 もう一つの理由は元妻はあまりに働かない人間なので、元妻の経済力なども考えて私に今まで言えなかったようです。 それに子供は元妻に子供の貯金から元妻の生活費まで渡すように言われていたとの事です。 子供は大学を中退した後に安く学べる学校を見つけたらしく、元妻に「40万円だけは学費として欲しい」と言ったところ渡さないの一点張りで、結局わたしが子供の為に振り込んでいる400万円は子供に一銭も渡っていないという現状でした。 子供が私に全て伝えた事を元妻に話したところ元妻は 慰謝料が足りないから、私には学費を貰う権利がある。 子供に今までかかった食費 光熱費 等を学費から返してもらっただけ。 しまいには、このお金(学費)は私たち(子供と元妻)が困った時に使うお金と言ったそうです。 子供は呆れ果てて縁を切り、家を出たそうです。 ただ元妻が調停から裁判へは持ち込めないと子供に強く言ったらしく、それが少し気になります。 それと私も元妻とはこれ以上は関わりたくなかったので100万円はあなたにあげるから、他のお金は子供に返してほしいという提案をしたところ調停・裁判をのぞまれました。 皆様に答えていただきたい質問は 1,経済力の低い相手を訴訟する場合は勝った場合の訴訟費用はどうなるのか? 2,この内容で本当に裁判へ持ち込むのは難しい事なのか? 3,元妻が勝つ可能性、もしくは私が元妻にお金を払う可能性はあるのか? 4,調停・裁判はこういう場合はどのくらいの期間がかかるのか? 私は元妻に400万円の全額の返還、訴訟費用の負担を望んでいます。 子供も裁判を望んでいて、書面での証言も貰っています。 文章が分かりずらくなってしまい申し訳ありません。 回答宜しくお願いします。 補足 350万円近くは元妻の手元にあり手放さないという現状です。 私も出来れば裁判を行いたくなかったので、その中から100万円はやるから他は返してくれという提案を出しました。350万円以上入金した後に分かった事でした。 そして子供の親権は私にあります。 元妻も自分に経済力がない事を知ってか何かあった時の為に形だけですが親権は私に譲りました。 子供は元妻を心配して、学生中は元妻と暮らしていました。 調書は養育費ではなく学費として払うという内容になっています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- topopo0202
- 回答数4
- 夫が握る家計
長文です、すみません。 30代のフルタイム兼業主婦で、子供はおりません。 この度、私が退職する事となりました。 家事協力の一切を断固拒否する夫である為、私が一時家庭に専念することに異存はないとの事。 これまでは、食費や日用品、ペットにかかる費用は私が負担。 その他住宅ローンや光熱費は夫がすべて負担していました。 生保等は各自負担です。 自営なので定かではありませんが、恐らく夫の手取り年収は650万位だと思われます。 彼は私と違いお金には堅実で、その中から老後の貯蓄や仕事の運転資金を準備しているようです。 問題はここからで… 困ったことにどうやら私に与えられる生活費が、食費込みで3万円になりそうなのです。 自営業だししっかりしてますので、夫がお金を管理することに異存はないのですが、月々3万円では、夫婦二人きりとはいっても食費もギリギリで、日用品などどこから捻出していいのかさっぱりわかりません。 交渉のすえ、私の生命保険は受取人が自分なので支払ってくれるそうです…。 夫としては、自分の食事は作らなくていい(ダイエットしてるので夕食が不要らしい)ので、3万円は私の食事代や小遣いに使いなさいとのこと。当然携帯代や日用品もここから出せと。 贅沢したければ働けばと言います。 サラリーマンは昼食代込みでお小遣い3万円でやりくりしてるのに、なんでお前はできないの? とも、不思議そうに聞いてきます…。 私の夫は… ばかなんでしょうか…? あ、すみません。つい本音が… 「老後の心配はしなくていい」と言ってくれるし、家計をやりくりしてくれることはありがたく、感謝もしてます。 でも、月3万円で、どうやって携帯代を払って車にガソリンを入れて食事をして、トイレットペーパーを切らさないようにできるとゆうのでしょうか? 私もずっと働いてきたし、体調がよくなればパートをしようと考えていて、夫にもそれは伝えてあります。 ただ、夫の家事協力がないまま、これまでのようにフルタイムで働くことは無理なんです。 疲れて体調を崩してしまいました。(崩れたのは精神かもですが) 私の微々たる貯蓄は、今後の不妊治療継続と、万が一の時の為にできるだけ使いたくありません。 夫がこんな感じなので、今後はへそくりもできないものですから…保身のためでお恥ずかしい。 彼の貯金額も教えてもらえないので、それしか頼るものがないのですもの(T_T) なので、私としては小遣いも正直言えば欲しいですが、それはさておき食費と日用品で、最低でも5万円は欲しいのです! 夫も鬼ではないので、足りないと言えば出してくれるとは思いますが、ケチなので、なんで足りないの?とかいちいち聞いてくるのは目に見えてるので、本当だったら倍欲しいくらいです(T_T) 人情とかわからない人なので、当たり前のことを言ってもムダかと私なりに考えました。 県の最低賃金をもとに、家庭を維持するのに私が働く時間を一日平均約4時間で日当3000円。 勿論家事は自分の為にも行うので折半して1500円です。 主婦業に休みはないので、1ヶ月で45000円になります。 そこに余裕をもたせて+5000で、なんとか希望額になります。 根拠がよくわからないのですが、夫は日頃から、私が家計にお金を入れず協力しないと文句を言ってますので、声を大にして、 「これだけ給料をくれれば、家計に協力して、これまでどおり食費を払ってあげるわ!!」 と言ってやりたいのですが、成功するでしょうか? 他に何か、もっと穏便にすむうまいやり方、説得方法はありませんか? 誰か教えてください! ちなみに、彼は好みのメニューのときには物欲しそうな顔をして覗きにくるので、なんだかんだほぼ毎日夕飯食べてますよ。 あと、わがままで自己中で変な人ですが、お金以外のことでは結構いい人です。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- waomimos
- 回答数6
- 妻の母と二世帯住宅
妻(三姉妹の三女)と一昨年に結婚して、 横浜で二人で暮らしています。妻は来年4月に出産予定です。 妻の父が他界し、 山口県で一人暮らしをしている妻の母は、 娘三人の暮らす横浜近辺で一人暮らしをするために 戸建の購入を計画し、定期的に横浜に来て物件を探していたのですが、 私が偶然、完全分離型の新築二世帯住宅を見つけ、 妻と私の両親で見にいったら、妻の母の希望 (庭、駐車場、前面道路が広く、駅近、閑静な住宅街) とぴったり合っていたので、 妻と相談して、私たちとすまないかと持ちかけてみました。 すると、妻の母は喜んで、一緒に住みたいと言いました。 私たちもいずれ引っ越しを考えていたし、近くに住んでいると 何かとお互い便利だし、金銭的にも助かると思い、喜んでいました。 もちろん、老後の面倒はみるつもりでした。 心配な面が、妻の二人の姉が経済的に自立してるとは言い難く、 後々相続でもめるようなことがあってはいけないと思ったので、 一緒に住む条件として、 1.建物・土地のうち妻の母の持ち分に関しては、 亡くなった後は私たち夫婦のものになるよう遺言書を書き、 二人の姉に話をしておくこと。 (土地・建物の資金は、妻の母が5.5現金、私が4.5ローン。) 2.長女家族(既婚、子供2人)、次女(彼氏と同居)は 遊びに来るのは構わないが、住まわせない。 という話をしました。 妻の母は一緒に住んでくれるのならそれは構わないし、 二人の姉には他の形で残すと言いました。 今考えると、2番の項目がちゃんと伝わってなかったのかも とも思いますが。。。 妻の母が横浜に来る時間が作れないまま申込期限がきてしまい、 絶対文句やキャンセルしたいと言わないから契約しちゃってくれ と言うので、写真や間取図を送っただけで、 妻の母が実際に物件を見ないうちに手付金を払ってしまいました。 その後、横浜に来た時に一緒に見に行き、 特に文句を言わなかったので安心していたのですが、 突然、妻の長女夫婦も一時的に一緒に住むことになったと 言ってきたのです。 一時的かどうか疑わしいし、二度目、三度目もあると思い、 言葉を選びながら断ってほしいと伝えたのですが、 自分の家だし母親としてそれはできない、 私の方が多く出してるのに土地・建物を 全部もらおうなんて図々しい、 一人の方が気楽だったとどなられる始末です。 長女の同居を断りたくない親の気持ちはわからなくもないのですが、 上記の2つの約束ができないのなら同居はしないつもりでした。 何とか長女が来るのは避けられそうですが。 これからもこういうことが続くと思うと、 先々思いやられるし、 ずっと家にいる妻や子どもがかわいそうなので、 手付金を放棄して、キャンセルしようかと考えています。 その一方で、今はこれ以上波風をたてずに粛々と手続きをすすめ、 幸いにも完全分離型なので、 ある程度距離を置いて様子をみようかとも思います。 妻は、母のことは心配だが、 私たち家族のことを一番に考えているようで、 私が無理と思うようならキャンセルしてもいい、 姉にも自分から話をしてみると言っています。 なかなか同様な体験を持つ方はいらっしゃらないと思いますが、 正式契約の期限が迫っているので、 アドバイスをいただけたらと思います。
- 生命保険加入で迷っています
生命保険の加入で迷っています 専門家の皆様のアドバイスをお伺いしたくて質問いたしました 当方、30歳会社員、妻32歳、娘0歳です 娘の誕生を機に生命保険を検討し始めました すでに2人のFPの方にそれぞれ複数回話を聞き 必要な保障額を3000万円と試算しました 上記の金額になった簡単な理由は 1、自分に万一のことがあった場合、妻は実家(持ち家)に戻り賃貸の必要がない 2、子供が大きくなれば妻(現在は専業主婦)は働くつもりであり、看護師や保健師などの資格があることからおそらく働き口がある 3、実家が田舎のため、中学まではほぼ強制的に公立になる 4、現在の貯蓄や会社の遺族年金を勘案… などです 上記試算は2人のFPにも伝え「妥当な金額だと思う」とコメントされました そこで 1、ソニー生命の変額終身保険200万円(解約予定なし。葬式代の一助に) 2、(上記の特約として)家族収入保険月額6万円×25年 の2つに加入しました さらに1000万円前後の保障を考えていますが 学資保険の意味合いも兼ね15年払込みで あんしん生命の長割り、アクサのLTTPを検討しました 自分に万一のことがなければ貯蓄で学費を用意し 25~30年後に解約しようと思っています 上記2社では 若干返戻率が高く、契約時に一時払いができるため さらにプラスになるとの考えからアクサに傾いていましたところ FPからエジソンのドル建て保険を提案されました 理由としては 1、純粋に返戻率を考えるなら3.5%運用で上記2社より優位 2、10年後のようなスパンなら勧めないが、25~30年後の解約なら為替リスクも少ない(ドルコスト平均法という意味?) このFPさんには2回お話をうかがったのですが、無理にこれを勧めるわけでもなく「アクサでも長割りでもいいが、あくまで運用を求めるならこういう商品もある」という勧め方でした (少なくとも無理に変な商品を勧めているという感じはしませんでした) 保険に疎い身としては「ドル建て(しかもAIG)」ということで少し身構えています (前置きが長くなり申し訳ありません) そこで質問です 1、ドル建は保険料や解約返戻金が為替に左右されるという認識でいいのか (たとえば月保険料が100ドルで固定され、為替によって9000円から1万4千円まで変わるのか) 2、左右される場合、返戻率が長割りやアクサを下回ることが(ひょっとして元本割れも?)あるのか 3、死亡保障が一定期間は必要で、その後は老後の資金にしたいとき、1000万円前後の保険加入を考えるとどの商品がお勧めか の3点です 過去の質問を拝見すると「保険で貯蓄を考えないほうがいい。その分ほ貯金に回し、ほかの商品で運用を」というアドバイスが多いのは承知しております ただ、金融商品に知識がないもので投資信託などの運用に手を出すのは控えようと思っています 保障がある分、保険での運用の利回りは低いのは承知していますが 「一定額の保障は必要、そして銀行に預けておくより少しでもたまったらいいな」という考えではこのタイプの商品は検討に値するかなと考えています ご回答いただけると助かります 長々と駄文につきあっていただきありがとうございました
- 締切済み
- 生命保険
- momizi1015
- 回答数6
- 母との遺産分割のもめごとについて
2002年8月7日に父が亡くなりました(自殺でした)。そこで遺産相続についての疑問なのですが、法定相続人は、母と私の2人だけです。家は、自宅で、名義は父一人でした。父の亡くなり方が恥ずかしいといって、母は、後には家を売って、転居すると言ったので、土地・家の名義は母一本の方が動きやすいと思い、母のことを思って、私は土地・建物についての相続放棄を法務局で行い、名義は母一人になりました。それ以外の遺産分割らしきことは一切行っていません。しかし、あることがきっかけで疑問を持つようになり、父の残した預貯金(お金の財産)はどうなるのか、全部母のものになるのか、考えるようになりました。弁護士に相談すると、父の残したお金(預貯金)も、母と私で2分の1ずつ相続することになる、と言われました。私の母は、お金のことに関しては、一切、娘の私には言わない人です。うそも平気でつきます。今でも父のお給料がいくらだったのか、父の退職金がいくらだったのか、家をいくらで売ったのかもわかりませんし、私に教えようとしません。私が聞くと話をそらします。しかし、私の夫には、私の父の年収が1400万円で、毎年700万円貯金していた、新しい家は注文住宅で、5200万円だった、それも即金で払った、と話したそうです。そこで、父が亡くなって4年位たって、母は地方都市から中央の都市へ新築の3000万円位するマンションを購入し、引っ越していきました。母は私に、「家はまだ売れないから、ローンでマンションを購入し、今、ローンを払っている」と言っていました。しかし、最近、母のマンションの登記簿謄本をとって調べてみると、即金で現金でマンションを購入していたことがわかりました。まだ家が売れる前のことです。ということは、父が亡くなった後、母は、葬儀などの費用はかかりましたが、父の預貯金は、3000万円以上あったと考えるのは間違いでしょうか?でないと、家も売れていないのに、現金でマンションなど買えるはずもないからです。(その後、家は売れたようです)そうすると、例えば父が預貯金で3000万円残していたとすると、遺産分割で、その2分の1は、私に相続の権利があると考えるのは間違いでしょうか?土地・家は相続放棄しましたが、その他の財産は相続放棄もしていないし、遺産分割協議もしていません。そのことを母に話すと、狂ったように怒り、「自分の老後資金にするから自分がもらって当然だ」「遺産分割協議もやった。」と言うのです。その後は、電話も通じなくなり、弁護士をはさんでのやりとりになっています。すると、母側から、「父が亡くなったあと、ただちに夫名義の預貯金の全額払い戻しを受け、葬儀費用やその後の生活のために消費した」と言ってきました。普通、配偶者が亡くなると、そんなふうに、自動的にただちに配偶者名義の預貯金の全額払い戻しが受けられるものなのでしょうか?私は、父が亡くなった日時点での父名義の預貯金がいくらあったか、めぼしい銀行を調べましたが、200~300万円位しか判明しませんでした。しかし、3000万円もするマンションを即金で買えるほど母がお金を持っていたのなら、たんす貯金でもしていたのでしょうか?私の調べ方が間違いなのでしょうか?母はお金を持っていたのでしょうか?すると、今現在も、実家を売ったお金を母が持っていることになります。自分は年金でつましい暮らしをしていて、マンションを買ったから金もないし、金を送れ、とある時母に言われました。・・・実家を売ったお金はどうしたのでしょう?母は、ミンクの毛皮のコートを2枚も3枚も持ち、贅沢な生活に慣れ、老後は(今72歳です)高級な施設に入るために、マンションを売る考えのようです。ようするに、夫婦の共有財産を、娘に渡したくないのです。弁護士の先生は、「実際、お父さんが亡くなった時にいくら現金があったのかを開示させましょう」とおっしゃいました。あの母が、正直に開示するとは思えません。この先、この母に対して、どう対応していけばよいでしょうか?何かよい方法があれば、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
- 絶縁している義妹の最期の世話
私は40代、夫は50代、中学生の娘が一人います。 夫は妹がおり50代、結婚していますが子どもはいません。おそらく仕事はしていないと思います。 6年前に夫の両親を相次いで亡くし、以前から事あるごとに揉めてきた夫と義妹夫婦は 遺産分割をした後、今後は一切お互い関知しないと念書と取り交わし、絶縁しています。 最近、親戚から義妹の夫が癌になり先は長くないだろうと聞きました。 用意周到でお金に細かい性格の義妹なので、夫が亡くなっても貯蓄もあるでしょうし、 施設に入ることなど資金も準備して、子どもがいなくとも義妹の老後の生活は私たちに影響はないように思います。 夫はたとえ連絡があったとしても、断固として拒否すると言っていますが・・・ ただ、6年前に夫の両親を看取ったときに、 お金や本人だけでは済まないことが多くあることを感じました。 入院、手術の同意書、立会、説明、入院中の洗濯、入院中に必要な物の買い揃え、 退院の手続き、亡くなった後は葬儀の手配、火葬だけだとしても手配、書類手続き、 遺品整理・・・まだまだあったと思います。 行政書士の友人には絶縁すると書面を交わしていても、 そうもいかないのが血縁の現実だと言われました。 義妹も絶縁している私たちにこんなことをしてほしいと望んでいないと思いますが、 義妹の介護や死後の世話など、夫や私がいない後、 もしくは生きていても対処ができない状態だった場合、 私たちの娘に負担がいくのではないかと心配しています。 義妹夫婦と絶縁することになった理由の一つに、 生前の義父簿から娘にもらった5千円程度の小遣いやお年玉に関しても 「義親はしぶしぶ渡したと言っているから、返してください」と私たちに電話をしてきたりと、 とにかく私たちの娘に関して言われない文句を言うことが多かったので、 娘に義妹の問題にかかわらせるのがいやなのです。 上記の時も、義妹夫婦と揉めましたが、返せの一点張りで話にならず 夫が義親にお金を返しました。 義妹の夫には結婚している妹(40代くらい)がいて、こちらとは良好な関係と聞いておりますが、 6年前にお子さんはいないようでした。今はわかりません。 義妹の夫の妹にお子さんがいた場合、同じ甥姪の立場ですが、 義妹の世話はどちらが看るものでしょうか? またいない場合、娘に関わらなくていいようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 行政やNPOなど代わりにしてくれると話も聞きますが、血縁がない場合のみでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- riririririzu
- 回答数6
- 祖母(73)の言動に辟易しています。
同居している祖母についての相談です。 我が家は、私、母、祖母の3人家族です。 基本的には、仲の良い家庭だと思いますが、祖母が少々変わっていて、 母と共に困っています。 私が生まれて間もなく母は離婚し、実家へと帰り、祖父母と同居しました。 勤めに出ている母の代わりに、殆ど祖父母に育てられたと言っても過言ではありません。 そのことが負担だったのか、私が幼少の頃、祖母は「あんたが産まれたせいで、私の人生は狂ったんだ」と言いました。 まだ小学生だった私は、あまり良く意味が分かりませんでしたが、成長するにつれて、その言葉の残酷さに気が付きました。 それから何年かして、母に打ち明けたところ、「私も似たように酷いことを言われた。気にする必要はない。」と言われました。 実は、祖母の母親が妙ちきりんな人で、我が子に対して暴言を吐いたり、世間体ばかり気にして子供の意思を無視するような人だったようです。 祖母は、6人兄妹が居るのですが、その殆どが精神を患っています。やはり家庭環境の影響だと思います。 祖母も、12年前にその母親と祖父を同時に亡くしてから、老後鬱になりました。 現在、本人は完治したと言い張っていますが、祖母の言動は年々、悪化しています。 人の郵便や財布の中を勝手に見たりと、やたら私に対して過干渉であったり、私が化粧をしていると、「見てくればかり気にして、中身は空っぽだよ」などと、平気で酷いことを言います。 少し口論した翌日には、私のものを勝手に捨てたりもします。 母も私のために、祖母に注意をしてくれますが、全く改善されません。 母も疲れた様子で、私に諦めるように言います。 私と母は、祖母との別居を考えていますが、私が学生のため、引越し資金を作るのが困難で、私が働くまでの数年は、この生活を続けなくてはいけません。 毎日のように、祖母に異常なまでに小言を言われたり、辛辣な言葉を言われていると、ストレスが溜まってしまい、先日は「あと少しで私たちは出ていくんだから静かにしてて」と言いました。 それからは、一週間に一度のペースで「早く出て行ってね。清々するよ」と言ってきます。 このような祖母ですが、私と母のことを可愛がってくれているのは分かります。 何だかんだ言いながらも世話を焼いてくれているのですから。 私も祖母のことを完全に憎むことは出来ません。ここまで育ててくれた大切な祖母です。 だからこそ、別居するまでの数年を、どのように乗り切れば良いのか悩んでいます。 今までのように、諦めて我慢するしかないのでしょうか。 ここまで、長々と大変失礼いたしました。読んで下さった方、有難うございました。 ご回答の方、よろしくお願いします。
- 47歳からの人生相談・・・(´;ω;`)
現在私は独身で47歳です。 40代で2回精神障害で入院をしていた為あっという間に時が過ぎてしまいました。 仕事は自営業ですが、常に親の反対があり縮小し現在病気の理由もあり殆ど休業中です。 現在生活保護を自給中(月額7万円)ですが、仕事を取るには車が必要な為、やがて保護取り消しをされると思います。 父親(81歳)も先月事故に合い車椅子生活を余儀なくされるようになりました。 私は現在たいくつな日々ぼーと過ごしているだけで食べ物の味も殆どわからず楽しさも全く感じません。(病気のせい) 自己所有資産は評価額で3,000万円以上ありますが、その土地も場所の問題や抵当権など複雑な事情があり現金化できません。 土地・持ち家はでキャッシュで支払い済み。(その結果預金・現金が全く無くなってしまいました) 全ての事業展開が上手くいかないようになったのが土地・家屋の購入後の資金不足の為です。 精神科医曰く一生治る事の無い病気で今後働く事も不可能という診断ですが、 私はその見解を潔く受け入れる事はできません。 私の人生に残された道の選択は 精神科医の言うとおりに生き精神病院で亡くなる運命と 生活保護などに頼らず月額100万円の収入を目指し事業を企て成功へと導くその結果・・・ が思い浮かびます。 昔は結婚生活など理想もありましたが、この年になって現実を見つめると、まずは経済力が必要であること、また相手次第で理想の結婚生活などはなかなか程遠いことなどあり 今ではあまりそういった夢はありません。 しかしこれから老後を1人で暮らすとなるとどうかな?と思ってみたりもします。 事業展開にしても現在これといった業種がみつかりませんが、やる気次第でいつでも事業は起こせると思うのですが、親が常に反対します。 これからとりあえず私がすべき事は介護の必要な親の面倒をみていくことでしょうが、 どうも無知な親の意見を聞いていると私自身がふらふらしているようでなりません。 やはり多くの方は理想の人生設計がありそれに近い道を歩んでいるのでしょうか? 若い頃は自分が思ったとおりの人生を歩めたのですが、年をとってからは全ての行動が逆の結果に起こるようになりました。 どうも年をとるごとに楽しい事が無くなりただ毎日無心に生きているだけです。 やはり夢や希望の無い人生は楽しくないですね・・・(・_・、) これまで50歳以降の人生など考えた事もありませんでしたが、 もうあっという間に50歳です。それを超えればすぐに70歳その後は死しか見えません。 アセアセ(◞‸◟) 人生を豊かに生きるためには皆さんはどういった理想を思い描きますか? 年配者の方々何かアドバイスください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- シニアライフ
- arisanmark2014
- 回答数2
- 自己資金が少ない住宅購入について。
自己資金が少ない住宅購入について。 こんばんは。 こんな私が今の時期にこんな住宅を購入していいのか 悩んでます。 私は今22歳で結婚しております。 嫁と子供の4人家族です。 今現在、収入(年収400万円)があるのは私だけで、妻は専業主婦を やっています。(妻は今年の6月より保険の外交員として働く予定) 生活はキツキツで貯金もさほどありませんが なんとか賃貸のマンションに住んでいます。 最近になって、自分たちの家が欲しいと思い、家を 購入しようか悩んでいます。 新築の一戸建てが欲しいのが正直な気持ちですが、 今の段階では諦めました。 私の地域全国でも稀に見る地価の上昇で、平均、坪50万円弱 で非常に高いと思います。 隣接の街はもう少し安いですが・・・。 山の方に行けばもっと安いです。 安い所に建てようかと思いましたが、子供の小学校の距離の問題や 自分たちの老後も大変だと思い、できれば市街が良いです。 しかし、そうも言ってられないので 中古住宅の購入も考えました。 しかし中古住宅も地価が上昇しているせいか 本当に高いです。 調べた中では2800万円くらいが平均です。 頭金がないので本当に辛いです。 諸費用と引越し費用ほどしかないので・・・ そのほかに手元にもある程度残しておかなければならないので 頭金と言える頭金がほぼないのが事実です。 もう少し今のマンションで我慢して貯金をし 頭金を作るのが大前提なのですが、子供も二人いて 保育料や学資の保険などにお金がいっちゃってますので なかなか貯まりません。 なんとか購入物件の2割程度は欲しいところなのですが、 相当な年月がかかると思います。 家賃も毎月72000円払ってます。 そこで前から通っている不動産屋に今日尋ねたら こんな物件がありました。 3DK1つ、1DK2つのアパートがあり、 ここをリフォームして戸建にしてみてはと言われました。 価格は2050万円で消費用など合わせて、2300万円でした。 築年数が13年ですが、比較的私の地域にしては 安いと思う物件です。 交通のアクセスもよく、まだまだ活性化する地域で 立地条件ももわりと良く、坪数も50ちょっと あるということなのでいいかなと思ってます。 日当たりが少し悪いのが気になりますが・・・。 ここで15年くらい住んで、15年後くらいに建てられたら 家を建てようかと思います。 その間にはもちろんコツコツですが貯金して頭金を作って おきたいところです。 長文になってしまいましたが このアパートを購入しようかと思います。 銀行でローンのシュミレーションをやってもらいましたが、 なんとかやっていけそうです。 こんな物件に頭金なしで手を出そうとしてるんですが 皆様のご意見も聞けたら幸いです。 ご指摘、アドバイスがあったら嬉しいです。 長文になってしまいましたが最後まで閲覧ありがとうございます。
- 親と距離を置きたいと思ってしまうのですが・・
親と距離を置きたいと思ってしまうのですが・・ 20代主婦、来年出産予定があり、親との関係で悩んでいます。 私は小さい頃、10歳以上歳の離れた兄から暴力を受けていました。 両親は助けてくれず、週末だけ逃げる様に祖父母の家に行っていました。 優しく面倒見の良い祖父母と、放任で家庭を顧みない両親の狭間で育ち、 25歳で結婚するまで人格形成や人間関係の構築に苦労した人生でした。 20歳の時に祖父母は他界し、私と家族を繋いでいた唯一の絆は消え、 私はもはや実家というものに一切の愛情を失っていました。 一人暮らしをしていたので、法事の時ぐらいしか帰っていませんでした。 母は私を「何もできない娘、気難しくだめな娘」と言って育てていましたが、 結婚した途端にすり寄ってくるようになりました。 高額なブランド品プレゼントを送ってきたり、本来なら私が自分でやるべき事・・ 従姉妹の結婚祝いやご祝儀などを私の名前で勝手に送ったりします。 以前、住宅ローンを組む際に、資金が足りなかったので両親に100万円を借りました。 いつまでに返せば良いかと訪ねると、「返さなくても良い。だけど老後の生活が苦しくなったら助けね(笑)」 と言われました。たった100万円で、何を期待しているのかと背筋が寒くなる思いでした。 兄は40間近な今でも仕事も生活も落ち着かず、とても結婚なんてできそうにない人間です。 親は私の方に頼る方が安全だと判断したのでしょうか。 そのお金はいつか強引にでも返そうと思いますが、 問題は来年の出産です。両親にはまだ伝えていません。 伝えたら、向こうからどんなリアクションが帰ってくるか怖いのです。 会わせろとしつこく言ってこないだろうか、いらないプレゼントを大量に送りつけてこないだろうか・・ いっそ、妊娠を伝えないでいたい、絶縁したいと言ったら、主人に猛反対されました。 私の両親が私にした事は、初孫の誕生を知らせない程の罪なのか、と。 子供の頃たくさん嫌な思いをしたかもしれないけれど、 自分がされて嫌だった事を人にしてはいけない、と言います。 また、絶縁した事を義母や義父にはどう説明するつもりなのだ、と。 誰に何を言われても揺るがない明確な理由があるなら絶縁も構わないと言われました。 そう言われるとわからなくなってしまいます。 ただ単に「合わないから、嫌いだから」では理由にはならないですよね。 でも本当に・・私は両親の事を考えると嫌悪感を覚える程なんです。 自分に触れられるのも嫌だし、同じお風呂になんか絶対に浸かれません。 会わなければいけない時は1ヶ月ぐらい不眠や不安感に悩まされます。 私の赤ちゃんに触ってなんか欲しくないのです。 出産まであと半年、この気持ちは一体どうしたらいいんでしょうか。
- 無職の弟との討論
私には現在24歳の弟がいます。 弟はストレートで高校と大学を卒業してます。 レベルも普通ぐらいでした。しかし22歳の新卒時に市役所の採用試験に落ちて現在は就職浪人です。卒業後1年経過して24歳です。(遅生まれなので歳取るのが早い)両親も24歳の息子に何も言わずに実家で生活させてます。言っても自我があるし、活動する気はあるらしいのであえて強くは言わないそうです。(弟は勉強してるのでバイトもしてない) しかし、私と兄は不安なのです。両親は幸い老後を自分達で過ごせる資金はあるのですが、このまま弟がズルズルと無職だと親の貯蓄を食いつぶす気がするからです。そうなると最後に面倒を見るのは私と兄です。 特に兄は長男なので結婚する時に親の介護が必要なかったのに、弟のせいで介護が必要になると困るそうです。(嫁が嫌がるから) なので先日、私と兄で弟と話し合いましたが弟に理解してもらえませんでした。 私「24歳なんだから若いうちに就職しろよ」 弟「今は不況で既卒の時点で民間採用なんてないよ」 兄「介護とか選ばなきゃなんでもあるだろ?」 弟「は?介護で一生食っていけると思ってるの?他人事だと思って」 私「でもさ、このままじゃ無職だぜ?どーすんのよ?」 弟「だから公務員試験の勉強してるじゃん」 兄「お前のレベルで公務員なんて無理だろーが、民間受けろ」 弟「だーかーらー24歳既卒で民間なんてどこも採用されないって」 こんな感じで水掛け論でした。私と兄も必死に説得したのですが、弟は市役所や国1~2の試験以外受ける気がなく、自衛隊や警察も提案したのですが「自衛隊や警察なんて10年持たないでしょ。35歳で路頭に迷うのがオチ」と言い公務員試験ですら選ぶ始末です。 私や兄は新卒で大手に入社して現在に至るので、弟は「兄貴達に俺の立場は理解できやしない」と言って説得に聞く耳持ちません。 今回の相談内容をまとめると・・・ 1、弟の言う現代で既卒24歳(22歳で大学卒業後1年経過の遅生まれ)はそんなにも働き口がないのか? 2、遅生まれで卒業1年と1日経過で24歳になる弟は企業から23歳と比べて差別されるのか?(生まれた日にちで1年と1日で24歳になる人より1年と半年で24歳になる人の方が有利なのか?) 3、私や兄は弟の気持ちを理解してないように思いますか? 4、最終手段で親に弟を追い出すように仕向けようという提案もありましたが、追い出したところで路頭に迷って犯罪を起こす可能性もあるので止めた方がいいでしょうか?(最近無職の犯罪が多いので・・・) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#76882
- 回答数10