検索結果

PCサポート

全10000件中9041~9060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 電源が突然落ちます

    NECのLaVieを使用しています。一ヶ月位前にAVSビデオコンバーターとSmartVisionを同時に起動したら突然電源が落ち、その後はビデオコンバーターを使用するたび単独起動でも1時間後位に必ず電源が落ちるようになりました。SmartVisionではまだ長時間起動していないので単独起動では落ちたことはありません。また3週間前マカフィーのスキャンとMSNのゲームでもやはり同じように単独起動でも1時間位すると電源が落ちるようになりました。おかげでスキャンを完了することができずNECのサポートに電話で話しましたがとにかく初期化と使用しているソフトはNECのものではないということに固執し全くお話になりませんでした。 1週間位前職場の外国人がやはり同じXPのLaVieを中古で買ってきたのですが初期化してあったにもかかわらずインターネット接続をしてIE7のダウンロードをしている途中にやはり早々と電源が落ち、その後は2~3時間の使用で3回も落ちたそうです。そのこともNECのサポートに話し、初期化とソフトの問題ではないのではないかと言ったらその方はいらいらとした様子でそれとこれとは別問題でそもそもIE7自体がLaVieのXPモデルの初期設定ではないので動作を保障するものではないと言い張ってこちらの言い分を取り合わない感じでした。でもIE7のダウンロード中なのでまだなってもない段階で落ちたのはこれはマイクロソフトのせいなのでしょうか?同じメーカーの同じシリーズで全く同じ問題が電源が落ちる以外にも初期化したPCで起きていて2つを比較して検証するのも有効ではないかと言っても別問題を繰り返し納得のいく話は全くできませんでした。 NECでは故障ではないと言い張るのがサポートのようなのですが何か解決法はないでしょうか。

    • ternais
    • 回答数8
  • メーカー、販売店の判断は妥当?

    5月、東芝dynabook・TX/840LSを購入。 販売店の説明不足で、カードスロットが搭載されてなく、(搭載モデルと聞いて購入)850LSに交換。 850使用で、販売店がインストールした、ウイルスソフト体験版の不具合で、スパイウエアーに感染。 販売店ミスを認めたうえで、860LSに交換。 860現在使用中ですが、文字化けする。タスクバーが消える、「A」「般」の所に、わけのわからないマークが重なり、文字変換が出来なくなる。などの症状が頻繁に出て、販売店、メーカーが家に来て、動作確認。夜の9時に訪問し、10時までPCを見たが、上記症状は出ず、「確認出来ない」「遅いから帰る」「わからない」と言って帰り、その後、私が使用した際、症状が出。デジカメで出たマークや、症状を撮り、エラー内容も全て伝えて対処を求めたが、出たマークは「わからない」「また症状が出たら、東芝のサポートに連絡し、遠隔サポートを受けて欲しい」との回答。 遠隔サポート側「この症状は遠隔出来ない」との回答。 販売店、メーカーに再三に渡り連絡すれど、 なしのつぶて。やっとの事で、販売店店長と話が出来 「交換」での対応をすると。店長いわく「全て自分に委ねて欲しいとの事で、交換商品が決定しました。 当初購入した、同じ値段で、QOSMIO F30/670LSに交換との事。東芝サイトで確認したら、TVチューナー付きの物。当方「そこまでしなくていい」と言ったけど、今週中に設定を行ったうえで、交換しに来ます。との事。返金や店頭で物を見たうえで交換したいと言ったけど、応じてもらえず、全て電話対応。 東芝は、1回訪問しただけで、後は店頭任せ。東芝以外で。とも言ったけど。東芝。コスミオってどんな物?短期間で4回も交換。損してるのか、得をしたのか。店長の対応は良かったと思うけど、どんなに訴えても、東芝以外での交換は出来ない、返金も出来ないと言われました。。。

  • 同じパソコンが3回目の不具合を起こしています。

    ずっとSONYのパソコンを使っていましたが、2年ほど前から職場でも使っているDELLに切り替え、調子が良いので、家族のパソコンも合わせて、3台目のDELLパソコンを買いました。 1月に買ったのですが、使い始めてすぐに不具合が起き、サポートの案内でHDDとOSのテストをして、預かりになって、OS再インストールとなりました。 その後すぐに、電源を切るとなかなか落ちない、という状態になり、またサポートの案内でHDDとOSのテストをして、今度は預かりではなく、自分でOS再インストールとなりました。 そして今度は電源を入れると、突然黒い画面に英文が出てしまい、パソコン自体が使用できず、また今、サポートの案内でHDDとOSのテストをするところです。 このテストが毎回、案内されたページの通りに画面が出なかったり、ややこしく、テスト自体も時間がかかり、もう3度目なので困っています。 2度目の時に「前回もOS再インストールして不具合が起きているのに、また同じ方法で直るのですか? そちらで調べなくて大丈夫ですか?」という相談をしましたが、取り合ってもらえませんでした。 今回も「3度目なので慎重に対応してください」とメールしましたが、普通にテストの案内でした。 テストはしますが、このまま不具合発生でテストとOS再インストールを繰り返していると、保証期間も過ぎてしまうので、ストレスです。 個人的には、何台もパソコンは買っていますが、一度も修理になど出したことがなく、欠陥品なのではないか? と思っています。 このままDELLの案内通り、テストとOS再インストールを繰り返しているしかないのでしょうか? どこか相談する場所はあるのでしょうか。 ちなみに、PCはデスクトップ一体型で、それに無理があるのか? と購入者のコメントを見てみましたが、不具合コメントはありませんでした。 機種は「Inspiron One 2310」です。 よろしくお願いいたします。

    • kobalt
    • 回答数2
  • Z97のPCを買ったはいいがこれでいいの?

    こんにちは~。以前購入前にこちらでお世話になったruslanaです。 購入PC http://www.pc-koubou.jp/pc/model/7imd710i5hli_main.php ●PCのスキルはバイト先のオバちゃんに知ったかを言えるくらいのレベルです。PCショップのお兄さんたちの前ではタジタジです(汗・・・).現在PC関連勉強中です。 PCは到着待ちで、もう延長サポートに入ってるWindows7 64bitを「今更」在庫処分で買ったアホ男です。よろしくです。 ここから今更 人に聞けない質問です。笑ってやってください。 質問1.. ●僕のZ97のマザーボードにはDisplayPort・MiniD-Sub・DVI-Dがついてて増設グラボはナシです。(グラボを増設すればHDMI出力はできると思う・・多分・多分です) ●モニターはHDMIとDVI-D入力のみ。これって残念な買い方ですよね~?HDMI接続したいがグラボを増設お金はないし・・・。DVI-Dの接続ってHDMIに比べてパット見で画質は落ちるんですか~~。 質問2.. マザーボドの方に1000BASE-TのLANポートがあるみたいなのですが、オプションでLANカード増設って言うのがありました。これも1000BASE-Tと書いてたのですが こんなの増設しても意味あるのでしょうか?無線LANカードと言うならならわかりますが・・・。 質問3.. CPUクーラーの「空冷」と「水冷」の選択があったのですがマニアの方なら「水冷」なんですよね?僕は「空冷」にしたのですが・・・そんなに違うのですか?? 質問4.. Z97に付随の「M.2スロット」使ってSSD繋いで体感で変わりますか? 質問5.. メモリカードのシングルとデュアルって同じG数だったらデュアルの方がいいかな~と思いデュアルにしたのですが馬鹿ですか??値段が安かったので・・。 質問6.. こんなマヌケな質問する時点で「Z97」のマザーボードってオーバースペックですよね?? 質問7.. このPCにWindows10は無償でインストールできますよね?多分ですが・・。もし出来るとしたらインストール後にWindows7にも戻せるんですよね??DSP版です。てか両保持したまま 使いたい方のOSを1台のPCで立ち上げるなんて虫のいい話はないですよね?? いろいろ質問してすみません。今 疑問だらけなんです。もしこんなアホにアドバイスいただけるなら感謝です。詳しい方よろしくお願いします。「お礼」の返信は夜以降になるかもです。お待ちしております。

  • このPCで1440×900は表示可能でしょうか

    現在所有のHDD内蔵DVDレコーダーが故障した場合のことを考えて、VRモードで録画したDVD-RAMディスクをPCでも鑑賞できるようになればと思っております。 PC自体はHDCPに対応していると思いますが、現在接続しているディスプレイが別途購入した17型アナログディスプレイ『NEC LCD17V-N』(旧PCで使用していたものを流用)なので現時点では鑑賞できず、HDCP対応の液晶ディスプレイの購入を考えております。 設置机の関係上19型が置けそうに無く、サイドバーは使用しませんがExcel作業中やホームページ閲覧中にもう少し幅があればいいなと感じておりましたので、HDCP対応の17型ワイド液晶ディスプレイを探したところ『iiyama E1702WS』を見つけ、コントラスト比・応答速度・輝度等のスペックは『LCD17V-N』より劣りますがこれを購入しようかと思っております。 <購入予定: iiyama E1702WS> http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/17/PLE1702WS/index.html <現在使用中のディスプレイ: NEC LCD17V-N > http://www.nec-display.com/jp/display/old/model/lcd17v_n/index.html しかし、PCの仕様にて解像度を確認したところ[1440×900]がありませんでした。 <PC本体:NEC VARUESTAR G タイプL (PC-GV2012ZD9)> http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-GV2012ZD9  OS: Windows Vista Home Premium (SP1アップデート済)  メモリ: 2GB(1GB×2)  グラフィックアクセラレータ: Intel社製 82G33 設定できない場合は「"このモニタでは表示できないモードを隠す"のチェックをはずせばいい」という過去の回答を発見しPCを確認したところ、すでにチェックがはずれており、最大サイズも[1280×1024]までしか設定できませんでした。 『LCD17V-N』を接続する時に添付のCD-ROMからドライバーと思われるものをインストールした記憶がありますが、『iiyama E1702WS』にはCD-ROMが添付されていないようですので[1440×900]に設定できないのかと不安に思っております。 ※iiyamaのホームページからインストールするような記述があった気はしますが・・・ このPCで[1440×900]が設定できるかどうかご判断をいただきたく、急ぎではありませんがご回答いただければ幸いです。

    • KO1014
    • 回答数4
  • リカバリ操作ができません!

    ノートPCのOS(WindowsXp SP2)が不安定になってきたので、リカバリディスクを使用してリカバリをしようとしましたが、途中でトラブルに見舞われ完了できなくなってしまいました。リカバリを正常に完了させるためのアドバイスを宜しくお願いします。 経過は以下のとおりです; (1)最初にリカバリを行ったときには、リカバリ操作自体は正常に終了しました。 (2)この後、WindowsUpdateを行い、SP2の更新まで終了しました。(このとき並行してアンチスパイウエアソフトなどのインストールを行いました←・今にして思うと、これが余計だったのかも…) (3)再起動を要求するメッセージが表示されたので、PCを再起動しました。 (4)PCが再起動したところ、Windowsのロゴマークが表示されるところまでくるとひとりでにシャットダウンし、再起動→Windowsのロゴマーク表示→シャットダウン→再起動→…を繰り返してしまいます。 (5)一旦セーフモードで起動してみたらと思って、PC起動直後に[F8]キーを押してみたのですが、効果がなく同上のWindowsのロゴマーク表示→シャットダウン→…となってしまいました。 (6)もう一度リカバリからやり直そうと思って、リカバリディスクを挿入してPCを起動したのですが、リカバリディスクからブートせず、同上の症状が出ました。 (7)PC起動時に強制的にリカバリディスクを読み込ませようと、BIOSの設定でCD-ROMドライブを読み込みの最上位に変更したのですが、ディスクを読み込みません。 (8)CD-ROMドライブの不調か(そんなはずは…現に最初はうまく読み込んでいたのだから)と思い、ディスクの内容をUSBフラッシュメモリにコピーして、BIOSの設定でUSBを読み込みの最上位に変更し、フラッシュメモリを差し込んで起動してみたのですが、やはり読み込みません。 このような経過で、PC起動→Windowsのロゴマーク表示→シャットダウン→再起動→…という症状から復旧できないでいます。 メーカのサポートに聞いてみたところ、ハード的なトラブルの可能性があるので、PC本体を修理に出すように要請されたのですが、その前に可能な限りこちらで対処できることはしようと思いました。(少々古いPCなので、修理費用を考えると修理にはあまり出したくないのです) どうかアドバイスを宜しくお願いします。

    • nakrian
    • 回答数8
  • お願いします。

    複数の質問に答えてくださると助かります。 PCに詳しくないため、不適切な表現などがあるかと思いますが、お願いします。 現在、我が家には複数PCがあり、たぶん一つの回線で、つながってます。ワイヤレスブロードバンドルーターを使用してます。 私のPCのウイルス対策は webroot spy sweeper with antivirusを入れ、windowsファイアーウォール(vista)を有効にしてあります。 しかし、以前に質問したようにwindowsファイアーウォールでは不十分との回答を複数いただいたこと、また、webroot spy sweeper with antivirusを使用している方をあまりみかけないことなどを理由にファイアーウォールを含めた総合的なウイルス対策をしようと思ってます。 そこで、 (1)数年前に使用していたマカフィーを使ってみたいのですが、総合的なセキュリティー対策には何がおすすめですか? マカフィーのHPにいったのですが、なんだかわからなくて。。。 (2)マカフィーをインストールする前にwebroot spy sweeper with antivirusをアンインストールしますよね?そのときは回線を切るわけにはいかないので、私のPCの「LAN」をoffにするべきですか? そして、offにしたままwebroot spy sweeper with antivirusをアンインストール後、マカフィーをインストールする時は、無線などをいじくらないといけないのでしょうか? また、LANをoffにしたらネットに接続ができず、ネットでマカフィーのウイルス対策ソフトをダウンロードできないので、お店などでソフトを買うべきですか? そして、ここからは別の質問をさせてください。 私はちゃんとウイルス対策ソフトを更新したり、PC内は最新の状態にしてるつもりなのですが、ほかのPCを使用してる家族はウイルス対策ソフトをいれてるのに更新しなかったり、ウイルススキャンをしなかったり、正直、ウイルスに感染してる率は高そうです。 そこで、 (3)ほかのPCがウイルス感染してると私のPCもウイルス感染しますか?? 以前、PCサポートの方に聞いたら大丈夫です。と言われたことがあるのですが、教えてgooなどでは可能性はある。との回答を発見して不安になりました。 (4)ウイルス感染は本人が気付かないとよく聞きますが、本人に不利益なことがおこっていることなどわかる方法はないですか? たとえば、迷惑メールが頻繁にくるなど・・・・

    • yuii77
    • 回答数2
  • Lenovo(A4ノートPC)かdynabook(ネットブック)

    シャープのPC-CB1-CDという6年前に購入したノートPCを使っていますが、 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200510751 調子が悪くなってきたので、ノートPCを買い換えようと思います。 PCは1日30分ほど家で使用する程度で、使用目的はネット(NTT光100M)だけで、あまり動画なども見たりしないので、現在のシャープのPC程度のスペックでも不満はありません。DVDも見ませんし、Officeも使用できなくてもOKです。 近所の量販店で実際にPCをみたり、価格コムで、値段・スペック等を検討した結果、現在、2つの候補があります。 Lenovo G550 295826J http://kakaku.com/item/K0000050933/ dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL http://kakaku.com/item/K0000039856/ DELLのInspiron Mini 10v Ubuntu(SSD)も候補のひとつでしたが、友人から、購入1年後は電話でサポートに質問する際も有料ということなので外しました。 質問1: CPU(Lenovo:Celeron 9002.2GHz(1MB) ・ dynabook:Atom N280 1.66GHz(512KB))、OS(Lenovo:Windows Vista ・dynabook:Windows XP )やメモリ容量等からみて、スペックはLenovoがかなり上と考えていいのでしょうか? 店頭で少し実際に触ったところ処理速度はあまり差を感じませんでしたが。(”かなり”といっても抽象的で回答しずらいと思いますが、皆様の主観でお聞かせください。) 質問2: たとえdynabookを選んでも、現在の私のシャープのPC(CPU:モバイルAthlon64 1.1GHz(256KB)))よりもスペックが下ではないですよね? Lenovoの方がdynabookよりハイスペックのような感じですが、デザイン、サイズについてはdynabookの方が気に入っているので、どちらにするか決めかねているところです。(スペックにかなりの差があるのであれば、Lenovoにし、あまり差がなければdynabookにと考えています。) また、現在のノートPCでヤマダ電機の5年長期保証の恩恵をかなりうけましたので、今度も長期保証はつけ、5年以上は使用したいと思っています。 抽象的な質問で申し訳ないのですが、上記の質問に対する回答およびどちらのPCを購入すべきか、皆様のご意見をお聞かせください。(最終的には自分で決めますが、その際の購入判断の参考にさせていただきたいと思います。)

  • ★無線LAN接続が定期的に切断されてしまいます

    ★マルチポストに当るかもしれませんが、質問の分野がPCと無線LANに跨るため、両方の分野からのアドバイスをもらいたく、2つの分野に下記同じ質問をしています。アドバイスよろしくお願いします。 DELLに聞いても手に負えず困っています。 どなたか適切なアドバイスをお願いします(やや長文)。 ●環境 PC側  ノートPC:DELL Inspiron1720  OS:WindowsVista(最新アップデート)  アンチウィルス:キングソフト(但し、外しても同じ症状)  無線子機:Intel Next-Gen Wireless-N(802.11a/b/g/n)DELL純正品  子機ドライバは最新  クライアントマネージャV(Ver.1.3.4) アクセスポイント側  バッファローWZR2-G300N(ファーム1.53β)  子機との接続:AOSS(たぶんWPA-PSK)  チャンネル:10chに固定  IPアドレス:DHCP非使用(192.168.**.1~で固定割り振り) 素人なので、上記がわかる範囲です。この状況で、無線LAN接続を行っています。アクセスポイントの設定は初期値から殆ど変更していません。PPPoE接続設定とファーム更新くらいです。 上記の状況で、『InspironをAC電源で使っているとき』は、何も問題なく無線LAN、インターネットを楽しめています。802.11nにしては遅い(最大でも20Mbps程度)感じもしますが、実害はないですし実力としてはそんなものかなと思っています。 ところが、不思議なことに『Inspironをバッテリー駆動』すると、接続が定期的に切断、自動復活を繰り返します。バッテリーがフル充電であってもです。切断の周期はおおよそ1分ごとですが、ぴったり1分というわけではありません。また、切断している時間は5~10秒程度です。そのため、バッテリー駆動時は、頻繁にネット接続できなくなり、非常に使いづらく困っています。アクセスポイントとPCとの間に障害物はありません。同じ部屋のすぐ近くで使っても症状は変わりません。 家の中に親子電話はありますが、電源オフにしても症状は変わりません。無線検索すると、周囲でいくつかアクセスポイントがあるようですが、2,3個ですし、これが原因とも思えません。事実、AC電源の場合は問題なく通信できますので。 素人考えでは、バッテリーか無線子機、子機ドライバのどれかに問題ありそうなんですが、DELLサポートに電話すると、僕より素人の女性が、「AOSSはサポート対象外です。とにかく、子機ドライバを再インストールしてください」とヒステリックに叫ぶばかりで、一向にサポートになりません。 子機ドライバは最新が入っていますし、ACでは問題なし、バッテリーだと問題あり、という症状がドライバ再インストで解消するとはとても思えません。 手当たり次第に入れ替えや交換をする余裕がないので、最も怪しいと思われる部分に手を付けたいのですが、DELLにはそれが理解できません。バッファローにはまだ聞いてないのですが、バッファローの問題ともあまり思えません(余談ですが、他のPC(SOTECやIBM、OSはWinXP。クライアントマネージャー3で54Mbpsの無線カードを駆動)では、バッテリー駆動の際も何も問題は生じていません。) 再度、DELLかバッファローに問い合わせをする前に、自分なりに見当を付けたく、同じような症状の経験のある方や解決策の予想の付く方からのアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • ひかり電話を導入後のインターネット接続不具合の件

    一昨日、NTTひかり電話を導入しました。 その後、インターネット接続に不具合が発生しています。不具合状況は以下の通りです。 1)パソコンがスタンバイ状態になった後、スタンバイから復帰させた時、インターネットに接続できない。(DNSエラー) 2)1)の状態後、コマンドプロンプトでipconfig /all ipconfig /renew を入力してもipアドレスを取得できない 3)パソコンを再起動させると、再びインターネットへの接続は可能 この1)~3)の状態が、PCがスタンバイ状態になる度に発生します。 一昨日まではBフレッツのマンションタイプ2で接続しており、特にトラブルはありませんでした。 本日NTTに来てもらい、ルーターをチェックしてもらいましたが問題なし。 NTTの人が持っているPCでスタンバイ状態にしても、インターネット接続は可能でした。 NTTの人はウイルスソフトが問題では?と言っているのですが、特にサポートにも出ていません。 再起動させるとネット接続できるので、どうにも困ることはないのですが不便です。 解決方法を是非教えてください。 よろしくお願いします。 以下、装置、OSです。 PC:DELL Demission4700 OS:Windows XP ひかり電話用ルーター:WBC V100M VDSLモデム:VH-100E<N> ウイルスソフト:SOURCENEXT ウイルスセキュリティ プロバイダー:OCN   (OCN with フレッツのマンションタイプ2を契約)

    • kazzie
    • 回答数3
  • Outlook Ex pressが動きません・・・

     Outlook Expressが動かなくなりました。    状況は次の通りです。    1.「ログインできませんでした。いくつかのコンポーネントが見つからないか正しく構成されていない可能性があります。」  2.「Outlook Expressを起動できませんでした。正しくインストールが動かなくなりました。されていない可能性があります。ディスクに空き容量があり、メモリー不足でないことを確認してください。Microsoftサポートへ連絡してください。(0x80040154)」  3.「MSOE.DLLを初期化できないため、Outlook Expressを起動できませんでした。Outlook Expressが正しくインストールされていない可能性があります。」  以上のメッセージが表示されAPLが立ち上がりません。  因みに、当該PCを1日他の方にお貸ししてました。このことが要因であることは推量できるのですが、できれば自分で復旧したいと考えてます・・・。  尚、PC環境は次の通りです。  PC : 東芝DynaBook DB65P/4MC  OS : Me 4.90.3  CPU: ペンティアム3/650MHz  メモリ: 192MB  HD空き容量 : 12.2GB  直近でインストールしたソフトはSOURCENEXT社『携快電話6』です。 このとき、【プログラム開始エラー。MSIEXEC.EXEファイルがリンクしているエクスポートMSIDLL:222は見つかりません。】 と表記され先へ進めませんでした。現在は解決済みです。   

    • abichan
    • 回答数3
  • DVからのキャプチャーが細切れファイルになってしまう

    DVからPCに2分程度の動画取込みの際、aviファイルが1つのファイルにならず約7MB=1~2秒程度の細切れファイルが沢山生成されてしまいます。Media Playerなどでこれらを連続再生すると一応つながって見えますが、これでは困るので1つのファイルにする方法を教えてください。アプリのヘルプとメーカーのFAQは見ましたが解決しません。 DV=Sony DCR-PC110 PC=FUJITSU FMV-BIBLO MG75JN (Pen-M735 1.7GHZ 512MBRAM 80GBHDD) (常駐ソフト等は無効にし、HDDはDMA対応確認済、HDD空き容量は50GBありデフラグ済) Application=Panasonic DVD fun STUDIO(Ver2.0 L020)のプラグイン"DV Capture"(Ver1.10) 接続はIEEE1394で、Capture中にエラーメッセージは出ません。また、ソースによっては正常に1つのファイルになる場合もあります。同じソースでもやり直すと細切れのファイルのうちいくつかは少し大きなサイズになるときもあります。 下記過去ログは読みました http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1020064 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1027500 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1003082 メーカーサポートにも問い合わせることを考えていますが、こちらの方が早く解決するかと思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • FOMAと携快電話について

    SOURCENEXT社の携快電話10(FOMA対応USBコード付き)を量販店員の推薦で購入し、富士通ノートPC(FMV)にインストールしました。 が、N900iにこのソフト付属のUSBケーブルを 接続し、ソフト利用開始時の機種設定をしようとした ところ、画面が固まって操作不能になります。 SOURCE社のケーブルのドライバを削除して、N900iに付属のデータリンクソフトをインストールし直すか、SOURCENEXT社のサイトからFOMA用の最新ドライバを取得してインストールし直すか、どちらが良い結果が得られるでしょうか? SOURCE社の最新ドライバを入れるのが、相性などからも最適の気がするのですが、このソフト、固まったあとはPCも不具合になったりするので、リスクを感じて います。 実際に、購入当初はN900iでうまく機種が認識されず、その後どちらかの方法(または別な方法)で、 うまくいったという経験がある方、アドバイスお願いします。 (PCもFOMAも義父の所有で、私が設定を依頼さ  れています。義父の家に何度も、また長時間居座る  のも悪いので、最良の策で一発解決を期待していま す。メーカのサポートからの回答はもう3日も待っ ていますが、音沙汰ありません。)

  • TVチューナー内蔵のPCでTVが見れません。

    TVチューナー内蔵のPCを購入したのですが、TVチューナーが認識されていないようでテレビが見れません。 購入したPCです↓ http://kakaku.com/item/K0000419069/ 先日地デジ対応、TVチューナー内蔵のPC(lenovo)を購入しアンテナケーブルを接続しB-CASカードを正しい方向で挿入し、 TVの設定を行おうとしたところTVチューナーを認識しなくて困っています。 Windows Media CenterではTVチューナーが見つかりません。 SmartVisionLightでは(エラーコードG0001)テレビが起動できませんでしたとでます。 デバイスマネージャーを確認したところ ViXS PureTV-U ISDB-T tunerのデバイスに黄色い警告表示が出ていてこのデバイスを開始できません(コード10) と出ているのですがやはりこれが原因なのでしょうか? リカバリしてみたのですがやはりダメでした。 B-CASカード、USB機器など全て取り外しセーフモードで起動→TVチューナーのデバイス削除→通常に起動しデバイスの インストールを試みたところ、デバイス ドライバー ソフトウェアは正しくインストールされませんでした(失敗)とでてしまいます。 lenovoに問い合わせをしてみたらサポートセンターは休日は営業していませんでした。 このような症状になった原因や、解消方法についてご存知の方がいらっしゃれば、ご教示をお願いします。

  • XPローカルプロファイルがたびたび破損するのはなぜ

    お世話になっています。 友人のPCのサポートをしています。 FMV-BIBLO NB50JにXPのSP2を入れています。 先日、起動時に 「Windows XP にログオンするときに、"プロファイルを読み込めません。プロファイルが壊れている可能性があります" というエラー メッセージが表示される」 という事態が発生しました。 この件自体は、別のユーザーアカウントを作成し、元のアカウントのファイルをコピーすることで、 自己解決いたしました。 しかし、解決したあとでもなお、上記のプロファイルが破損する事態がたびたび発生します。 一度、PC付属のリカバリディスクを用いて、OSの再インストールを行いましたが、 その後でも「プロファイルの破損」がおこります。 このような、「プロファイルの破損」がたびたびおこる原因は一体なんなのでしょうか? ハードディスクなどのハードウェア上の問題なのでしょうか。 (友人は今年の夏に、PC修理サービスにてハードディスクを交換したばかりです。  80GB程度のものに交換して2万円。  ゴミをおしつけられたのではないかと、疑ってしまいます。) それとも、ハードディスクを完全フォーマットして、OSを再インストールすることで解決することでしょうか。 「プロファイルの破損」がこのように頻繁に発生してしまう原因と、その対処法を教えてください。 拝

    • Sally D
    • 回答数6
  • PC初心者です。TERA等ができるBOTパソコン…

    PC初心者です。3Dネットゲームをしたいと思い、初のBOTパソコンの購入を検討しています。 今のところプレイを予定してるのは、TERA・POS2などです。 現在G-Tuneの「NEXTGEAR i630BA1-SP-TERA」を検討中なのですが、あまりパソコンに詳しくないので少し不安です。 http://www.g-tune.jp/gaming/TERA/ 下記の構成でも快適にプレイできますでしょうか? (使用場所の都合上、無線LANでの使用になります。) 【基本構造】 ■OS : Windows 8 64ビット ■CPU : インテル® CoreTM i7-4770K プロセッサー (4コア/3.50GHz/TB時最大3.90GHz/8MB スマートキャッシュ/HT対応) ■グラフィックス : NVIDIA® GeForce® GTX660(2GB) ■メモリ : 16GB PC3-12800 (8GB×2/デュアルチャネル) ■ハードディスク : 1TB SerialATAIII 7200rpm ■チップセット : インテル® Z87 Express ■光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ ■カードリーダー : マルチカードリーダー ■電源 : 500W ■保証期間 : 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート 【カスタマイズ内容】 CPUファン 【わずか20dBAの静音設計】 空冷 CPU FAN 電源 700W 大容量電源 (80PLUS(R) GOLD) 無線LAN インテル(R) Centrino(R) Advanced-N 6205 for Desktop (IEEE802.11a/b/g/n 最大300Mbps対応) 予算は~15万前後を予定しています。 「ここはこうした方が良い」・「こっちのPCの方が良いよ」などありましたら、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • Windows10に関する更新プログラム

    Windows 7 64bitのメーカー製ノートPC「NECLL750F26」をサブマシンで使用していますが、Windows10に関する更新プログラムで困っております。 このパソコンについては、メーカーサポート対象外になりますが、来年春に自己責任 でWindows10への手動アップグレードを予定しています。(自己対処はできますからその点は大丈夫です。)それまでは、Windows10に関する案内などは一切いりません。 今月頭に間違えてWindows10へのアップグレード予約をしてしまいました。すぐに解除しましたが、中途半端にアップグレードデータがダウンロードされた状態になっています。さらに原因不明ですが、Windows10(にすでになったPC向け)用のUpdateが7の私のPCに勝手にダウンロードされてインストール失敗となる現象が発生しました。 WindowsUpdateを自動で行えばWindows10がインストールされかねないので、WindowsUpdateを手動化して対応している状態です。 そこでWindows10へのアップグレードを提供する更新プログラムを削除して、ISOファイルのダウンロードによる手動アップグレードまでWindows10関連にノータッチでいたいのですが、やり方としては間違っていないですか? 「Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3065987)」 http://gigazine.net/news/20150724-windows10-upgrade-turn-off/

    • noname#215063
    • 回答数2
  • スクリプトエラーとPCの不具合

    最近特に設定変更等何もした覚えは無いのに、グーグル等で何かを検索した後のページに必ず毎回、 Internet Explorer スクリプト エラー このページのスクリプトでエラーが発生しました。 ライン:6 文字:232 エラー:オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。 コード:0 URL:htt~ このページのスクリプトを実行し続けますか?        はい いいえ というメッセージが表示される様になってしまいました。(※文字とURL部分は毎回違う気がします。)一応家族兼用のPCなので誰かが知らない間に…ということもありえますが、基本的にみんなPC音痴なので、私以外が設定部分をいじることはありません。 一応上記について調べ、一時ファイルの削除?等の解決策も試したのですがよくならず…。また上記のことだけならまだいいのですが、時期を同じくしネットゲームが突然エラーで落ちたり、他のユーザーが固まってON/OFFできなくなったりもする様になってしまい、PC全体が何だかおかしくなってしまっている感じがします。ウイルスバスター2009で検索してみてもよくなりませんでした。 長々と申し訳ありませんが、何も変えていないのにこうなってしまった原因や何より解決策等助言頂ければ嬉しいです。お願いします。

    • nakura
    • 回答数2
  • PC内のTVで録画した映像を1枚のDVDにしたい。

    PC内のTVで録画した映像を1枚のDVDにしたい。 【mAgicTV】というモノでPCでTV観たり録画しています。 その撮り溜めた映像を1つのDVDにまとめようとしていますが、やり方がわかりません。 mAgicTVはバージョン分かりません。関係ないかもしれませんが、GV-MVP/RX3サポートソフトというCDにはver.1.11とかいてあります。 ちなみに自分がもってる参考になるようなプログラム?は【POWER PRODUCER 4 NE】【POWER DIRECTOR 6 NE】【POWER DVD 7 NE】【Ulead Video ToolBox 2】【DVD Shrink 3.2】【DVD Decrypter】【DVD Fab Decrypter3.0.8.6】ぐらいです。 できたらこの中のやつで出来たらいいのですが、別のオススメのソフトでも構いません。 そんな大量の番組を1枚にしようとは思ってませんが、できたら5.6時間を1枚にしたいです。もちろん画質は悪くなっても構いません。 たぶん圧縮するんだと思いますが、DVD Shrinkでやろうと思ったら、録画した映像ファイルは読み込まないみたいです。 ちなみに録画した映像は【gnoファイル】で、【mAgicPlayer】でエクスポートというのをやると、【mpgファイル】や【mp4ファイル】ができます。 自分のPCはVISTA Home Premiumです。 何か分かりそうな方いましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 「ThinkPad X61 7675-A36 Core2Duo T75

    「ThinkPad X61 7675-A36 Core2Duo T7500」を先日中古で購入しました。 OSはWindowsXP Professional Version2002 SP3にて稼動しております。 この機器において外付けDVDドライブを使用すると、  デバイスマネージャーでは「その他のデバイス」---「LDR USB Device」という  項目が表示され、黄色の?+ !が表示されます。 ちなみにこのPCでは、USB接続のマウスもHDも使用できます。 このNGのデバイス項目を一度削除して再度読み込みなおしてもNG。 http://support.microsoft.com/gp/cd_dvd_drive_problems/ja で診断しても駄目でした。 他のサイトでレジストリ内の「UpperFilters」「LowerFilters」の削除をすると良いとありましたので、こちらも試してみましたが駄目でした。 今回購入したのはロジテックの「LDR-PMR8U2LBK」ですが、こちら電源供給が標準では USB電源1本でこちらが原因では、という情報もありました。 ですので、他のバッファロー製品ですが、USB2本刺しのもので試しましたが、同様に私のPCでは駄目でした。 これらの外付けDVDドライブは他のPCでは正常に使用が出来ます。 ちょっと、お手上げ状態です。 何か方法はありませんでしょうか。 助けて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • bozhi
    • 回答数3