検索結果

大学での研究

全10000件中9021~9040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ダメな私に喝をください

    こんにちは。大学4年の者です。 就職先(民間)も決まり、今まで来年の公務員試験(今年は不合格でした)に向けて勉強しはじめたことろなのですが、ここ一週間位無気力状態なんです。卒業研究だってそろそろ本腰入れて取り組まなければならないのに、やる気が全く起きないんです。気分転換に今日出かけてきたのですが、それでも気力が沸きません。 「やるべき事があるのにやる気が起きない」怠け者の私に是非、皆さんの喝をいただけないでしょうか?

    • noname#126045
    • 回答数4
  • 東芝 日立製作所 三菱重工

    今月より就職活動を始めている理工系大学のものです。 現在の研究内容、将来取り組みたい仕事などを鑑み、前記の会社を第一志望と考えております。 就活にあたり面接やエントリーシートなどは対策を行っているのですが、筆記試験に関しての情報、知識が乏しい今日この頃です。筆記試験対策はどうなされていたのでしょうか?SPの問題集だけでよろしいのでしょうか? 前記の会社を受けた方、内情などを知っている方がいれば何卒ご指摘やアドバイスの程、お願い致します。

  • やばいねと言われ・・

    大学院生理系女です。 夜、ある用事で同じ研究室の人を車に乗せて運転していた時に 車が茂みっぽいとこに差し掛かったときに 「やばい。やばいね?」と肩を私の肩につけながらしきりに やばいを連呼してたんですが・・ 私は別にそういう感情はなかったんですが、急にそうなる 男の人の心理が読めません。 こういうのって普通にあることなのでしょうか? やばいね?と同意を求めてくるのもどうかと思うんですが。

    • ako00
    • 回答数4
  • グループ研究のレポート、仲間の名前に敬称は必要?

    大学のグループで行った研究のレポートを作成しています。 その文中に表記するメンバーの名前についてなのですが、「○○については【メンバー名】が調査を行った」と書きたい時、メンバーの名前には敬称の「さん」を付けるべきなのでしょうか。(学生なので代用できる肩書きはありません) また、レポートを実際に作成するのは私ですが、グループ全体として提出するものなので、グループ外の人には、実際の作成者が誰なのかは分かりません。もし、「さん」を付けるとしたら、私自身の名前にも「さん」を付けるべきなのでしょうか。 思わぬところで躓いてしまいました。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • noname#94546
    • 回答数4
  • 履歴書で書くことがありません

    タイトルのとおりですが、履歴書のボランティア、留学経験などの欄に書くことがなくて困ってます。 学生のうちは勉強に集中しようと思い、アルバイトもボランティアもせず、ひたすら研究に没頭したのですが、今その付けが回ってきたような気がします。 空欄ではさすがに駄目ですよね?何を書いたらいいでしょうか? また、クラブ活動の欄についてですが、大学のサークルには入ってません。変わりに中学、高校時代にやっていたクラブ活動のことを書いていいのですか?

  • 論文が読めずに困っています。

    ご覧いただきありがとうございます。 タイトルにある通りの状況で非常に困っております。 私は某国立大学で修士号を取得し、現在はある研究室でテクニシャンとして働いています。 修論と就活で燃え尽きてしまい、働き始めてから6か月間論文に触れ合うことがない期間ができてしまいました。 気力が回復してきて読もうと思ったのですが、思ったように読めずに途方に暮れております。 自分が考えている原因と対策として以下4つがあります。 ①文法や語法がだいぶ怪しくなってきているのでもう一度基礎力を強化するために大学受験用の精読の教材(英語長文ハイパートレーニング)を用いて精読を行う。 ②語彙力が足りなくて論文を正確に素早く読むことができていない。なので、その分野で論文を書くなら当然読んでる研究論文およびreview(citationが多いもの)を少しずつ読み進めて知らない単語は網羅的に調べる。 ③ジャーナルクラブを想定して人に説明することを想定して読む。 全訳はせずにわからないところだけ日本語に訳す。 ④とにかく論文に触れる機会を増やすため毎日1報トップジャーナルの論文を読む。わからないところは飛ばして速読的に読む。 このような対策でよいのでしょうか。ほかに有効な方法がありますでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いします。

  • 2012年度英語科新卒 海外就職について

    2012年3月卒業予定の大学3年生です。現在就職活動中です。 新卒の海外就職についての質問です。 選択肢の一つとして海外就職を挙げる際に、 企業研究や採用・選考などに関して どのような方法、タイプがあるのでしょうか。 また選考の時期についても、詳しくご存じの方が いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 以下は背景としての私の情報です。 私は私立大学の英語学科に所属しています。 現時点では、国内のメーカーを中心に浅く広く企業研究しています。 会社説明会に参加したり、エントリーシートを提出している状況です。 筆記試験や面接といった本格的な選考は、まだ始まっていません。 就職活動を進めるうちに一つの疑問が浮かんできました。 「外国の職場にも、日本語を使いこなせる人材の需要はあるのではないか。 そういった場所で働くのも面白そう。」 私は今まで、新卒で海外の企業・職場に就職するという考えがありませんでしたので、 海外就職に関する情報に関しては無知に等しいです。 インターネットで少し調べてはみたのですが、教えていただけると助かります。 語学に関する資格は以下の通り取得しています。 (英語科の割にはあまり高いレベルといえないので恥ずかしいのですが…) 英検準1級、TOEIC795点、仏検3級

    • lizmiz
    • 回答数1
  • 授業欠席のメールについて

    今日、体調不良のため、大学の授業を欠席してしまいました。 授業前に先生にメールをするのが一番いいんだと思いますが、授業後に連絡してもいいものなのでしょうか? 欠席した授業の内容を聞きに、後日先生の研究室に 行くつもりです。 また、体調不良という理由で欠席するというメールは送ってもいいのでしょうか? どういうメールを送ったらいいかも教えていただけるとうれしいです。 厳しい先生なので、すごく焦ってます・・・ アドバイスなどお願いします。

    • fuyuuu
    • 回答数3
  • 博士課程卒でのコンサル会社への就職について

    現在情報工学系の博士課程の学生です.卒業後の就職に関しての質問です. 無事に学位を取得できたとしても,アカデミックポストの公募に倍率約40倍も集まるという話も聞き,企業への就職も視野に入れなければと考えています. 私は,大学院進学前に3年の企業経験があります.業種は運輸・物流でシステム部門にて開発SEをしていました.よって基本的な業界の知識はあると思っています.そこでこれから運輸物流系システム(在庫管理・輸配送・請求支払)に絡めた研究を始めてコンサル会社への就職というのもひとつの手かなと考え始めました.以下質問に回答をお願い致します. 1.コンサルに対してSEとしての3年の企業経験とは武器として役に立つのか? 2.コンサルというと経営工学のイメージが強いのですが情報工学系の学生が就職するのは厳しいのでしょうか?実際、とある総研の研究業績をみても経営に関する調査がほとんどでした. 3.仮にコンサル系の就職を希望したとしてどういったことを勉強しないといけないのか? 以上,宜しくお願い致します.

  • 彼氏に行くなと言われたらどうすればいい??(特に男性に質問です)

    私は現在大学4年生(22)で彼(26)と付き合って2年になります。 私が所属している研究室のメンバーで、私以外の4人は皆男の子です。(専攻的に男性が多い学科です) 飲み会などゼミで行くのは理由をつけて断ってきたのですが、(私も行きたくなかったので) 今回、いつも皆の誕生日には中心になってサプライズしてくれた男の子(A君)の誕生会をすることになりました。 今までは、研究室の部屋でケーキが定番だったのですが、A君が今まで中心になってくれていたし、 今回は違う感じにしようと言うことで、夕食を皆で食べていくことになりました。 そこで問題なのですが、これは彼氏に言うと、男の子ばかりだから心配して「行くな」と言われるでしょうか?? しかし、今回の場合飲み会と違い、私の誕生日の時に、そのA君が、サプライズの案を考えて、皆で祝ってくれたこともあり、 今回の夕食を食べに行くのは、感謝と、さすがにこれは断れないと言う思いがあります。 先日私が疑う立場でケンカをし、隠し事は絶対にやめよう、と決めたのと、私が黙っていきたくないのもあり、 彼に言うつもりなのですが、行くなと言われないか心配です。。 彼は分かってくれるでしょうか??さすがに男の子ばかりだと、嫌ですよね>< 彼氏は、研究室のメンバーが私以外男の子と知っています。 もし行くなと言われても、彼がダメと言ったからといって雰囲気を壊したくありません。。。 あなたがもし彼氏側の立場だと納得できますか??

  • 学生の多くが教官の陰口を言うのはなぜですか?

    学生の多くが教官の陰口を言うのはなぜですか? 最近、疑問に思うのですが、学生の話題の一つとして、教官の陰口があります。 特に、偏差値の低い大学であるほど、顕著になってきますが、 東大、京大といった一流大学の研究室でも、やはり陰口は多いです。 やはり陰口を言われやすい人気のない教官と、言われにくい人望の厚い教官がいますが、 大なる小なり、ほとんど教官は陰口の対象となります。 まあ、中には本当に、性格のおかしな教官もおられますが、 そのほとんどが、人間的にも社会人的にも極めて立派な方々なのに 本当にどうでも良いことで陰口を言われまくるところを見ていると不便でなりません。 10年くらい前のちょっとした失敗でも代々学生の間で語り継がれて、 陰口のネタにされるのを見ていると、すごく可愛そうで仕方がありません。 私は、人間的にも社会人的にも全く立派な人間ではないため、 私が教官になったとすると、間違いなく陰でボロカス言われることになると思います。 東大を飛び級で卒業して、博士号を取らずして、助教に抜擢されるような優秀な方でも 学生の間では「宇宙人」扱いされるのを見ていると本当に学歴は人間関係を気付く上では それほど役に立たないのだなと気付かされます。 それで、質問なのですが、学生が教官の陰口を言う、メカニズムと言いますか、 心理的な動機というのは何なのでしょうか? 私は、将来、研究者になりたいと考えていますが、大学の教員になると ここまで誹謗中傷の的になると思うと、教員にだけはなりなくないと考えてしまいます。 陰口を言うのは、教官の前では絶対に言わないため、 実際に、自身で陰口の内容を知ることはないと思います。 しかしながら、間違いなく陰口を言われていると知りながら、 教官をするのはどういう気持ちなのでしょうか?

    • DUOUIS
    • 回答数5
  • 理系か文系か...

    高1なのですが、大学の進路について理系か文系かを決めかねています。行きたい学部は、理系の場合は化学系の学部、文系の場合は経営学部か法学部に入って公認会計士を目指すといった感じである程度決まってはいます。ただ、他の人からの話だと理系の学部にいっても結局は会社勤めとなる場合が多く、本気で研究職に就きたいのでなければやはり文系の学部に行ったほうがいいと言われました。他方、文系より、理系のほうが就職するときには楽だという人もいます。実際はどうなのでしょうか?何でもいいので何かアドバイスをお願いします。

  • 学校推薦

    こんばんは。 私は某国立大の理系学部に所属する大学生です。 現在就活をしているのですが、 私は学部生なので、どの会社も自由応募で受けるつもりです。 というのは、学部生はまだ研究室に配属されて間もないので、 推薦はもらえないと思っていました。 しかし、友達(別の大学の理系学部)に聞いたら 普通にもらえるみたいなことを言っていたので、 失敗した感があります。 私はある大手企業を第一志望としており、 内定をもらったらそこに行くつもりです。 しかし、もう自由応募で書類を出したので、 内定を取るまで苦戦を強いられるのではと心配しています。 推薦は選考を飛ばして受けることができることだけでなく、 採用枠も広いみたいなので… (とりあえず、書類選考は通ったので、 推薦の人たちと同じステップまで進みましたが。) ところがそこの企業は自由応募でも内定がでたら、○週間以内に 推薦状を出してくださいと書いてあるのですが、 どういうことなんでしょうか? 一層、今の段階で出したいのですが…(笑 自由応募で勝つ術があれば教えてください。 売りとしては 高専出身なので学部生のくせに研究暦、学会発表経験があります。 あと、ロスはありません…

    • tkb_ht5
    • 回答数3
  • 文学部・・・

    私は東京のとある私立大学の文学部に在籍している一年生です。専攻を決める時期になりました。 私は高校の頃、将来やりたいことが決まらず、興味あることが人文系(文化とか、心理学・社会学)だったので、1年のうちに色々学べる今の大学学部に入学しました。正直指定校推薦だったこともあり、甘えていた部分がありました。 そしてこの時期になり、自分がやりたいことが見つかったかというと・・・全然なんです。学校の授業は受けていて楽しいし、二外はかなり力を入れていて本当にためになります。 でもやっぱり、私は外国語学部に行くべきだったのかなって思いが出てきて、モヤモヤしています。外国語学部は「語学」がメインで、私が今一番やりがいを感じている授業も「語学」だから・・・。 話が逸れてしまいましたが、今一番強い選択肢として、人文学専修があります。その中の、異文化コミュニケーション系が楽しそうだなぁと。でも、異文化コミュニケーションの何を研究するの?それを研究して将来どうするの?と言われると答えられません。 結局何が聞きたいんだと言われてしまうかもしれませんが、お聞きしたいのは、 ・お説教でも何でも良いのでとにかく何かアドバイスいただきたい ・異文化コミュニケーションで将来につながることは学べるだろうか ・文学部はやはり就職に弱いのか ・大学在学中にすべきこと です。 外国語に関する夢はやはり捨てきれないので、学校の留学制度を使い、自分にムチを打って海外で1年間勉強するつもりです。 泣き言・読みにくい文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学の準備

    公務員試験の勉強をしてきたのですが、気持ちの変化があり大学院(社会科学系)に進学したいと思いました。しかし志望校の出願締め切りまであと2ヶ月弱しかありません。 専門科目は公務員受験で勉強したのでどうにかなりそうなのですが、出願書類(研究計画書・推薦書など)はいまから用意して間に合うでしょうか?また今年不合格だった場合、浪人しようと思ってるのですが、院試では既卒、職歴なしの浪人はマイナスになるでしょうか?教えてください!

  • 特性形容詞尺度を用いた研究をしようと思うのですが

    こんにちは。心理学専攻の学生です。 大学の実験研究で特性形容詞尺度を用いたイメージ調査を行おうと考えています。 尺度は「心理学測定尺度集II」に乗っている林文俊の特性形容詞尺度(20項目)を用いようと思います。しかし、一部今回の実験に相応しくない尺度があるので尺度の追加・変更をしたいと思い、その点に関して質問させていただきます。 尺度集からそのまま用いず、改変した場合の断り書きはどのように書いたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • pizzaa
    • 回答数1
  • お勧めの資格教えてください

    大学の経済学部1回生のものです。 私は将来、NRIや日本総合研究所などのシンクタンクに就職したいと考えています。そこで質問なんですが、このようなシンクタンクに就職するため、又はシンクタンクに就職した後に役立つ資格にはどのようなものがあるでしょうか。英語は将来必要になると思うので、英語の勉強やTOEICの試験を受けるなどはしているのですが、それ以外に何か取っておいたほうがいいと思う資格があれば教えてください。

  • 英語論文のとりくみかたについて

    生物系の大学4年生で、卒論の配属先研究室が決まり、担当教官からアメリカの大学で使われているその分野の英語のテキストのここからここまで読んで勉強するようにと渡されました。あまり予備知識がない事と、専門学校から4年制大学の3年次に編入学したので、いわゆる受験勉強をしたことがなく、英語力が人より劣っていて、なかなか読み進めません。3年次編入試験に英語の試験はあり(英訳問題)、それには合格しました。その時は英単語をとにかく覚えるというやり方で勉強しました。しかし今ではあまり覚えていません。現在、先生から指定されたアメリカの大学で使われている教科書を読んでも、なかなか読み進めません。単語を調べて、1文ずつ訳してノートに書いて1時間しても、8行くらいしか出来ず、暗い気持ちになります。テキストの一部ではありますが、訳して、それをノートにまとめながら内容を理解するには何ヶ月もかかるような気がし、またそれとは別に研究室では今後一つの論文をじっくり読み、その内容を発表する英語論文紹介というのがあるので気が重いです。論文がすらすら読めるようなりたい、参考資料のこの辺を読めばよいとかの判断が付くようになりたい(今の私の能力だと必要なところがどの辺かわからず、始めから最後まで参考資料を読むような感じになりそうです)。さしあたって英語論文を日本語の「細胞の分子生物学」を読むぐらいの感じで読めるようになりたいと思っています。 私は論文(というか英語の教科書)を読む時、単語調べて、訳をノートに書いて、分からないことを調べて、という事をしているのですが、今大学院生ぐらいの方で、私ぐらいの時期にどのように英語論文に取り組んでいたのか、どんな風に勉強していたのか、やはりこれくらい時間がかかるものなのか、どんなやり方が効果的か教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語と世界史 どこまで対応できるか 受験

    受験生です。 世界史は今教科書を勉強しているのですが、教科書を完璧にしたらどこの大学レベルまで対応出来ますか? わかからない単語などは山川の用語集で確認して、教科書の後に山川の世界史研究ノートで確認しています。 教科書が終わったら、タテの繋がりを確認して問題集をやろうと思っています。 センターは教科書からしかでないと聞いたのでセンターは平気かなと思っているのですが・・・ MARCH当たりは無理でしょうか? 後、英語の単語帳はターゲット1400が家にあったのでそれをやっているのですが少ないですかね?; 世界史同様どこら辺まで対応できるか教えてください。

  • 教授の名前を教えてください

     万葉集の額田王の歌  「熟田津尓 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜」 の仮名は、従来  「にきたつにふなのりせむとつきまてばしおもかなひぬいまはこぎいでな」 とされてきたが、  「にきたつにふなのりせむとつきまてばしおもかなひぬいまはこぎこな」 が正しいと指摘した九州大学名誉教授で有名な古典研究者の名前を教えてください。また、教授のお書きになった著書もあわせてお願いします。  

    • ekubo
    • 回答数1