検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 有限会社から社会福祉法人へ変更は可能ですか?
タイトルのとおり、現在、有限会社にて介護事業のみ(グループホーム・デイサービス)を運営しております。そこで、質問なのですが、有限会社から法人格の変更をし、社会福祉法人にすることは可能なのでしょうか? 社福となると、色々な制約があり、認可されるハードルが高いと聞いておりますし、前述のような前例等は調べても出てきません。 どうか教えてください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- wildcat51
- 回答数2
- 保育士の資格
保育士の資格を取りたいと思っていますが、 通信教育もしくは、通信制の学校 で、勉強したいです 取得の方法について何か情報がありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- findata
- 回答数3
- 保育士の資格をとるために学校に通うか、通信にするか悩んでいます。
4年制大学を卒業し(芸術系)、一度就職をしたのですが やはり昔からの夢でもあった保育の仕事に就きたいと思っています 色々と自分なりに調べた所、やはり通信で資格のみとるよりは 大学や専門学校などに入学ししっかりと実技なども勉強した方が 就職後に有利だという印象をうけました しかし、金額の問題やこの年齢からまた4年間の大学に通う事の抵抗 (一度大学を卒業しているので。。。) など、色々と悩んでいます 編入できる大学なども探してみましたが、保育士の資格取得となるとそのような大学を見つける事が出来ませんでした。。 通信制などで1年間集中的に勉強をして、はやく就職し現場に入る事が可能であれば、 その方が良いのではないかとも思っています そこで質問なのですが、 □就職するにあたって、通信よりは大学・専門学校を卒業した方が有利なのでしょうか? □就職できたと仮定して、通信制ではついていけないでしょうか? □現在仕事をしているのですが、仕事をしながらいち早く現場に対応できて保育士の資格をとるのに、良い方法などありますか? お金の事もあるので、できれば今の仕事を続けながらの資格取得を考えていますが 少しでも早く保育士への道が開けるならば、退社も考えています (貯金でなんとかしようかな。と思っています) 良いアドバイスなどありましたらお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- yamafusai
- 回答数2
- 児童福祉の仕事の探し方
こんにちは。ちょっと困っていることがあり、質問させていただきます。 カテゴリー間違ってたらすみません。 僕は児童福祉に関わる仕事がしたかったので、今年講座に通ってヘルパー2級の資格を取りました。 しかし、アルバイト情報誌などを探してもそういう求人がほとんど見つからないんです。 これは、元々そういう仕事にほとんど空きが無いからなんでしょうか?それとも、僕の探し方が悪いんでしょうか? 児童福祉の仕事の上手な探し方を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひともアドバイス下さい。お願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- Marchosias
- 回答数2
- 保育士資格取得は通信か通学か
保育士資格取得を考える30代後半女です。 自分が主人の転勤について行った先で 仕事を探したり、困った時に利用した 育児サポートの方の温かい支援が忘れられず 自分もゆくゆくは育児サポートをしたい、 と考えていました。 もっと年をとってから主人と一緒にやろう、 と考えていたのですが、 今回事務の仕事につくのが 難しい状態なので少しずつ その準備をしようと考えました。 育児の経験はあるものの お母さんたちも子どもを預けるのに 資格がある人の方がより安心するだろう と考えて保育士の資格を取ることを考えています。 ピアノは幼少から社会人になってからも続けていたので ある程度弾けます。 ●キャンの通信講座の受講を考えていますが、 簿記3級は独学でいけたが2級は無理だった、位の 頭で保育士の通信講座というのはいかがなものか、 金額的に大きく違うので考えています。 通学に無理はないです。 実際資格をとった方のご意見や、 育児サポートをしてらっしゃる方の ご意見などがいただけたら、と思い質問しました。 子どもが大学を卒業するまでは 働かねば、と思っているので、 30過ぎてから保育士の資格をとって 保育士の資格でパート的な職業で働いている、 といった方のご意見とかもいただけたらと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- chinaccho
- 回答数1
- 保育料の査定は所得税により決定するとありました。
今年の5月から1歳の息子が保育園に入園しております。 来年の保育継続申請の手続きがあり、私の就労証明書を提出しました。が、 保育料の査定は所得税により決定するとありました。 これはどういった方法で査定されるのでしょうか? 主人は会社員ですが、私はパートで年間の収入が60万円程なのですが、 そもそも103万円未満ですので、私には所得税は掛からないと思うのですが。 こういう場合は主人の所得税のみで査定されるのでしょうか??? 保育園入所要件に最低月16日・日に4時間勤務する条件があるのですが、 その条件に足りなかった月もあるので、退園?になるのかなと疑問に思っております。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- shinjio812
- 回答数3
- 保育士の資格を働きながら取らせてくれるところ
友達が保育士になりたくて悩んでます。 お金がないみたく学校とかに入れません。 そこで、どこか保育園等で働きながら資格取得するために 援助してくれるようなところはないものかと考えまして 質問させていただきました。 もしそういうところがあるなら教えてください お願いします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- saraihiros
- 回答数1
- 交際相手が養護施設にいた娘で
身寄りが居ません。もしこのまま順調に交際が進んで結婚となった時、結婚披露宴を行うのは可哀想だと思われるのですが(親族がコッチばかりだから)、彼女が傷つかない披露宴の方法があるのでしょうか。
- 修士課程からの教員免許取得
はじめまして。 私は今春に米国の4年生大学を卒業し、来春から北海道大学の修士課程に進学を予定しているものです。 大学院では文学部に進学をしますが、そちらの研究と併行して一種の高校教員免許(英語)の取得を考えています。 大学のホームページには、修士課程でも教員免許を取得可能と記されていますが、私の場合日本の大学での学部課程の単位を全く持っておらず、実際に修士課程の2年間でどれほどの授業を取らねばいけないのかと疑問に思っております。 これと関連しまして幾つかの質問がございますので、よろしければご教授お願いします。 1)私は日本の大学での単位を全く持っていないので、教職課程への単位の変換などは全くはたらかず、修士課程の2年間で一種免許用の全59単位を履修しなければならないのでしょうか? 2)どのような授業を取らなければいけないのか目安をつけたいので、高校の一種免許状(英語)を取得するのに必要な授業科目名(例えば、「○○教授法」「○○心理学」、等)を教えていただけないでしょうか? 3)大学院文学部での修士課程がどれくらい忙しくなるのかが見当つかず、実際に専門科目の研究と併行して教職課程を修了できるのか、疑問に思っております。同じような状況の経験者の方や、その他一般的な意見・アドバイスがございましたら、どうかお聞かせください。 長文失礼しました。 ご返答よろしくお願いします。
- 通信教育か夜間部で保育士資格をとろうと
こんばんは。私は短大卒の男です。児童厚生員を目指すため、 保育士資格を取ろうと、大学へ3次編入を考えております。 自分は東京住まいですが、夜間部を調べたところ、聖徳大学 (女性のみ)、埼玉大学あたりしか見つかりませんでした。 できれば、大学士号もとりたいのですが、他に適当と思われる大学は ありませんでしょうか? 聖徳大学通信教育部は、短大の学部関係無しに62単位認定していただけるようです。ですが、30日の実習の施設の斡旋が無いとのことですが、 通信教育で保育士資格を取るのは並大抵の努力では難しいでしょうか? 昼間は働いております。今私に最適な方法として、皆様のアドバイスを 頂けたらと思います。よろしくお願いします。
- 大卒での心理職
私は現在大学3年の男子学生で、心理学を専攻しています。将来は心理に関わる職業(カウンセラーなど)に就きたいと思っています。しかし、経済的事情で大学院には行けません。大学院に行って臨床心理士になっても食べていくのが大変と聞いているので、やはり学部卒では話にならないのでしょうか。学部卒でも臨床心理士以外の資格(産業カウンセラーなど)をとってなんとか心理職として働くことは可能でしょうか? 大学院に行くお金を自分で工面して進学するなどの選択肢もあると思いますが、まずは大卒で心理職について生活していく事が可能かどうか、その方法があるのかを知りたいので、「進学する」以外の方向性で何か良い方法などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
- さがみ風っ子って???
さがみ風っ子というのが、相模原市の教育関連ページでよくでてきますが、どういう意味なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、風っ子の由来が出てきません。 相模原に長年お住まいの方、相模原市の教育環境にお詳しい方…よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- aki0710
- 回答数1
- とても落ち着きのない生徒について
高校生の息子のクラスに、授業中に全く静かにしていられない生徒がいます。 先生の説明にいちいち「なるほど、わかった」「えー、わからないよ」と言い、 周りの生徒にも「教えてやろうか」「今のわかったか?」などと声をかけます。 その態度がちょっと尋常ではないようです。 先生たちも代わる代わる指導するのですが、一対一ならふつうなのに、授業中はどうしても静かにしていられないようです。 本人は授業を一生懸命受けて、わかろうとしています。 でも周りの生徒は正直うんざりしています。 かといって学級崩壊するほどではありません。みんな困りながらも「仕方ないなあ」と思っているようです。 多動とはちがいますが、一種の学習障害のような気もします。 こういうときにはどうすればよいのでしょう。 担任が本人、保護者に病院に行くよう進めた方がいいのでしょうか。 本人も病気だと自覚すれば行動を改めるかもしれません。アスペルガーも自覚して、メモを手元に置いて自分の行動を周囲に合わせる努力をすると聞いたことがあります。 このままでは本人も社会に出てから困るでしょう。 似たような経験がおありの方、教えていただけますか。
- 締切済み
- 社会・職場
- kogaharuka
- 回答数3
- 未成年が家出する時にぶつかる障壁
愛知在住で19歳の女ですが、今家出をしようと考えています。 理由は親の虐待です。 現在の私の状況は、母親が週に2日働くのみ、父親は働かずほとんど家にいません。この父親は母が再婚した義理の父親で、私はこの男が大嫌いです。 平日は私だけ働いて、給料は全て親に取られます。反抗したら手を出してくるのでもう反抗する事も嫌になりました。 更に、自由な時間すら与えてくれません。土日は基本的に家事をさせられ、少し時間が空いても親は外に出させてくれません。束縛です。もう友達に遊びを誘われることは全くなくなりました。 本当に今の生活が苦しくて一刻も早く家を飛び出したいのですが、それもいろいろと問題があってうまくできるか不安です。 給料は取られるものの、手元には3万円程度ならあります。インターネットで親に内緒で稼いだお金です。 ですが、これだけでは家出して1人暮らしするには少なすぎます。 そこで、住込みバイトをすると良いという事を知ったのですが、これは未成年のうちは親の承諾が必要との事だったので諦めました。 賃貸物件を探しましたが、これも借りるには親の承諾が必要みたいです。 ところで今私が家出して行こうと思っているところは、島根県です。遠距離恋愛中の彼氏が島根に住んでいるからです。 島根は愛知などの都市に比べるとインターネットでバイトなどを探してもヒットする件数がとても少ないので、その辺りも難しい問題です。 いろいろ考えていたら、彼氏が何か月かお金が貯まるまでネットカフェに住みながら午前は日払いでバイトをして午後はコンビニなどでバイトをしてお金を稼いでからアパートを借りれば良いのではないかと言いました。 この手段は良いのでしょうか。日払いバイトは夜の仕事が多いと以前聞きました。ネットカフェの夜の料金は8時間で1000円代だったのでこの方法も悪くはないと思うのですがどうなんでしょうか。 あと、最初は彼氏の家に少しの間だけ住んで、お金が貯まったらアパートを借りるという事を彼が言っていたのですが、それは彼の親がいつまで住むか分からない状態では駄目だと言うことだったのでその方法も絶たれてしましました。 どなたか、最善の方法を教えていただけませんか。今の生活が本当に苦しいです。助けて下さい。
- 自分の子供が嫌いです・・・
はじめまして。 28歳の既婚女です。 1歳になる子供がいますが、タイトルのとおり、「嫌いです」。 理由は分かりません。 一緒にいたくなくて、 最近は世話をするどころか顔を見るのも泣き声を聞くのも苦痛になり、 夫に預けて今は実家に戻っています。 もともと夫とは共同生活が苦痛ということで、 同居は1ヶ月ももたずして実家に戻り、そこで妊娠が判明。 結婚相談所で知り合い まったく男としての魅力を感じていなかったのですが、 これ以外の人も見つからなかったので、渋々結婚前提でお付き合いをして、 試行的に同棲をしている矢先でした。 念のためにいっておくと、意図せずしてできたわけではなく、 できるかもという予感を持ちつつ行為に至っていました。 結婚前提だったので構わない、 子供ができたらきっと家族としての愛情が芽生えると思っていたからです。 しかし、妊娠が分かったときもまったくうれしくありませんでした。 最後まで産むかどうか迷いました。 産んだらきっと愛情が芽生えると期待していました。 しかし、1年経過した今でもまったく子供にも夫にも愛情がわきません。 一緒に暮らすことなど苦痛で到底無理です。 これから先永遠にこの子供を育てることに一生を費やさなければならないと思うと、子供を殺して自分も死のうかと毎日考えています。 そんな度胸もないので、 夫ごと子供と一緒に死んでくれと考えているほどです。 私はどうしたらよいのでしょうか。
- 高校生の息子の彼女が親に虐待されてると息子が間にはまり一緒ぬ
息子の彼女が親とうまくいかず息子に虐待されてるので家出したいといわれ今日も帰ってきません向こうの親と電話で話すととりあえず娘と離れてくださいといわれ息子にはなすとかわいそうといい家出一緒にして現在幾重不明お金も持たせていませんむすこに形態つながらず心配です向こうの親は息子と離れさせたいよすです彼女は息子を離しませんどすればいい」のでしょう
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- yukikyou
- 回答数1
- 直接の知り合いでは無いのですが、困っている人がいるので良い対処法があれ
直接の知り合いでは無いのですが、困っている人がいるので良い対処法があれば教えてください。 彼女は今15才で9ヶ月になる赤ちゃんを実家で育てています。 彼女の実家には実母と義父(再婚)がおりますが、その義父が赤ちゃんに虐待に近い行為を度々しているようです。 例えば固いものを食べさせて喉に詰まらせたり、熱い鍋の取っ手をわざと触らせるなど…赤ちゃんが泣けば面白がって笑うそうです。実母も止める事なく、義父は彼女が怒っても怒鳴り、物で殴ろうとするようでどうしたら良いか途方に暮れています。両親からすれば彼女と孫は邪魔者なようで、虐待はエスカレートしていく可能性があります。 市役所と福祉センターに相談するも、若過ぎる、彼女自身が虐待されてるのではなく、祖父から孫への虐待は対処した事が無いから…と力になってはくれなかったようです。 母親になった責任があると言えども、まだ彼女も幼く誰かの助け無しには生きていけません。私自身直接助ける事は出来ませんが、何か彼女親子が健全に暮らせるようなアドバイスがあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- haruki0824
- 回答数3
- 中度の精神遅延のある小学2年生の男の子について
親戚で中度の精神遅延がある小学2年生の男の子がいます。 その子のお母さんが育児放棄をしてしまったため、 しばらく私の実家で預かる事になりました。 私は1人暮らししているので実際に接するのは母と妹になります。 施設に預けるのはあまりにかわいそうという事で、しばらく母が預かる事になったそうです。 今聞いている事は ・学校の勉強は無理なので諦めて下さい、と先生に言われている事 ・中度の精神遅延があり、偏差値もかなり低い事。 ・楽しい事があり一度精神が興奮するとそれを鎮める事ができないから、ずっと興奮しっぱなしになる事。 ・体が小さく運動や手先を動かす事が苦手な事。 です。 自分でも色々調べてみましたが、今まで聞く事がなかった症状の名前などでかなり戸惑っています。 その子のお母さんがまた一緒に暮らせる状態になるのがいつになるか分からないので、その子とどう接したら良いのか母も責任があるので不安がっています。 中度の精神遅延を持った子供についてどんな事でもいいので 知りたいと思います。 細かい事に配慮しつつ、実家にいる時間だけでも楽しく過ごしてくれたらいいなという気持ちでいます。 どんな小さなことでもいいので、教えて下さい。
- 「障がい者」のとらえ方について意見を聞かせてください。
「障がい者」とはなんでしょうか? 最初に、いくつか例を挙げます。 ・五体不満足で電動車椅子に乗ったOさんは、小学校の教員となることを志している。彼は自分で板書することも、教科書を開くことさえもできないが、介助員の手を借りて授業をするつもりだ。彼は、自分が教員となることで、子供たちに障害者への理解や、人への思いやりの心を育みたいと考えている。ただし、介助員を雇うのに必要な費用や校舎内を車椅子で移動できるように改修する為の費用は学校側が負担している。 ・病気で全身のほとんどが動かず、唯一首から上のみを動かすことができるAさんは、中学校3年生である。卒業を控え、普通高校への進学を希望する彼女は、志望する高校に受験の為の特別な措置(介助者による代筆)を求めた。ただし、Aさんははっきりとしゃべることができず、介助者との間のやりとりの内容について客観的に把握することは困難である。また、そもそも彼女が普通高校への進学を希望した理由は、「普通のお友達と勉強したい」というものだった。 さて、知的障害であれ、身体障害であれ、私たちの周りに障害を持った方は存在しています。ヘレン・ケラーは言いました。「障害は不便である。しかし不幸ではない。」と。彼女の言にならって、あえて"不幸にも"とは書きませんでした。しかしながら、その不便さ、言い換えるとハンデを背負っているが故に、障害者はいつしか「弱いもの」「保護すべきもの」であるかのような扱いを受けている気がします。これは、女性差別などにも類似した現象が感じられ、ある種の逆差別が発生している場面があるのではないかと思います。 先程の例で、障害者"であるにもかかわらず"Oさんは積極的に社会参加をはかっていますが、ここで中心に据えられているのはOさんの意思決定、Oさんの存在です。逆に言うと、Oさんが教師をすることによって学校側は余計な負担を強いられますし、そのしわ寄せは生徒・保護者に及ぶのです。また、Aさんの例では、試験の公平性が保てるかは疑問であり、そもそもAさんが「普通のお友達」と生活をしたいというのは他の障害者を「普通でないお友達」であるととらえているからに他ならないのではないでしょうか。 どこぞのブログ市長が、高度な医療が障害者を生き延びさせて云々と書いていたようです。しかし、障害者をこれほどまでに"保護"しているのは人間くらいのものではないでしょうか。この意見を「正しい」とまで言い切るのはなかなか難しい世の中ですが、心のどこかで「確かに」と感じてしまう、そんな方はいらっしゃいませんか? ブレーキの効きが悪い車はリコールされてしまいますね。しかし「不良品」という概念は人間に当てはめることは許されないようです。現在の日本での「障がい者」の扱いについてどう思われますか?あなたの意見を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- como_pan
- 回答数9