検索結果

乾燥対策

全4969件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 天井のアスベスト

     最近アスベストの被害がよく報道されていますが、わが家でも心配なことがあるので教えてください。  10年ほどに屋根の雨漏りがひどくなり天井の白い板が雨水を吸水し剥がれ落ちてきていました。  天井は今から25年ほど前にリフォームしたときのものです。  その時の業者は個人の工務店で現在は亡くなっており、また、当時の設計図・見積書等もなく材質を確認できませんでした。  現在は屋根を修復し雨漏りはないのですがその部屋は使っていないため剥がれた天井はそのままにしております。  そして最近の報道で急に気になり見てみた所、一度吸水して膨らんだ物が乾燥し綿状になり繊維状のものが確認できました。  一部を採取し燃やしてみたところ繊維の一部が赤くなるだけで燃えませんでした。  自分だけでは確実に判断できませんが、どうも石綿入だと思います。  それまでは戸を開放していましたが、今は戸を閉めすき間にガムテープを貼っていますが、いまさらという感じです。  以上のような状況なのですがどんなものでしょうか?  また、アスベストを含んでいるか確認するために一部を持っていき検査をしてくれるようなところはありますか?  また、以前からの予定で来年の夏までには引っ越すつもりだったのですが、それまでに除去したほうがいいですか?  もし除去したほうがよいのであればどういうところに頼めばよいですか?  また、除去しない場合の対策があればよろしくお願いします。    

    • 36R
    • 回答数2
  • マンションの湿気

     おととしの暮れに今のマンションに引っ越してきたのですが、新築のため、1階でもさほど今まで湿気は気になりませんでした。  しかし、今年の夏は去年と違い、とても湿度が高いせいか、家の中から湿気が逃げなくてじめじめしていて悩んでいます。  昼間は毎日北と南の窓を開けて換気をしているし、 布団も毎日天日干ししています。  それでも気がつくと床のフローリングがべたべたして、ゴミやホコリがベッタリと張り付いています。  ついこの間はとうとう一晩で布団に黒かびが発生してしまいました。  そして更に、こんなに風通しをしていても、死角があったらしく、リビングに隣接している畳の部屋(子供のおもちゃを置いていた)にビッシりと緑色のカビが生えていてビックリしました。  1階は湿気が多いのは最初から分かっていましたが、たった2年目でこんなに湿気って増えるのでしょうか?ちなみに去年あたりは喉がいたくなるくらい乾燥していたのだけれど・・・  これってやっぱり今年の気候のせいなんでしょうか?それとも、先日たまたま床暖付近のフローリングを剥がすところをみたんですけど、コンクリートに直接のりで床を貼っていました。おそらく室内全部同じように貼っているのでしょうけど、マンションや住宅の床って、こんなに簡単に貼るものなのでしょうか?  これじゃあコンクリートに湿気が溜まって、あと数年には床からカビがどんどん生えてくる気がして、毎日不安です。カビ対策も含め、マンションの内装に詳しい方がおられましたら、回答お願いいたします。

  • 【緊急】ミドリフグが浮いています。

    ミドリフグ達が水槽上部でじっとして動きません。 昨晩、体長3センチ程度のミドリフグ(3匹)とハチノジフグ(3匹)・計6匹の水替えを行いました。 水は前以て準備しており、水温も24度に設定しております(冬場なので室温が低い為、 これ以上上がりません)。 尚、全部替えておらず、半分位は前の水を利用しました。 水替えして4時間程様子を見たのですが、その際は元気に全部泳ぎ回っておりました。 ところが今朝、8時ごろ起床して水槽の様子を見ると、全部水槽上部に浮いております (2匹ほど、お腹を見せたまま浮いている子も居ます)。 2匹は元気に上部で泳いでいるのですが、後の4匹がひれも口も動かさず、 水面でじっとしております。 餌はクリル・乾燥アカムシ・フグ力をローテーションで与えておりますが、 今朝は大好物のクリルに目もくれませんでした(その後、取り出しました)。 環境は ・10リッターのガラス製水槽 ・汽水(カルキ抜き・バクテリア・皮膚の保護剤使用) ・珊瑚砂 ・濾過循環器 ・ヒーター(30リットルまで用) ・ライト です。 空気ポンプはありません(必要ないと言われたので)。 ペットショップの店員さんに電話で聞くと、 「お腹に空気が溜まって浮いているので、様子見をして下さい」との事ですが、 大丈夫でしょうか? 水質が悪かったのか、とても心配しております。 元気の無い、無反応な子が多くて……。 どなたか、緊急の対策をお教え下さい。 類似の質問は確認しましたが、まん丸に膨らんだままひっくり返っている子はいないので、 新規に質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • k_utata
    • 回答数2
  • 蛾の対策、具体的には?

    最近、小さな蛾が家の中を飛び回り困ります。 調べてみると、ノシメマダラメイガという蛾で、お米や小麦粉などにわくらしく、その原因をきちんと管理すれば出てこなくなるとわかりました。 が、 この蛾は、ビニール袋を食い破ったり、ゴムで口を留めても侵入してくるそうで、きちんと管理するとは具体的にどうすればいいのでしょうか? 今の所、蛾やその幼虫がわいている物は見当たりません。特に丁寧ではないかもしれませんが、普通に掃除などはしています。 お米は糠のついたまま30kgを袋で頂くので重くて運びにくく場所もとる為、精米後は袋(丈夫な紙製)のまま台所の隅に置いています。口は折りたたんで両端をねじっています。2週間ほど前に精米し、中に蛾がいたことはありません。 小麦粉、パスタ、シリアル、ふりかけ、乾燥わかめ、調味料などは袋の口を折りたたんで輪ゴムで留めるか、ファスナーのように留められる口になっているものです。そのまま戸棚に置いていて、戸棚内で蛾は見かけません。 一体どこからわいて出るのか? 食品の管理はどうすればいいのか?とりあえず米びつ先生的なものを買おうと思っています。それ以外は全部冷蔵庫!と思ったけれど、一人暮らしの時に使用していたやや小さめの冷蔵庫を結婚後の現在も使っているので全て入れるのは難しいです。 あと、赤ちゃんがいるので殺虫剤は極力使いたくありません。赤ちゃんに影響ないグッズなどもあるのでしょうか? 虫対策されている方、どうしていますか?

    • yun10ml
    • 回答数3
  • 不安を煽(あおる)布団等のダニ駆除掃除機

    TVショッピング等で後追い品の数千円の物から韓国医師開発した数万円のものまでダニ駆除製品が販売されており「あなたの布団・枕にはダニが膨大に生息してます。これを死滅させるには布団干ししただけではダニは陽光の当たらない裏側に逃げ、決して死滅しません。そこで、UVを照射し弱ったダニを数千回もの強力な叩き振動と吸引力でこのようにフィルタ-にビッシリと埃(ホコリ)が採取されました」・・・ なるほど、過去数百年もの間やってきたダニ対策のための布団干しは(布団干しすることによるフカフカ感は別として)無駄だったのか。 これは買うべきかな・・・しかし、フィルタ-にびっしりと付着した埃は分かるとして、その埃には使用前には仮に30センチ四方に5000匹いただろうダニがこの埃の中に3000匹ほど採取されてます。という表示が一切ないため購入に慎重になっております。 何かで読んだところによると簡易な機器でダニを死滅させる方法は1万円台で買える布団乾燥機。最近のはダニ駆除設定がついているようです)だそうです。ダニは80度の熱を加えると死滅するそうです。ただし、その死滅したダニを採取するには布団ブラシのついた掃除機で吸引する2度手間が・・・ 本当に相当数のダニを死滅採取できるのであれば手間のかからないハンディ-タイプのダニ駆除掃除機が便利なのですが・・・実際のところはいかがなものでしょうか。その筋の研究者の方にお答えください。

  • 頬からアゴにかけての細かいブツブツを何とかしたい

    30歳女性です。1年半位前から頬からアゴに出来ている細かいブツブツに悩んでいます。今まで行ってきた対策は下記の通りですが全部うまくいきませんでした。 ・皮膚科 2箇所行ったが、ニキビ用クリームではかぶれてしまい、それを伝えるとステロイドが処方された。ステロイドを塗ると少しよくなるが塗り続けることに不安(先生は大丈夫と言っていた。今でもひどくなると使用している) ・女性外来 生理前だけにニキビがひどくなる訳でないなら皮膚科に行ってくれとのことでした ・漢方 ヨクイニンの粉末・マカは合わない。ツムラのケイシブクリョウガンを飲んでもあまり効果なし(生理痛には効いた) ・化粧品 資生堂の敏感肌用(dプログラムのピンクシリーズ)を使用      他のものはかぶれるか乾燥してしまう ・食べ物 豆乳、納豆、青汁、野菜、タンパク質を摂取するなど気をつかっている 特に左側がひどいです。女性ホルモンの検査はしたことないですが、ホルモンバランスが崩れているから出来てしまうのか・・・と思っています。 基礎体温はつけていますが、高温と低温が二層になっていないです。生理は28日周期で来ます。 今現在、妊娠を希望していることもあり、行くのは婦人科がよいでしょうか?婦人科と皮膚科が併設されているところが近くにありません(総合病院などならある)もし婦人科に行くなら、ホルモン検査をしてもらうべきでしょうか?その場合は自費扱いでしょうか? 自分の顔を横から見ると気持ち悪いくらいにたくさん出来ていて、気分が暗くなってしまいます。これ以上何をどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。 何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • ビスタを起動させると起こる現象

    今、ウインドウズビスタをWimaxで使用しています。 1~2週間前から、PCを起動させるとデスクトップ画面の3/1位のサイズで画面中央部分に、グレーと白無地の2層構造の無味乾燥な四角が表れます。 こりゃ、何だ?と思いつつ最初は何か表れるのかと思いましたが、幾ら待っても四角の中に何か表示されるわけでもなく、そのままです。 そこで、たまたま四角の上で左クリックしながらマウスを動かすと、動かした部分のグレーや白無地が剥がれて、背景画面が現れます。 そのため、この動作を繰り返しながら剥がすような作業を行って正常なデスクトップ画面にしてから、インターネットやメールを使用しているような状態です。 原因かどうかわかりませんが、最近行ったことは以下です。 1、ビスタの起動時間を短縮したいと思い、PC対策本を見ながら不要ではないかと推察したソフトを起動させないようにしたり削除したりしましたので、あるいはその作業の影響で、本来行ってはいけないことをやってしまったのか? 2、インターネットエクスプローラーを7→8へアップデートしたがその工程に間違いがあったのか? 3、携帯にも使用しているWImaxルーターをPCには有線でUSB接続していますが、外す時PCがシャットダウンする前に、ケーブルを抜いてしまうことが、何か災いしたのか? わからないのでいろいろ考えてしまいます。 申し訳ありませんが、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、修復方法をレクチャー下さい。 小生、PCは弱いので、過去トラブルでも回答頂いた手順説明が理解できず、用語の理解が追い付かず、結局家電店に持ち込む始末となりました。 すいませんが、よろしくお願いします。

    • flattoo
    • 回答数1
  • 何で何だよぉ~ (T_T) アブラ!?

    質問です。。。。 この季節、顔のテカリとか気になりますよねぇーーー 自分でも良くわからないのですが、腕なんかは乾燥してがさがさしてるのに首から上が、べとべと状態になるんです、、、、(T_T)<汚い話ですみません、、 そこで質問です。 1.顔、髪がアブラっぽくってべとべとするし、毛穴は目立つし、なんか見るからに不潔そう、、、あそれと最近思うのですが、顔の産毛が濃くなったような、やはり剃ると濃くなるってのは本当なのでしょうか? 何か良い対策は無いでしょうか? 2.僕は、軽く癖毛で、加藤浩二(めちゃいけに出演してる)みたいな髪にしたいのですが、すぐぺっちゃんこのうにゃうにゃです。何かいいスタイリング剤(ワックス)無いでしょうか?(べとべとしないもの、今プロカリテのワックス使ってるのですが、全然NGすぐにぺっちゃんこ) 3.僕は、人前でレオドラト剤(8&4とか)をつかうのなんか恥ずかしくって使って無いんですが、それはマナー違反でしょうか、一応清潔にはしてるつもりなんですが、、、もちろん香水なんかもつけてません。。。 ☆最重要☆   顔・髪がべとべとと書きましたが、まか不思議なことに、学校以外の日には、顔も髪もわりとサラってしてるんです、、何ででしょう? なんか悔しくって、、(T_T) まぁ~確かに、登校中に多少の汗はかきますが、そんな流れるほどじゃありませんし、、、 ♪参考♪   洗顔は、朝・夜の1日2回(学校ではできそうに無いから、ウェットティッシュ使ってます。)その後のケアは、化粧水とクリームをつけてます、どちらも価格は¥4000くらいで、イオン化粧品という会社のものです。シャンプーは夜1回、朝はお湯でぬらします。シャンプーもやはり、イオン化粧品のものを使用しています。   今高3の男子です。

  • 美容液っていつ使うの?

    まだ高2なのでチープ思考なのですが、冬だし混合肌だしそろそろ(遅い?けど)お年頃だし…と、ちょっと気になり始めています。 とりあえずセンスのよさそうな雑誌を買ってスキンケアをはじめてみました。 1:洗顔(クレアラシルフェイスウォッシュ) 2:ふき取り用化粧水(ビオレ毛穴すっきりパウダーローション)をコットンで気になる部分中心に少々 3:化粧水(クリーム肌水)を手にとって、「顔を触ってる」ぐらいの力で、顔全体が手にちょっと吸い付く程度になるまでなじませる 4:保湿クリーム(THE BODY SHOP VITAMIN E MOISTURE CREAM)をべたつかないよう薄く伸ばす(乾燥部分はちょっと厚めに) 5:ティッシュで軽く抑えてテカリ対策をし、その後眉を描いて終了(眉以外は化粧しません)。 で(前置きが長くてスミマセン)、この間顔剃りしたあとでちょっと荒れてしまったので、友人の勧めでMadhyaのFACE&BODY DOWNY HAIRという、処理後の肌を整えうぶ毛と毛穴を目立たなくさせるジェル状の美容液を購入しました。そこで疑問が湧いてきたのです。 …美容液って…いつ使うの? 買ってから気付くなんてマヌケな話ですが、本当にいつ使えばいいのかわかりません。とりあえず今は先の3の時にお風呂上がり(夜)は美容液、お出かけ前は化粧水として使い分けをしていますが…。実際のところ、どうなのでしょう?美容液って化粧水と似たものと考えてよいのでしょうか?皆さんは美容液っていつ使いますか? あと、このスキンケアが正しいのかもちょっと疑問です。友人に話したら「ソレ、なんか変?」と言われてしまったので…。 質問が二つになってしまいました。申し訳ありませんが、どちらかひとつでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • ギター弦のキュッキュという摩擦音を軽減したい

    ギター弦で指が擦れるときの摩擦音(キュッキュッというフィンガリングノイズ)を軽減できないかと思っています。 あるフルアコにずっとフラットワウンドの弦を張っていて、しかしこのギター、どうもフラットワウンドと相性が悪いのか、いまひとつ良い音にならず悩んでいたところ、試しにラウンドワウンドを張ってみたら、これがとても良い音になりサウンド面の悩みが一挙に解決しました。 ところが、家での小音量ではそれほど気にならなかったフィンガリングノイズが、バンドで合わせたところ(バンドと言ってもギター、ベース、ボーカルの小編成)、けっこうキュッキュキュッキュと耳障りで、とくにジャズギターですからかなり頻繁に指板上を動き回りますから、けっこううるさいです。 音質的には非常に美しいジャズトーンになり満足なのですが・・・ なんとかフィンガリングノイズを軽減できる方法はないものでしょうか? できればギターのトーンやアンプのトレブルを絞るといった電気的な方法ではなく(フィンガリングノイズが出なくなるまでハイを削るとかなりモコモコ音になってしまい、音のツヤなども無くなってしまう)、例えば弦の表面に塗るようなものとか、指先のケアの仕方など、根本的に生音レベルで軽減できればと思っています。 良い方法をご存知の方がいらっしゃれば、ご教授ください。よろしくお願いします。 ※私は体質が乾燥症で、左手の指先もこの季節はとくに硬化して(机をたたくとカチカチいうぐらい)いるので、そのせいもあるのだと思います。 指先の軟化剤なども効果があるのでは?と思いますが、調べてもあまりそのような対策の記述を見つけられないので、そのような情報をお持ちの方もぜひよろしくお願いします。

  • 指先の湿疹が辛いです・・・

    今年の6月辺りに右中指爪の付け根の皮膚が痒くなり掻いていて過ごしていたら 水泡ができ潰したら黄色い膿みたいなのが出ました。 この時「すぐ治るだろう」と思っていたら予想外に右中指からどんどん違う部位に広がっていき 結果両手の小指以外の爪の付け根の皮膚がグチグチになっていきました・・・ 時すでに遅しですが、以前足の湿疹が起こった時に処方してもらったマイザー軟膏を塗って対処した のですが、軟膏塗る→良くなる→また急に水泡ができる→潰れて乾燥して痛くなる→軟膏塗る・・・ の繰り返しでした。 8月初旬に「これはもう限界だ」と思い皮膚科に受診しに行ったら病名は言われませんでしたが 出された薬は 亜鉛華軟膏・アレグラ錠が処方されました。 今現在、掻きはしませんが寝ていても起きてしまうくらいの痒みとそして痛みが襲ってきて 仕事・私生活の面で何もやる気が起きなく精神的に参っています・・・ 木綿手袋と無添加石鹸・ワセリン等で対策はしているのですがこれは治るのでしょうか・・・? 又、ステロイド軟膏は日常化して使用はしていませんが、多少良くなるまで使用した方がいいのでしょうか? 調べたりしましたが、ステロイドの副作用が怖いし使っても繰り返すのでわ・・・とも思っています。 藁にもすがる思いで良くしていきたいので、皆様のアドバイスを頂きたいです。 稚拙な文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。 今現在の手の状況を載せておきます。気持ち悪い画像ですがご容赦下さい。

  • 車 テールランプのトラブル!?

    ご無沙汰しております。ご覧になって頂きありがとうございます! 今回、私が所有しております車のトラブルの件でお力添え頂きたいと思い質問いたしました。 車種は平成15年式・30系ハリアーの前期型になるのですが、後ろのテールランプの結露と水滴に悩んでおります。症状は去年の冬の朝に気付きました。その頃は左右のウインカーと一緒になってる端のテールだけでして、今年の2月に左右ともども新品に交換したのですが…今年の12月またしても結露しております。今度はトランク側の左右のテールもです。 早速、ディーラーに電話しまして、「現在のテールは密閉式ではなく、通気口を開けて作ってるんです。ダラダラ垂れてこなけりゃ大丈夫ですよ!」と言われました。そんなもんですかね? ちなみに約2年前、知人の紹介で中古車屋さんから購入し、車検やメンテはディーラーにて受けております。 実際、結露ってするもんなのか…ネットで色々しらべたんですが、対応策としてはシーリングだったかコーキングしたり、バルブを外してドライヤーを使用して乾燥させる方法は知りました。知識のない私ですが、理由としてはテールに付ける防水パッキンが経年劣化で用を足さないのか、前期型のテールだからか(後期と比べて作りが粗末とかネットで見ました)と考えております。 これからも長く大切に乗って行きたいと思っておりまして、今回のトラブルを是非とも解決したいです。このトラブルの原因、対策等をお教え願います。 ハリアーユーザー様がお詳しいのかもしれませんが、問わず、車にお詳しい方々も宜しくお願いします!

    • idk
    • 回答数3
  • くせ毛対策のシャンプーや整髪料を教えてください

    くせ毛です。6/4分けにして落とし、前髪とサイドをスプレーで固めています。 整髪時にはしっかりまとまり、乾燥している家の中では唐沢寿明さんの髪型そっくりなのですが、 今の時期、外に出ると頭頂部から前髪が大泉洋さんレベルになります。 特に前髪がクリンクリンになります。 仕方が無いので外出時にはキャップを被って7/3を維持させていますが、 今の時期はキャップの中で汗をかいてしまい、効果が薄いです。 くせ毛に関しては様々な情報がありますが、今となっては扱っていないシャンプーや整髪料なども多く、 また商品のクチコミが無かったり、自分に知識がなかったりで対策として何をどうしていいのやらわかりません。 ケラスターゼについても当サイトの情報を元に調べてみましたが、 ・ソワン オレオ リラックス ・ニュートリティブ ソワン オレオ リラックス ・フルイドクロマリッシュ などがあり、自分の髪にどれが適切か、またケラスターゼに限らず、どの時点で使う商品をそろえれば良いのか (シャンプー?トリートメント?髪を乾かす前に塗るもの?後に塗るもの?出先でも使える??)整理できません。 どなたか、商品をご紹介いただけますでしょうか。 シャンプーからブロー前後、外出時に使える商品まで一連の流れで商品を紹介していただければありがたいですし、 特定の段階の商品だけでもかまいません 自分の髪ですが、毛量は多く、太め、髪が濡れるとクセが出るタイプで、前髪は半径1cm位のウェーブになります。 また前髪は「スーパーハード」的なスプレーやムースで固めても、湿気で完全に効力を無くします。 サイドや後頭部はカチッと維持してくれます。

  • フケって汚く感じませんか?

    知り合いがフケが多く、しかもクセのように頭をかき、肩に落ちたフケを払ったり、 頭皮をかいて皮膚を剥ぐ?(フケですよね)ような好意をして部屋に撒き散らしたりします。 すごく嫌だし、フケって清潔には少なくとも感じられませんよね? もしかして人によっては「フケは汚い」という感覚がないのかと思い、 皆さんに質問してみたいのです。 知人はアトピーもあり、乾燥肌なのでフケもあるのかと思うのですが あぁやって無意識にフケを出すというのは長年のクセもあると思うのです。 まずそういう同じ知り合いの人がいる人や、当人に問いたいのですが「フケ」について、不潔だという感覚はありますか? 感覚がある人は、この質問サイトに沢山質問があるように「フケ対策」というのを何とか考えると思うのですが、知人には全くその気がありません。 おそらく「不潔だ」という感覚や、人の家にフケを落とすことが「失礼」という感覚がないと思うのです。 そのことについて当人に「嫌だ、汚い」ということを言ってもいいのかどうか・・ そういう「フケ」を気にしていなかった人が、他人に「汚いので何とかしろ」と注意を受け、治す気になったかどうか・・・。 別に知人はお風呂にもちゃんと入りますし、完全に不潔な人ではないのです。 でもフケに関してはほんとに気にしていないようで・・・。 洗面所にも普通に、フケを払った後がたくさんありすごく嫌な思いです。

  • 顔の痒み(日光皮膚炎)と自宅でできるスキンケア

    毎年この季節になると顔が痒くなってしまいます。 触るとざらざらした質感の肌になっています。 特に目の上のまぶたが痒くてほんのり赤くはれぼったくなっています。 この症状は「日光皮膚炎」なのではないかと思いますが 現在海外で生活しているために言葉などの問題もあり気軽に病院にかかることができません。 なかなか改善されないようであれば病院にも行くつもりですが とりあえず自分でできるケアの仕方を探しています。 昨年までは会社にお勤めをしていたので日中あまり外に出ることがありませんでしたが 今年は仕事を辞めて育児に専念していることなどから 子どもと外に散歩に出ることも多く、例年に比べて日光にあたる時間が増えています。 日焼け対策として帽子はもちろん、敏感肌用無添加の自然な成分のみで作られた 日焼け止めをこまめに使用するなどしています。 敏感乾燥肌なので保湿を心がけ基礎化粧にも気をつかっていましたが (高価なものは家計を圧迫してしまうので使い続けられませんが 良品で安価なものを惜しみなく使うようにしていました。)今はひどくなることを懸念して 洗顔の後にスクワランを少々つけているだけにとどめています。 痒みが改善される兆しがありません。 自宅でできるよいスキンケアの仕方などを教えていただけないでしょうか。 昨年の妊娠出産で体質がすこし変わったのかもしれませんが 特に今年はひどくて痒くて痒くて仕方がないのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 加湿器使用で、結露が・・・

    昨年の春に引っ越しました。初めての冬なんですが、寝室のカビがひどくて困ってます。 住宅環境なんですが、 ・築30年の公営団地 ・四国在住。平均気温は大阪あたりと同じくらいだと思います。 ・3DKで、南向きの部屋がひとつ、北向きの部屋が二つ 南向きの部屋で、日中は過ごしています。その部屋はエアコンを使用。ただソファーやコタツなどを置いてるため、寝室としては北向きの2部屋どちらかで寝なければなりません。子どもが2人いるため、ファンヒーター(やけど防止の柵に入ってる)と、空気が乾燥するため加湿機も一緒に使用してます。北向きの窓から冷たい空気が来るため、窓際にくっつけた状態でファンヒーターを置き、その上に除湿機を置いてます。 しかし、ファンヒーターを使い始め1ヶ月過ぎたあたりから、妙にかび臭い。結露になっているのは知ってましたが、北側の壁に黒カビがたくさん発生してました。 結露があるのを知っていて、加湿機を使うのが間違いなんでしょうか?子どものために、使用していたつもりなんですが・・・。窓際のファンヒーター&加湿器を窓から離して、南側の壁側に移動すれば、カビを予防できるでしょうか?結露するくらいなら、加湿器は必要ないということ?今度湿度計とかを購入して、室内の湿度を測ってみようとは思っています。 他の暖房器具も考えてみましたが、即暖性とコスト面からできればこのファンヒーターを続けて使用したいです。 結露対策は換気や、除湿が基本と過去の質問も見たうえで、基本から間違えているような気もしますが、子どもの健康面が気になります。アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

    • uetamin
    • 回答数6
  • 赤ちゃんの寝床について

    こんにちは。 1月に初めての赤ちゃんが生まれる予定です。 寝床について困っているので、どなたかアドバイスをいただけますでしょうか。 我が家は2DKで、テレビとソファーとローテーブルがあるリビング、キッチンと食卓テーブルがあるダイニング、寝室、の3部屋です。すべてフローリングです。 赤ちゃんも、夜は寝室に寝て、昼間はリビングでバウンサーやソファーや床(マットなど敷いて)などの上で過ごすようにしたいと考えています。 寝室は、いまはフローリングの上に直接シングルのマットレスのような布団のようなものを敷いて、2枚並べて寝ています。これで部屋のスペースはけっこうびっちりな感じです。 一応、毎日半分に折りたたんでカビないように気をつけて、ダニ対策として週に1回レイコップを使っています。 いまのところ、寒さや固さや結露などはそんなに気になっていないのですが、フローリングの上に布団では、湿気やホコリのことを考えると良くないという意見をお聞きするので、この機会にダブルベッドに変え、3人で並んで寝ようかと思っていました。 でも、ダブルベッドでは、寝返りをするようになってからは、狭くて危ないとか、落ちる危険があるとか、そもそも背骨が柔らかい赤ちゃんが大人と同じ布団で寝るのは良くない、ベビー布団で寝るのがいい、とか、いろんな意見があって困っています。 ホコリ問題は解決できませんが、せめて湿気対策として、スノコベッドを敷いて寝ることも考え始めました。 選択肢としては、 1、ダブルベッドを買って3人で寝る 2、シングルスノコを2枚買って、いまの布団の下に敷いて、3人で寝る 3、シングルスノコ2枚もしくは、シングルスノコ1枚とベビー布団スノコとベビー布団を買って、私と赤ちゃんで寝室に寝る(夫は寝る場所がなくなってしまうので、リビングで寝ることになるかと思います。。。) の3択です。 我が家には、空気清浄機と除湿機とレイコップはありますが、布団乾燥機はまだありません。 あと1ヶ月弱で里帰りするので、それまでにある程度準備できればと思っています。 出産後は、2ヶ月程度実家にいる予定で、実家では和室で寝ます。(親にはベビー布団なんて用意しなくてもいいんじゃない?と言われています。) 3択のうち、どの方法がいちばんベストだと思われますか? また、ほかに良い案がありましたら、ぜひ教えてください。

    • sayolih
    • 回答数3
  • 結露のメカニズム

    結露は室内の暖められ湿気を含んだ空気が冷たい窓や壁などに触れ気体の水が液体に変化したものです。 ですから空気が冷たい窓や壁に触れるのは室内より外の気圧が低くい場合に気圧の低い窓や壁方向に室内の空気が流れるため発生するということです。 このようなときは外に流れないよう浴室の換気扇などを回し室内側の気圧を下げるしか対策の方法がないようです。 冬季間は西高東低の気圧配置から日本列島12月から2月末頃まで9割以上が、ほぼ真西の方向から風がふきます。 そして、壁側の気圧が下がるのはこの西風と平行に建てられた建物において北か南、平行の風なら両側の壁が西の壁面で遮られた風も合流し強く流れより気圧が下がります。 ですから建物を南東か南西方向に傾けて建築すると壁や窓方向に沿って風は流れず気圧は低くならず結露も発生しずらいということです。 高層やタワーマンションなど西側の壁面が広く周りに風への障害がない建物ほど、南東か南西に傾ける必要があるはずですが窓や壁面が東西南北を向いた建物が多いのはなぜなのでしょうか? 冬温暖で夏、暑い地方では南東に北海道のような氷点下20度前後のような土地では南西を向けると結露も暑さや寒さ対策になるはずですが建築士は冬の季節風や結露の知識を十分持って設計されてるのでしょうか? また、24時間換気扇は本当に必要ですか?   浴室やトイレ、レンジフードといったもので代用でき本当に必要なのは浴室換気扇などに換気扇コントローラーやプログラムタイマーといった物を付ける方がより使いやすいのでは? 24時間換気扇は北海道など夜間氷点下20度以下になる土地では説明書どおりに使うと2時間もすると外と同じような温度になり寒くて眠れません。 高層やタワーマンションではアルミの2重窓が使われてますが建て方により風が吹き込んだり逆に外に吸い出されたりし寒さや結露や乾燥と全く適してません。 このような大型、高層建築物こそ断熱性や気密性の高いペアガラスやトリプルガラス入りの押し開きにすべきではないでしょうか? 私の研究では二重窓の内窓が外窓ガラスの結露の原因となっていることが多いようです。 二重窓の挟まれた空間は室内の気圧を下げてもなかなか下がらず、内窓がこの空間の空気を室内側への排出を妨げてるようです。

  • 大人ニキビに悩んでいます。

    今年で22歳になるのに、今だにニキビがなおりません・・・。 プロアクティブを使いはじめ、一時期は信じられないくらいに治まったのですが、1年したらまた出てきてしまいました。 化粧品販売をしている知人は プロアクティブは薬によってニキビを抑えるだけで、治療まではしてくれない。薬を毎日つけていることで、利かなくなってしまったんじゃないかと言っていました。 それからは無添加の化粧品に変え、エステにも行きました。 しばらく大きい芯の埋まったような痛いニキビが毎日できていましたが 今はだいぶおさまりました。 しかし、まだ細かい小さなニキビが1日4,5個ぽつぽつとできています。芯のあるものもあれば、表面だけ白いものもあります。 エステの人は、だいぶよくなってきたねと言うのですが、自分ではよくわかりません。 家族からも会社の人からも、「ニキビひどくなったんじゃない?」とかいろいろ言われて、とても憂鬱です。 気にしてストレスをためるのはいけない、とはわかっているのですが・・・。 皮膚科に行っても、「ニキビだね、キレイに清潔にしてればほっといてもなおりますよ」と軽くあしらわれます。 Tゾーンがテカっているので、脂肌なのかとずっと思っていたのですが 百貨店の化粧品売り場で見てもらった時、乾燥肌ですね、とあっさり言われてしまいました。確かに、ほっぺた等は洗顔後つっぱったり、化粧水などがしみたりします。 多少なりとも予算はかかっても構いません。 何かオススメのニキビ対策はないでしょうか。 ニキビができるのは、内蔵等も関係しているかもしれないとよく話を聞くのですが その場合は内科に行けばいいのでしょうか? 健康診断などでも診て頂けるのでしょうか? そのへんも詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 頭皮のかゆみと抜け毛

    25歳の男です。 7月頃につむじ、剃り込みの薄さに気づき、 朝シャンプーを夜に、炭シャンプー、朝はすすぎのみ(くせ毛なもので)、 整髪料はつけない、マッサージを実施したところ 2週間ぐらいして頭皮がかゆくなり、洗髪時に先細りの短い毛が抜けるようになりました。 思えば強くグニグニともんでいたのでそれが原因かもしれません。 夜シャンプーを朝に戻し、炭シャンプーを前に使っていたメリットに戻してみましたが治らず、 脂漏性皮膚炎かと思い、皮膚科に行きました。 先生は「少し脂っこくピンクになっているけど、炎症は起きていない」とのことで 一応コラージュフルフルシャンプーとリドメックスを処方してもらいました。 リドメックスを使ったところ頭皮に腫れ物ができたので使用を中止して、 コラージュフルフルシャンプーをしばらく使いましたが、かゆみはおさまりませんでした。 症状は、シャンプー中にもかゆくなる、全体的にかゆいが主に側頭部、 ドライヤーの後は頭皮がつっぱる感じがする、フケは少し増えたくらいでホコリのようなフケ、 かゆいところの髪をひっぱるとチクチクと痛む、です。 体質は、Tゾーンは脂症、Uゾーンは乾燥肌です。髪の長さは4~5cmです。 油ものは元々あまり食べず、豆腐や納豆が好きです。スナック菓子は断ちました。 過去の質問を参考に、シャンプーは少なめ、十分なすすぎ、もむような洗い方を試しています。 1日洗わなかったときにかゆみが少しおさまったので(気分的なものかもしれません) 1日おきにシャンプー&すすぎをしましたが、2日目の臭いが気になり断念しています。 シャンプーを両手で泡立てても髪全体に泡がうっすらとにじむくらいなんですが、これでいいんでしょうか? ここ2ヶ月ぐらいずっと治りません。どなたか対策法を教えてください。