検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 哲学を独学することは
こんばんは。質問させてください。もし哲学を大学で専門的に学んだことのある方がいらっしゃったらぜひお聞きしたいのです。 ・哲学するにあたって、哲学の専門教育を受けることはその議論・思考のレベルに決定的な影響を及ぼすと感じますか? ・素人が哲学を独学することは危険、或いは不毛と感じることはありますか?ある場合はどのように? ・哲学と哲学研究の違いは何ですか? つっこみどころの多い質問かと思いますがお許しください。 私は昔から哲学に如何ともしがたい魅力を感じ、また哲学科卒の先輩に哲学を学ぶことを勧められたものの、迷いが生じています。※しかしここで進路相談したいわけではないのでこの点については触れなくてかまいません。
- 米国大学における Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の違い
現在、米国大学にPostdoctoral Scholar として滞在中です。 教授から、滞在を延期するにあたって、タイトルを Visiting Associate にかえた方がいいのではないかと言われております。その方が、自由に研究ができて、ステータスも上だということですが、現在日本でパーマネントの職についていない身としては、ポスドクの方がキャリアとしてはいいような気がして、現在迷いに迷っています。どちらでも大した違いはなくて、悩むほどのことではないのかも知れませんが、どなたか Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の微妙な立場の違い、Benefit の違いなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけたらと思います。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- DrKoo
- 回答数1
- エンジニアのセンス
私は、神奈川県にある私立大学の理工学部修士1年です。卒論を終わって自分のテーマを変えようと思い、指導教員に研究テーマをハードよりのものに変えようと思っていることを伝えました。しかし、「エンジニアのセンスが君には無い」、「ハードウエアの仕事は向いてない」と言われ、かなりへこんでます。私は卒論で、ICの電源(±5V)を作っただけですが、これだけでもエンジニアのセンスは分かるものなのでしょうか?卒論に取り掛かるまで電気工作などしたこともなく、試行錯誤で一生懸命作ったつもりなのですが…。はっきり言って、こんなことを言われて工学系に進んだことを後悔しはじめました。人生相談みたいな質問になってしまいましたが、どなたか、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- sin-p
- 回答数8
- 住友電工
私は旧帝大大学院で材料工学を勉強しております。 企業研究などしている中で、非鉄業界で有名な企業のひとつである住友電気工業に興味を持つようになりました。 ですが、まだ情報が少なくて志望するかどうか考えております。 住友電工は電線業から始まって、光ファイバー網などのインフラや自動車内部の配線等さまざまな分野に力を入れているみたいですが、金属系材料工学出身者は多いのでしょうか? 技術系の人間が希望すれば、営業系の部署に配属されたり海外留学等の人事制度を利用できるのでしょうか? 浪人や留年は厳しくみられるのでしょうか? 他に何かありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 研究職で使う有機溶媒の影響
私は現在、大学の研究室で働いています。 妊娠はもう少し先に・・・と思っているのですが、 もし妊娠しても、しばらくはこの仕事をつづけるつもりです。 そこで、心配なことがあります。 私は主に、キシレンやホルマリンやジエチルエーテルなどを仕事で使います。 揮発性のものなので、妊娠中にそれらを吸い込んだ場合、お腹の赤ちゃんには影響ないのでしょうか? それと、数百匹いるマウスの飼育室にも頻繁に出入りします。 直接、糞や尿にも触りますし、そういったことも心配です。 カテ違いかな?とも思ったのですが、同じ境遇のママさんがいらっしゃるかと思って、質問させてもらいました。 よろしくお願いします。
- 法学部・法科院出身の方へ‐法律独学者に助言するとすれば?
私は法学部出身ではありません。 公務員試験対策でかなり法律を勉強しましたが、 就職してからも、法律の研究を個人的にしようと考えています。 法律が好きなので、試験対策のための勉強ではなく、 仕事や実生活に役立つ勉強をずっと続けていきたいと思います。 特に判例や学説の研究をするのが好きです。 そこで今後の参考とするため、 法学部や法科大学院出身の方へ質問します。 【1】 六法の中で、あなたが好きな法律を教えてください。 憲法、民法、行政法、商法、刑法、労働法の中から、 好きな法律の上位三位を選んでください。 【2】 独学で法律を学ぶことの危険性は何だと思いますか? 【3】 独学では知識こそ身についても、 “リーガルマインド”は身につかないと 指摘する人がいます。 (リーガルマインドって何だ?w) これについてあなたはどう思いますか? 【4】 あなたが法律を勉強していて一番喜びを感じたのは、 一体どのような瞬間ですか? 【5】 あなたが最も気に入っている六法全書を教えてください。 【6】 私は文系の大学出身ですが、 思考メカニズムはかなり理系に近いとよく指摘されます。 理系型思考を生かした法律の勉強法はあると思いますか? ちなみに今は、判例や学説の概念を、 図式化しながら理解する勉強法が好きです。 以上です。ご協力ありがとうございました。
- 大学生の学力低下は、そんな問題なのか?
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120311/edc12031111280000-n1.htm ↑ この教授によれば、 『学力低下の主要原因は学力試験を課さないAO入試、指定校やスポーツなどの推薦入試だからである。』 しかし、今、社会(特に企業)で問題になっているのは、「陰湿なイジメ」 『せめて大学ぐらいは…」という俗情を刺激するばかりで』 と、2ページ目にありますが、 陰湿なイジメが繰り広げられるのは、大卒と高卒以下をハッキリと分けてしまうような企業ではないでしょうか? 大卒だと、事務・営業・技術・研究部門、と、個人の人格を重んじられる環境に身を置くことができます。 しかし、高卒以下だと、少しでも“やる気”のある者は、陰湿なイジメの格好のターゲットではないでしょうか? 実際、私は、今、契約社員で某巨大食品企業で仕事をしていますが、 高卒以下だと、まるで『刑務所並』だな、と感じます。(刑務所は知らないので、イメージですが) 企業が、学歴主義を取る以上、子供には「幼稚な嫌な思いをさせたくない」というのが“親心”ではないでしょうか? 大学くらい行っておかないと、「程度の低い世界」で一生を終えかねません。 「みんなで、低いレベル?降下心?」 やはり、大学くらいは出ておくべきではないでしょうか? 違いますか? ※アンケートですから、お気軽に、どうぞ! 但し、規約の範囲内で・・・
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#151811
- 回答数7
- 不本意なあだ名で呼ばれなくする方法を教えてください?
不本意なあだ名で呼ばれなくする方法を教えてください? 大学生なのですが、新しい環境の研究室で、不本意なあだ名で呼ばれています。 最初は、そのあだ名に対して嫌だったのですが、新しい環境だし弱気になっていました。 今では、そのあだ名がすっかり定着してしまって、同級生、先輩、先生にまで広がっています。 年下の人にまで呼ばれています。 当初は、研究室での付き合いだけで、プライベートな付き合いをするまで仲良くなる気にならない連中なの でそれはそれでいいかなと思ったりしていましった。 しかし、最近、軽く扱われているん気もします。 やはり名前で呼び捨てでもいいので呼ばれたほうが、自分の尊厳を保てると感じています。 ある本を読んで、迎合することは、人間関係においてもっとも良くないと書いてありました。 あだ名で呼ばせない良い方法は、何かあるでしょうか?
- スマートフォンの使用について
私は情報系の大学に通っており、スマートフォンについて研究しております。 今後の研究に活かすため、アンケートにご協力ください。 答えにくいものは飛ばしてもらってもかまいません。 1.スマートフォンを使用してどのような内容を検索しますか?(例:レビュー、お店など) 2.今のスマートフォンでの検索に満足していますか?(不満1~5満足)(理由もあればお願いします) 3.RSSリーダなどの最新情報を提供するものを使っていますか? 3-1.使っている人は、何を使っていますか?また、それに満足していますか?(不満1~5満足)(理由もあればお願いします) 3-2.使っていない人は、使わない理由はなんですか?(例:使い方がわからない、○○が使いづらい) 4.その他、スマートフォンを使用していて、これは使いづらい、これがあったらいいのになどがあればお答えください。 以上、よろしくお願いします。
- 母校名を出したが故の嫌がらせをどう食い止めるか
田舎でたいした難関校ではないのだけど国立(こくりつ)大学出身です。国立ですといっただけで、他のサイトでアクセス禁止されてしまいました。まあ、結構荒れたんですけどね。精神病なんて言われたので私もしっかり言い返しました。 大学の先輩や先生やお巡りさんに見せても、喧嘩になる前は私に非はあまりなかったんじゃないかなと言ってくれたのですが…。女子大ですし、自衛の為さまざまな事情で、難易度や生徒の併願校、就職先を一生懸命隠してきた学校ですが、内部事情を知っているのはOGなのに、嘘つきだとたたかれます。 イタズラ電話も含め、おじいちゃんが追っ払ってくれましたが「実際大学に電話して聞いてみたらええやん」と言っても信じてくれません。WEBを見てくださいと言っても、国立大学だと信じてくれません。「女子大は頭悪すぎる。男と遊んでれば?」みたいなイタ電さえ何件もきました。 電話では「奈良女子大学(母校)は国立(田舎で大したことないですが)とは言っても津田塾は国立市じゃありません。貴方の言っていることは支離滅裂です」とか、精神病じゃないですか?「奈良女子大学が国立なんて日本語が通じていません」といわれます。何で女子大なんて進学して、国立くらい進学できなかったの??だから嫉妬して国立大学だと言い張るんでしょう?みたいな水掛け論になってしまいました。もう、相手を説得するのは諦めます。 研究系の国立大学だと認めたくないなら認めたくないでよいのですが(紹介しただけだし)、私のハンドルネーム(高校の校歌。漢語の春縹渺が由来)まで、イタ電で『はる云々は麻薬の名前だから逮捕する』とか、『追い詰めてやる』とか言われたんです。奈良市は中国にあります。とか北朝鮮の学校ですとか、謎な発言さえあったんです。「奈良市」と聞くと普通は国外のことを思い浮かべるのでしょうか?私の母校名の紹介の仕方が間違っていたのでしょうか?? 以前のこともありますが、国立(くにたち)大学に行けるのは大金持ちなので慰謝料あるだろうとか謎のことも言われました。毎回この状況を打破したいのと、周囲であまりにも知名度の低さの所為でいじめられる友人が多いので、つい必死になって偉そうには聞こえたかもしれませんが…。 生意気に聞こえたらすみませんが紹介しただけでなぜ嫌がらせをされるのですか?「学究型の国立大学」だけを教えたかっただけなのに、『国立大とデマを言うのは奈良女子大学や津田塾の名誉毀損』らしいんです...、
- 締切済み
- 大学・短大
- haruhyouby
- 回答数10
- 大学での勉強の意義について(特に文系)
はじめまして、大学1年で今は心理学を専攻しております。 弟に大学についての相談をされ、自分では答えが出なかったためここで質問させていただきます。 それは、大学の学問の意義です。 私の父は、大学は職業訓練校ではないとよくいいます。 特に文系ではその色が強いように私には思えます。 例えば医学部でしたら将来はお医者さん、看護学部でしたら将来は看護師や保健士などなど大学時代に専門として学んだことが職業に直結すると思います。 しかしながら、文系は学んだことをそのまま生かすというというより学ぶことに意義があるように私には思えます。 哲学を学んだ人全員が哲学を研究する研究員だったり、学校で哲学を教えたりするわけではありませんよね。 現に父は文学部で芥川を学んだそうですが、今は福祉の仕事に就いております。 故に、大学の勉強は側面が二つあって、専門的に学ぶことによってその分野のエキスパートを育成することと、何かを極めることによって将来職業に就いた時にその分野も極めることができるだろう「可能性」を育成すること…などではないかと自分で結論付けました。 私は将来つきたい職業があり、その職業に就くために必要な知識を培うために今の学校に入りました。 しかし、弟は自分の将来が見えないと言っています。 以前興味があると言っていたので、私のシラバス、授業題目を見せたところ、教育学の勉強が一番楽しそうだね。と言っていました。 それならば、自分も教育学を勉強してみてもいいんじゃない? 教育学部をでても教師にならない人もいっぱいいるよ、とアドバイスしてみたら、 先生が、教師にならないのに教育学部に入ると就職活動が不利になるって言ってたから、つぶしがきくやつに入りたい。 と言っていました。 もちろん就職というのは大事なのは重々承知していますが、 つぶしがきくという安易な理由から当たり障りのないところを選ぶより、学びたいことを学ぶ方が後々自分のためになるというか、 いい大学生活を送れると思いました。 しかし、うまくアドバイスできません。 私の考えも理想論過ぎる気もします。 貴方が私の立場だったら、私の弟に何をアドバイスしますか? 大学は一体なんのためにあるのでしょうか? なんのために教養を学び、週一で体育をやっているのでしょうか?
- 東工大生にアルバイトをする暇はある?
早稲田工学部志望だった現在高2の女子です。 母子家庭で私立理系の学費はとても厳しいので、大隈記念奨学金を狙っていました。 しかし、数ヶ月前に、奨学生になれなければ早稲田には通えない(家庭状況的に)ということを知り、慌てて国立対策の勉強に切り替えたところです。 もともと研究職につきたかったので、いまは東工大を目標に頑張っています。 長くなってしまいましたが、東工大はとても勉学に専念できる学校だと聞いていますがアルバイトなどもできないくらいレポートや課題が多いのでしょうか?やはり努力次第でしょうか? 国立ではあっても、やはりアルバイトをしないと学費が苦しいと思うので・・・。 大学院まで進みたいと考えているので、アルバイト以外のことは大抵我慢しようと思っています。(サークルや飲み会・・・大学生らしいことと言いますか?笑) まだ合格もしていないのにこんな質問をするのもどうかと思いますが、高3になればこんなことを考える暇もなくなりそうなので( ;∀;) ご回答よろしくお願いします。
- 海外(主にアメリカ)での旧姓使用について
現在、大学院生ですが、学位取得後に入籍をし、 海外でのポスドクを希望しています。 研究では旧姓を使用したいと考えています。 国内の旧姓使用については、ネット上などでたくさん情報を仕入れましたが、国外の旧姓使用についてはわからない事だらけです。 1 民間の保険は旧姓、新姓どちらで加入すべきか? (重篤な病気にかかった場合、日本で治療することも考慮に入れ、日本の国民健康保険も加入しておこうと思っています。国民健康保険は新姓で加入だと思うのですが、民間の保険と姓が一致しなくても大丈夫なのでしょうか?) 2 職場では旧姓を使用できるか? (税金、事務なども含め) ちなみに、パスポートは 「名前(旧姓)新姓」という表記ができるようなので、 そのようにしたいと思っています。 また、研究者以外でも海外で旧姓を使用されている方で、困った事などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- oshioshioshi-ete
- 回答数2
- 代ゼミセテラインの講座選択について。
この春から代ゼミで浪人します。 大阪市立大学か横浜国立大学を志望しています。 今のところ、絶対受けようと思っているのは、 コンプリート日本史1・2(土屋) ←私立対策 センター倫理・政治経済(畠山) 英語解法研究-読解編(富田) 現代文ラボ(ADVANCEDレベル) (青木) です。 私は数学が物凄くできないので センター数学IAIIB(森谷) と 基礎~応用数学IAIIB『攻略法』(岡本) の2講座とろうかと思っているのですが、 二次試験で数学を使わない可能性が高いので、 センター数学のほうだけでいいかなとも思うのですが、どうでしょうか… 英語に関してですが、1講座では不安があるのであと一つとりたいです。 同じく富田先生の、英語解法研究-構文・文法編 を素直にとるつもりだったのですが、 一学期のうちは読解編と文法編の内容が似通っていると聞いたので、他の先生の構文・文法系の授業にしたほうが良いですかね? お勧めの講座があれば教えてください。 できれば、全体で7講座に絞りたいです。 佐藤先生のセンター地学を取るかどうか迷っているのもあり、何を削り(独学)、何を追加すべきなのか自分では判断しかねるので、何方かアドバイスお願いします。 (政治経済以外は現役時に学んでいます。)
- 締切済み
- 予備校・塾・家庭教師
- noname#162111
- 回答数1
- 米国大学院(併願)Ph.Dの入学意思の最終決定はいつまでに
こんにちは。 いつ頃までにどの大学院へ入学するか最終決定すべきか悩んでおります。 どこの大学院も入学手続きは8月下旬のようです。 理系の米国大学院Ph.Dプログラム2007秋に併願しました。 8校(A,B,C,D,E,F,G,H)が合格しまして、大学院Aは2月中旬に既にacceptance letterが届き、それに続き、大学院B,大学院C,…,とacceptance letterが届きました。大学院Gや大学院Hは電話のみの合格確認でaccetance letterは5月中旬ごろになると言われました。一番行きたい所はGやHなのですがそれらのacceptance letter(with I-20)が届くまでにDやEからdeposit$75を4月15日迄に支払ってenroll(入学意思表明?)しないとI-20の発行はしないと督促され(その時点ではGやHの合否は不明)、もしもの時(GやHが不合格の時)を考慮して$75をしぶしぶ支払って、enrollment手続きをしてしまいました。 でも、現在、AやBやCから奨学金を出すとか授業料免除するとか英語集中講義受講を免除するとかの封書が届き、気持ちが揺らいでいる状態です。 一応、全てのI-20が届いたら(後、GやHのみ)からI-20が届いたら、HのI-20でF-1ビザ発行手続きに入ろうかと思っています。 でも最近になって、金銭面や地理的条件や治安や校風や研究実績で少し気持ちが揺らいでいます。 ビザが降りたらもう入学先の変更はそう簡単には出来ませんよね(可能なんですかね?)。 入学先の最終決定に悩まれた方、 いつごろまでに入学先決定され、入学しない大学への断りのメールをいつ送信されましたでしょうか? また、断りのメールは率直に本命の大学に行きたいからと告げていいものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(留学)
- noname#65517
- 回答数3
- 福祉に関する仕事
私は今大学三年生で、そろそろ就職のことを考えなければなりません。 今の考えでは、社会にでて、働きながら、社会福祉士の勉強をしようと考えています。 そこで、就職先なのですが、やはり働くのならば、福祉に少しでも関わった仕事がしたいと思っています。 福祉系の大学ではなく、一般の大学に通っている為、福祉に関わる資格も持っていませんし、また、視力が普通の方より弱いので(0.6ぐらい)介護系の就職には不利かと思います。 できれば、事務の仕事であれば、と思っています。 このような場合、どのような仕事があるでしょうか? 企業研究でリクナビなどで検索する際に、どの職種・業種で調べたらいいのかわからなくて困っています。 また、施設ではなく、企業で福祉に関わった会社の場合は一般の会社と同じくらいの時期に就職活動ははじまるのでしょうか? もう分からないことだらけで不安がいっぱいです。 どうかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- dannderaion
- 回答数4
- 修士論文を書くメリット
お世話になります。 今回は自分の無知さを露呈する質問でお恥ずかしい限りですが、 お教えいただけましたら幸いです。 【質問】:修士論文を書くメリットとは何でしょうか? 現在、フィリピンの大学院(フィリピン国立大学:University of the Philippines)にて「地域開発:Community Development」を専攻しております。 卒業の方法は ・試験 ・修論 と2種類用意されています。 (取得すべき単位数に「若干の」違いがあります。また、いつでもどちらにも変更可能です) 「修論は驚くほど難しい上に卒業まであまりに時間がかかってしまうから、試験の方が絶対いい」という話を聞いているのですが、 そうなると「修論を書くメリットもあるにはあるのだろうけど、具体的には何だろう?」 という疑問が湧いてきます。 ・就職の際、何を研究したかをアピールしやすい ・専門性を高めることができる などが思い浮かびますが、 それが現実にはどういうことなのか、あまり具体的に想像ができない状態です。 お教えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- eigon
- 回答数2
- 大学病院外来、同じ医師に診てもらいたい!
私は、大学病院に通っております。 私の病気は、経過観察が必要で、半年に一回診察を受けていました。 つい最近まで担当してくださっていた先生が3月をもって外来診察をおやめになりました。 とてもいい先生で心から信頼していた医師だっただけに、とてもショックです。 病気の診察だけではなく、同じ大学出身ということで可愛がってくださいました。 (私は大学生です。医学部ではありません) 更に、前担当医の先生がお辞めになってから、病状が悪化してしまい、「あの先生だったら安心して任せられるのに」と残念に思います。 私は大学病院そのものをおやめになったのかと思い、外来担当の受付の方にどちらの病院に移られたのかと聞きましたが、「どこかに移ったということではない。そもそも大学病院の先生ではない(登録医)」と言われました。 先日外来で先生を御見かけし、話しかけました。 すると、検査専門になったということを教えてくださいました。 新担当医の先生が絶対にいや、ということではないのですが、前担当医の先生があまりに素晴らしい方であったので、やはりその信頼できる先生に診ていただきたいのです。 今回の病状悪化については、いま新担当医の先生が懸命に診てくださっているので、落ち着くまでは新担当医の先生にお願いするつもりです。 しかし、今後の経過観察は前担当医の先生にお願いしたいです。 そこでお伺いしたいのは、 1.検査専門になった医師がまた外来に戻ることはあるのか 2.もともと論文などを多数執筆されている方なので研究医だと思うが、もう研究のみに専念するということなのか 3.もし大学病院から異動した場合、新しい勤務先を教えてもらえるのか。本人に聞いても構わないか。 という点です。 また、もしその先生に診てもらえる方法がほかにありましたらお教えいただけばと思います。 長文になり、申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。 どうしても前担当医の先生に診察していただきたいのです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 病院・通院・入院
- msmilktea13
- 回答数1
- 進路の選択
初めて質問させていただきます。 私は元々薬学部を志望していた受験生です。 家庭が裕福ではないため、私大の薬学部へは通わせられないと言われ続けてきました(受験する許可だけは得ていたのですが)。第一志望は旧帝大の薬学部だったのですが、そこで滑っても私大の他学部に通う気はなかったので、その旧帝大には学部を変更して出願しました。 しかし、出願した後になってから、センター利用で合格した薬科大への通学許可が下りたのです。(奨学金を借りながら通うことにはなるのですが…) そこでどう進学すべきなのか悩んでしまい、客観的な意見を聞かせていただきたいと思って今回投稿しました。 進学先の候補は 旧帝大医学部保健学科検査技術科学専攻 上位薬科大薬学部薬学科 です。 薬学部を志望した理由は、本当に単純なもので、薬に多方面から関わり、薬学を勉強したかったからです。 その意味で、六年制の薬学科で学んだほうがより深く広く薬に関われるのではないかと思い、薬学科を志望していました。 薬剤師の資格は取得する予定でしたが、卒業してそのまま薬剤師になるとは決めておらず、他の職業や研究に進むことも視野に入れていました。 今のところ興味のある分野・学問は、具体的には生体防御、薬理学、生化学、血液学などです。他に薬用植物、毒物、芳香療法などにも関心があります。 旧帝大の検査でも自分の興味に適合する学問はおよそ学べるようなのですが、より専門的な(検査寄りの)内容となると興味を持てるか不安です。 また、臨床検査技師として働くつもりはあまりありません。検査に進学するのであれば、卒業後は大学院の薬学研究科もしくは医学研究科で研究をしたいと思っています。 大学での転部は不可能ではないにせよ厳しいようです。 これらを考慮した場合、どちらに進学すべきなのでしょうか。 就職など、将来性も踏まえて回答していただけるとありがたいです。 長文失礼致しました。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- rittz
- 回答数1
- 大学進学について。
大学進学について。 訳あって、文科省以外の短大(高専)卒業者です。景気の良い時は仕事にも恵まれて頑張ってきたんですが、この不景気で正直へとへとです。いろいろと考えたんですが、人生の現役は七十歳まであると考えれば今からでももう一度学校で勉強したいと思いました。しかし、数学が昔から苦手で一般の入試は困難だと思い、編入できる大学を探したところいくつかの大学が面接(と論文)くらいで受験が可能なことがわかりました。ちなみに最終学歴では教養と専門で178単位をとってます。 でも、どうせやるなら高い目標で取り組みたいと考えています。できれば研究課程までやるつもりです。 これに伴うリスクは覚悟の上で挑戦したいと決意しています。ですが、問題はどの程度の大学まで挑戦できるのかが学校によって見解がまちまちなので困っています。(私の場合文科省以外なので学位がないので…。) 社会的な地位がほしい訳ではなく「自分の実務を納得させたい」だけです。そのうえで新しく自分で企業したいと考えています。蓄えはあるので、今を逃すとチャンスが無いと焦っています。 教育関係者のかたでも、現役の大学生でも経験者さんでも良いので知恵を授けてくださいませんか?