検索結果

介護

全10000件中8961~8980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 派遣スタッフの募集

    こんにちわ。 人材派遣の会社で働いている者です。 介護職や看護職専門の人材派遣です。 最近、同業他社の求人も増え、また介護業界自体の人材不足もあり 登録者数が激減しています。 弊社は時給設定等も妥当に感じますし、社名も全く無名というわけではありません。 ただし求人費もかなり絞られており新規の媒体を使っても反響も悪いため、なかなか新しい募集方法が考えられない状況です。 どうか皆様、スタッフ募集の為のいいアイディアの提供をお願い致します。 どんなことでも構いませんので知恵を貸していただけると幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 水平移動と着替えのコツ教えてください

    寝たきりの要介護者のベッドが手前(要介護者の左手側)以外は介助者の体の入る隙間がないケースについてです。 (1)手前にひく水平移動を習ったので、奥への移動については反対側に介助者が移動して同様に水平移動してきました。今回はこの方法が使えず困っています。 (2)着替えですが、頭からかぶるタイプの上肌着と前が開くタイプのパジャマを着用しているのですが、何度もごろごろと体位変換してしまうので、「目が回るよ」と言われてしまいました。少ない回数で行う方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 扶養控除と税金について

    4月より非常勤職員として、パート勤めを始めました。先日給料をいただいたのですが、14万から、厚生年金・介護保険・雇用保険・所得税等が引かれて、手取り12万になってしまいました。まだ夫の扶養に入っているので、年金とか介護保険とかダブルで支払っていると思うのですが、申請したら後で戻って来るのですか?また、住民税は引かれていなかったのですが、この先引かれるのですか?この金額は一番損な働き方でしょうか。今まで漠然と主婦していましたので、税金のこととかよく解らないので教えてください。

    • byu8
    • 回答数3
  • ホームヘルパー 2級 施設 実習

    ホームヘルパー2級の講座を一ヶ月受けてやっと終了しました。 あとは実習を五日のみです。施設実習 ディサービス実習 訪問介護実習があります。土曜日 日曜日と施設実習です。 正直学習のほうもすすみがはやくテキストの内容もすべて覚えているわけではありません。学習のなかで受講生どうしで排泄 食事 入浴の実習もありましたが身についたとはいえません。実際実習で利用者のかたを介護する自信もありません。施設実習2日間どうやってすごせばいいか不安です。経験あるかたなどアドバイスお願いします。終了後は精神病棟勤務を望んでいます。

  • 正味、一般道と約10分ぐらいしか変わらない高速道路

    が近くに開通しました(゜o゜) 噂では何億、何十億、もっとかもしれない多額のお金がかかってるらしいです(@_@) ちなみに交通量も、それほども多くないような(ーー;) それはぁ、それでお役人が決めたことなので仕方ないかもしれません。 ただ政治に無知な、この私が考えても、そのお金は違うところに早急にいるような気がしてならないのです。 ま、私は介護福祉士なので例えば現在の高齢者介護の問題を考えると、地元に高速道路が出来ても嬉しくないのです。 国のお金の使い方って…こんなもんなんでしょうか?

  • 既に確定申告したあとに、その修正は出来る?

    お世話になります。 最近数年間は、医療費が10万円以上あるため確定申告して、毎回還付されてきました。 そんな中、本日、母の介護(要介護4)に対して市役所で「障害者控除対象者認定申請」すれば、特別障害者を扶養していることで確定申告し還付金を受取れることを知りました。 来年の令和5年3月に、遡る5年間(平成30年まで)の確定申告(5年すべてe-Taxにより確定申告済み)を修正して申告することは出来るのでしょうか。 また、修正申告が出来るとすれば、やり方はどうするのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • NN31
    • 回答数3
  • 年金無しでの施設入所。これから・・・

    父は死別、母68歳は認知症の介護度4、子ども二人(長男は母と同居・長女は結婚して同じ市内に住み、共に30代)です。 長男は仕事で、夜間から夕方近くまで家を空け、その間母は1人。足腰は丈夫で徘徊が多々あり、日常生活を正常に送れなくなりました。兄弟共若年のため、収入が多くないので、デイサービスの利用と、朝から長女が介護に訪れ、長男が帰宅してからの夕方に帰る生活をしていました。 母は年金受給無しの無収入、当然のごとく長男が扶養しています。民間賃貸のアパートに住み、だんだんと介護費用がかさみ、役所へ相談にも行きましたが、何の手段も見つかりませんでした。(扶養者が居れば生活保護は受けられない、施設料等安くならないのか、優遇して施設に入所できないのか等) そんななか、長女が妊娠し、介護が無理な状況となって、長男は安い公団(都営よりちょっと高い程度)が当たり、これをきに母を介護保険施設へ入所させることが出来ました。(特養は応募しています)利用料は8万円弱で、なんとか折半出来る金額でしたが、10月からは12万円位にあがるそうです。 長女はこれから出産で、これ以上の援助は無理だし、更に生活費がかかるはず。長男はこれから結婚もあるだろうし、人生不安でいっぱいです。母の為に出来ることはしてあげたいのですが、兄弟共、自分達の生活ができなくなってしまいます。役所に相談に行っても顔を覚えられて帰されるだけで、ケアマネに相談しても役所と同じでした。 なにか手段はないでしょうか? 民間でどこか相談できる所はあるのでしょうか? 利用料の請求は長男側で、折半してるのに長女側は医療控除申告することはできないのでしょうか? 私達兄弟を助けてください。よろしくお願いいたします。

    • nunuo
    • 回答数8
  • ヘルパーを個人で雇う際の注意点

    介護保険が下りない父のために、個人で(自費で)ヘルパーさんを複数人、雇う場合の注意点を教えて下さい。 1)履歴書を出してもらったり、保証人を立ててもらった方がいいのか?(盗難や事故に備えて)。面倒でもきちんとして契約書を作った方が良いのか? 2)1か月分のお給料の支払いは、領収書を書いてもらうなりして、現金手渡しで良いのか?振込の方が良いのか? 3)源泉などはどうするのか?自分の確定申告の時はどうか? この他、何か注意点があれば教えて下さい。 詳細は以下です。 ↓↓ 高齢の父が母を介護していたのですが、その父が肺癌の手術を受けることになりました。母を施設に入所させてから、父を入院させ、手術も無事に終了。さて、問題は父の退院後です。 父が母の介護をできるくらい復活するまで母は施設に預けておき、父のケアをするために、自費でヘルパーを雇うつもりです(父の介護認定は下りない)。 要介護の母に付いていたヘルパーさんの会社は、自費ヘルパーの派遣をしておらず、断られました。母の世話をしていたヘルパーさん達に相談すると、会社を通さずに直接頼んで下されば来ますよ、ということです。 役所の福祉課に相談したのですが、自費ヘルパーを派遣してくれる会社はわからず、シルバー人材などを紹介されました。今まで来てくれていたヘルパーさんなら、醤油のありかも掃除機のありかも洗濯機の使い方もわかっていて性格も良い方たちなので安心ですが、会社を通さずお願いすることに不安があります。 子供も親戚も他県にいるため、ヘルパーさんに鍵を預けて父の世話を毎日朝夜2時間くらいずつ頼みたいのです。父の退院の期日が迫っているので、困っています。

  • ケアマネさんに質問です。

    こんにちは、よろしくお願いします。 私は障害1介護5の母の介護を自宅でして3年になります。 週にデイ3、訪問看護1、往診1で生活してます。 今までケアマネが2回変わりました。男性で、私はその人からセクハラの言葉を受けました。 事務所を変わる事になったとその人の後任のケアマネさんから聞きました。やめる前の家への挨拶は無しです。 2人目は訪問看護の方からの紹介で、まだ新任の方でした。その方は最初は頼ってくださいね、 何かあったら電話くださいねと1ヶ月に何回もうちに来て、話をしたり、 母に会ったりしていました。 しかし、2年たった今は、その仕事に慣れ、家の他にも頼まれている所が多いらしく、 月1回、予定表を届けるだけ、母が熱を出し、デイで連絡が来たときも放置、 救急車で病院に運ばれた時もこちらから連絡するまで放置。前は、向こうから連絡が来たのに。 新しいケアマネさんを頼もうにも、今はどこもいっぱいらしく、もう、断られるのは嫌です。 はっきり言って苦痛です。ケアマネさんって、みんなこんな方なんですか? 身内を長い間介護をした事があって、介護をする側、される側の気持ちが分かって、 こういう仕事に就くのではないのですか?試験を受けて、ちょっとの実習を受けて、それだけで ケアマネさんの資格が取れて仕事が出来るのですか? 介護する側は、不安や悩みがたくさんあるのに、そういうのには、手を出さないのですか? デイの職員さんにも同じことが言えますが、もちろん、中には良い方もいらっしゃると思いますが、 私が関わってきた中では、このような方ばっかりです。 ケアマネになる方は、どんな考えで、どういう気持ちでこの仕事をしようと思ったのか、知りたいです。 文中、失礼な言葉がありますが、お許しください。

    • noname#23384
    • 回答数1
  • ケアマネ受験の実務経験証明書の実務期間について(大至急教えてください!)

    受験要項を何度読んでもいまひとつ分からない部分があるとの事で、 是非、このサイトで詳しい(経験者)人の回答・助言を仰いで欲しい、と頼まれました。よろしくお願いします。 職種と勤務先に変更があった場合なんですが。 最初、特養に就職し、介護(介助)職員として8年間無資格で働き、そのまま働きながら試験に合格して介護福祉士となり登録して引き続き2年間働いた後、その職場を辞めてそのまま間をおかず、デイサービスセンターに就職して、指導員として3年間働いた後、退職して現在は無職といった状況です。 この場合、(途中からですが)介護福祉士となっているので、 「実務経験を通算した業務期間が5年以上かつ従事した日数が900日以上」が適用されると思います。 では、この場合、証明書に書いてもらう、上の「」内を満たす業務期間はどこからどこまでとするのでしょうか?また、「」内を満たしていても在職した期間全てを記入してもらうのでしょうか? (具体的に、この場合の例で示してください) ・業務に従事した日数は、実労(実際に働いた)日数を書いてもらうのでしょうか? ・この例の場合、職種、勤務先が変更になっていますが、一箇所で「」内を満たさない時にはそれぞれの事業所の複数の証明書が必要だと思います。その場合、「」内の5年以上、900日以上の条件が二箇所の事業所にまたがる場合、この例でいくと、特養の最後の2年間とデイサービスの3年間は介護福祉士なので5年を満たしていると思います。しかし、特養に居た最初からの8年間(無資格)と2年間(介護福祉士)をたした10年間で、もう一つの条件「実務経験を通算した業務期間が10年以上かつ従事した日数が1800日以上」というのにもクリアーしていると思われるのですが。 一体、どれで証明書を書いてもらうのが一番いいのでしょうか?

    • jupitan
    • 回答数3
  • 高卒で社会人になったのですが、、

    私は高卒で介護の施設に就職しました。  将来の夢は介護士で介護の施設に就職出来たのはすごく嬉しかったです。 とはいっても友達のお母さんに頼んでもらって縁故という形で就職しました。 でも4月1日から始まってもう辞めたいと思っています。 3日連続で働いて全然慣れなくて、 利用者さんの名前も覚えられなくて、 部屋の番号も覚えれなくてそろそろ先輩方から怒られそうで(;_;) それと利用者さんの中で機嫌が悪くなられるといろんな人に暴言を吐かれる方がおられます。 私も「誰だお前さんは。仕事が出来んならここにいる必要はない。役に立たん。」と言われました。 他にもいろいろ言われました。 それがすごくショックで。 他の先輩も言われてるみたいで、 気にしなくていいからね。と言ってくれるのですがでもやっぱりショックでした。 だからその利用者さんの機嫌が悪くなったら違うところに移動したりどうしても避けてしまうんです。 機嫌がいい時はすごく良くて笑顔で話してくれるのですが(;_;) 自分のしてることはダメだって分かってても言われるのが怖くて。 資格も持ってない未経験者なのでどう対応していいのかわからないんです。 同じ時期に入った同期もいなくて、 先輩方みんな30代くらいなので、話し相手がいないしそれが嫌です。 同い年の子がいたらまだ辞めたいと思っても頑張れるのですが、、、 やっぱり私には介護向いてないんでしょうか? 辞めたくはありません。でもいろいろつらくて、辞めたいって思ってしまって、 わけわからなくなります。 もし最悪辞めるとしても縁故なので、 その友達のお母さんにも申し訳ないし、 親にも申し訳ないので(:_;) 仲のいい人が一番ほしいです。 頑張るしかないのですが。 なにかいい介護に関してアドバイスがありましたら教えてください。。。

  • 父親の身の始末

    父親の身の始末をどうすべきか、悩んでいます。このように書くと親不孝者のようですが、今から親の終活に備え準備しておくのは、重要な事だと思っています。 現在、男性の平均寿命は80.98歳、男性の健康寿命は72.14歳、平均介護期間は8.84年だそうです。あくまで概算です。 父方の祖父は、当時の平均寿命より11年ほど長生きしていますが、介護施設で6年ほど過ごしてこの世を去りました。父も祖父と同じように長生きしてくれるのであれば、90歳近くあるいはそれ以上まで生きるようになりますが、人の寿命や先々の事は分かりません。 父親には幾つかの持病はありますが、比較的元気です。しかし、ここ最近は体力の低下と若干の痴呆傾向が出てきており、年齢的な衰えを感じています。 現在健康寿命は男女とも70代で、その後約10年は、誰しも体の不調を抱えながら生活していると言います。という事は、亡くなる10年ほど前から体に不調が出てくるという話になります。 私は父親と一緒に生活していますが、以前よりも明らかに出来ない事が増え、出来ない事への不満を周囲に当たり散らすようになりました。痴呆も進んでおり、認識力、判断力、思考力のいずれも低下しています。 そうした事を鑑みた場合、父親の介護施設入所は幾つくらいが妥当だと判断できますか? 父方の祖父は、80歳をだいぶ過ぎてからの入所でした。90歳を過ぎてからや100歳近くになってから入所する人もいるようですが、人それぞれ介護度や家庭の事情も違ってくるでしょうから、一概には言えません。 父親の場合、幾つくらいが妥当なのか判断が付きかね悩んでいます。 長くなりましたが、介護経験者の皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。お願い致します。

    • pip920
    • 回答数7
  • 部下より基本給が安くモチベーションが低下しています

    現在、介護保険施設のデイサービスで主任をしている33歳の男です。 最近、部下よりも基本給が2万円も低いことがわかりました。上司に訴えても改善してくれそうにありません。給与の改善を求めるにはどうしたらよいのでしょうか? ちなみに私の所属している施設は社会福祉法人で、組合などはありません。 以下に概要を示します。 所属している法人には、数年前に入職しました。 介護の資格は一切なかったのですが、正職員として採用していただけました。 その感謝の気持ちを仕事で返そうと誠心誠意必死に働き、その傍ら、独学で社会福祉主事、介護福祉士、介護支援専門員の資格を取得しました。 2年ほど前に法人が新規事業のデイサービスを始めることになり、その主任に抜擢されました。開設準備からかかわり、現在もすべての業務を切り盛りしています。 開所より1年半で稼働率も90%を達成し、地域の評判もよく、離職率もほぼ0で、自分で言うのもなんですが、いい仕事をしてきたと自負していました。 ところが最近、ある部下よりも基本給が2万円も低いことがわかってしまいました。当法人には人事考課もなく、賞与も単純に基本給×1.○といった感じなので、賞与も部下の方が多かったのです。 私には主任手当がついているのですが、それは2万円に満たず、主任手当てをつけても部下にかないません。ちなみにその部下は同期入社です。 上司にそのことを問いただすと、私は無資格で入職、部下は介護支援専門員の資格をもって入職したからベースが違うとのことでした。 しかし、今は介護支援専門員の業務はしておらず、私の部下です。私がその部下のミスも全責任をとっているわけです。 さらに、今の給与体系だと、一生働いても私はその部下より低い給与のままだということもわかりました。 そのことも上司に言いましたが、適当にはぐらかしたような返答しかありません。 責任だけ押し付けて部下よりも低い給与なんて、あんまりだと思うのですが、どうなんでしょうか? 事業としては順調で、これからさらにがんばろうと思っていた矢先の出来事で、自分自身の気持ちの整理ができません。 どう動いたら給与の改善をしてもらえるのでしょうか。 何かアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 祖父名義の土地家屋の名義変更について

    私の実家のことです。 祖父名義の土地家屋に父(76)母(71)祖母(92)が暮らしております。 父は6人兄弟の長男でそのうち1人他界したため残り4人兄弟がいます。 (他界した弟の2人の子供は名義変更に同意しています) このたび祖母が介護施設に入所することになり両親は年金生活なので その介護費用を5等分するように他兄弟に申し出たところ、断られました。 それでは、と実家を担保に借金をするため名義変更を申し出たところ 「法律上認められた方法で土地家屋の配分」を条件にする、と相続分の主張をしてきました。 それは当然の権利なのですが、祖父がなくなってから21年たちました。 その間屋根の張替えや水まわりなどリフォームしています。こういった維持管理にかかった費用は他の相続人に請求できるのでしょうか? (家屋の価値を上げた、という理由にはならないでしょうか?) 相続に時効はなかったと思いますが(あいまいです)祖父が健在の頃から両親と祖母は同居しており、現在も住んでいるのでこの場合所有権は主張できるのでしょうか?(継続して居住することを望んでいるため土地家屋を配分した金員を支払うつもりです) 今回祖母が介護施設に入所し、介護費用を両親だけが負担するのは実際不可能になってきているためこの自宅を担保に借金を・・・というのがことの始まりでした。 私はもう実家を出て嫁いでいますが一人娘のため将来的には両親の介護をその実家で、と思っていましたが、土地家屋の名義がまだ祖父のままということを知り困惑しています。 父の他の兄弟達は祖父母の面倒はまったく非協力的で今まで両親がすべて負担してきました。それが相続に関係がないのは分かっているのですが心情的には非常に不条理さを感じます。法律的にはどうしようもないのですが・・・。 こんな場合、祖母にかかる介護費用を当分に他の兄弟に負担させる方法はないのでしょうか・・・? 分かりにくい内容で恐縮ですが、法律については不勉強でどこに相談していいかも分からずこちらで質問させていただいた次第です。 土地家屋の評価額を知るにはどこに相談したらいいのかもあわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 夜から翌朝まで10時間オムツ交換なしというのは・・・

    病棟勤務の介護職に就いてる者です。 私が今勤務してる病棟は、医療・療養棟という病棟で、聞いた話では、 赤字ばかり出てしまう、行ってみれば不採算部門みたいなところらしいです。 病棟は、AとBのパートに分かれていて、合わせて50床あります。 それで、聞いてもらいたいのが夜勤についてなんですが、数年前までは、 AとBにナース、介護職員と一人ずつ入っていたのですが、コストダウンを迫られて、介護職員は、一人しか入らず、しかも勤務時間がPM4:00からAM0:30までになりました。 これでここ数年を賄ってきたのですが、もともと急変の多い、末期の患者が転棟してくる病棟ということもあり、深夜のおむつ交換や、早朝の注入食の準備などの時に、受け持ちのパートを離れないといけなくなり、現場のナースから苦情が殺到するようになりました。 介護職員が一人でも夕方から朝までの通しで勤務できればその問題はたちどころに解決するのですが、コスト面から無理、それから、今いる介護職員の数では、夜勤の勤務が長くなった分、日勤の方に人を回せなくなる、ということから、これは完全に却下されました。 そして、苦肉の策として、深夜帯のAM3:00からしてるオムツ交換の時間をナースは受け持ちのパートを離れずタン吸引や巡視に専念し、介護職員二人に6:30に出勤してもらい、二時間くらいかけて一斉にオムツを替えるという風にする・・・という案が出て、結局、試験的に来週からそれが始まることになりました。 おむつ交換は、基本的に、AM8:00、PM2:00、PM8:00、そしてAM3:00なのですが、これがPM8:00から翌朝の6:30まで放置されることになります。時間にして、10時間以上も間が空くことになるわけで、ここまで 間あいたオムツ交換っていうのは、これまでの職場でのオムツ交換で全く経験がありません。 上からの意向で、やれと言われればもうやるしかないですけど、患者様にとっても苦痛だと思うし、かなりの失禁が予想されます。 これはやはり、無理がある話なんでしょうか? それとも、今の時代、これくらいのことをやらないと、病院は生き残っていけないものなのでしょうか?

  • 不動産担保ローンと銀行カードローン等について教えて

    (1)現在、不動産担保ローンで1千万の借入を検討しております。 不動産担保でも1千万の借入があると銀行のカードローンは作れなくなってしまいますでしょうか? (2)使ってない銀行カードローンの借入枠が、150万円あるのですが、使用してない銀行カードローンの借入枠は、不動産担保ローンの融資額に何らかの影響はあるのでしょうか? (3)親族のための介護ローンも検討しておりますが、自宅不動産担保で1千万の借入があると、介護ローンの融資審査に何らかの影響がありますでしょうか? お手数お掛け致しますが、ご回答頂けます様お願い致します。

    • meshi77
    • 回答数3
  • 20代~30代のカップルの方々へ質問です。

    私は37才独身の男で、今まで彼女が居た事もありません。 それどころか職場でも一緒に働いた事もないし、女友達もゼロです。 もはや一生独身街道まっしぐらかと思ってるところに、最近になって自宅に同居の親が要介護になり、これで独身が確定しました。 そこでふと思いましたが、実際につきあっている方々の場合、パートナーのどちらかの親が要介護になってしまったら、やっぱり別れますか?それとも二人で関係を続けられますか? また、ご結婚されている方々は、こういう状況になったらやっぱり子供を連れて離婚しますか?

  • 訪問入浴で散髪はいいのでしょうか!?

    現在、訪問入浴で看護師をしています。 利用者さんはほとんどが、要介護度5の方が多いです。 つい先日、介護者の方から、利用者さんの散髪を頼まれました。その方は、以前他の訪問入浴会社を利用していた方で、3ヶ月ほど前に当社に変わった方でした。基本的に当社では、散髪をしていないことを伝えると『あっちの会社はやってくれたのに、あんたのとこはやらないのか!?』と言われてしまいました。 寝たきりの方のために、訪問理容もある現状で、専門でもない私達が散髪をすることは、いいのでしょうか?

  • ケアマネージャーか看護師か

    大学を卒業して、介護の仕事に就職するか、併設校の看護専門学校に進学して看護師の資格を取得するか迷ってます。 僕は、介護の仕事をするにも、進学して看護師の仕事をするにも、働いていればケアマネージャーの受験資格が得られるので、受験資格を得られたらケアマネージャーの資格を取得するつもりです! ですが、結婚など将来を考えたときに収入の事や、定年まで働けるのか?という不安があります。 ケアマネージャーと看護師では、どちらが将来的に安定した生活が送れるでしょうか? 下手な文章&ヘンな質問ですいません

  • 在宅ターミナルとそのサポート(家族として)について

    父(65歳)が肺がんから手術,抗がん剤,放射線と一式試みた末,本人と母の話し合いで在宅ターミナルを選択しました。脳と腰椎(脊髄?)に転移があり,手足に徐々に麻痺が出始めています。在宅でみとってくれる開業医の先生も近くに見つかり,介護認定も受けて今結果待ちです。あとは家族として何ができるか,という問題なのですが,九州と東京という遠距離介護で帰省も思うに任せません。父と母が最もよいかたちで別れを迎えるために,手伝えることを探しています。参考になりそうなHPや経験など教えていただければありがたいです。