検索結果
大家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 無理しないでね
私自身は無理してるつもりは無いのに、周りからは無理してるように見えているのでしょうか それとも、あんまり無理するとよくないって警告なのでしょうか 私は、忙しいのが好きです とにかく何かしていないと気が済みません。 仕事中も、その日の自分の仕事をやりきってしまったら何か探してきてやりだしたり、誰かに仕事もらってきたり、とにかく働きまくりたい 家に帰ってきても、寝る間を削っても何かに没頭する時もあります。疲れる=達成感というか… 出勤時間まであと4時間、睡眠時間は残り3時間しかないって没頭してしまった時でも、やりきった!!っていう達成感と疲労感さえあれば満足なんです …だけどそれが続くとやっぱり体調を崩し、でも自分では体が丈夫だからいつもより少し長めの睡眠程度で大丈夫だろうなんて軽く考えて… ところが一週間経っても良くならない、むしろ悪化してきた 病院でもらった薬を飲んでも全く効かない それでとうとう、倒れてしまいました 頭がぼうっとして、あ…そうだって動こうとしたら急に吐き気とともに目の前が歪んで、咄嗟に体勢を直そうとしましたが、頭と体がぷっつり分離したみたいに、言うことを聞かず、そのまま倒れました 結局、疲労ということでした …こんなことになってしまった以上、なんとか変えなくちゃならないと思いました。 でもやっぱり、なにもしないのは私にとっては逆にストレスなんです。 いっぱい働きたい、動きたい でもどこかでもう動けないって気づく自分もいます それなのに休まないのは、私が筋金入りの馬鹿なのでしょうけど… どうにも止まれないんです でも今回こんなことになって、職場の人にも家族にも心配をかけました。 だから、考え方を変えたいです。 何か、いい発想の転換というか… 私のなかの休む=怠けるの考えを変えるいいアドバイスをいただきたいです お願いします
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#211046
- 回答数7
- 義母に注意ができません。
同居しています。 直してほしいことが結構有りますが関係悪化を恐れ言えません。 でもこれだけは直してほしいということが2つあります。 手を洗わず食事をすることです。外出後や掃除をした後のその手でマヨネーズや醤油差しを持つことが本当に気持ち悪いです。 時間帯関係なくドアを閉める音が大きいことです。 これは本当に勇気を出してお願いしたら、しばらくは気をつけていましたが今は元に戻ってしまいました。何度も言ったら気を悪くするでしょか・・・ 子供がいたら子供に言ってもらったりできますがいません。 主人は注意するような人ではないので、主人に言ってもらったら絶対私が言わせたとバレます。 注意したら、私に監視されてると思われるんじゃないかと思い我慢しています。 何か良い方法はないでしょか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#196733
- 回答数9
- 引きこもりからの仕事
二十歳現在無職の女です。 ちょうど一年前、一年三ヶ月通っていた短大を中途退学しました。 あるきっかけが原因で挫折し、引きこもりになってしまい、退学後実家に戻ってからも部屋から一歩も出れない状態が続きました。 最近少しずつ外に出ることが出来るようになり、働きたい、今まで迷惑かけてきた家族に早く恩返ししたいし、自分自身笑って生きたいという気持ちが強くなりました。 そこで仕事を始めようと思ったのですが、何から始めればいいか分かりません。 フルタイムで入って、早く周りに追い付きたいという気持ちがあります。 しかし、やはりまずは短期のアルバイトから始めて、徐々に日数を増やしたりフルタイムにしたりと慣らした方がいいのでしょうか? また、引きこもり社会経験のない場合どんなことから始めて、どんな職種が向いてるのでしょうか? また失敗し、挫折するのが怖いです。 しかし、頑張りたい気持ちとやる気はあります。 回答よろしくお願いします。
- 出産・育児の不安
妊娠8ヶ月の妊婦です。 今、海外在沖で日本人パートナーと6年間事実婚でしたが、 年末に相手の不貞で破綻しました。 日本へ帰ろうと思っていたのですが、高齢出産でいろいろんが体調不良がでてしまい、 結局こっちで出産ということになりました。 友達は日本人外国人いるけれど、子供をもっている先輩ママともいません。 今はパートナーと破綻しながらも経済的なサポートを一部うけて同居しています。 赤ちゃんのためには親切にしてくれますが、泣き言は相手にはいえないし いったところでその点はまったく相手にされません。 先日、育児書をかって読み始めていたら、 その前までは出産する不安のほうが大きかったのですが 育児ができるかどうか?不安が募ってきて、今日はそわそわして仕方がないです。 首がすわったら日本へあかちゃんとかえって実家で新しい生活を始めるつもりですが、 現実的には出産後数ヶ月はこっちに居なければなりません。 病院にはカウンセラーがいて相談にはのってくれるのですが、 やっぱり生まれてからのことが本当に不安です。 狭い部屋に住んでいるし、最初の1ヶ月目はよいけれど、寝返りを打ち始めたり、 ものをつかみ始めたりしたら、この狭い部屋で安全をたもってあげられるのかどうか?とか 今は仕事もやめて蓄えを崩しているところがあり、 子供の父親も高収入ではありません。 当地は物価も高いです。 おもちゃひとつ満足にかってあげられるのか・・・ 安全を保って赤ちゃんをそだてられるのか・・・・ 近くには私の家族も居ませんし、 不安が募るばかりです。 こんな私でも子育てができるのか・・・ 愚痴で申し訳ないのですが、先輩ママさん、周りに手伝ってくれる人がいなくとも シングルマザーのような状態でも子育てはうまくできますか?
- ベストアンサー
- 育児
- happyluckym
- 回答数3
- 元特攻隊の方へ個人的にインタビューをしたいのですが
元特攻隊の方へ個人的にインタビューをしたいのですが、 大学の自由課題で元特攻隊の方の記事を書こうと思っているのですが やはり実際に会って本格的に取材をしたいです。 どうやってコンタクトをとればいいのかまったく見当がつきません。 なにかいい方法を知っている方がいれば教えてください。
- 締切済み
- 歴史
- ponyoponyotin
- 回答数10
- 事業を起こすとき
身近に相談役がいてくれたらとおもいます。そういった出会いのあるところって一人ではじめるにはセミナーとかからのほうがいいでしょうかね。気軽にきえるような人と出会えたらと思って入るんですが。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- soratan123
- 回答数3
- 父が自殺したいと言っています。助けて!!長文です。
59歳の父が、自殺したいと今日家族の前で言いました。 理由は ★仕事でやることがなく、一日が辛く給料どろぼうと言われ陰口を叩かれる。 父は某大手企業でサラリーマンです。ただ、昔は管理職で仕事も沢山 あったのに、今は役職定年し平社員で元部下が上司で一切仕事をもらえません。 一日座っているのでやることがなく、辛くてたまらないとのこと 仕事がすきなのでやることがないとしんどいらしいんです。 ★母が土日仕事 とても夫婦仲は良いのですが、母が土日仕事のため犬の世話・留守番等 1人でやることがないとのこと 母と出かけたいのに出かけられないとのこと ★借金 昔保証人になり、とんづらされ、多額の借金があります。 また株やオーストラリアドルで失敗し、家庭は火の車、自己破産しないのは なんとか企業に勤めているから ★介護 父の両親(別居)がパーキンソンや癌、痴呆も入っているので通い介護がきついとのこと 3人姉弟なので長男の自分に責任が降りかかるとのこと。また叔母も痴呆で 入院していて、子供がいないので、弟の祖父の長男の父が面倒を見なければ ならないとのこと 以上が大体の悩みの種です。 前回は3年前位、私が家に帰ったら、「これから首をつる。もう死ぬしかない」 と言われ、原因がお金だったので私の貯金を全額渡しました。 それでおさまりました。多少ですけど・・・ ただ、私も元気ではないんです。 躁うつ病暦13年で、年金暮らしです。。。 重度なので、働けず、年金を受けています。 10代からの疾病ということでまとめて一回年金をもらったので そのときのお金を、首をつると言った時に全額渡しました。 だからお金はもう助けてはあげられません・・・ 借家で、来年定年のため、もう引っ越さなくてはならず 私は出ていかねばならない状況です。 趣味があれば良いのですが、これといって無く 山登りが好きですが、母が土日仕事のため行けません 友達は2人保証人などで騙され、信用できず、今はいないようです。 余談ですが私は何度も自殺未遂し、一番重篤では飛び降り自殺 しました。生きてますが奇跡的に助かりましたが 後遺症があります。リスカや薬(薬を沢山飲んで自殺をはかる)などもありましたが 今は生きていたいし、仕事も短い時間で探しています。 私がこのような状態なので、父を助ける方法が見つかりません。 自分の命を守ることで手一杯です。 どうしてあげたら気分が晴れるとおもいますか? ちなみに浮気など一切せず友達もいないため伝書鳩のように 帰ってくる父です。趣味はありません・・・山登りくらい・・・ 私もしんどいですが、親を助けてあげたいです。 精神科には行きたくないと言っています。 どうしたらいいでしょうか。 助けてください!!! 本当に自殺しそうで怖いです。 このごろはご飯もあまり食べず。 10キロも痩せてしまった父です 限界です。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- ruru_smile
- 回答数9
- カリカリ小梅の失敗
去年初めてカリカリ小梅を作ったら、とてもおいしく出来たので、今年は量をふやして(去年1kg:今年3kg)作ったら、カリカリにならずやわらか小梅になってしまいました。原因は(主人が準備した)塩の量が多かったのか、卵の殻が少なかったのかだと思うのですが、よくはわかりません。 このやわらかく出来てしまった梅は干したほうがいいのでしょうか?(カリカリは干さずに食べれるものですが・・) あと来年のカリカリ小梅作りへの注意点などがあればお聞かせください。 それとカリカリ小梅は年を越して保存出来るのですか?
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- SmallLily-T
- 回答数4
- 自宅の隠し撮り影像を証拠にしたい
36才男性です。暑いところ失礼します。迷うところが多いので、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。 私は遠隔地に単身赴任しており、同年齢の妻は自宅に残り、仕事を続けています。半月に一度は出張を兼ねて自宅に戻ります。子どもはおりません。 そんな生活を2年ほど続けて、来年には東京に戻る予定でしたが、妻が昨年の夏から私に気が無く、理由をつけてはレスされています。 あまりにもおかしいと思って、親友に相談したら、男だよ、家で不貞していないか確かめろといわれ、呆然としましたが、取りあえず、彼のアドバイスでアキバの店で隠しカメラセットを買い、寝室と居間に分からないように配置しました。詳細は省略しますが、ずいぶんと高い投資でした。 次に帰宅して、再生するとまさに裏ビデオそのもので、貞淑な妻からは予想できない淫乱女性の姿がありました。同時に、自分と比較して、相手の性の凄さに驚き、自信も失いました。 怒りに任せて妻を問い詰めたところ、知らない、証拠無いと嘯くのでビデオの一部を見せると、狂ったように怒り、卑怯者だの覗き野郎だのとののしります。 しかも、隠し撮りは法律違反だし、プライバシー侵害だから訴えるといきまいています。 相手の特定はしていませんが、いずれ炙り出そうと思っています。 それにしても今のカメラの影像は凄く鮮明で音声もはっきりと記録するので驚きました。 このサイトでも何回か同じようなシチュエーションの質問を見ましたが、これってやってはいけないことですか。 これを証拠に妻と相手を訴えたいのですが、証拠にするのは品格にかけますか。 このような件で退職しても私は別に困りませんので、徹底的に制裁したいのでお知恵をお貸しください。 まだ怒りが収まらず、混乱していますがよろしくおねがいします。
- 甘えですか?心の病ですか?
始めまして。 高校2年生の女です。 心の病か、甘えか、切実に悩んでます。 気になる事や、 今までの事をまとめてみました。 *今までずっと 整理整頓ができない 怒られる事、悪口を異常に怖がる ずっと根に持つ 気分の上がり下がりが激しい 物事が続かない 物忘れが激しい お金の使い方が荒い、無計画 *幼少期~小学校低学年 盗み(幼稚園、習い事のシールを盗んだり友達のおもちゃを盗んだり弟のお金を盗む) 男の子を蹴る、泣かせる 気に入らない子に暴言 学校で問題行動もあり、先生が家に来ることもありました。 *小学校高学年 4年生のとき、母が心の病で自殺で亡くなりました。 その後は特に問題なく、元気がよくて明るい子でした。 *中学校、高校 中学1年生は私立、秋から不登校になり 中学2年生で転校。秋から不登校 中学3年生新学期から行き始め、また不登校に。 半年間のデートDVからのストーカーに悩んだ事もありました。 些細な事でイライラしてしまい、平日のみ一緒に暮らしてた、大事なおばあちゃんをうつ病に追い込んでしまいました。 今は離れて暮らしてます。 家族で1番と言っていいほど大好きな人です。 高校は、サポート校に進学しました。 自由な学校で、朝も少しは遅いので学校には通いやすくはなったものの、3分の2は行っていない状態です。 学校への恐怖心はありません。 携帯代と習い事の為に、バイトを始めて、3つくらい転々としています。今は工場でバイトをしています。 全身の怠さに負け、休んでしまうことがあります。休んだ後のバイトがとてつもなく怖いです。 何故こんなに駄目な人間なんだろうと本当に自分に腹が立ちます。 学校では仲の良い友達もいて、グループにも馴染んでいて、いじめはありません。 行かなくなる理由は、毎朝自分を奮い立たせて準備をするのですが、ふとした時に無気力に、全身怠くてなにもできなくなります。頭痛や腹痛にも悩まされます。 そして休めると思うと、夕方につれどんどん元気になります。 このままじゃ駄目だ、大人になって仕事も続けられないと思い、何度もやり直そうと頑張るのですが、いつも続けられません。 それと、部屋も足の踏み場が無く、 片付けるのが小さい頃から苦手です。 これも良く言われます。 やはり、これは甘えでしょうか、なにかの病気でしょうか、 病院へ行くのならどういう科に行けばいいですか? お父さんにも相談しましたが、やはり逃げているだけだと言われました。 確かに、お父さんは凄いです。辛いことがあっても朝から晩まで仕事をして、お金は子供にとんでしまって、土日は家事もしています。 その反面、自分の駄目さが悔しいです。 このままでは本当に嫌です。 行きたい大学もありますが、今のままでは絶対また駄目になると思います。 すいません、 病気の可能性、何科の受診、 辛口の喝でも、お言葉下さい。 まとまりがなくて申し訳ないです。 長い話に付き合っていただき、 ありがとうございました。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- nana0603
- 回答数3
- 私たちが老犬にできること。
一軒家で繋がれっぱなしになっている、老犬(推定で14歳くらい)についての相談です。 私が住んでいるマンションの斜め向かいで、室内でも声がよく聞こえ、ベランダからは様相がよく見えます。 まず犬の特徴、これまでの状況ですが、 ・大きめの中型犬で、雑種。 飼い主から撫でられたり、優しい声を掛けられることはありませんが、飼い主一人を絶対的に信頼しています。 ・毎日の散歩は、おそらく一日一回。家の裏を、10~15分程度。 ・番犬の性格が強く、家に近づく人には勢いよく吠えます。 飼い主が出入りするときは、とても嬉しそうな声で、時々家に向かって甘えた声で吠えますが、それ以外は静かです。 ・犬に慣れない人にはとても怖がられますが、実は気の弱い犬です。 恐怖心から人に噛みついて、医療費や慰謝料を請求される事故が、少なくとも3件起きています。 以下は、私たちが心配している現状です。 ・飼い主は現在長期入院中。 この家を出入りする人はいますが、ほとんど無人状態。 飼い主を呼ぶ声が聞こえてきます。 ・繋がれたまま、糞尿も垂れ流しのままで、餌を与えられていない日もあります。 与える人は、犬に声を掛けることはなく、老犬も全く無反応(近所の人が見た話)。 ・私たちが近寄っても吠えることはなく、尻尾は下がったままで、目はトロっとしたまま。 そんな様相でも、緊張感や警戒心は感じます。 小さくて弱そうな他の犬の動きに、ビクッと反応します。 また、おそらくまだ認知症ではないと見ています。 ・運動能力にあまり支障はなさそうですが、このところ急激に衰えて行っているように見えます。 昼間は、犬小屋の中で死んだように寝ています。 息をしているのかどうか、近寄って確認しますが、無反応に寝たままです。 ・詳しい事情は省きますが、この飼い主や餌をやっている人との交渉は、おそらく受け付けてもらえません。 近所の人は、これから警察や保健所に相談するようですが、そこで出来る限界は、私は知っています。 私たちがすでに不法侵入をしていることも、自己満足のために何かしてやりたいと思っていることも、自覚しています。 また、私たちが望むのは犬の散歩のみですが、たとえ飼い主の了承を得ることができても、それがすぐには難しいこともわかっています。 どうでしょうか? 私たちがその犬に出来ることは、もう何もないでしょうか? 他の方の見方も伺いたいと思い、質問させていただきました。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#181117
- 回答数4
- 地方国立大学の就職について
地方国立大学において、地元出身でない場合就職に不利になるというのは本当でしょうか? (東京出身の学生が愛媛大に進学する場合など) また、地方国立に行く利点とはなんでしょうか? よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- miniamaguri
- 回答数2
- 恋愛ができません
大学二年生女子です。 恋愛について悩みがあります。 私は男の人から積極的にアプローチされると、引いてしまうんです。 アプローチしてくる男性は、私にとってあまり興味がないとか 女好きやとりあえず彼女がほしいという感じなのです。。 あまり男運がないと言われます。 だから自分から動かないとダメなんだ、と思い気になる人に自分からアプローチしたんです。 そしたら仲良くなり、それからメールも毎日しています。 ご飯にも誘われて今度会うことになりました。 これからも会いたい、というようなことを言われうれしかったんです。 でも、なぜか気になる男性にアプローチして、向こうからもアプローチ(?)されはじめると なぜか引いてきてしまうんです。。 (向こうも好意をもってくれているのかわかりませんが。。) 今はお互いの顔とメールの雰囲気しかわからないし、実際会って喋ったら 「この子は僕が思っていた子と違う」と幻滅されるのではないか。と不安になるんです。 今まで付き合ったことはありません。 しかも、小学校と中学一年の頃、男子の集団からいじめられた経験もあります。 だから、こんな私のこと好きになる人はおかしい、きっと昔いじめられっ子だったって 知られたら避けられるに違いない。と考えてしまいます。 実際、中学一年の最初の頃は友達いっぱいできました。 でも小学校の時に同じクラスだった女の子が、「あの子、小学生の頃いじめられていたんだよ」と周りに言いふらした瞬間 ほとんどの友達が私のことを避け始めました。 一緒に遊んだことのある友達も、実際は陰で「私あの子嫌いなんだよねー。仕方なく遊んであげただけだし。」と言われていたらしいです。。 小学校のころから集団生活がすごく苦手で、あの子は変わってる。と思われ始め、いじめられました。 中学の頃は、変わった担任と名前が似ているという理由でいじめられました。 だから高校の頃もそれがトラウマで人を避けるようになり、友達とも上手くいかない時期がありました。 大学になってからは、見た目にも気を遣い、人と関わるように努力しました。 そしたらたくさんの人から「すごいかわいい~!」と言われるようになり、何人かの男性からもアプローチされました。 でも昔のことを思い出してしまう時があり、自分に自信がもてません。 自分のことを気に入ってくれる人を避ける傾向があります。 追いかけるくせに、押されると引いてしまう。この繰り返しで悩んでいます。 どうすればいいでしょうか? 昔いじめられた経験と関係しているのでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#239456
- 回答数11
- 大学生の娘の生活態度
私は大学四年生です。 就活も終わり、残りの生活を大いに満喫したいと考えています。 が、母は私の生活態度が気に入らず、就職するまでの半年間一人暮らしをしろと言います。 生活態度というのは、就寝時間と起床時間のことです。ほかには特にありません。私は高校までは、クラスで一番に教室に到着するくらい早起きでしたが、大学生になってからは別に用事がなければ10時や11時に起床することも多くなりました。 以前から母はこのような生活が気に入らず、大学に入ってから何度も対立しています。母の言い分はこうです。 「そんなに難しいことを言ってるわけじゃない。9時って、普通の人が休日に起き出す時間だよね。その時間に起床するという簡単なことができなければ、こっちだって一緒に暮らしているのが苦痛。半年も耐えられない。自分の好きなように過ごしたいのであれば、自分のお金を使って一人暮らしをしてくれ」 それに対して、私の言い分はこうです。 「確かにお母さんが苦痛に思う気持ちはわかる。でも、私は生活態度の乱れで成績を悪くしたことは一度もないし、直接迷惑をかけたわけじゃない。他の生活態度については清廉潔白だ。あと半年が耐えられないのなら、私に一人暮らしをさせればいい、それもわかる。だけど、一人暮らしをしてほいしのがお母さんなら、お金を出すのはそっちの責務じゃないか」 本心を言えば、別にお金を出してほしいわけではありません。むしろ、残りの学生生活を一人暮らしという形で過ごすのは、いい社会勉強になると思うので、進んで出したいほどです。 しかし、母が私に多くを求めすぎてはいやしないかと不満なのです。 私には兄がいるのですが、彼は大学を二年留年し、その学費を両親に払ってもらっています。そして、現在一人暮らしをしているのですが、その家賃もずっと負担してもらっています。アルバイトは、地方なので働く場所がないらしく、していません。 私はずっと実家住みでアルバイトをしていて、学費や生活費、定期代等は負担してもらっていますが(学費はこれから返す予定です)、自動車学校の料金やその他もろもろは自分で払います。 兄は一人暮らしをしてから、たくさんあった貯金をほぼ使い切り(人に貸したりもしてました)、ほとんどありません。私は貯めているので、わりとある方です。だから、母はそのお金で一人暮らしをしろというのです。 腑に落ちません。 もともと、私はあまり人には頼らない方なので、手がかからない子だと言われます。一方、兄は両親に甘えているので(そう見えます)、両親はよく世話を焼きます。そのせいか、気のせいかわかりませんが、相対的に私に厳しいと思います。 たぶん、最終的には私が折れて、自分持ちで一人暮らしをするようになると思います。それはもう母の性格上仕方ないのない結末だと思います。 しかし、納得いきません。おかしくないですか?自分は朝早く起きてるか知らないけれど、昼寝するくせに。 要するに、私と一緒にいるのが苦痛なのです。でも、そう言うと自分が出て行かせたことになるから、言わず、責任を取りたくないため「私が自分の意志で出て行った」ということにしたいのです。 気持ち的に割り切れないので、みなさんの意見を聞かせて下さい。 どんな意見でもいいのでお願いします。
- 記事の翻訳お願いします。
家族についての話だと思うのですが、上手く英訳することができず、困っています。 長文ですが翻訳お願いします。 You will hear a lot about the American family in the election campaign. For most of us, that calls up an image of a man and wife and two or three children. Forget it. Predominant as the social pattern for several hundred years, that American family has lost its place. Households of unmarried couples and households without children outnumber "American family" households. And only about 20 percent of families fit into the traditional structure with father as the only breadwinner. Here is what has been happening: In the 1950s, 80 percent of adults were married; today, roughly 50 percent are. Why? Partly because people are delaying marriage, with the median age for a first marriage rising by four years for men and about five years for women. Second, divorce rates have more than doubled since the 1960s as marriage evolved from a sacrament to a contract. Third, millions more cohabit before marriage. Fourth, births to unmarried mothers, white and black, have risen from 5 percent in 1960 to about 35 percent today. So the new American family is a household with fewer children, with both parents working, and with mothers giving birth to their children at an ever older age, having fewer children, and spacing them further apart. This is not good news. Twice as many married people indicate they are very happy as compared with those who aren't married. But it is the children who are most affected. The stable family of two biological parents—surprise, surprise!—turns out to be the ideal vessel for molding character, for nurturing, for inculcating values, and for planning for a child's future. By comparison, the children of single parents or broken families do worse at school and in their career. Marriage, or the lack of it, is the best single predictor of poverty, greater even than race or unemployment. The result is a serious new divide in our society between the children of poorer, less educated, single parents and those of richer, better educated, and married parents. The married parents typically earn more than $75,000; in only 20 percent of cases do married parents with children earn less than $15,000. The startling increase of those who grow up with only one parent has markedly added to poverty among children, shifting poverty from the old to the young. Children in mother-only families are more likely than those with two parents to be suspended from school, to have emotional problems, to become delinquent, to suffer from abuse, to take drugs, and to perform poorly on virtually every measure.
- 記事の翻訳お願いします。
http://okwave.jp/qa/q8183123.htmlの続きの英文です。 福祉制度の改革の話だと思うのですが、上手く英訳することができず、困っています。 長文ですが翻訳お願いします。 The culture has also changed. Once, about 40 percent thought that a wife should help her husband's career rather than have one of her own. Now, 81 percent think she should have her own career, and 70 percent think that both husband and wife should earn money. Parental time with children has dropped from about 30 hours a week to around 17—yet 70 percent believe that children are not affected negatively by having a working mother unless they are under school age. Moreover, the vast majority of working mothers now say that even if the family did not need the income, they would continue working. So a big question for everyone is how to reform Social Security and welfare so as to nourish marriage and raise the proportion of children who grow up in two-parent families. We should worry about a welfare system that pays unmarried mothers enough to have their own apartments and has led some to prefer babies to husbands. Research indicates that a 10 percent growth in welfare benefits increases by 12 percent the chances that a poor young woman will have a baby out of wedlock before the age of 22. This has been true for both whites and blacks. This is one reason that, even after a significant reform of the welfare system, the single welfare mother has become the public symbol of much of what is wrong with America's social service programs. We must find ways to educate people to understand that it is a good idea to be married before having children. Federal aid should give incentives for couples to form and sustain healthy marriages, not encouragement for single parenthood and nonmarital birth. Social service benefits that phase out fairly quickly after marriage, for example, can actually create a marriage penalty. Nor should the tax code penalize couples who marry. This dramatic shift from traditional to contemporary family structures and values is unlikely to change. But the bulk of the nation's most intractable social problems would benefit from tempering that trend by nurturing the American family. Public policy should not contribute to an a la carte menu of sex, love, and childbearing. It should emphasize the benefits for all from the package deal of marriage.
- 女満別から知床へ向かうにあたって
9月に40歳前後の夫婦2人で北海道に5日間行く予定です。 初日、飛行機で女満別にAM11時5分着で、移動はレンタカーです。 1日目のことですが、宿泊はウトロで、外せない予定は知床散策です。 5湖ともでなくてもいいのですが、高架ではなく地上希望です。 9月だと15時30分には散策の受付を済ませているタイミングじゃないといけないのかなとの理解をしています。 2日目以降のスケジュール上、できれば神の子池に寄ってから知床に入りたいのですが、時間的に女満別から知床までは寄り道なしを基本としておいた方が無難でしょうか? ぜひアドバイスいただきたく思っております。 よろしくお願いいたします。 なお、2日目は羅臼~中標津から釧路に向かう予定です。
- 締切済み
- 北海道
- hamkun1015
- 回答数4
- 自分を好きになるって本当にいいことなの?
私は自分が大嫌いです。 よく一般論で 「自分を好きになることはいいこと」 「人に好きになってもらうためには、まず自分を好きになること」 といったことが言われていますが、私にはよくわかりません。 私の友達に自分が大好きな親友(異性)がいて、私にいつも上であげたようなことを言ってきます。 「お前は自分を下げすぎ、そんなんじゃあ、好きな人に好きになってもらえないぞ」 と、また最近言われました。 でも、私はそいつのことは人間として好きですが、 そいつはみんなから嫌われ、陰口を言われ(本人も知っている)、いつも一人でいます。 私は自分が嫌いですが、信頼できる友達もいて、人から嫌われてないし どんな時でも笑っていて辛い顔を見たことがないとか言われています。 私は思うのですが、 自分を好きになるということは、自分のことを肯定しているということで 今の自分に満足し そこから成長しないと思うのです。 自分が嫌いであれば、その嫌いなところを治そうとし 自分に厳しく、人からも好かれると思うのです。 実際、身近に例がありますし。 自分を好きになるとは本当にいいことなんですか? また、貴方は自分がすきですか? 多くの人の意見が聞きたいので、是非回答していただけると嬉しいです。 ここまで読んでくれてありがとうございました。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- yuukimirai
- 回答数14
- 親の土地に家を建てる(使用貸借と相続)
私の父の土地に娘夫婦(私と夫)の家を新築する事で、夫婦の両家でもめています。土地を将来相続する予定ですが、それまでは使用貸借となります。 姉は実家を相続し、私は古家付のその土地を相続する事で、私の実家家族間では話はまとまっています。将来争いの無い様に、姉妹間で念書を書き、父はその相続についての遺言を公証役場に出す予定です。古家の解体と擁壁を作り直す(更地の状態にする)のに誰がその費用を負担するのかで、もめています。更地の費用は予想で600万円位になりそうです。土地は譲るので、解体と擁壁の費用は娘夫婦で持つように。というのが父の考えです。夫とその両親は、使用貸借の期間は、現在の土地の所有者である私の父が、更地にして土地を貸すべきで、その費用を夫婦で負担するのは、法律上間違っている。自分達だったら、息子にそんな費用は負担させない。と言います。念書を書いたり、公証役場で遺言を書いても何度でも書き直せるので、信用できない。生前贈与してくれれば問題ないのに、貴方の父は土地を更地にすべきなのに、その費用をよこせと言っている。ケチだし詐欺と同じだ。と言われました。父は、娘夫婦がマイホームを持つ上で役立てればと、土地を有効活用して欲しいという考えで、提案してくれているだけに、そう言われて悲しいです。その古家に夫婦で数年間住んでいました(家賃一切無し)。夫は(1)過去の家賃代だと思い割り切って更地代を出す。又は(2)はじめに父に更地の費用を負担してもらい、夫婦で相続時(15~20年間位)まで毎月土地の賃料を支払い、賃料を更地代にしてもらう。どちらかを父が受け入れるなら、納得すると言います。私の父は土地はあげる意向なのに、子供から一銭も取りたくないので、(1)も(2)も納得しないという考えです。そういう考えなら、土地は要らないと受け止め、姉に相続させると言います。((2)の賃料を支払うにしても、もし父が数年内で亡くなった場合、合計賃料は更地代にもならないと、と思うのですが)。夫にはまだ伝えていませんが、父は家を建てる時に、ローンをしなくて済むように、いくらかお金を貸してくれるつもりでした。私も独身時代に貯めた数百万円のお金を、家の購入費に使おうとも思っていましたが、気を利かすのがバカバカしいです。 夫も私もその土地に家を建てられれば、家計は助かるし自分の子供にも将来財産が残せるという考えは共通です。ちなみに私と夫は共稼で、今現在はローコストメーカーなら一軒家を建てるだけの貯金は蓄えました。どの両親との同居も考えていません。 使用貸借の場合、親である土地の貸主は、子供の借主の為に、法律上更地にする義務がありますか?相続について念書と公証役場という形で、何十にも対策を練っていますが、全く信用無いのでしょうか?ここまでしている、私の父の考えは間違っているのでしょうか? 何故夫の両親は、このような事を言うと考えられますか? 世間の皆様はどうお考えなのか、このこの件に関して解決するアイデアがありましたら、教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。長くて読みにくい点、申し訳ないです。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- mamabrasil
- 回答数2