検索結果

警察署

全10000件中8841~8860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 拘置所への差し入れ教えてください!

    5月8日で捕まって20日がたちます。それから拘置所行きになると思います。今、接見禁止なのですが…弁護士から接見禁止の一部解除してみますと言ってくれています。今は、彼の手元に届かない手紙を毎日書いています!で、彼はめんどくさがりなので、お金はあるんですが、手紙セットをわざわざ買ってまで…って性格なんです。そこで、私から差し入れで送ろうかと思うのですが…、便箋、封筒、切手、の他に筆記用具は普通のボールペンを差し入れできるんでしょうか???ジャージ等も紐付きはダメとか聞くし、ペンやボールペンは凶器扱いになるのかどうかわかりません。

  • 従業員をクビにしても構いませんか?

    私は経営者であり企業のトップです。 女性従業員に気に入らないのが数名います。 かたっぱしからクビにするつもりでしたが、顧問税理士から労働基準監督署に知れたら大変だ、と言われ躊躇してます。 私としては労働基準監督署など怖くとも何ともないのですが、信頼している税理士が必至に止めるのでどうしようか悩んでます。 このまま気に入らない従業員を首にしてもよろしいでしょうか? 労働基準監督署はどのような権限を持っているのでしょうか?

    • DPRpig2
    • 回答数20
  • 殺人未遂、強姦罪の告訴可能期間について

    友人の女性が元交際男性に首を絞められ殺害されそうになったり強姦されたりしました。 あまりの恐怖に相談することも出来ず時間が過ぎてしまい 交番に相談に行った時点ですでに六ヶ月経過してしまっていて お巡りさんから六ヶ月経過してるから告訴できないと、軽くあしらわれて追い返されてしまいました。 しかし六ヶ月というのは親告罪の場合で、殺人未遂や強姦はその期間が過ぎても告訴できるのでは?と納得出来ない部分があり、ここで質問することにしました。 刑法に詳しい方、教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 古物商の許可が必要な場合は?

    個人での中古品の販売(楽天オークション)などは古物商の許可が実質要らないと思うのですが、 どの程度の販売規模になったら、古物商の許可が要るのでしょうか? 事業として中古品販売を行う場合には古物商の許可が要る、という認識で正しいでしょうか? また、古物商の許可を取らずに中古品の販売を行った場合には、どのような罰則があるのでしょうか? どなたかご教授頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自動車 悪質な運転

    国道で片側二車線の道路を運転してた所、ずっと煽ってくる車がいまして、私はずっと流れにのって運転をしていたので、けしてノロノロ走っていた分けではないのですが、後ろの車がいきなり追い越しをしてきまして、その後、かなり強引に前に割り込んで来ました。 その時は急ブレーキでなんとか回避できたのですが、私がクラクションを鳴らしたあと、まだ車間も確保できていない状態で、今度は急ブレーキをしてきまして、あまりにも危ない運転なので車線を変更したところ、今度は幅寄せをやってきました。 縁石ギリギリまで幅寄せをやられた状態で、そのあとミラーに軽くぶつけられました。幅寄せされている時に一度相手の目と合ったので、ほぼわざとやっていると思われます。 そのあと私が、「ぶつかってるぞ、止まれ!」と3~4回言ったのですが、相手はウィンドウ全開に開けているにも関わらず聞く耳もたないで、そのまま走りさって行きました。 信号で一度相手の車の後ろについたので、その時にナンバーはすべて覚えているのですが、こいうのは警察に連絡しても何もしてくれないのでしょうか?(警察は何もしてくれないという印象があるので・・・) そもそも証拠は若干ミラーにこすった跡があるぐらいです・・・ 車のギズより、大事故になりかねない運転をしている事に腹が立ちます。 煽り→強引な割り込み→急ブレーキ→幅寄せ→接触 と連続でやられましたが、こういう悪質なドライバーは決定的な証拠が無い限り何もできないのでしょうか?

    • viondo
    • 回答数15
  • 事務所の靴揃えについて

    入社して半年経って自分と社長含め、従業員10人以下の会社の事務員をやっています。小さな事務所には、従業員が1日会社にいて、1Fと2Fを行き来したりする日(外階段)、1日家にいなくて外に出て仕事をしていたりです。下駄箱の面積も小さくて、下駄箱の棚がないので、靴は並べて置いておくのですが、その件で悩んでいます。 いつもは端に置くのですが、その日は社長の目に付く場所にあったらしく怒られました。そして靴は脱ぎ散らかす従業員(社長の息子)の靴を見て「事務員なんだから揃えるくらいやっておけ!」と言われたので、1日何回も脱ぎ履きする従業員の靴を揃え、近くの場所で脱ぎ散らかす従業員のスリッパを直していました。自分の靴も本当に隅のの隅で揃えて掃除もゴミがないかいつもしてます。 2,3ヶ月後、ある日朝出勤して仕事を少し始めかけたら、社長の息子の靴(作業用長靴とサンダル+スリッパ)が気に入らないらしく、社長に烈火のごとく靴のことで怒られへこんでしまいました。「お客様が見たらどう思うんだ」「見苦しい下駄箱だろうが」事務員なんだからそれぐらいやれ」・・2人きりの時に怒鳴られました。 社長は自分のスリッパはお客様が目に付く真ん中に起き、靴も隅の方ではなく、社員に靴を揃えるようにとも言いません。 社長はすぐ怒鳴る短気で、昔気質の60歳。当たり障りのない世間話と仕事の話しかできません(いつ急に怒るか分からず怖いというのがあります) 社長の息子は社長とは普通の仲で、一応の次期社長です。忘れっぽくて置きっぱなしが多い息子で、自分との仲は普通だと思ってます。 職場には自分の女一人で、他の人に相談すると「社長はすぐ怒るから仕方ないよ」みたいな諦めムード(割り切っている?)感じで、本気の相談の対処になりません。 一人で毎日延々と靴を揃え続けるのにも辛くなってきました。息子にそろそろ言おうかと考えていますが、角が立たない言い方又はそれ以外の対処法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 警察でもないのに通帳や印鑑、手帳をとられています

    長文ですが宜しくお願い致します。 メーカーでの研修をうけたものが商品の販売資格をもち 自分で販促活動をした上でお客様からのオーダーを受け、メーカーに発注をし一定のパーセンテージを受け取るといった形の仕事をしている方です。 当事者が回収しているお金を会社へ支払わなければなりませんが、 その支払いが滞り、額も大きいものであることが発覚しました。 当然のことですが、自宅にある在庫は没収されました。 (この件については、メーカー(会社)と話し合いをもち しかるべき方法をとることになっています。) が、それ以外の生活にかかわるもの、個人で使用するものまでも 隠している!といわれ、それさえも没収されています。 例えば、宿泊を伴い外出に使う化粧品や自宅で使用するシャンプーまでもです 当事者がしたことはもちろん悪い事が前提です、 その販売者にもランクがあり、当事者の直の上にあたる方が印鑑や、通帳を持ちだしています。当事者が帰宅するさい、一緒に押し掛け、勝手にカバンや引き出し、押し入れなどを探り、強引にとのことです。 個人で使用目的であるものでさえ、当事者の有無を言わず、持ち出されています。 あくまで当事者がいけない事をしているのですが、最低限の生活までも保つ事ができないのでしょうか? 毎日、朝も迎えにこられ、昼休みにも職場に来て、帰りも待機をし、自宅までずっと責められているとのことです。 当事者は話さなければならないことは全て話してもなお、 毎日、見張られているようです。 悪い事をしたのですから、当然といえば当然なのですが、 メーカー(会社)の社員ではない、 販売員だというだけでも、当事者の通帳、印鑑、手帳までも持っていかれることについては、従うしかないのでしょうか? 警察でもないのに、正式な社員でもないのにそこまで拘束する権利があるのでしょうか? 日々の生活費もなく当事者は困っています。 返却が可能なのであれば、どのようにお願いすればスムースなのでしょうか? 当事者の上の方(没収している人)は、かなり感情的になっています。 宜しくお願い致します

  • 自動車免許について

    自動車免許をとる過程を教えて下さい 実はまだとってないのですが、取ったことにしたいのです なので誰かに聞かれたときに間違いがあると困るので そういう誤解を生まないよう端折って教えていただけると助かります    住民票のあるところで取らなければならないとかそういういのお願いします 

  • 道路交通法での携帯電話の注視についての質問です

    道路交通法の携帯電話の使用及び注視についての質問です。 運転中の携帯電話の携帯電話の使用の罰則についての質問なのですが 先日、運転中にポケットの中にしまってあった携帯電話を取りだした時にちょうど 警察が取り締まりを行っており、止められてしまいました。 このとき、数十分前に携帯電話の充電が切れてしまい運転中に「そういえば携帯の充電 切れてたっけ?」と思い取り出した瞬間でした。 それを説明する暇もなく「携帯を手に取って見ただけで違反なんですよ」と言われたので 「確かに見ました。わかりました。」と返事をしました。 それから警察官が切符に違反内容を書いたのですが {携帯電話の使用等(保持)}画像表示装置を手で保持して画像を注視と書いていました。 それを見て私が「私は携帯電話を見ましたが画像も見てないし注視もしていません。何より充電が 切れている携帯電話では通話もメールも画像を見ることもできません。せめてこの文章の 端に携帯電話の電源OFFと付け加えてもらえませんか?」と言うと 「違反した際の文章の書き方は決まっており、携帯を見ただけの場合でもこういう書き方しか出来ないんです。 ですから横に付け加えの文章を入れることも出来ません」 と言われたので見ただけで罰則があるなら仕方がないと思いそのままサインをして帰宅しました。 その後、道路交通法では (1)携帯電話等を手に持って通話のために使用すること (2)携帯電話等の画面に表示された画像を注視すること (3)携帯電話等によりメールの送受信を行うこと わたしはこのいずれにも該当してないのではないでしょうか? そこで質問なんですが、 1 私は警察官に画像を見てないし見ることも出来なかった(警察官も充電が切れているのを確認済)のに 違反したことになるのでしょうか? 2 携帯を見ただけで違反だから電源のON OFFは関係ない だが、反則切符には書き方があるので 備考に携帯OFFなんて書けない。この文章が携帯を見たことになると言われサインした私は サインをした以上、この内容を認めたと言うことになるのでしょうか? 携帯電話としての機能をもっていない携帯を見ただけで違反という事に納得できません。 素直に反則金を払うのが一番てっとり早いんでしょうけど 納得できない場合わたしはどういう行動をとればいいのでしょうか? 詳しい方おられましたら御意見をお願いします。

  • 玄関前にカメさんが。

    本日帰宅しましたら、門扉の前に甲長16cmほどの茶色いカメさんが居ました。 当方、都内在住で、近くに公園はありますが、普通の住宅地です。 また、荒川河川敷が近く、池のようになっている場所には沢山のカメがいるのを見かけますが 我が家は道路・階段等でそこから歩いてこれるような場所ではありません。 (ここまでくるには土手を乗り越えなくてはいけません) そこで質問なのですが、 このカメさん、どうしてあげるのがベストだと思いますか? 公園に住んでいたのか、ペットが逃げだしたのか・・・ 公園に住んでいたなら戻してあげたいし、 誰かの家族なら家族の元に返してあげたいです。 あまり人になついているようには見えないし、 お腹側がすごく擦れていて随分動き回っている個体みたいなので 野生に暮らしていたものなのかなぁという気はします。 それと、現在暫定的に衣装ケースに入れていますが (段ボールの隠れ家を入れ、トレーで水深2cmほどの水場を作ってます) これで大丈夫なんでしょうか? エサは市販の水棲カメのエサを買ってくるべきですか? 我が家はリクガメが居ますが、リクガメフードじゃダメですよね・・・ 今後の選択は 1、公園に放す 2、張り紙等で飼い主を捜す 3、土手のカメ池に放す で迷っています。 参考までに画像を添付しました。 アドバイスいただければありがたいです。

    • Ryo-ca
    • 回答数3
  • 在日外国人による犯罪

    在日外国人による犯罪率などが分かる、公式のデータ資料ってありますでしょうか? 警視庁から、とか。 よろしくお願い致します。

  • 自転車でへッドホンは使用可能

    会社へ自転車で通勤しています。 北海道在住ですがヘッドホンについて確認してみたところ、 「高音でカーラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で、車両を運転しないこと。」 と定められていました。 ヘッドホンにはカナル型のような耳栓型で外音を遮断するものもあれば、 耳に密着せず外音を十分に聞くことが可能なものもあります。 次の条件ならば自転車でヘッドホンは使用可能でしょうか? <条件> ・地域は北海道 ・外音を十分に聞くことが出来るヘッドホン ・ボリュームを上げすぎず安全に必要な環境音が聞こえる状態 <都道府県別ヘッドホン使用可否一覧> http://www.cbnanashi.com/parts/4343.html

    • bordmn
    • 回答数11
  • 勧誘トラブル

    オートロックでは無いマンションに居住しています。 宗教の勧誘、インターネットの勧誘がしつこいです。 管理会社の名前で、入り口にはそのような人間の立ち入りを禁止する触れ書きが貼ってあります。 が、あとを絶ちません。 最初は断ってましたが、あまりにもうるさいのでインターホォンに細工して押せないようにしました。 今度はドアを叩きます。 インターホォンに細工して押せないようにしてあるのに、空気が読めないのでしょうか!? 管理会社も最低限の取り組みはしていますが、とにかくあとを絶ちません。 どのように解決すれば良いのでしょうか?

    • simaken
    • 回答数2
  • 門真運転免許試験場での免許更新について

    こんばんわ。 今度、門真運転免許試験場で運転免許書(期限切れ)の更新を行います。 ホームページ内のどこか証明写真を持参するようにと書いていましたが 2年前ぐらいに通常の免許更新に行った時は、証明写真を持参したにも関わらず 試験場内で証明写真を撮られました。(持参の意味がない・・・。) 証明写真を持参したことを伝えましたが、「ここで撮ったものしか使えない」というような ことを言われた記憶があります。 証明写真は試験場内で撮らなければならないのでしょうか。 できれば持参したいです(撮り直しができるのでw) ご存知の方おしえてください!

  • 身分証明の為に

    初めまして・・・。 友人と共に原付バイクの免許を取得しようと思っていますが、母とはパスポートの方が20歳を超えたら10年で更新できるからこっちの方が安いんじゃないのと聞かれました。 色々自分で調べたのですが、少しだけの差のような気がしまして・・・。 ですが、免許だと違反をしなければゴールド免許にならないと10年更新にならないと聞きました。 更新費と取得費を合わせてどっちの方が安く済みますか? ゴールド免許とは5年と40日経ったら何もしなくても直ぐにゴールド免許になりますか? 良く分からないので教えてください。

    • kamost
    • 回答数5
  • 誹謗、中傷

    内輪だけの数人のコミュやコメント返しでもないのに 何万人が見ている複数のコミュで、何度も個人名を出し誹謗、中傷していて その人を通報したら対処してもらえるんですか?強制退会とか。 それとも、されるような行為をしたその個人名の人物の自暴自得扱いで終わってしまいますか? もしその書き込みを見られて その個人名の人の余分な人間関係までもが崩れても自業自得ですか?

  • 【法律】突然の暴行の対処の仕方。

    突然の暴行に対する正しい対処をお聞きしたく質問致しました。 本日夕方、小雨で傘をさしている際、駅の近くで何者かに後ろから足蹴りを食らいました。 私(男)自身、その男とは全く面識がなくサラリーマン・マスクという姿でした。 リュックを背負っていた私はたまたまモノをほとんどいなかったから良かったのですが、足の裏でリュックの裏を蹴られたらしく(足に付いた水の跡がクッキリ残っていました。)、後ろに重い衝撃を受けました。その男はすぐに逃走しましたが、もしリュックの中身が普段入れているパソコンであったならと思うと非常に恐ろしい思い出いっぱいです。 そこで、今回の件では急いでいたこともあり適切な対処が出来ませんでしたので、今後どのように対処をすれば良いかをお聞きしたいです。 どこに連絡を入れたら良いのか、捕まえたら身分証を奪い会社や学校などに連絡するのか、また、真っ先に行うのは目撃者集めなのか、などなど、対処の手順を教えてください。

    • sherrry
    • 回答数3
  • 親戚殴られた場合

    友人から相談を受けました。親戚に殴られた場合どこへ相談へ行けばいいですか? 友人の母親が義理の姉に殴られたそうです。今までも何度かあったみたいです。暴言も酷いらしいです。義理の姉の娘も自分の母親のことを腫れ  物に触るような感じで泣いて『わたしたちもどうしたらいいかわからない』と言うだけで放置しているみたいです。 義理の姉の旦那さんは娘が幼い時に他界して、その後兄の家の敷地内に住んでいるみたいです。 娘は家から出ています。 どうも精神的な病気っぽいのですが、『この子は病気だから我慢してくれ』と言って誰も病院へ連れて行こうとしないらしいです。 こういう場合はまずどこへ相談へ行けばいいですか? 病気へ本人抜きで状況だけ説明しに行ったらアドバイスいただけますか?

    • noname#156507
    • 回答数3
  • 普通自動車免許更新についての質問があります。

    この度普通自動車免許を更新したいのですが、いくつか質問があります。 私は免許を現住所ではない他県で取得しました。なので免許証には他県の住所が記載されています。更新日時を知らせるハガキは郵便局で住所変更手続きをしていないので着ていません。住民票は現在の住所に移動させています。 私は違反を一度もしていません。 質問があります。 更新センターへ行くに当たって、更新センターの営業時間であれば何時でもいいのですか?また免許書に書かれた住所を変更しないと更新できないみたいなのですが、その時に必要なものは水道料金の領収書でも可能ですか? それから以前別の件で質問した時に以下のような回答をされました。 __________________________________________________________________________________________________________________________________ >初めて更新を行う際に必要な金額は幾らですか? 必要事項、費用、日時、場所は、すべて、事前に届く更新連絡書(ハガキ)に書いてある。 違反をしたかしてないかで、費用は大きく変わる。質問者さんの運転経歴(違反の有無)が判らないから、費用は不明。 必要な費用は、違反の有無や運転者の区分ごとに、届くハガキに記載されているから「必要な金額は?」と言う質問が出る事自体がおかしい。 ちゃんと免許証の住所変更をしておけば、ハガキが東京の自宅に届いた筈なのに。 >地域は東京です。免許証に書かれている住所は他県です。 住所変更をやってないので「免許証の住所の県」まで行かないと更新は出来ません(東京では「初回更新時講習」を受講できない) ○東京で更新する際に必要なもの ・免許証記載の住所の県の試験場で受講した「初回更新時講習修了証」 事前に「免許証記載の住所の県」に出向いて、その県の試験場で「初回更新時講習」を受けなければなりません。 初回更新時講習の手数料は「その県の収入印紙」で払うので、その県に行かないと、その県の収入印紙は買えません。 普通は、他県で初回更新時講習を受けると同時に更新手続きもするので、講習受講と更新を別々に行う人はいません。 ・収入印紙 更新手数料と、転送手数料として「東京都の収入印紙」が必要。 ・その他、以下の「免許証記載の住所の県で更新する際に必要なもの」に記載した物すべて 以下参照。 ○免許証記載の住所の県で更新する際に必要なもの ・免許証 これが無ければ始まらない。 ・更新連絡書 免許証の住所に届くハガキ。 無くした場合も更新できるが、更新の場所や時間帯がハガキに書いてあるので、必ずハガキを確認する必要がある。 いきなり更新を行う施設に行っても「今日はやってない」「今日はもう受付が終わった」と言われ、門前払いされる。 もし「更新が可能な日の最終日」に門前払いされると、免許がパーになる(更新できずに失効、無効になる) 違う住所にハガキが届いているなどで、手元にハガキが無い場合は、免許証記載の住所を管轄している運転免許センター(試験場)に電話で問い合わせ、更新可能な日時と場所を確認しておく事。 更新は「受付時間」が厳密に決まっているので、当日の受付時間を1秒でも過ぎると、その日は更新出来なくなるので注意。 更新可能な最終日に1秒でも遅刻すると、受付できずに免許がパーになるので注意すること。 更新は毎日できるとは限らないので注意。場所によっては「更新の受付をしてない日」もある(新規取得と違反講習だけの日には、更新の受付をやってない、とか) 「可能な日時」はハガキに書いてあるから、ハガキがないとお話にならない。 ・運転免許証更新申請書 更新する場所に置いてある。 ・印鑑 認め印でよい。 ・県収入印紙 初回更新時講習の手数料と、免許更新料として申請書に貼ります。 「免許証の住所の県」の収入印紙が要ります。 更新場所に売っていますが、東京では買えません(なので「免許証の住所の県」まで行かないと更新できない) ・上記以外のお金 旅費、飲み物代、昼ご飯代とか。場合によっては免許証用写真の撮影代金も要る。 ○住所変更も同時に行う場合 住所変更も同時に行う場合は、以下の4つも用意する。 ・新住所の住民票 ・健康保険証 ・新住所に届いた本人宛ての消印付郵便物(消印のないダイレクトメール、年賀はがき等を除く) ・新住所が確認できる公共料金の領収書 ○どうしても「免許証の住所の県」に行くのが無理の場合 まず、新しい住所の免許試験場で「免許証の住所変更」をします。 必要な物は、前述の「○住所変更も同時に行う場合」と、免許証と印鑑。 住所変更を済ませた後は「東京で普通に更新手続きが可能」なので、後日、東京で普通に免許更新をします。 なお、住所変更手続きをすると「その日の更新手続きの受付時間に間に合わない」ので、別の日に更新する事になるのが普通です(試験場が開く時間に行ってアサイチで住所変更すれば午後の受付に間に合う事もある) ____________________________________________________________________________________________________________________________________ この回答によると、収入印紙を取りに免許を取得した県に行かないといけない。 ハガキがないと更新日時が分からないから話にならない。 とあります。 まず、収入印紙とは何でしょうか?それとハガキに記載されている日時しか更新が出来ないのでしょうか? 私は、水道の領収書と印鑑と免許証を持参すれば、免許証の住所変更をした後に免許更新が出来るものと考えていましたが、違うようです。 HPを見ても私には理解が出来なかったので、どなたか分かりやすく説明をお願いします。

  • 職場結婚で上司から退職命令きました!

    友人のことなのですが、私に身をおいて相談させていただきます。 職場恋愛の末、彼女が妊娠し、結婚することになりました。 自分と彼女は、部署は同じですが所属課は異なります。 部署は約500人、各課50人くらい、全体で1000人近い規模の会社です。 課長に報告し祝福されました。部長に報告すると嫌な顔をされ、彼女が呼び出され「仕事を辞めなさい!」と言われました。 もちろん、そんな制度はなく部長が気に食わないだけだという理由です。 部長が彼女のことを気にいってたのかどうかとかわかりません。 もちろん彼女と部長に特別な関係もありません。 社員が多いこともあり職場恋愛、職場結婚はよくあります。 なぜ、私たちだけ・・・ 私も彼女とともに部長にお願いにいきましたがダメでした。 そして、課長に相談しましたが、課長は部長には逆らえないということです。 自分の会社には労働組合があり、労働組合に相談しました。 そうすると部長から呼び出され、「そういう手段をとるということは覚悟は出来ているか?」と脅しのようなことを言われました。 自分も彼女も仕事を辞める気はありません。 ただ、このまま部長の気が変わらないなら戦う覚悟はあります。 部長の考え、まったく納得いきません! 今後、私はどうすればいいかアドバイスをお願いします!