検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ライセンス料の消費税率
こんにちは 昨年7月にパソコンのソフトウェア5年ライセンス契約を結びました。 消費税の計算をするにあたり、昨年7月~9月分、昨年10月~契約終了時までの消費税率は変えることになるのでしょうか。 それとも、ずっと8%と考えればよろしいでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。
- 消費税の計算 端数切捨て
お世話になります。 建設業を営んでいます。一般の個人宅や零細建設業の方を相手に 営んでおります。 これまでは 請求金額÷1.08=税抜金額 を出してから 切りのいい金額を出し、出来るだけ百の位の以下の数位は 出ない様にしていました。 例 請求金額 ¥2,000円の場合 請求金額¥2000÷1.08=1851 → 1851×0.08=148 よって 税抜請求金額¥1,852+消費税148=請求金額(税込)2000 ↑こんな感じで切りのいい金額を出していました。 今回、消費税10%の場合こうは行きません。 金額の小さな工事の場合お客さんからの 印象が良いかと思い百円以下は金額が出ないような請求を してきました。 税抜金額と税の金額がこれまでの様に計算できないのが困ってます。 皆さんはどう考えますか? よい知恵を授けてください よろしくお願いします。
- 消費税 10% 簡単でも
有識者様! 教えてくださいませ。 商品で8%もあるとか?? 会社で扱いに混乱する気がしますが..... 非課税 不課税 って? 解りませんから教えて頂けませんでしょうか? (1)いちいち扱い商品で都度気にしながら会計処理するなら おおきな労力です。 (2)パン は8%? なら原材料の小麦は? 卵は? 牛乳は? また水は? お詳しいお方様 有識者様! 教えてくださいませ。
- 消費税と事業主変更
私は個人の飲食店を営んでいますが、近々後継者である息子(33歳)に店を継がせたいと思っています。同業者の知人の話によると、事業主交代したら2年間は消費税を納めなくても良いと聞きました。平成15年分の売上は1000万を超えており、平成17年分から課税業者になりそうです。 そこで質問ですが、事業主変更する時期を平成17年1月1日とすると、実際に息子が消費税を納めなければならないのはいつからになるのでしょうか? また、事業主変更後は、今までとは逆に私が従業員として給料をもらうことはできるでしょうか?息子と私は別世帯です。 教えてください。お願いします。
- 売上の考え方:消費税
こんにちは。 月次資料等の売上や原価に消費税を含むか含まないかで割れています。例えば、原価60円の商品を100円で販売した時に利益40円と考えるのか、消費税を含め原価63円の商品を105円で販売したとして利益42円と考えるのか、私は前者と考えています。 元々、消費税は売上ではないと思いますし、資料として前年度比較をする際等に消費税率が変わった際等は純粋な数字が見え辛いのでは?と思ったりします。 聞く所によるとメジャーな販売管理システム(弥●や大●等)でも売上や利益の資料には消費税は含まないそうですし、どうなのでしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いします!
- 「消費税17%」(同友会提案)
アナタは賛成ですか? 7%は現在の基礎年金 民主の提案している「最低年金」に充てるとのことです。 但し 2号(サラリーマン)は 個人の負担分からだけ減額にしないと事実上、人件費の減棒になります。
- 輸出消費税還付 不正取引
こんにちは うちの会社がこれから輸出商品がありまして、最近不況、及び円高のため、 海外お客さんからの要求により、単価を大幅ディスカウントされています。 しかし、通常国内取引に支払った5%消費税が輸出の場合は還付できることにより、うちの会社がその還付の5%の内3%を引いてお客さんに金額を提示し、 うちが還付消費税の2%を自社利益にしております。 たとえば、商品の単価\100として 国内取引先支払 \105 (1) 海外取引先回収 \102 (2) 国から関税の還付 \5 (3) (2)+(3)-(1)=\2 が利益 ここちょっと聞きたいですが、こういう行為は不正取引に該当しますか、もしくは 何か問題があるでしょうか。 また、実際本取引はまだ見積段階ですので、あまり輸出の還付が詳しくないので、ちなみに還付する際、何か必要でしょうか教えていただければ幸いです。 (うちの会社は課税事業者となります、国内取引の請求書、及び支払い証明もあります。) お手数ですが、ご教授いただくようお願い致します。
- 消費税の非課税売上
赤字のとき、県民税利子割控除や所得税控除は、通帳に還付され、これを雑収入としましたが、消費税を計算するときの非課税売上になりますか? また、還付加算税は非課税売上ですか?それとも不課税ですか?還付金は不課税だとわかりましたが・・・ 消費税の計算をするさい、非課税売上あたるものを詳しく知りたいのでどうか教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- yasuhideko
- 回答数1
- 家電リサイクル料金と消費税
過去の質問を探しましたが、 見つけられなかったため、質問させて下さい。 冷蔵庫を処分しようと思い、 近くの廃棄物収集業者さんへ依頼しました。 家電リサイクル券を郵便局で購入することも含めて、 手続きをすべて依頼して、 「家電リサイクル券(1)排出者控」というものと一緒に 請求書が届きました。 請求書の明細は下記のとおりでした。 (1)冷蔵庫リサイクル券 4830円(消費税含む) (2)振込料 120円 (3)運搬料 5000円 (4)消費税 497円((1)+(2)+(3)に消費税) ここで、質問です。 (1)冷蔵庫リサイクル券には、すでに消費税を含んだ金額で、 4830円なのに、 さらに、(4)で、消費税が課税されるのでしょうか。 (2)振込料 120円にも、(4)で消費税が課税されるのでしょうか。 税金に関して、ど素人ですので、 わかりやすく教えていただけませんでしょうか。
- 消費税(輸出、病院、派遣労働)
いつもお世話さまです。 投稿カテゴリーをどこにしようか迷いましたがここでさせていただきます。 消費税のしくみについてお聞きしたいと思います。 (1)輸出について 輸出する場合、消費税は免税になるそうですね。 そこで、仕入れ税額控除が受け取れるから、輸出だけしている企業は消費税をもらっている状態になり、逆に儲かってしまうというサイトを見ました。 しかし、仕入をするときに消費税分高く支払っていたり、輸出先でも消費税がかかると思うので、儲かっているなんてことはないと思うのですが、どうなんでしょうか? (2)病院について 病院では、非課税という方式になるそうですね。 病院は薬剤、機器、紙など全て消費税を支払い仕入れているが、国で決められている値段を患者に支払ってもらってるから、単純に消費税のみが上がると経営が圧迫するそうなのですが、こういう理解で間違いないでしょうか? (3)派遣労働について 普通の人件費には消費税はかからないそうなんですが、派遣での労働力は消費税がかかるそうですね。 あるサイトを見ていると、この派遣での労働力に消費税がかかる仕組みになっていると、大企業が優遇されているなんて言うサイトを見たのですが、どういう仕組みになっているのでしょうか? 長文乱文失礼しました、どうかよろしくお願いします。
- 海外の香水の消費税
私は香水が大好きで海外のサイトから個人輸入で取り寄せたりしているのですが、先日欲しい香水を探したところ日本に対応しているサイトが無かった為、仕方無く個人輸入代行に頼んだのです。 その時アメリカ税(消費税)と言って商品代金に8.25%掛けられました。今まで海外の色々なサイトから直接取り寄せていた時は掛けられず、そのままの金額だったのでとても疑問なんです。 どうして個人輸入代行には掛かってサイトから直接購入する時には掛からないのか、どうしても納得がいかないので教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- punin1215
- 回答数1
- マスコミの消費税アップ支持?
ほかの件では与党の政策・方針を批判しても、消費税アップについては、殆どのマスコミが肯定的なようですが、どんな裏があるのでしょうか? どこのTV局だったか忘れましたが、止むを得ない含めて、消費税アップを認める国民が70数パーセントという信じられないアンケート調査結果を放送していました。
- 【消費税】忘年会の会費
得意先の忘年会で支払った会費は課税仕入れにできるのでしょうか? 領収書はもらえず、出金伝票(25,000円)しかありません。 通常会費は不課税ですが、ほとんど飲食に属するものですし… 悩みます(笑)。 すいません。どなたか教えてください。 規定・質疑応答など根拠となるものも教えていただけると助かります。
- 年金をすべて消費税で。。
最近私の妻が所得税や自民税などすべての税金、年金、健康保険をすべて消費税でまかなうのが一番フェアじゃないかと言ってました。ぜいたく品に多く消費税をかけ、衣食住の必需品には消費税を低く抑えるとのことです。正直結構納得してしまいましたが、高所得層からの反発は予想されると思います。 そのような例は他の国ではありますか?またそれによって考えられるデメリットはありますか?