検索結果

家族

全10000件中8761~8780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高齢の親が、子の扶養家族になれる条件は?

    高齢の親を持っている場合、 扶養家族になれる条件とはどのようなものでしょうか? 80歳くらいの母は、まだ元気で月3万ほどのパートもしています。 生計を一にしていますが、 今まで母の収入が多かったので扶養に入っていませんでした。 しかし、よく考えたらだんだん働く時間が短くなっているので、 実はもう扶養に入れる年収かもしれないのですが、 130万以下とか、185万とかいろいろな数字が出てきて 年収がいくら以下なら扶養に入れるのかよく分かりません。 (1)親の年収(老齢年金+パート代)がいくら以下であれば  子の扶養に入れるのでしょうか? (2)また、もし扶養に入った場合、  メリットは子の所得税控除のみになりますか? (3)他に、社会保険の面でのメリットはありますか?  (80歳なので、後期高齢者医療保険だと、健康保険は関係ないですよね?) 詳しい方、教えていただけると助かります!

  • 長文ですが・・・家族からの虐待?が頭から離れない

    父、母、兄、そして私の4人家族です。 父は同和地区出身です。基本的には温厚ですが、ねじまがった小心者で、例えばテレビでとても太った人が出てくるとひどいいやみを言うような性格です。休日は、溺愛している犬の散歩をするか、携帯電話でインターネットをして一日中遊んでいます。(パソコンでのインターネットは死ぬほど難しく、心に負担がかかると思い込んでいます。教えようといっても断固拒否します) デパ地下のケーキが食べたいと言っても、「デパ地下」がとても難しく面倒な場所だと思っているようで、毎回誕生日には、おいしくもない量販店のつまらないケーキを買ってきます。 父は、趣味も小さい頃からほとんどないと言っていました。 30代の頃は、数本の同じアダルトビデオばかり鑑賞して、官能小説もたくさん読んでいました。 何もまだわからない頃の私の局部を毎日のようにもてあそんだり、「芸能人の○○さんが、君の局部をさわっているよ、きもちいでしょう。ああ、○○さん、って言いなさい」などと、空想させながら触り、今考えてもぞっとするようなことをされていました。 また、これは最近でも時々あるのですが、私の昔の嫌な記憶(みんなの前でとても恥ずかしい失敗をしたことなど)を、私がさえぎれないほどの速さで叫び、思い出させるというとんでもない嫌がらせをすることがあります。 私立大の学費まで出してくれ、毎日夜遅く塾の送り迎えをしてくれたことなどは感謝しないといけないのでしょうが・・・ 母親は手先が器用で料理もうまく、私と兄は、毎日きれいで豪華なお弁当を持って行っていました。 でも、兄が知的障害者であること、また、母親も精神的な世界が狭く、友達もあまり居なくて 昔近所に住んでいた人などとうまくなじめなかったことなど、いろいろあって、私にめちゃくちゃ勉強をさせました。テストの点が悪いと、めちゃくちゃに責められました。 また、私がちょっと変わった趣味の音楽が好きだと言えば、「そうやってみんなの気を引こうと、演技をしているんだろう」と言われたこともあります。 私が大学生の頃は、教師になりたくないのに、面倒で大変負担のかかる教職課程を受けることを強要しました。受講しないと泣いてわめくので、しぶしぶ授業を取りました。 受講して2年後、教師の不祥事がテレビで取りざたされると、あっさり「やっぱりやめなさい」。 その代わり、莫大な額の学習塾、予備校、大学の費用を出してくれました。 兄が従順で、何でも言うことを聞くので、私が反抗したりすると、意味がわからないような顔をします。 何か言い争いをすると、大体最後は「全部あんたが悪いのよ!」と叫んで終わり。 母親が機嫌の悪いときは、テーブルに私の分らしき夕食が置かれ、家族が寝静まった後 私が盗むように食べる、という日もありました。 今は家を出て、一人で社会人生活を送っています。恋人も一応居ます。 でも、最近になって、またこういった、家族と昔うまく関係を結べなかった記憶が フラッシュバックする日が増えました。仕事中にそうなると、逃げるようにトイレなどにうずくまり 落ち着くまで待機したり、精神科でもらった安定剤だけでは足りず、市販で買った安定剤などもがぶ飲みしてやっと席に戻れます。 カウンセリングも受けていますが、カウンセラーさんはどちらかというと、 過去の記憶より、今の私のゆがんだ(異常にマイナス思考なところなど)性格を、プラスな考え方に持っていこうとするタイプの人です。 最近こういったフラッシュバックがひどく、毎日とてもしんどいのです。 アダルトチルドレンとかいう言葉も良く聞きますが、 その言葉が独り歩きしているようで、自分が果たしてそれに当てはまるのかもわかりません。 傷の舐めあいのような感じがするので、自助グループにも行きたくありません。精神科の先生からも、「そこに行ったら君は引きずり込まれてしまう」と言われています。 なんとか、今の状態から脱却したいのですが・・・助けてください、お願いします!

    • noname#134824
    • 回答数2
  • docomo家族間で分け合える2ヶ月繰越しについて

    docomoの請求金額がいつもより高くなっていて、どうしてなのか 解らなく質問させて下さい。 家族間(母親と子供1人)でファミ割を申し込んでいて、個人的に は毎月3,000~4,000円程無料通話が余っている状態です。 その為なのでしょうが、子供が使った分の請求金額はここ1年 程、1,300円程度で1,400円を越す事がありませんでした。 しかし、先月は1,500円程。 今月は2,200円の請求が来ました。 先月・今月の請求金額に関して家族間で分け合える2ヶ月繰り 越し分はやはりかなり余っていました。 毎月無料通話分が余っている状態なのに、2ヶ月繰越しの家族 間で分け合えるはずですが、分け合えていないのでしょうか? 春頃に機種変予定なので、いっそ別の携帯会社に変えようかと も思っています。

  • 母親の事実婚の相手を扶養家族としたい

    法律でよいのか、福祉なのか医療なのか行政なのか、カテゴリが分からず、カテゴリ違いでしたらすみません。 30年あまり一緒に暮らしてきた継父との扶養について質問させてください。 継父は、母と婚姻をしないまま事実婚と言う関係で、私達と家族として30年あまり過ごしてきました。 また、自分(加えて、弟)との間にも養子縁組を行っておりません。 今のままでは、継父とは言え、親族関係とはならず、扶養義務がないので、扶養手当がつかないのではと友人から指摘されてしまいました。 このたび、この継父が高齢ともなってきたので、私か弟かの扶養家族としたいのですが、もっとも一番良い方法は何なのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか。 継父と母は、入籍しさえすれば、私や弟は継父を扶養家族とできるのでしょうか? それとも、私か弟が、継父と養子縁組をしなければならないのでしょうか? できれば、継父の親族とは関わらないで済む方法であればよいのですが。

  • もし家族が余命宣告されたら伝えるべきでしょうか。

    先日私の母(56歳)が健康診断で乳癌であることがわかりました。 悪性の乳癌です。 すでに抗がん剤治療と乳房の摘出は決まっています。 乳癌で亡くなる事はないと言われたらしいのですが 明日、骨などに転移しているかどうかの検査で結果がわかるそうです。 毎年人間ドックをしている母ですが去年だけしていなかったことが今さらながら悔やまれます。 ここで質問なのですが もし最低お医者さんから余命宣告される事があった場合母に伝えるべきでしょうか。 我が家は母子家庭で祖母と兄と私と母の4人家族です。 明日の検査結果を家族に付き添いで聞いてほしいと頼まれたのですが 祖母は足も悪くなかなか出掛けることも難しく兄は自営業の為付き添うことが出来ないので 仕事先に休みを貰い私一人で母に付き添う事になりました。 最初は大丈夫だ!なんて思ってはいたのですが いざ検査の日が近づいて もし最低の結果を宣告された時それを伝えるのが自分の役目なんだと思ったら 母にどう伝えたらいいのかわからなくなってしまったのです。 うちの母親は乳癌を宣告された当日ですらまだ死ぬとも決まっていないのに言葉にはしないものの周りにもわかるくらい 自分が『死んだ時の為』を想定して自分の身の回りの整理を始めてたり、 手についた汚れを病気の影響だと勘違いして動揺したりと 人間的にメンタルが強いとは言い難いタイプなのです。 私自身余命宣告と言うのは絶対なものではないと思っています。 本人が『生きたい』と言う意志を気力を持てば一年の寿命であろうと一ヶ月、二ヶ月…いや、一年やそれ以上生きることだってあると思っています。 もしかしたら完治することもあるかもしれません。 しかしうちの母は昔から『こうだ!』と思い込むと誰の話も聞かなくなるので もし余命を宣告され、それをそのまま伝えたら 可能性があったとしても『死ねない』と、言う気持ちより『死ぬから』と諦めの気持ちで生活していくのではないかと思うのです。 癌を克服した人の話や本などを渡しても 『活字は読まない』と、拒否する有り様です。 (実際活字は本当に読まないのですが…) 人の生死に関わる話どころか自分の母親の事なので実際こう言う場面になってみて自分自身こんなに悩むとは思ってもみませんでした。 しかし母には『癌だから死ぬ』ではなく『治そう』と言う気持ちをもって貰いたいです。 まだ結果がわからない段階でこんな質問はおかしいのかもしれませんが 私自身お医者さんに何を言われても母にちゃんと話せる準備をしておきたいと投稿させていただきました。 もし余命宣告をされたら母に伝えるべきなのでしょうか。 伝えぬべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • mum333
    • 回答数8
  • 恋人や家族に内緒でゴルフしている方に・・・

    30代、ゴルフ歴2年の初心者です。 レッスン受けたりコースも30回以上行き、 100強ぐらいで回れるようになりました。 ゴルフ始めてから、趣味になりました。 1週間に2,3回は、打ちっぱなしで練習したりしてきました。 でも、いろんな諸事情から、恋人にゴルフを控えるよう 言われているので、しばらくは控えていました。 家では、パターの練習だけはしていました。 が、せっかく上達したのに・・・という焦りと、 「趣味」であることから、コースは数カ月行けなくなったのも辛い上、 日ごろの練習ができないことに不満がつのり、 とうとう・・・罪悪感を感じながら、恋人が出張の時とかに 打ちっぱなしだけ行くようになりました。 正直、罪悪感はあります。でも、趣味であることと、今まで泣きながら コツコツ練習し、やっと自信がつきはじめたころに・・・という思いから、 練習だけは、諦めきれません。 そこで、恋人や家族に内緒で打ちっぱなしに行ったり、コースに行くことがある人に、 質問させていただきたいのですが、 (1)「内緒」で打ちっぱなしやコースに行き始めて、どれぐらいですか?(年数)  私は、打ちっぱなしだけですが、もうすぐ半年ほどになります。 (2)罪悪感はありますか?  ある方は、その罪悪感をどのように克服したり、扱ったり、処理したり  していますか? (3)差し支えなければ、内緒でゴルフをする理由を教えてください。  私の場合は、元彼がゴルフのインストラクターでしたので・・・今の恋人は  ゴルフに対してトラウマ(=嫉妬?)があるからです。 よろしくお願いします。

  • 家族の問題、双極性で実家にいるんですが。

     最近、仕事のせいか母がものすごい暗い顔で食事をし、 http://okwave.jp/qa/q7279721.html にもあるように、「子供の頃はびしっとしていたのに、別人」のようにふてくされた感じで食べるのです。 それでもいろいろ干渉、過保護があり「その怪我だったら休んだらどう?」とかたかが抜歯しただけで「痛くなかった?大丈夫だった?」と聞き、どうやらまだ僕に依存してるんです。  きっと父も母も僕に寄りかかって安心を求めてるんだと思います。 本当は食事ですら自分の部屋で食べたいんです。だって食事するたびにチック?みたいに瞬きが増え、キョロキョロしてしまい、すごくストレスが溜まるのです。でもきっと自分の部屋に食事を持って行ったら理由を聞いてきたり、事情を説明するのが面倒なんです。  それに、食事に限りませんが、「人前でしんどいとか、ため息つくなよ」とか思ってイライラしても反面、「俺になにができるのか」「早く仕事始めて楽させたい」「きっと辛いんだろうな」という情け、同情、心配、責任感があるんです。 でもまたすぐに苛立ち、恨み、怒りが出てきて、ついていけません。  主治医は「可能な限り自分の部屋にいるなどして物理的距離を取りましょう。それから少しでも自分と他人とを切り離して考える練習をしましょう」と言いますが、同居している限りずっと物理的距離を取れませんし、そもそも人の心とシンクロしてしまう性格で。  どうすれば、少しでも楽になれるでしょうか? 将来が不安ですし、自分のことで精一杯なのになんで人のことも心配しないといけないのかと自己嫌悪、自分を優先させないといけないのに「みんなが同時に楽になる方法はないか」って考えてしまうのはなぜでしょうか?    人間誰しも家庭に問題は抱えてるのでしょうか?みんな悩んでるんでしょうか? 自分だけが毎日辛いんじゃないかって・・・。  アドバイスお願いします。 今からでもできることはなんでしょうか? 母親も鬱病っぽい表情ですが、きっと病院いけって言ったら怒られるか、そうでなくとも聞く耳もつはずがありません。 うちの家族はそうそう病院に行かず、自分に厳しいバカばかりなので。 まずはどうすれば僕自身の心の休憩場所を持てるかなんですが。。。 親不孝でしょうか?

  • 家族ってなんでしょうか、私はいらないんでしょうか

    この頃やる気がおこりません。 朝起きても10分くらいしたらだるくなって、ご飯食べると気持ち悪くなるけど、お腹は鳴るので我慢して食べてます。 母と私は性格が正反対で、 言うなら嫌いな性格どうしみたいなかんじなのだと思います。 家にいるのが嫌なので、図書館へ休みは行っています。 母と父は離婚はしていませんが、別居してます。 でも、もうじき離婚するそうです。 母は次は何を言うだろうって家ではずっとそればかり考えてます。 自分でも気持ち悪いと思うし、人としてそういうことを考えるのは良くはないと思っています。 でも、せっかくちょっと元気になれたかもと思っても、 母の言葉で憂鬱になります。 話したくなくなって、母にだけ態度が変わります。 母は私の母として、きっと大切なのだと思います。 でも、私は母の性格や言葉の言い方が好きになれない、というか私は嫌いです。 私には弟がいます。 弟はほんとうにスポーツ万能で、選抜などにも行っています。 私は所謂運動音痴でクラスでも、運動能力測定が下から2番目とかくらいで、母は弟とよく部活などの話をして楽しそうです。 見ていて悲しいです。 私だって、弟のように運動できたら、あんなふうに母と話せてもっと私に期待してくれるのに、と思ってしまいます。 こんなふうに思うのは被害妄想みたいなことをしたいと思っているからなのかな、とも思ってみるのですが、やっぱり常に思うものなので。 日常生活の高校でも、未だに自分の居場所みたいなのがわからないまま生きています。 運動音痴なのに運動部に入っているのですが、このごろ私は足でまといだと思いました。 もちろんのことレギュラーではなく、部活ともだちとはみんなクラスが違って、そこ人達はクラス友達としてもどんどん仲良くなって、部活で私はついていけません。 いろんなことが嫌になってきました。 誰にも話せなくて、ずっといてしまってもうそろそろやばいと思ったので、この場を使わせて頂きました。 読んでいただいて不快な思いをされた方すみませんでした。

  • 英語で2種類ある「核家族」の違いについて

    こんばんは。 核家族を英語でいうと、Nuclear family と Immediate family があり ある人によれば、前者は4人家族であることが要件だそうです。 3人でも5人でもだめなそのNuclear familyとは、なぜ4人が定義なのですか。 ご存じでしたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

    • Rozsy
    • 回答数3
  • 駅ごとの乗降者数や家族構成がわかるデータ

    不動産の賃貸マーケットを把握するため、東京と福岡の駅ごとの乗降者数や家族構成、そして賃貸マンションの相場がわかるデータを探しています。どなたかご教示ください。

  • 家族について調べたり発表する課題について

    課題で生い立ちの記を書くことになって子供のころの写真をたくさん持ってくるよう言われたが、家計が苦しくてカメラ買う余裕がなく写真は6枚しかなかったという話を目にしました。 (詳細はこちら http://honwaka2ch.livedoor.biz/archives/5416264.html) お父さんとお母さんの目に焼き付けてあるからいいんだよ、ということで美談としてまとまっていましたが、課題はどうなったのか…? ヘタしたら、貧しい家庭の子ということでイジメが始まるかも。 こういう具合に、家庭環境と深く関わってくる課題が出た時、貧困とか病とか不仲といった事情のある家庭の子はどうしていたのかと気になりました。 私が教師の立場だったら…そういう課題は出さないという配慮くらいしか思い浮かびません。

  • サイト利用を家族や彼氏・彼女はご存知ですか?

    こんにちは。 皆さんが、ココをご利用している事は、家族の方やカップルだったら相手の方は、ご存知でしょうか? ご主人や奥様が、ココで回答や質問している時間は相手の方は何をしているのかなぁー…と 疑問に思いまして…。

    • noname#159326
    • 回答数8
  • 父親が亡くなり一年、家族の遺産相続について

    以下の家族構成で、この弟と結婚している女性(嫁ですね)が私の友人です。姉も結婚していて成人して独立している息子が二人居ましてその息子は二人とも結婚しています。弟の子供はまだ結婚していません 父=亡くなって一周忌が済みました 母=認知症で介護施設に居ます85才の高齢です 姉=介護施設の支払いなど 彼女がやっている様子....夫と成人した息子が二人有り+その嫁二人 弟=転勤で実家近くに居ないため 姉に遠慮もあって財産について言い出していない=未成年の子供一人、成人した息子一人有り、別居中の妻(これが私の友人です)未成年の子供は彼女が引き取っています。成人した息子は他県の大学に行っていて家を出ています 弟は遺産というのは 夫婦のもう一人=母親が亡くなってから生じることだとカン違いしているようで また昔からきつい姉と気まずい話しがしたくないためか 亡父の貯金株券動産についての調査をしていません。嫁である私の友人は 夫の両親から信頼され続けていたので三年ほど前に 貯金と株券などで一億あると告げられています。他に数千万の持ち家が1件、父亡き後は、目下誰も住まずに 貸しもせずに姉の管理下にあります。  要するに預貯金株券が一億、不動産が数千万です。裕福な家庭で堅実な父だったので借金は無いと仮定してのお話です。 一年が過ぎているのに このまま目録?も作らず姉にゆだねていていいのでしょうか。 私の友人は自分の取り分云々より、裕福で吝嗇な姉が 亡父の通帳などいいようにしてこの先弟に渡さないのではないかと心配しています(弟は勤め先が傾きかけていて 経済的に苦しくしています) けれども 別居中であるのと、事がお金の話なので 積極的な態度を取って誤解を招きたくないという心配があり、一年間ずっと沈黙して来ました。 別居していてもいがみ合っているわけではなく、弟(夫ですね)が経済的な苦労をしているのを見ているので心配しているというのが本当のところです。 一昨年 私達の共通の友人の家で同様にして父親が亡くなったときには相続に大変忙しかったのを 聞いて知っています。相続に問題があった家ではありませんでしたが それでも忙殺されて大変だったようです。母上はご存命でしたが相続しましたねぇ 確か。父が亡くなって母が居るから兄弟はまだ、というのとは違ったような.....?母が生きているのにはしたない、みたいなのは間違っているのではないでしょうか。 これを思い出すにつけ、母上が生きていられるから相続の話しはまだ という彼の意見は物事を知らなすぎるのではないでしょうか。母上は認知症ですし 事務的なことはさっさと進めてきれいにしておくのがいいのではないでしょうか。 私もよく分からないのですが 上手に伝えて しっかり相続を片付けるようにうながすことはできるのではと思います。 嫁の立場で弁護士を入れようとかなんとかは言い出しにくいでしょう 果たして 仲たがいしている姉と弟ではないのなら 淡々と事務を進めるだけのような気がしますが この家族構成では 相続はどこまでが範囲に入るのですか? また弟と姉のそれぞれの子供が結婚するとその伴侶にまで分けないといけないのでしょうか。 (1)父親が亡くなったら どの時点で財産の目録などをするのか (2)家族とその伴侶など どこまでが相続に入るのですか? お分かりでしたらどなたかよろしくご教示ください

  • 家族や周りに優しく出来ない嫌だ。優しくなりたい。

    私は幼い頃から無口無表情で 無愛想な子供でした、そんな私でも少しは公園に友達といえたものがいましたが。 今はそんな子供の気持ちは無くなり、大人になってから意思を持つようになってからは人とどう関わっていいかわからなくなってしまいました。(だからといって学校にはちゃんと行っていますが) でも学校もそうだけど家族にも優しくしてあげたいのに、自分をコントロールできなくて、少し嫌な感じにせっしたりしちゃうんです。どうしたらいいんでしょうか

    • noname#151268
    • 回答数2
  • 家族が出す"文化的な"騒音についての悩み

    毎度お世話になっております。 こちらhttp://okwave.jp/qa/q7354344.htmlに書かせて頂いた質問と連動する相談です。 私は現在実家暮らしで、家族と暮らす学生です。 資格を取得するために日々勉強をしているのですが、お恥ずかしながら私には集中力というものがあまりないため、周りで音を立てられるとすぐに集中力が切れてしまいます。 しかし私の家にはピアノがあり家族がひっきりなしに弾いています。それはもうへたをすれば夜中の1時くらいまで。 そのため勉強に入ってもすぐに集中力が切れまったく勉強が捗りません。 一定時間ピアノをやめる事を求めても、よくて一時期的に止めてくれるだけで止めない事がほとんどです。 そして何よりも両親がピアノというよりも"文化的な"事が好きな為、"文化的な"事であるピアノを弾く行為を歓迎しています。 すなわちそれを邪魔しようとする私はむしろ除け者。邪魔者扱いです。 集中力がない私を責める事に関しては私にも非がある分一定の理解はしています。向こうがピアノを弾く際に音を小さくしてくれている事にも感謝はしています。 しかし私にとってはそれでは不完全(小さい音でも結局集中力をもってかれる)な上、立てられた音を受け取る側にとってはどうしようもないのも事実です。 そのため様々な事を申し入れている(弾く時間帯を決めてもらう等)のですが聞き入れて貰えず解決に至っておりません。 今ではピアノとピアノの音が少しづつトラウマ化。正確には"家で"ピアノの音を聞く、またはピアノを見ると不快な気持ちやイライラする気持ちが生まれます。 このような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 それならばこの問題をどのように解決・改善なさったかをご教授頂けると助かります。 なお前出の質問先で書いたように耳栓・イヤーマフの購入を検討しています。 加えておすすめの物があればそちらにも解答頂けると幸いです。 最後になりますが、ピアノなど"文化的な"音を立てる側の方が私を説き伏せるような解答 (例えば、「よく聞けばピアノの音は良い音です。理解をするためにもっとピアノの事を学びましょう!」といったような解答) は大変有難いのですがその解答はまたの機会にお願いします。 あくまで私と同じ境遇に立たされている方、または音を立てる側の人でそのような相談を受け対策を取られた方に解答頂けると有難いです。 ただ「お前の集中力が足らんのが悪い!」等の解答は受け付けているのでよろしくお願いします。 長く汚い文章になりましたが、 解答の方よろしくお願いします。失礼します。 補足: "文化的な"音とはここでは雑音などの反意語として使用しています。 "文化的な"事とはここではピアノを弾く事や何かを創作する事などの意味で使用しています。例えばゲームをする・テレビを見る・ひとりごとを言うなどの行為の反意語として使用しています。 ”文化的な~"の範囲の捉え方はおまかせして解答お願いしますが私の思っているイメージを一応補足としてあげさせて頂きました。

    • to-tas
    • 回答数8
  • 家にお金を入れるのがつらい。家族が憎い

    長文です・・・・ 当方29歳女、会社員です。 家族構成は、母59歳 妹23歳です。 私は、一般的に家計が厳しい程度だと思って、幼少期から暮らしていました。 母は体が弱いから とパートもせず、家でゲームかパチンコをして家を空ける事が多く そんな暮らしができるなら、そこまで火の車ではないのだろう と思っていたのです。 (もちろん小遣いもなし、高校生になってバイトをしてからやっと自由になるお金もできましたが 定期代etcなども全部自分で出していました) 私の父が他界したのが11年前になるのですが、 そのあとに膨大な借金があることがうちら姉妹にもわかりました(1200万くらい、ギャンブル・横領などです。) 発覚当時、自分は23歳でしたが、 妹が家にお金をいれる(生活費)ということで、私が借金を支払し(月7~10万)生きてきました。 借金のほかに、私も家に5万家賃として入れ続け、 職が途切れた時も昼も夜もバイトをし、お金を払い、入れ続けてきました。 当たり前だと思っていたからです。自分の使えるお金は多くて2万/月 くらいです。 妹も、高卒で働きだしましたが2年くらいで辞め、以後ずっとニートでした(半年前位からバイトをはじめたくらい) 会社に在籍中は家にお金を入れているものと思っていたらお金を入れるどころか、 たりないと母親に借りたりしていた始末、 あげくの果てには給料の金額を偽ってもらっていないフリまでしていました。 そして、その後、このひっ迫した家計の中でバイトもせず、家でひきこもって、 だらだらゲームをしたりマンガを読んで自由きままに遊んでいました。 何を言っても逆ギレ、父親が死んでから母親が甘やかした結果です。 こんな中、私はずっと働き続け、1200万あった借金も600万くらいまで減らしました。 そして家に月々5万いれ、ボーナス月には上乗せし、足りない月は出してきました。 自分でもよくやってこれたなぁ と思います。 妹さえきちんと働いて、家にお金もいれてマジメになってくれればよかったのですが バイトをはじめても、月に1万、多くても2万しかいれません(最低の約束ですら3万なのに) あげくの果てには母親にまた借りています。 私は生活費の足しは出すことはできないから、妹に貸すな といいましたが、 なんだかんだで出しているみたいです。 母親も遺族年金+パート(5万か6万くらい)でギリギリの生活です。 なので必死にいきていかないと と家族として思っていたのですが、 妹にきつく言うわけでもなく、お金を貸すのをやめるでもなく 二人で楽しそうにしているのを見てとても最近鬱になってきました。 鬱状態に気が付いたのは去年の夏ごろですが、認めるのがいやでほっておくうちに 最近は家についた瞬間毎日過呼吸のようになり、毎日泣いてしまうようになり 本当に未来に希望がもてないので死ぬしかない 未来がない 死にたい こんな思いに駆られてどんどん心がおかしくなるのが自分でもわかるので、 やっと今月末に心療内科に受診の予約をしてきました。 こんな状態になっていても、母親はなんもいってくれず、 泣きながら全てはなしたところ、半分くらいわかってくれたようで少し態度がよくなったのですが、 12月のボーナスのあと、帰宅するなり「ボーナスでたんでしょ?厳しいから少しちょうだいよ」 と言われて(靴も抜いでいないのに・・・) 「なにもわかっていないんだね」というと「ごめん じゃあいいよ」とひいたんです。 本当に厳しくて必要ならだしますが、そんな一言で引くのは、ただのタカリじゃないか  と またものすごい鬱の並が襲ってきて一人でずっとうごけなくなりました 家のために、がんばってがんばって働いてきても、 甘えてバカをする妹の味方で、 ほっておいても何をしても お金をもってくる私は金ヅルなんだ  と理解しました。 借金を完済するまで、少なくてもあと6年はかかります。 それがおわれば、少しは未来の選択は広がりますが、それまでに事態が好転するとは思えません 彼氏と結婚して家を出る  という話もありましたが、 彼氏とうまくやっていく自信もなく未来も私が描けないので、ポロポーズされましたがふりました。 もうなにもかもいやです。 私はどうすればいいのでしょうか

  • 雇用保険は経営者の家族は加入できますか?

    雇用保険は経営者の家族は加入できますか? もし、加入できるのであればメリットとデメリットを教えてください。

    • T-01A
    • 回答数3
  • 旦那から義家族にガツンと言ってもらうには?

    旦那は私の甘え声、涙にめっきり弱く、私が何をしていようが満足していれば自分はどうなっても良いというくらい惚れているようです。(自分で言うのも何ですが(笑)) しかし腹が立つのは、遠回しに旦那の家に行きたくない事を何度も伝えているのにも関わらず、一向に動かないことです。 私が義家族と絶縁したいということは感付いているはずですし、旦那は次男だし特に家族に対して執着もないので、縁を切れとはっきり言えば簡単に絶縁出来ると思います。 しかし私から旦那に言うのは、すごく癪に障るので、旦那の意思で行動させたいのです。どうすれば良いでしょうか。 ちなみに義家族からは、ここに書ききれないくらいの嫌がらせや許せない事をされました。

  • 最愛の家族が離れ離れです 地方と都市、どうしたら?

    今晩は。 見てくださり、ありがとうございます! 結婚して、15年。3人の子ども。 たぶん、最高に仲が良かった夫婦、家族です。 が、今年の春から、僕は都市に、妻は地方に分かれて暮らしています。 理由はよくある、いわば出稼ぎです。 元々、東京生まれでしたが、子どもが自然の中で育って 欲しいのと、妻の体調、精神面の安定も含めて、妻の母親が 暮らす地方へ9年前に移住しました。 僕の仕事があまり順調でなく、個人事業をやってみましたが、 きちんと生活できず、今年から東京でやっていた仕事に戻りました。 仕事は、まあ順調でして、今の時代ではありがたいことだと 感謝しています。 ただ、忙しいので、月に1度くらいしか家族の元へ帰れません。 妻も新しい仕事を始めましたが、子どもがまだ小学生のこともあり、 本当に大変だと思います。最近はよく疲れたと言ってます。 電話やメールでも、愚痴や不機嫌さ、全開です。 妻の母親は、少し助けてくれますが、前に関係が悪かったこともあり、 支えになってもらえる、という感じではありません。 また、僕の父親も妻たちと一緒にいますが、信じられないほど、 自分が大切な人なので(最近はっきりわかったのですが。) かなり負担になっています。 最近、妻はあなたたちと縁を切りたい、と盛んに言います。 離婚という言葉は、使わないですが。 先日、父親にもう籍を抜くことにしたと、告げました。 その時も俺は困ると父親は、言います。(;゜0゜) とにかく、僕も父親と離れると話していますが、 問題は、どこに暮らすかなんです。 その地方を妻は心底気に入っていて、自分の母親も いますし、亡くなった妻の父親のお墓もあります。 一方で、経済的なことを考えたら、僕は東京で働くしかない と思ってます。 お互いに一緒に暮らしたいと思っているし、 子どももそう願ってます。 妻はかなり優秀な人で、東京でも働けると思いますが、 今はまだ小学生なので、夕飯の仕度時間までには帰りたい。 そんな仕事は、なかなか東京にはないし、周りの理解は地方にある、 とずっとその地方で暮らしていくと今は言ってます。 僕には、その土地にしがみついているようにみえ、 そういうと、激しく怒ります。 地方ののんびりして、子どもにも優しいというのは、とても 分かるのですが。 そう考えると、ずっと離れ離れの暮らしで、家族って言えるのかな? とよく思います。 家族の元へ帰ると、妻も子どもたちも嬉しそうです。 最近は、妻はムッとしていることが多いですが。 以前、地方に行く前は、本当に仲が良い二人でした。 これから、どうしていけは良いのか、悩んでます。 アドバイスやご意見をいただければ、とても嬉しいです。 生活を

  • 旦那、義家族に嫌味を言ってスッキリした方

    旦那、義家族に嫌味を言ってスッキリした方、何をどのように言ってスッキリしたのかを、聞かせてください!(メールで言われた方も是非お願いします) 参考にしたいです!