検索結果

介護

全10000件中8761~8780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 医療に携わる方々へ質問です!

    老人施設で勤務してます、介護福祉士のクライツです。 まずは目を通して頂き、ありがとうございます。 実は自分のスキルアップの為、医学を学びたいと思っています。 しかし元々学生時代は勉強嫌いで成績は真ん中。 赤点は取った事ないですが、正直、難しい言葉が並ぶと挫折しそうな予感がかなりします。 介護の履修科目にも『医学一般』が有りましたが、はっきり言って興味が持てず、余り身になりませんでした。 そこで、初心者にも足掛かりにしやすい、分かり易い教材が無いか教えて頂きたかったのです。 主に老人医療に関わるものだととても助かります。 この病気にはこんな症状があり、どの程度の時間観察したらいいのかや特変事にどう対応したらいいか、と言う内容だったらとても助かります。 お年寄りは色々な病気にかかっていますので、適切な対応が出来る介護福祉士になりたいのです。 医療の立場から見て覚えていて欲しいことが書かれているものも参考にしたいです。 どうかアドバイスをよろしくお願いします!

    • claitu
    • 回答数1
  • 自己破産手続きと不動産売却

    父が数年前に他界し母が実家で一人暮らしをしていましたが、最近介護施設に入所しました。 その際母に多重債務があることが判明し、6社から合計400万。現在和解契約を電話で取り交わしてしまったらしく、各々月々数千円ずつ支払っているようですが、年金が全額介護施設にとられてしまうことになったため数千円ずつすら払えなくなり滞納し始め督促状が介護施設に届いている状況です。現在空き家になった実家がありますが(査定額300万・父の死後名義変更を済ませておらず現状母と子供二人の連名記載)これをどう扱っていいものかわかりません。例えば300万で売ったとして、手数料や税金を引いた分の半分を子供で取り、残り半分を自己破産のための弁護士費用に充てることなんて可能なのでしょうか。それとも家が差し押さえられる上に与納金と弁護士費用を用意しなければ破産すらできないのでしょうか。ご回答お待ちしております。

    • noname#223138
    • 回答数2
  • 長男の方と長男の嫁の立場の方にお聞きしたいです☆

    別居している夫の両親が高齢になった場合みなさんどうされますか? 私自身農家の長男の嫁で、結婚と同時に完全同居したのですがいろいろあって今は別居しています。これからも二世帯であっても同居をする自信はないということは伝えてます。 今は義両親は若く元気なのですが、これから10年20年先になって介護が必要になってきたらどうするのか不安です。 普通なら長男の嫁である私が同居して家で介護して最期を看取るべきでしょうが…。同世代の友人に聞くと「そんな考え方は古い」とか「兄弟みんなで分担してあとは介護制度の力をかりる」などの意見があり、少しほっとしてしまいます。要するに自分が面倒みるのが嫌なだけなのかもしれませんが、そもそも面倒みるという意味すらわかりません。 今は核家族化が進んで男性は多くの方が長男だと思いますがみなさんどうされてるのでしょうか?

  • 母親の受け入れ先

    母親の受け入れ先をどこにするか、悩んでいます。 母親の国民年金は月額7万円ほどしかないため、有料老人ホームのような高額な施設には入れません。かつて養老院と呼ばれた特別養護老人ホームか、老健と呼ばれる介護老人保健施設を希望しています。ですが、待機者が非常に多く、数年待ちの状況で直ぐには入れません。 そこで、空きができるまで、グループホームかケアハウス、サ高住と言われるサービス付高齢者住宅への入所を希望しています。 要介護度や要介護者の状況にもよると思いますが、こうした所は特養や老健といった施設よりも比較的入りやすいのでしょうか?申し込めば、出来るだけ早く受け入れてくれますか?さらには空室状況にもよると思いますが、順番を早めてもらえたり、優先的に都合をつけてもらえる事はあるのでしょうか? 母親の年金だけで入所可能な施設を探しています。質問に答えて頂けたらと思います。何卒お願い致します。

    • ponibe
    • 回答数6
  • 完全分離型二世帯住宅について

    現在、婚約しているわけではありませんがお互いによく結婚の話が出るお付き合いしているひとがいます。 相手は将来的に、相手の実家を建て替え、その家を完全分離型の二世帯(一階と二階)にする予定です。 相手の父親と母親は私に介護をしてほしいと考えています。その父親、母親は日本の昔ながらの考え方でお嫁さんとはこうあるべきというテンプレをもっている方達です。相手もまた、部分的には介護をしてほしいと考えています。 私は、義理の親とのトラブルや、介護に関する不安を考えて、二世帯住宅には反対しています。 問題は相手と私で考え方の不一致にあるので、別れてしまえばいいと現在かんがえています。 現在、結婚している方で義理の親と別に暮らしていてもしも二世帯住宅だったら現在も同じように暮らせていたか? 義理の親と二世帯住宅で暮らしている方の意見などもききたいです。

    • noname#243490
    • 回答数6
  • もう不採用ですか?

    月曜日に某介護施設で面接をして、結果待ちです。 一週間以内に電話か郵送と言われて、待ってるんですが郵送も電話もこないです。 面接官は、介護施設長とチーフマネージャー(?)でした。 障害者企業で面接をしてたこともあり、結果が一週間以上、二週間かかってたんですが、今回は、普通の介護施設で、自ら障害を面接時に伝えてます。 施設の人に「働きやすいように配慮したい」「考えていく」等言われたんですが、これてお世辞なんでしょうか? もう待つのが辛いです。 専門学校卒業し、他の人らは、自立してたりしてるはずなのに、自分は、まだ就職決まらないフリーターでいるのが耐えきれないです。m(。≧Д≦。)m 皆より、遅れるてことをしたくないです。 一昨日ぐらいから、11時、15時、17時にポストを見てるんですが、入ってないのです。 こないて不採用ですか?それともまだ期待しても良いのですか?もう待てなくてイライラしてしまいます。m(。≧Д≦。)m

  • 初めてのバイト。皆さんはどんなバイトをしましたか?

    現在、福祉系の資格取得のため通信制の大学で勉強しています。 それと、うつ病やパニック発作などで高校から治療を続けています。 昨年、母がガンを患い治療中です。家族は私と母だけで母の実家に暮らしています。 今まで祖父母の介護やガンになった母の代わりに家事をしたり、また自分の病気もあって働いたことがありません。 今は母の治療は術後の抗がん剤を続けてますが、腫瘍マーカーが陰性になって日常生活が病気する前に戻り、私も学業に慣れて主治医の了承を得たのでバイトをしたいのですが、そこで質問です。 初めてのバイト、皆さんはどんなバイトをしましたか? それと、介護や持病で職歴がないのと、働きたくないから無職なのとは世間一般では同じなのでしょうか。 面接の時、介護か看病の事を雇い主に話してもいいのでしょうか。単なるニートの言い訳だと思われないか心配です。

    • noname#210402
    • 回答数7
  • 軽費老人ホームを退去した場合について?

    老人ホームについて勉強しています。 老人ホームって調べてみると色々な施設があるんですね。 こんなにいっぱいの種類があるなんて知りませんでした。 そこで、疑問に思ったのが軽費老人ホームです。軽費老人ホームに入居しても要介護状態が酷くなり、介護が必要になり退去させられた場合が気になっています。 http://yasuirouzinhoume.iinaa.net/keihirouzinhome.html こちらのホームページを見て知ったのですが、軽費老人ホームは退去する必要がある場合があるようですね。 しかし、老人ホームって、なかなか入れないという事は有名ですよね。 軽費老人ホームを退去するのは介護が必要になった場合で、それで特別養護老人ホームなどに入れないで自宅に戻ってきたら家族は大変ですよね。 元々、一緒に生活するのが困難だから軽費老人ホームにはいっていたのに。 軽費老人ホームを退去された場合は、特別養護老人ホームなどは、優先的に入れるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 無断取り上げ

    女性軽度の認知症有り(物が無くなると時々被害妄想がでる程度) 但し、この女性介護職員から嫌われている。 嫌われる理由として勝手に行動するから。 (この女性に対し職員は受容拒否に感じられる) 本題ですが 観賞魚を差し上げました、 毎日楽しそうに観賞をしていました、 有る日観賞魚が居なくなる、 魚がいない 知らないですかと尋ねられる、 他利用者の居室で飼われてるのを見つける、 更に追い打ち 水槽の水が臭いからと言つて水槽を隠す、 その水槽に張り紙、返却しないようにと記載、 それを多くの介護員が黙認している、 (その中に私も入るのが残念です) 私が差し上げた物を勝手に移動、 又他利用者に差し上げるこの行為泥棒ですよ、 喉まで出かかった言葉を飲み込んでいます、 長老女性6人相手の対応、 (内3人はグループホーム渡り仲間です) 貴女の行為介護員として最悪と思います、 どの様に注意すれば良いのか暗中模索中です。 こんな経験をされた方アドバイス下さい

    • gin
    • 回答数5
  • 就職フェアについて

    質問お願いします。 私は今短大2回生で、就活中の身です。 医療事務と介護の仕事で迷っており 実際まだ就活といえるものは何もできていません。 そこで今週に福祉の就職フェアに行こうと思ったのですが 母に経験にはなると思うけど行っても 役に立つことはないと思うと言われ 交通費も高くかかりますし迷っています。 (交通費は母の回数券?を借りるため悪い気もしますし) 実際就職フェアとはどういったものなのかなど わからないこともたくさんありますし 就職フェアに行かれた方の意見をお聞きしたいです。 ちなみに医療事務の資格は取得予定ですが 介護の資格は社会福祉任用資格取得予定 以外は何ももっておりません。 また、医療事務の実習は行いますがが介護の仕事は 実習など全く経験はありません。 このような点をふまえて就活はどちらがいいかなども 意見をいただけるとうれしいです。

  • 33歳・男 看護師を目指したい

    はじめまして。33歳/男/先月で退社して無職です。 人に接するのが好きで、人の役に立ちたい。 その思いから介護関係の仕事につきたいと思い会社を辞めましたのですが、 介護の仕事は給与面でかなり辛い(将来的に家族を養えない)ことが分かり少し迷っています。 本や掲示板で調べたら、看護士になってから将来介護の仕事を考えてもよいと聞きました。 自分は若い時にも看護師の仕事に興味あったけど、世間的に男の看護師がいなかったから諦めていました。 けど今は認知度も上がってきたのでチャレンジしてみようと思います。 今からの入学はもう遅いので、来年に正看護師の学校に行きたいのですが (1)34歳の男でも入学できるのか? (以前は女性の多い職場にいたので入学後は大丈夫と思います) (2)看護学校はトータルいくら位かかるのか? (今は貯金が500万ほどですが足りるのか) 看護関係に詳しい方、助言をお願いいたします。

    • Ehito
    • 回答数3
  • 亡くなった父の不動産の名義変更

    父の49日法要前なのですが 兄が父名義の家と土地(300坪)を自分の名義に変更すると言って来ました。 介護が必要になった両親を 嫁いだ長女の私が引き取り介護していましたので 両親が住んでいた家は現在空き家となっています。  兄はいずれは地元に戻ると言っていますが言葉だけのような気もします。 そこで質問なのですが 相続の権利があるのは 母、兄、私、妹の4人なのですが 兄が名義変更するにあたって 注意しなければいけないことは何でしょうか。 母は入院中でお金がかかりますし 妹も私も相続を放棄する考えはありません。 兄は 親の介護には無関心ですが 跡取りである事を前面に出して 預貯金も自分が相続するのが当然だと思っているようなので 今後の事が心配です。 なお 不動産関係 預貯金は私が全て管理しています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 身内が工事現場で事故にあいました。(長文です。)

    似たような経験をお持ちの方教えてください。 先日、身内が工事現場の事故(※)で脳挫傷となり、緊急手術・緊急入院の事態となりました。 ※本人過失の転落事故で、本人以外に怪我をした人はいません。 医者の話では、仮に命が助かっても、今後は寝たきりになってしまうとのことです。 家族としては当然一命を取り留めてくれるのが第一です、ただしそれと同時に将来的な治療費などの金銭負担、介護付き添いなどの人的負担についても不安を持っています。 そこで、以下の点について教えてください。 (1)労災はどの程度の金額が当てにできるのでしょうか? (2)今後ずっと入院することになったばあい、介護保険などは当てにできるのでしょうか? (3)労災・介護保険以外に公的サービスなどで何か支援制度などはないのでしょうか? わらにもすがりたい思いです、何でもいいです教えてください。 文章が下手で、事情をうまくお伝えできてなさそうですいません。 何かあったら補足要求をお願いします。

    • gottoo
    • 回答数4
  • 身体障害者申請について詳しい方教えてください。

    来月、転院することになった父の事ですが、今の医療保険率は1割(69歳なのですが市独自の制度でしょうか?)なのですが、ワーカーさんから今の父の状態では(寝たきり、失語、など全介助が必要な状態)身体障害者申請をすれば医療費はただになるので、申請したほうがいいとアドバイスを受けました。今度、転院するところは介護保険(父は要介護5)が使える療養型病床ではなく、医療保険になるので、費用は療養費(6万ほど)だけですむのではないかということです。少しでも家族の負担が軽くなるのだったら、すぐ申請したほうがいいのでしょうか?次の転院先も3カ月程度しか入院できず、また、次の転院先を考えなければならないので、少しでも費用が安く済むのなら身体障害者申請しようかと思っていますが介護保険とは別に申請できるものなのでしょうか?よく制度がわからないので教えて下さい。

  • 姑はトラブルメーカー

    姑は90歳、介護3で車椅子を必要としています。 グループホームに入所していましたが 体調を崩し入院し、現在、退院の話が出ています。 退院後は以前のグループホームで受け入れてもらえる ことになっていますが 姑はわがままで自分中心でないと気がすまない性格で おまけにひがみや嫉妬心、被害妄想も強く ほかの入居者や職員との間にトラブルが多く 良くは思われてないようで いろいろと言われてしまいました。 わたしはパートですがフルタイムで働いています。 仕事をやめてデイサービス等を受けながら 家で面倒を見た方が良いのかしらとも思いますが 経済的な理由で仕事を続けたいのもありますし とてもやっていく自信がありません。 しかし、自分がそうして姑の介護から 逃げているんではないかという思いもあり 悩んでいます。 主人は家では介護は無理だと言っています。 アドバイスをお願いします。

  • 給与の減額による各種保険制限

    今後、給与が厚生年金及び健康保険の最低金額分に達する支給を受ける事で会社と契約を結ぶ事を考えています。相談内容は、 1)介護保険の第2号被保険者ですが、介護保険の適用範囲は最低金額になる事で保険に関する権利等の制限が発生するのでしょうか? 2)雇用保険に際しても、制限が発生しますか?また万が一失業した場合の雇用保険料は?これまでの積立てた分から計算されると考えますが、最低金額に合わせた支給となる事は無いと考えて良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 老健に勤めてます。フロアの装飾についてアドバイスを!

    今年から老健に勤め始めた新人介護職です。 担当フロアの装飾(9、10月)のアイデアを出さなければならないのですが、どういうものがいいか悩んでいます。 折り紙などで秋らしいものを作って貼り付けていく、というのも考えたのですが、ちょっとありきたりかなぁとも思ってしまいます。 フロアは15人程度の小規模なフロアで、利用者さんは自立されている方がほとんど。認知症の方はいません。 介護職の方で、うちではこういうのやってるよ、など聞かせてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • (訓練校の面接時の前の会社の退職理由について皆様アドバイスをお願いします。)!!

    来月に訓練校の介護科の面接があります。前の会社は人材派遣の半導体製造オペレーターを2年間していて訓練校のために8月5日に辞めました。来月の面接時にそのまま、そのことを退職理由にすると面接官の印象が悪くなりそうで怖いので皆様アドバイスよろしくお願いします。 どうしても訓練校の介護科をでて老人施設に勤めたいです。 あと訓練校について何か知っている方がいましたらささいなことでもなんでもいいので教えてください。お願いします。

    • gcxxgtc
    • 回答数2
  • 劇的に落ちる体力どうすれば?

    私の祖母は81歳になりますが、日によって元気が合ったりなかったりします。 原因といえば預けることが悪いのですが それでも介護施設に2日くらい預けて帰ってくると立ち上がることもできなくなってしまいます。 やっぱり施設(言い方が嫌ですが)で動かないからでしょうか? それは仕方ないとしてそこから回復させるのに良い方法を教えて下さい。 私自身は介護に参加しているわけでなく抱きかかえて移動させたりするくらいなので質問するのはおこがましいのですがよろしくお願いします。

    • sanpogo
    • 回答数7
  • 市町村合併と広域連合との関連性

    市町村合併と介護保険の広域連合との違いはわかるのですが 広域連合となるだけではなく国や県がその広域連合に対して 市町村合併を求めることはあるのだろうか? 広域連合だったのがいつのまにか市町村合併へつながっていたというような 例はないのだろうか? 市町村合併に関しては多くの問題点を私は含んでいると思っています。 介護保険に関する広域連合もいろんな意味を持って広域連合になるものである。 それがなぜ市町村合併につながってしまうのかについて詳しく知りたいので おしえてください。