検索結果

移住

全10000件中8721~8740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 素朴な質問 : 「地球温暖化」 の何が困るのですか?

    今まで続いて来た気候がそのまま持続するのが人類にとって一番良いのは当然ですよね。 でも 「地球温暖化」 のどこが、とりわけ我々日本人にとって何が困るのか、まだ理解できておりません。 1.海の水位が上がって南太平洋などの標高の低い島が水没してしまう? でも日本にとって、どれだけの影響がありますか? 2.北極や南極の氷が溶ける? それが何なの? 3.水温が上がって生態系が変わってしまう? 変わるって本当に困るの? 人間の方が新しい生態系に適応すれば終わる話ではないですか? 4.平均気温が上がって食糧問題が発生する? じゃ、高温に強い品種を改良すればいいじゃない。 外国人はともかく日本人は賢いですよ。 5.中国など内陸部で砂漠化が進む? 日本人に大きな影響があるの? 困るのは中国人だし、そもそも砂漠化の原因を作ったのは当の中国人ではないの? 放っておけばいいじゃない。 と、まあ、敢えて天邪鬼のような意見を述べてみました。 こんな考えをもった人に地球温暖化がなぜ深刻な問題になるのか教えて頂けませんか? それと 「地球温暖化」 がそんなに問題なら、じゃ、「地球寒冷化」 の方が良いですか? 気候が変わるとしたら、どちらの方が良いですか? 出来れば 「日本人にとって」という観点からお願いします。 

    • noname#48778
    • 回答数20
  • 宇宙開発の是非について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1020559.html などのような、宇宙開発について賛成・反対の意見が述べられているホームページ、書籍はないでしょうか? また、宇宙開発について賛成・反対の意見がある方は、お願いします。 私の意見は、やはり反対です。宇宙に行くといっても、ただその辺をぐるぐる回ってくるだけで、資源の無駄遣いでしかないと思っています。 よろしくおねがいします。

    • noname#62299
    • 回答数10
  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

    • pusuta
    • 回答数5
  • 電車・・・わかっているのになぜ?

    首都圏の電車はとても混みますよね? 特に通勤時間帯では車内は危険なくらいの混みようだと思います。 そこで疑問に思ったのですが、何故あれだけ毎日同じ時間に混むとわかっているのに、車両の本数(1時間あたりの本数ではなく1回の編成数)を増やしたり、車両を広くするなどの改善が全く無いのでしょうか? 容易では無いですがホームを長くすればそれだけ車両を繋げられますし。 一つの車両に乗り込める人数もなんだか少ないような気がします。 今よりも線路の幅を広げれば安全率が上がり、もう少し大きな車両でより速く走れるような気もします。 ただ、現実的に考えて、多少編成数を増やしたり、車体を大きくしても、首都圏の通勤ラッシュには勝てそうもないですね^^; それ以前に莫大な費用がかかりますね。。。 電車に乗りながら、ふとこんな事を考えてしまいました。なにか解決策はないんでしょうか? 朝の満員電車は西暦2100年もずっと変わらず満員電車のままなんでしょうかね? 皆さんの電車についての考えをお聞かせください。 混雑以外の事でも構いません。 おかしな内容になってしまいましたが、同じように電車を利用している皆さんはどんな気持ちで乗ってらっしゃるのか教えてください。

    • mtsc
    • 回答数6
  • 大阪人ですが、大阪人が嫌いです。…珍しいですか?

    生まれも育ちも大阪人です。 仕事や家庭の事情で、今も(仕方なく?)大阪市内に居ます。 特に東京への対抗意識が大キライです。 意識している時点で、嫉妬や負けを認めているようなものだと思うのですが。 はっきり言って、東京の人は大阪なんて数多の田舎の一つとしか見てないのに。 「大阪ルール」的なのも勝手だと思います。 マナーも最悪です。 大阪人は、他県から嫌われているのをもっと自覚すべきだと思います。 恥を感じるべきだと思います。 私は大阪人ですが、東京の人の方が好きです。 自分の中の「大阪人っぽい」部分は、嫌いです。 私みたいな大阪人は、少数派ですか? あなたorあなたの周りに大阪嫌いの大阪人、居ますか? 同じような考えの方の意見やエピソードなどを聞きたいです。

  • インドネシア・バリ島在住ジャワ人(イスラム教徒)との結婚についてt

    友人(女友達)のことで相談します。 友人がインドネシア人の彼氏と結婚を考えているようなのですが、どうも相手の口車に上手く乗せられているような気がしてならないのです。 彼は日本に行きたい&お金目当てだよとみんなで言っているのですが、そんなことはないと彼女は聞く耳を持ちません。 ・バリ島では日本人と結婚するには、日本でしか結婚できないから日本で結婚手続きをしてバリに住もう。 ・バリ人じゃないから、宗教行事はあまり気にしなくていいから。 結婚ならバリ島でも日本から書類を揃えて行けば結婚できると思うし、(彼のパスポート代や航空券も彼女もち。) インドネシアに住むなら彼女もイスラム教に改宗しなければならないと思うのですが、彼は自分の都合の悪いことは彼女に言ってないような気がしてならないのです。 ノーテンキな彼女がプロポーズされて有頂天なのはわかるけれど、彼の日本旅行の手助けとその後のお金目当てにされているだけにしか他人には写らないのですが、どう思いますか?

    • noname#100563
    • 回答数2
  • 男性の方に 質問です。

    こんにちは、はじめまして。 男性の方に 御意見を聞きたくて、お願いいたします。 私には、御付き合いをしている人がいます。その人との間で、中絶をしました。御付き合いの過程で もう「無理」と思うことも度々あり、去年 妊娠できる体か、と言う事を検査に行きました。(他の 病院も含め5件です)  結果は すべて同じで、年齢なこともあり 「お子様が ほしければ、早めに体外受精など あらゆる分野で頑張りましょう」といわれました。 すべて彼に話しました。話すのには 度胸がいりました。一杯一杯で 誰にも相談も出来る事では、ありません。  私は 悩んでいるのに「娼婦」など 冗談でいいます。言ってほしくはない旨もいいました。こんな状況で 冗談をいう彼をどう 思いますか? 中絶をするとき、彼に「出きちゃった結婚じゃなくて みんなに祝福されて幸せになろうね」その言葉が 唯一の支えです。 あと 「仕事一筋で 子供を望まない夫婦なんか この世の中にいる」「不妊で悩んでいるひとは やまの様にいる」など言われました。(私は、子供だけは 諦めない旨は伝えてるのに) 男性の方に お聞きしたいのですが、 子供を産めない女性を 彼女;奥さんにえらびますか? 彼は、選ぶそうですが、私はそうは思いません。 宜しく御意見のほど お願いいたします

    • noname#42092
    • 回答数10
  • 戦争や争いについて

    戦争は絶対にいけないことです。馬鹿のやることです。これは間違いないです。 私は戦争や争いの意味がわかりません。理解が出来ません。 過去にたくさんの戦争がありました。日本でもいっぱいありました。中国でもいっぱいありました。 戦国時代の織田信長やいわゆる武将といわれる人たちがなぜ"偉人"といわれるのか理解できません。 殺し合った馬鹿じゃないですか。 彼らのどこが偉いのですか。 なぜ戦争をしたのでしょうか。 チャップリンが言ってたと思いますが戦争で殺せばヒーロー、一般世間で殺せば殺人、どちらも同じ殺人では。 殺し合うのは悪いことなのに今でも戦争は起こっている。 もしこの世から争いが絶対に消えないのであればいっそのこと戦争、争い全てオッケーにして殺し合えばいいのにとも思います。 戦争や争いは絶対に悪いことである。 これは間違いではないですよね。

    • noname#230862
    • 回答数18
  • 海外療養費における、低すぎる国民健康保険の給付について

    5月に父親が急に海外(フィリピン)で心筋梗塞で倒れ、緊急手術を現地で行いました。 手術費用170万(入院5日間)。 心筋梗塞、カテーテル療法で体内にステント2本挿入済み。 帰国し、かかりつけの病院で、現地のカルテ、診療記録、領収書などを確認していただき、金額的にも妥当な請求であると見てもらって、市の国保に給付手続きに行きました。 すると、国保の回答は、『23万円の給付のみ』とのこと。 国保の言い分は、  1、日本で診察した場合にかかるだろう費用を基準とする。  2、1日あたりの診療報酬点数に入院日数をかけて算出する。  3、その場合、心筋梗塞の1日あたりの点数は4500点。  4、手術費用も「1日あたりの診療報酬点数に含まれる」  5、材料費は考慮されない。 との事で、『23万で日本で心筋梗塞の治療ができるのか?』と言っても全く聞く耳持たない状況で堂々巡りです。 社労士に相談しても行政が関わる問題ではない、といわれ、 かかりつけの病院に相談しても、市の決定にうちが関与できないといわれました。泣き寝入りするしかないのでしょうか・・・? 医者からは、他の部分もまた詰まるだろうから、早くもう一度手術せねばならないように言われています。 が、決してうちも裕福な家庭ではないので、この問題が解決しないと次に動けない状況でもあります。 どうしたらいいかわかる方、教えていただければ幸いです。

    • elmo64
    • 回答数5
  • 建築士の方複数人と面談するにあたって

    先日、建築士の方に家を設計してもらいたいと思い、ネットサイトで 募集させて頂きました。 資料を受け取り見てみたのですが、私が書いた質問に事細かく返答して くれた方、建築に関する思いを文章にして纏めてくれた方、今まで設計 された写真等のみ送られてきた方、添付された写真がうちの予算の1.5 ~2倍のものしかなかった方・・・と様々でした。 この段階で半分の方に絞り、面談を、という流れになるのですが、絞り方 に迷っております。 というのも、まだ土地がないので他の家の方のプランを見てもピンと 来ない、全ての方の写真を見たのですが好きな内装がないからです。 内装に関しては、設計士の方に写真を見せて、こういう感じにしたい と言えば、プロなのですからそれに近い感じにしてくれると思います。 ですので、どう絞っていいのか分からないのです。 建築士の方も、今住んでいる家から車で1時間以上かかるところに事務所 がある方もいれば、すぐそこの方もいらっしゃいました。 家を建てる場所はまったく決まっておりません。これから建築士の方に 相談しながら土地を探していこうと思っていますので、今住んでいる家 から事務所が近いか遠いかというのがどれくらい重要な要素になるかも 分かっていません。(今住んでいる家から近いところに建てた方がいい のか、より実家近くに建てた方がいいのか、実家近くとなるとそこから 建築士の方が近いほうがいいのか・・・) 面談をするとなった場合も、私が結構人見知りな性格なので、会って 何を聞けばいいのか先に考えておきたいと思いますが、今現在聞きたい 事が浮かびません。 建築士の方と会って、この方!と決める重要な要素というのはどういう ところでしょうか?体験談等、あれば是非聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 初海外の両親とのヨーロッパ旅行。迷っています。

    来年の2月に両親と一緒にヨーロッパに旅行に行きます。 私は大学院2年生で来年から社会人になるので、時間があるうちに両親と一緒に旅行していい思い出を作りたいと思います。 姉はパリに住んでいますので、パリを起点に何カ国か回りたいと思います。両親は2ヶ月滞在する予定ですが、私は学校があるので3週間~1ヶ月しかありません。姉は仕事で忙しいので、私と両親3人で旅行することになります。 私自身はフランス、イタリア、オーストリアしか行ったことありません。 フランスは姉が詳しいので特に問題がありません。イタリアは絶対連れて行ってあげたいと思いますが、それ以外にあと2カ国ぐらい行こうと思います。 私が迷っているのは、ドイツ、チェコ、ハンガリー、スペインです。 スペインは治安が悪くてちょっと心配ですが。 父は66才、母は56才、海外旅行どころか、田舎を出ることもめったにありません。父は国際政治に非常に関心を持っていて、特にベルリンの壁崩壊、チェコやハンガリーのような旧共産国家などに興味があると思います。母は雄大な景色(日本でいうと北海道)とかが好きです。 二人とも芸術とかグルメにあんまり興味がありません。 両親の体力を考えて、まずフランスでゆっくりして、 その後、イタリアも含めて3ヶ国ぐらい行きたいです。 ヨーロッパでお勧めの国、町がありましたら是非教えてください! 特に西ヨーロッパより少しマイナーなチェコ、ハンガリーへいらっしゃったことがある方、ぜひご感想を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • EMSは別送品?

    海外に住む事になり、荷物を送ることになりました。 生活用品はむこうでほとんど揃えようと思っていますので、こちらで大部分を処分し、最低限のものだけを送る予定です。 内容は服と靴で、大きめの段ボール2箱に入ったので、引越という大袈裟なものではなく、簡便にEMSで送ろうと思っていますが、 むこうの税関で「別送品がある」という手続きをしなければならないのでしょうか? これまで「引越業者に輸送を委託する大量の引越荷物=別送品」という認識を持っていましたが、郵便のEMSも別送品なんでしょうか?

    • noname#42717
    • 回答数3
  • ロシアの国土について

    世界地図でヨーロッパを眺めていると、リトアニアとポーランドの間になんとロシアがありました・・・ ロシアは本土とは別に、他国を挟んで別の領土があるとは知りませんでした。 確認のため、他の世界地図を調べると、そのロシアの部分が空白になっていたりと曖昧な表示が多いのです。 そこで、ロシアは正式に本土とは別に、リトアニアとポーランドの間に国土を領有しているのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 119tax
    • 回答数4
  • 独立国家を建国したいのですがどうすればいいのでしょうか

    自分達で新しい土地を見つけて国家として独立させてたいのですが 独立国家を作るために法律的には何をしなくてはいけないのでしょうか、教えてください。

  • 鎌倉駅周辺への引越し

    年明けに鎌倉駅周辺に引っ越そうと思っています。 あまりお金がないので、駅近の物件は難しく、少し離れたところになりそうなのですが、鎌倉駅まで自転車で通えるのはどの範囲なのでしょうか? 今、十二所や浄明寺らへんで気になる物件があるのですが、そのあたりは山道で自転車では厳しかったりするものでしょうか? 現在は埼玉に住んでいる為、土地勘がなく困っています。 詳しい方いらっしゃったら教えて下さい! また鎌倉駅周辺でおすすめの場所などあったら教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

    • smena
    • 回答数4
  • ユダヤ人について

    ユダヤ人が世界中で憎まれてきた最大の理由は何だと思いますか。

    • mamuro
    • 回答数10
  • 英語の訳し方、話し方について

    先日、レンタル洋画DVDを見ていて思ったのですが、台詞で「You~」と聞こえた時の字幕が「お前が~」とありました。そこでふと思ったのですが、英語では相手のことは全て「You」だと思うのですが、日本語なら、「あなた」や「お前」、他にもいろいろ言い方があります。相手によって(目上や目下、初対面など)言葉を選べると思います。その映画の会話では、上司→部下だったので、翻訳も「お前」だったのだと思いますが、実際英語には、丁寧語みたいなのがあるのでしょうか? もし私がアメリカの大統領と直接話す機会があったとして(私は英語は話せませんので、あくまで仮にということで)、こちらは「あなたは~」のつもりが、相手には「貴様は~」と言われたと思われ、いきなりぶん殴られそうで話すのが怖いです。何か言い回しというか、敬語的なものがあるのでしょうか? それとも英語でなら、大統領から一般人、年下の人まで同じ話し方でいいのでしょうか? 英語に詳しい方(話せる方なら大歓迎!)お教えいただけませんか?

  • 彼の両親の考え方を変えるには…

    同棲して1年半の彼と結婚を考えています。 双方の両親には正式な結婚の挨拶はまだですが、結婚したい旨は伝えてあり、特に反対はされていません。 ですが結婚にあたって詳しい話をしていくうちに、家の問題が出てきました。 このことについてご相談させてください。 私と彼は、結婚とは「男と女が自分の親の籍を抜けて二人で新しい籍をつくること」と捉えています。 ですが彼の両親は、結婚とは「女(男)が親の籍を抜けて男(女)の家の籍に入ること」だと思っています。 彼は小さい頃から、長男だから家を継ぐことが当然だと教えられてきたそうです。 彼に継いでもらわなければ困る、親の代の一族の事情(彼も私も詳しくは知りません)もあるようです。 彼の親が言う「家を継ぐ」ということは、具体的に以下のことです。 (1)彼の家の苗字を名乗る。 (2)親が健在のうちは好きにしていいが、ある程度年をとったら地元に戻ってお寺のことやお墓のことを取り仕切ってもらう。  (お寺やお墓については詳しいことは分かりません) (3)たとえ家を継ぐことを了承したとしても、彼女(私)の地元に住むことは許さない。  (息子を取られるような気がするから) 他にも色々要求はあるようですが、絶対に譲れないのはこの3点だそうです。 実は彼とのじゃんけんで(半分冗談ですが)苗字は私の方を名乗ることになっていたり、私は将来自分の地元に帰ってやりたいことがあったりするのですが…。 彼の親に、 (1)苗字に執着すること自体がおかしい (2)彼の家のお寺やお墓関係のことは受け継ぐが、同様に私の家のお寺やお墓関係のことも受け継ぐことになる (3)息子を取られるという発想自体がおかしい ということを理解してもらうことは難しいでしょうか? どうにかして、家制度の考え方を抜け出してもらいたいのです。 どのようなことを言えば分かってもらえるでしょう? 長男長女カップルの経験談等もお待ちしています。 また、別の質問を立てようかとも思ったのですが、このことの一切を私の親には話していません。 放任主義の、のんびりした親で、今まで家のことについてとやかく言われたことはありません。 娘(息子はいません)はお嫁に行くものだと思っているようです。 私の考えは話せばわかってくれると思っています。 今、彼の親ともめていることを、親に話すかどうかで迷っています。 相談すべきことのような気もしますし、話すことで家と家の話になってしまってこじれてしまう気もします。 どうすべきでしょうか?

    • noname#52317
    • 回答数27
  • イスラム教の中の紛争

    イスラム教の中でおきている紛争はなぜおっこているのですか?

    • myktk
    • 回答数2
  • 江戸時代のリゾート滞在型旅行は?

    1.江戸時代は各藩の土地や住民が、いわば藩主の「所有物」であって税の徴収源であった。 だから自由に藩外への移転や移動を許さなかった 2.したがって藩外へ旅行などで移動するには、あらかじめ藩から「手形」という許可証を発行される必要があった。 3.また移動(旅行)には「信仰のため」とか「病気治療のため」のような大義名分が必要であり、そのため富士登山や大山参り、お伊勢参りなどの形での旅行が人気だった。 また温泉旅行はあくまで「湯治」という治療を名目とした。 《質問その1》 以上1~3が歴史素人の私の認識なのですが、まずこの1~3について間違いがあったら指摘していただくなど、関連することがあったらお教えください。 《質問その2》 もし1~3が基本的に大きな間違いではないとして、当時において 「湯治」などの名目ではなく、単なる娯楽としてのリゾート的滞在型の旅行と言うのは一般的ではなかったのでしょうか。 もちろん貧しい人が多かったので「一般的」とまでは言えないとしても、ある程度富裕な層においてもあまりリゾート滞在のような旅行はなかったのでしょうか。

    • tewpi
    • 回答数4