検索結果

介護

全10000件中8641~8660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 困っています。老人医療控除について教えてください!

    私の父親は90歳の高齢者で今まで元気でしたが昨年、脳梗塞の為に倒れましたが今は介護老人保健施設に入居しています。 年金は月20万あり、そこから私が管理し全額を父親の看病に日々やりくりしています。 今はまだ20万でやりくり十分でしたが、昨年末、介護老人保健施設に移動したとき私も仕事があるので父の毎日の服をリースしたり、オムツもすべて任せパックしました。はじめは相部屋ですという話ですが、移動したら個室しかないと言われ一日3000円 月90000円UPで計月250000円かかります。ここの施設はリハビリ病院と同じ系列で新しく綺麗で入居させたのですが、衣類リース代50000円とかなにかとお金を取ってくる機がします。このままでは赤字です。これを市に申請すれば控除になるケース・項目はあるのでしょうか?(介護度3です) 贅沢していませんし、普通の介護で赤字になるにはあまりにも矛盾していると思うのです。 来月から相部屋になりますが3ヶ月で出て行くように言われています。 そして今度は有料老人ホームに行って下さい。といわれます。父は貯金なく、私も家庭があり、引き取れませんし、入居に必要な一時金をこの月20万のと医療費でプールしていた状況でした…今の国はこれでも家族でなんとかしろということでしょうか?神戸で相談してくれるところや他のお金儲けでない介護老人施設も情報あれば教えて欲しいです。医療制度あまり良くわからない自分も駄目なのですか…医療費控除・施設なんでも構いませんので詳しい方教えてください!!よろしくお願いいたします。

  • 内定もらってるのに、単位不足で留年かもしれない彼氏

    親のつてを使って彼氏は就職しました そもそも 大学も自分が行きたかったのは介護関係の資格がとれる専門学校だったようですが 親に介護の仕事はお給料が少なめだから という理由で反対され 普通の四年制の大学に進学・・・ この時点で 親のいいなりになって生きてきたんだな 親も親だな と私は思ってます。 実際 うちの親が介護の仕事に就いているのですが それなりにちゃんと生活できてるし お金の問題ぢゃなく 仕事や進学はやりたいと思う気持ちがあるか 出来る力が自分にあるか ですよね? 単位不足になったのも そもそもそんなに興味の無い大学に進学し 簡単に就職しようとした結果だと思います 面接などの練習もろくにしてませんでした 留年が確定してるわけではないのですが もし留年になったら 内定もらってる会社は不採用になりますよね?来年採用してもらえる可能性も低いと思います 親のコネを使った分 おじさんに恥をかかせてしまうし(内定もらってる会社におじさんが勤務してるから) 学費もまた一年分かかるため本人も焦ってるようです しかし私は 本当に介護がしたいなら ユーキャンなどで資格をとってでも 自分の力で働くところを探した方が良いと思うのです 介護の道に進まないとしても とにかく彼には 自分が働きたいと思うところを見つけ、必死に就活してほしいです それも難しいとは思いますが・・・ 彼氏と同じ様な体験をした方(留年など) 、教員で進路担当とかの方 その他、どんな人でも構わないので 何かアドバイスお願いします

    • noname#135987
    • 回答数7
  • この職業のイメージは?

    介護福祉士、と聞くとどういった印象ですか?

  • 社会保険の 支払い方

    毎月の 給与 から 社会保険 ( 雇用保険,健康保険,厚生年金, 介護保険) が,引かれますよね. その 控除された, 金額 はいつ どのように 雇用者は, 支払うのですか?

  • 福祉の仕事について何でも良いから教えてください

    介護、福祉の仕事をしたいのですが現場の仕事(食事,風呂,掃除)はあまり得意ではありません。相談職や事務職を将来したいと思っています。

  • 肩書きの略号?

    医師の肩書きの略号は「Dr.」 では、「薬剤師」「看護師」「臨床検査技師」「助産師」「X線技師」「介護福祉士」「ケアマネージャー」の略号は、どうなりますか? よろしくお願いします。

  • 家事援助の仕事

    在宅訪問、またはグループホーム(知的障害、精神障害者対象)の仕事は身体介護もできないと無理なんでしょうか? 家事援助だけの仕事を希望してるのですが。

  • 成年後見人について

    成年後見人って結局何をやるんですか? 身内以外では、司法書士や弁護士が就任しているようですが… 訪問介護とはまた違うのですよね?

    • noname#147203
    • 回答数3
  • 「咽頭の手前」とは?

    施設で働く介護職員です。 介護職員も一定の条件下でたんの吸引と経管栄養が実施できることとなり、 先日、研修をうけてきました。 介護職員がたんの吸引でチューブを挿入できるのは 「咽頭の手前まで」とあります。 呼吸器官の図をみて、それぞれの位置関係や特徴はよくわかりました。 咽頭がどの部分を指すのかもわかります。 だけど、咽頭の「手前」という言葉をどう解釈していいのかわかりません。 「介護職員は咽頭の手前までの吸引を行うに留めることが適切であり、 咽頭より奥の気道のたんは看護師が担当する」と書かれています。 ということは、「咽頭部の手前」の解釈としては (1)咽頭部は含まない (2)咽頭部の手前がわ半分 のどちらが正しいのでしょうか。 介護職員が吸引を行ってもよい範囲とそうでない範囲のラインは どの部分で引かれているのでしょうか。 研修の指導者は 「咽頭の手前、という字の通りです」としか教えてくれませんでした。 どなたか、はっきりとした回答がわかる方はいらっしゃいませんか? 一番重要な部分なのに理解できず困っています。

    • noname#188926
    • 回答数1
  • 保健所の保健師の介入権限

    身内に特定疾患の難病になり保健所の保健師がつくことになりました。 介護している者のことを想ってだと思うのですが・・・ ・家の跡取りがなぜ長男でないか? ・長男がなぜ介護をしないか? ・(介護している者に対して)フルタイムで働く気か? ・パート位しかできないじゃないか! とかいう家の中の事に介入してきます。 長男にも介護をさんざん頼みましたが仕事を理由にほとんど手伝ってはくれないので介護している家族でこの世にはいない者として出来る者でやっていこうとしていた矢先でしたのでショックでした。 仕事の件にしても生きていくには働かなければいけないのです。 保健師とは公務員なのですか? こういう生活状況に指示を出す権限はあるのですか? あるのなら長男へ命令してくれたり、都合よく働くパート先を紹介してくれる力(権限)をお持ちなのでしょうか? 特定疾患の権利を受けていくには言うことを聞かないと不利になるのでしょうか? できたら専門家のかたにアドバイスいただけましたらありがたいです。

  • 父に精神病院で過ごしてもらいたい

    父に、しばらく精神病院で過ごしてもらいたいです。 私は、父に精神病院に長期入院してもらい、その後入退院を繰り返しながら、病院系列や病院関連の介護施設に入居して欲しいと考えています。その期間を、10年くらいの目安で考えています。 私がそう考える理由は、祖母の介護経験に基づきます。 祖母は、80代後半で認知症専門の精神病院に入院し、そこで3年ほど過ごしました。その後、病院関連の介護施設に移り、そこで7年ほど過ごし90代後半で亡くなりました。 祖母は、入院先や介護施設での生活が合っていたようで、「ここに来て良かった」「ここに来たから長生きできた」とよく言っていました。 父にも、なるべく最期は、家より病院や施設で過ごしてもらいたいと考えています。父は現在70代後半ですが、幾つくらいで入院してもらうのが良いのでしょうか? まだ、家で生活できなくもないですが、認知症の進行は非常に早く、目に見えて衰えています。 介護経験者の皆様、父の今後について何卒お知恵を貸し下さい。ご回答よろしくお願い致します。

  • 2度目の転職活動

    2度目の転職活動をしています。介護から介護への転職です。正社員or契約社員としての直接雇用と紹介予定派遣両方考えています。ただ直接雇用で入社して嫌な想いをしないためには紹介予定派遣の方がいいのでしょうか?直接雇用で受けたい求人もあるのですが・・・

    • ma90
    • 回答数1
  • 認知症サービス型管理者研修の実務経験

    今度、認知症対応型サービス事業管理者研修を受けることになったんですが、こちらの自治体の要件で゛認知症高齢者の介護゛の経験が3年以上となってます。こちらの経験は、通所介護での生活相談員、管理者です。勤続年数は3年以上ありますが、当てはまるんでしょうか?どうか教えてください。

  • 車椅子 砂利道 二条城

    京都の二条城に行きます。 砂利道があり、車椅子の走行が大変なようですが 実際のところ、どうでしょうか? 前輪を上げて走行しなければなりませんか? 私は高齢者介護の介護者になります。 二の丸御殿までの道のりのことです。 お見かけした情報でも構いませんので教えてください。

  • 世帯分離について

    介護施設の利用料金を安くするため、世帯分離を考えています。つまり住民票は別々。 これで例えば、介護施設利用料金は安くなったけど、なにか他の事でデメリットはありますか。 例えば、健康保険料の支払いは私の扶養に入れていれば払わなくてすむが、世帯分離したら入れることはできないとか。

  • 生命保険証書の記載ミスを理由に契約解除できるか?

    2015年8月1日が契約成立日で、5年ごと利差配当付介護終身保険(返還金なし型)(2012)と、5年ごと利差配当付介護一時金保健(返還金なし型)(2012)に入ってしまいました。本日、生命保険証書が届きましたが、年齢が1歳間違っておりました。このことを理由に契約解除できるでしょうか?

    • peace-w
    • 回答数3
  • こんな資格ありますか?

    今現在介護福祉士として老健施設で働いているのですが、介護する側のストレス(職員同士や、肉体的)が色々問題になっています。なので、医療従事者に対するケア専門のスペシャリストになりたいのですが、なにか資格。もしくは関連機関など知ってらっしゃる方いませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 身体障害者の恋愛について

     僕は、介護施設に通っている身体障害者です。今そこに 働いている介護士の、女の子に恋をしてしまいました。  その子には、彼氏がいるのですが最近は、あまり逢っていないみたいです。その子に告白したいと思っていますが、どうしたらいいですか? 教えてください。お願いします。  

    • noname#107811
    • 回答数2
  • 公益とはなんでしょうか。

    私はある社会福祉法人で働いています。そこはデイサービスや訪問入浴、訪問介護、居宅介護、の事業を営んでいるいる事業所ですが、経理の関係で一般会計、公益事業と区別していますが  例えば通所はデイサービス 公益は居宅、訪問入浴ですがなぜ、そうなのかがよくわかりません。誰か教えてください。

    • shigeko
    • 回答数1
  • 厚生労働相のホームページの中に病院に対する書き込み

    厚生労働相のホームページの中に 病院や介護施設の対応等に不満がある時書き込む場所が有ると聞きました。 そこに書き込むと厚生労働相から病院や介護施設に査察が入ると聞きました。 その書き込む場所は 厚生労働相のホームページの何処に有るのか?分かる人はいますか?

    • pm25dxj
    • 回答数2