検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ケアマネジャー様、住宅改修業者様、教えてください。
初めまして。初めて投稿させて頂きます。 現在私は介護保険適用の住宅改修工事を自営でしているものです。 工事の請元は、介護用品を介護ショップに卸している商社で その商社から工事を請けています。 施主様から施工業者までの流れは 施主 ケアマネージャ- ↓ 介護ショップ ↓ 商社 ↓ 施工業者 となっています。 つまり、私どもは元請である介護ショップの孫請にあたるのですが お客様からしてみれば間に2社も入っている為、 施主様の思や工事内容ががダイレクトに伝わりにくく 材料の間違い、手すり取り付け下地の確認の不備、取付位置の未確認など、 直接お客様に御迷惑をかける事が多々あります。 元請さんの代わりにCADで図面を描いたり、材料の拾い出しも 日常したりしています。 しかし、何分にも上記の取引関係で数年過ごしてきたのですが余りにも 様々な面で時間的なロスや無駄が多く、このままで良いのかなと、危惧しています。 そこで質問なんですが、直接ケアマネさんとのお付き合いが出来れば一番 事はスムーズに行き、なお且つ中間マージンのも掛からないので 直接お客様にも喜んで頂ける価格で仕事が出来ると思っていのですが 何しろケアマネさんとの付き合いが全くなく、どうしたものかと 思っています。 飛び込みで事業所に営業をかけるのはそれほど苦にはなりのせんが、 ケアマネさんにとってはやはりいきなりの訪問は受け入れて 頂けるものなんでしょうか? また、私どもと同業者の方はどのようにしてケアマネさんから 頂いているのでしょうか? そのあたり教えて頂ける範囲で結構ですので 何か良きアドバイス、ご意見がございましたらよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- bonnye
- 回答数5
- 確定申告は夫婦別々と合算申告の得失を知りたい
年金生活の夫婦ですが、今年の確定申告をどうするか思案しています。 所帯構成は、私70歳と妻66歳の二人暮しで、私は厚生年金、妻は国民年金を受給しています。 年金所得は私が280万円強、妻は90万円強で合計370万円程度ですが、私の場合は介護保険料、国民健康保険料、所得税が控除され実質手取りは260万円少々、妻は介護保険料が控除され、実質収入は87万円程度、夫婦合算で合計350万円弱となります。 なお、夫婦は夫々に別途年間10万円強の配当収入があります。 これまでは税金は私(夫)が所帯全体を一括して確定申告していました。今年から妻の年金も通年支給になり、加えて介護保険料が年金から控除されることとなり、確定申告も従来どおり私一人がすればよいのか、妻と別々に夫々が確定申告をするのが良いのか分かりません。 (1) 確定申告は私の所得についてだけ行い、妻の所得については申告しない。 (2) 私も妻も夫々の所得について夫々が確定申告する。 (3) 私の所得と控除金額に、妻の所得と介護保険控除を合算して、私の名義で確定申告する。 (4) 私も妻も確定申告はしない。 のどの方法が良いのでしょうか(可否も含めて)?なお、その他の控除項目として計算可能なものは、私名義の生命保険料控除が5万円あるだけです。(医療費等はなし) 次に、夫々の配当所得から源泉控除されている税金の還付申請はしたほうが得でしょうか?ケースによっては住民税や健康保険税、介護保険料への跳ね返りを勘案すると得にならないとも聞くのですが、判断基準を教えてください。
- 父親のご機嫌取りに疲れました
こんにちは、お願いします。 私は自宅で父方の親族の介護をしています。私は30代で独身です。親族は私たち家族(父、私)以外身寄りはありません。 父親は毎日働き、私は親族の介護と家事等をしています。親族は半身不随、言語障害、感情失禁があります。 デイは週2回、訪問看護、往診を利用しています。 父親は毎日働き、疲れて帰ってきます。なので、休日の日くらいは自分の好きな事をさせてあげたいと思い、 趣味のゴルフに行かせてあげています。 でも、その趣味に行かせてあげれないとき(3ヶ月に1回程度の私の個人的な約束)等でその趣味にいけないときは 不機嫌になり、「お前はいつも家にいて楽できていいな、俺は毎日働いているのに」と言い、機嫌が悪くなります。 また、毎日の介護で私が腰を痛めてしまい、腰ベルトやシップを利用していると、運動不足だからそんな風になるんだ、 真面目にやっていない証拠だと言われます。また、私の体調が悪くなった時、親族の介護が出来ずに、ゴルフ中の父を呼び戻した時、 せっかく楽しんでいたのにふざけるな!とまた機嫌が悪くなり、口も利いてくれません。 私は父の機嫌が悪くなるのを恐れて、休日は趣味に行かせているのに、結局自分のせいでこうなって自分のバカさに情けなくなります。 父の機嫌取り、親族の介護に疲れ、自分自身の体の弱さに情けなくなり、今すぐにでもこの世から消えたい気持ちです。 どうしたら父の機嫌がよくなり、親族も私や父に気負い無く過ごせますか?私はどんな努力をすればいいですか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- sagawa44
- 回答数6
- 仕事辞めて学校に通う
現在介護の仕事(介護福祉あり、夜勤あり)をしています。 もともと足つぼやマッサージに興味があり、お店でやってもらったものを覚え、友達等にやったりしていました。だんだん、介護よりマッサージを仕事にしようと思うようになりました。 ここからが本題です。 (1)足つぼ等を仕事にしている方々はどのようにして、技術を身に付けましたか?(2)理学療法や作業療法にもきになりますが、そこでマッサージや足つぼの勉強はできますか? やるならば、しっかりと技術や知識を身に付けたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- noname#161501
- 回答数1
- サニーライフ(有料老人ホーム)
現在有料老人ホーム(サニーライフ、ライフコミューンなど)への就職(介護職)を考えている者です。 できれば長く勤めたいと思っているので、労働条件(給与、賞与、昇給、有給休暇の取得率、退職金制度等)、施設介護の実際状況や運営会社の介護に対する考え方などについての情報をお待ちしております。 会社のホームページでは良いことしか書いていないので、実態がなかなか分かりにくく、また、直接に各施設の担当者に尋ねるのもちょっと気が引けるので、実際に上記の施設で働いている方または過去に働いたことのある方、ぜひ教えてください。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- kaigo007
- 回答数1
- ヘルパーの仕事について!!
こんばんは。 私は、23歳です。 私は、ヘルパー2級の資格を持っています。施設で働きながら、1級の資格と介護士の資格を取る事は出来ますか?
- 酢 殺菌力は強いですか?
介護の経管でも最後に酢で殺菌しますよね? 匂いがありますが、安いですし 台所や洗面台などでは使用したほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- tgbyhnujmi
- 回答数2
- 専門職としての留意点
介護の現場で専門職として相談援助を行う場合、どのような点に留意して援助を行うのがベストなのでしょうか? アドバイス、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 介護制度
- noname#138096
- 回答数2
- JR東「東京フリーきっぷ」
JR東の東京フリーきっぷについて質問です 第1種身体障害者なんですが、「東京フリーきっぷ」は身体障害者割引、適用しますか?(介護者もいます)
- 総務の仕事
病院と介護施設を経営してる社会福祉法人の本部の総務の仕事って、どんな事をするのでしょうか。知ってる範囲でいいので教えてくれたら助かります。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- jirinori
- 回答数2
- ヘルパーの仕事で体が痛くなるところは?
よろしくおねがいします。 ヘルパーや介護の仕事で特に体の痛くなるところ(腕、腰など)教えてください。 また、その予防法やその部位の鍛え方なども教えてください。
- グループホームに入居しました。
要介護2の親ですが、今年4月に正式にケアマネジャーが付き、待つこともほとんど無くグループホームに入居しました。 これはラッキーな方なのでしょうか。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- cohen-hayashi
- 回答数1
- 譲渡所得があると税金は上がる?
内縁関係の叔母が、老々介護をしています。パートナーの方は、高齢で収入もなく叔母が面倒を見ています。6年間介護費用も含めすべての費用を負担していますが大変です。 介護されている方の唯一の財産は、マンションで、そちらを売却して今まで負担した介護費用を返したいし、これからの費用に充てるように言ってくれているのですが…譲渡所得が入ってくると、税務申告しないといけないのでしょうか? 申告により、所得税、住民税、健康保険・介護保険等莫大な金額になると思うとちょっと躊躇してしまいます。 叔母が今までに負担した費用もかなりな物です。これからも医療費が掛ると思うので保険負担等が増えるのはまた大変な事なので、売却する事がイイ事なのかどうか…迷っています。 叔母に全額遺贈するという遺言は貰っていますが・・・パートナーの方に妻子(妻・子供3人)がいるのでこちらも不安です。遺留分がありこのマンションも叔母のものにならないのでは思い売却と思いましたが…どのような形にする事がベストか…教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- KEKEKO2008
- 回答数2
- 認知症の人にとって家族の役割は
年老いた母(半身不随)を施設に預けざるを得ないです。ようやく週2回だけ、母に会って喜ばせています。そのことを某調査官に「それはいいことだと思うけど、無理することはない」と言われた言葉が「それは、勝手にやっていることでしょ」というように聞こえてきました。 さて、認知症の人にとって家族の関わりが密であるほうがいいに決まっている、いや寧ろ密な関わりが必要なんだ、と思うけど、なぜそうなのかがはっきりしない。「家族の関わりは密でなくていい、グループホームの職員に任せとけばいい」という人に、どう反論すればいいのだろうか。その辺り(家族の密な関わりの必要性)を説いた本なり論文などがあったら紹介して欲しいです。これは、在宅介護の方がいいのか、という問題とも関わってきそうです。 認知症を進行させない、できたら改善もしくは現状をできるだけ維持させたい、そのためには家族の役割が大切なような気がするのだけど、気がするだけで明確なものを持ち合わせていません。 20~25%が在宅介護なので「介護者支援法」が日本にも必要だとして、その制定に向けて運動している団体があります。施設の職員に任せるだけでいいというのであれば、家族の役割は非常に少なくなる。半身不随で認知症の家族をグループホームに預けている者にとっては、在宅介護ではないので「介護者支援法」は必要ないということになりますが、何かしっくりきません。物理的・精神的に週2回しか訪問できないところを何とかならないものだろうか。そういったところにも光を当ててくれるような法律ができたらいいのですが。
- 異常に落ち込む
介護の仕事をして1年半。 最近、仕事が嫌になる事が多いです。 自分には向いてないのかな~と。 訪問介護員なんですが、 仕事の内容は、いわゆる、ホームへルパーです。 介護の仕事は、精神的に本当にきついときがある分。 やりがいのある仕事で、勉強して、上を目指す人も沢山居ます。 でも、業務の内容は、利用者の家に出向き、生活の援助、身体の介護など、精神力、体力など面など相当きついのです。 自分に向いてないのかな~と思ったのは、最近で、私の体格が小柄な事、痩せてる事などで、大丈夫なん?って質問されたとき、体格で判断されるのだなと感じました。 それから、利用者さんとの人間関係です。 利用し始めたときは、態度も控えめだった方が、急に、色んな事を要求し始めて、介護保険でできない旨説明してして、納得する人も居ますが、断ったとたんに、態度は急変。 とっても、わがままな、きかん子のような態度。 特に生活の援助では、あからさまに、職業を見下げた態度の老婦人も居ます。 人間相手、色んな人が居るし、まして、判断能力が欠如し始めた人を相手の仕事なのですが、最近は、やりがいを感じることより、こんな、ばーさんになりたくない!などとマジに思ってします自分。 でも、その事で、又、私は向いてないのかな~と落ち込んで、体は、凄く疲れてるのに、眠れなくなってしまい、 睡眠が十分取れません。 職場の先輩も、労働条件、上司の事などがあり、退職していきましたので、気晴らしできる、仕事の愚痴を聞いてもらえる人も居なくなり、落ち込む一方です。 気持ちを前向きにさせる、いい方法があれば、教えてください。 アドバイスなどもお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- tyotyome
- 回答数4
- 祖父のために自分を犠牲にすべき?
祖父がなかなか歩けない、這わないと動けない状態となってますが、かくいう自分(立場的には孫)は介護知識ゼロ、仕事のため毎日5時30分には出勤して帰宅は17時前、清掃してる関係上肉体的にも精神的にも疲れやすいんです。もちろん、この間家を見る人いません。 自分は介護知識ゼロ故に体を起こすなどの力加減がうまくいきませんし、失敗するたびに文句言われます。祖父自身は施設入る気ゼロなのに入院したい、這わなきゃ進めないんならいっそ死にたいとまで言い出す始末。ヘルパーを呼ぶことは全力で拒否ってます。足上がらないという理由でお風呂にはめったに入りません。先日入った際には浴室内で転倒してました。これに懲りてデイサービス行けとは言ってますが、「長居したくない」とぼやいてます。先日在宅医療のための打ち合わせがあったようですが、これについてはまだ未定です。祖父の部屋に酸素の何かの機械が新たに設置され、代わりに電話の子機が撤去されてました。 祖父が部屋に戻るところまで見なきゃいけないので、最近は夕食が21時過ぎ、就寝が最悪24時以降な日も出てきてます。また、休日も布団をしまうところから始めないといけないため、趣味に回す時間の確保も難しい状態です。 自分からみたら祖父に当たるんだから介護は子、つまり自分の親がしろという意見ですが、別居というか再婚したため難しい状態です。ケアマネやってるため、手続き関係はやってくれるんですが…。 介護休暇使えという意見もちょっと厳しいです。自分の職場は一人でも欠けると回らなくなります。有給自体積極的に使おうとしない環境なんですね。 こんな状態からして、自分を犠牲にして介護に回るべきなんでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- Aishe_weed
- 回答数9
- 実母がの名義の金融商品について
実母がの名義の金融商品について 実母は3年前に脳腫瘍の手術を受けて以来後遺症があって証券会社との取引ができません 私は介護をする立場の長女です 証券会社側は金融商品を売り買いするのは私長女の判断でできるので勧めてくるのですが 私が今気持ちにも時間にも余裕がないのでそういう話に応じられる状況じゃないので決済したいと言うと 母の物であなたの物ではないのでできないと言います 以前からそこの人とはあまり話もしたくなかった上に向こうの利益だけしか考えていない露骨な態度に とてもいやな思いをしてただでさえも介護で引きこもらざるを得ない状況なのにもう人と話すことも苦痛になってしまいました 私がこの先ずっと母の介護をしていくことは避けられないことだし義務だと思っています なので母のお金の管理もその中に含まれると思うのです 裁判所で後見人の手続きなどをすればいいのかもしれませんがそれにも高額な費用がかかります(5万~10万くらい) 莫大な財産とかを弁護士に管理してもらうなら話もわかりますが 母が節約して苦労して少しでも増やそうとがんばって貯めたわずかなお金を母を介護するために 使うのにそんな手続きが必要なのでしょう? それに裁判所に提出しなきゃいけない書類など記入したりそろえたりずっと介護しているのに いつできるんでしょう? 私には余裕がありません この場合の裁判所の許可を得ずに母名義の金融商品を現金化できる方法を教えてください
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- nkeyuse
- 回答数2
- 親の老後の面倒
親の老後の面倒について、かなり悩んでいます。 私は長男で、嫁も長女でお互い一人っ子です。(大阪在住)互いの両親も70歳代で、しかも岡山、愛媛と住まいが離れています。 実際親夫婦が寝たきりなどの介護状態になったときに、私たち夫婦は多分面倒を見れないでしょう。資金援助も無理です。なんて酷いことを! 思われるでしょうが、私たち夫婦も自分たちの生活で精一杯です。(子供なしですが) よくテレビなどで介護のため(男性でも)会社を辞め介護に 集中するなどの人を見ますが、こんな時代に会社を辞めて再就職はおろか親の介護のために!と言うのが正気の沙汰とは思えないのです。 自分たちの人生を崩壊してまで親の面倒をみないといけないのかと? じつは、ある時自分の親に言ってしまったことがあります。口喧嘩の延長で(後悔していますが) 老後は自分の面倒は自分で見てくれと。今の団塊世代やその上の世代は、田舎を離れ親の面倒は長男に任せといて、自分の老後は見てくれなんて、虫が良すぎるんじゃないか?親が自分の親の面倒を見ている姿を見て、子供は親の面倒を見るものだと思うじゃないですか?何もしてこなくて、面倒見るのが当たり前と思っている人に対して腹が立ちます。だから私の出来る範囲で援助すればいいと自分に言い聞かせています。たとえば緊急で手術代がいるとか、たまに数万円あげるとか、帰省ごとにおこずかいや援助(10万円)位はしています。でもそれで精一杯です。私の考えは冷酷なんでしょうか?あと、みなさんはどう思われますか?たとえば親の面倒、介護をどう対処するか、色々な意見と、アドバイスを下さい。宜しくお願いします。