検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- CD-RのデータがHDDにコピーできない
お世話になります。 早速で申し訳ありませんが… 古いCD-RのデータをISO化にしていますがエラーが発生してできませんでした。 そこでCD-RからHDDにコピーをしていたらまたしてもエラーが発生してコピーできませんでした。 何でコピーできないのかがよくわかりません。 ※全てのファイルがコピーできない訳ではありません。 原因は何でしょうか。またコピーはできないのでしょうか。 今度、このような事がないようにしたいと思い投稿しました。 何卒、宜しくお願いします。
- PC の動作がおもい。
古いPC なので仕方ないとは思ってますが、動作が重いです。ノートPC でwindows vistaです。 インターネットも動画も、メールはしょっちゅうエラーしますし、文字変換でさえも遅いです(笑)。メモリーも増設してありますし、PC の設定もなるべく重くならない様に設定してあります。買い替えは金銭的に余裕が無いから考えてません。自分で出来る方法があれば教えて頂きたいです。 または修理に出すと治るのでしょうか?またいくら位掛かるのでしょうか?
- 締切済み
- Windows Vista
- uorihci
- 回答数9
- QUAD CAPTURE がインストールできない!
普段から放送やMIXなどをしているものなんですが、 昨日DAWソフト(Cubase)を起動するとQUADCAPTUREを認識しなくなっており 再インストールしようと思って 今朝、アンインストールを済ませてインストールをしよう思ったらエラーを起こしまして・・・ ドライバからインストール出来ないのでHPからダウンロードしよう思ったんですが やはりだめでした。 これは僕のPC上の問題でしょうか・・・? https://gyazo.com/3ac8db6e8c3a9220293dcef6726e4796 このように「エラーが発生しました」とでます・・・ もし解決策がわかるという方が入れば教えていただきたい所存です><
- 締切済み
- デスクトップPC
- mitumitu0715
- 回答数1
- Dドライブを拡張する。
Dドライブを拡張し、不要なバックアップはしないようにしたい。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- 締切済み
- その他(Windows)
- 22513452
- 回答数5
- Runtime Error対処方法は?
Runtime Error! Program: C:\Program Files(X86... と表示されます。(Windows10) よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 10
- papanow1104
- 回答数2
- パソコンがフリーズします
1週間前から突然フリーズします ポインターが動きません 仕方なく、電源を長押しして1分後、起動して使っています パソコン・エプソンAT992E OS・win10 32bitです 止まった状態では、ハードディスクの表示ランプが消えています よろしくお願いします
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- mamafufu32
- 回答数5
- スマホ ワンセグ録画の保存先は?
スマホでワンセグ録画をしました。録画一覧を見ると本体に保存されています。 どうしてもバックアップしておきたい番組があり、PCにコピーを残しておきたいのですが、 スマホ内の保存先が判りません。スマホはDOCOMO SH01Fを使用しています。 どなたか保存先フォルダ名をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
- 締切済み
- ワンセグ放送
- miyajidake
- 回答数2
- 電源OFFでも自動復旧機能ありのモバイルルータ
インターネット通信で使用する通信端末をLTEにつながるモバイルルーターを使用して定期的にサーバーにリアルタイムのデータを送るために通信させたいと思っています。 このサーバーにデータを送信するための通信端末を設置する現場は通常は無人の場所に設置するため、何らかの現象でモバイルルーターが停止や電源が落ちた・通信が断線したとしても自動的に復旧するような機能があると大変助かると思っています。 このようなことを機能を持っているようなモバイルルーターをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示頂きますようよろしくですお願い致します。
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- techhouse
- 回答数1
- HDD回復:TestDiskについて
TestDiskを利用してUSB-HDD回復をおこなおうとしています。 webで照会されている内容を参考にしているのですが、進行順と内容が異なっています。 回復が不可能なのか、手順が間違っているのかわかりません。 環境と進行順を以下に記します。 最後の方に”★★★ここまでで疑問が…”を書いてありますのでアドバイスをお願いします。 ◎環境 PC:Lenovo miix2 8 (win8.1) USB-HDD:BUFFALO DH-LC3.0U3-WHD (3TB) …miix2にてNTFSでフォーマット済み TestDisk:testdisk-7.0.win.zip ◎参考webページ http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html ◎進行順と疑問("図n"とは参考webページの図) 1)「Create」を選択してENTER 2)図1の場面で修復したいHDDを選択&「Proceed」を選択してENTER 選択HDD→ "Drive E: 3000 GB / 2794 GIB" 3)図2の場面で[Intel]を選択してENTER 4)図3の場面で[Analyse]を選択してENTER ※ここでのTestDiskのドライブEの表示 "Drive E: 3000 GB / 2794 GIB " " CHS 364801 255 63 - secter size=512" 5)図4の場面で[Quick Search]を選択してENTER ※ここでのTestDriveの表示 Current partition structure: Partition Start END Size in sectors 1 P Sys=72 119528 74 3 232582 38 44 1816210284 Bad relative sector. 2 * Sys=6C 120512 46 15 242121 118 1 1953653108 Bad relative sector. Space conflict between the following two partitions 1 P Sys=72 119528 74 3 232582 38 44 1816210284 2 * Sys=6C 120512 46 15 242121 118 1 1953653108 6)参考webでは、ここでHDDパーティションがVistaで作成されたものか否かを 聞かれるとありますが、聞かれません! しかも、図7の場面が表示されずに Analyse cylinder が実行されます。 この実行完了までに容量が多いためか5,6時間かかります。 ★★★ここまでで疑問が… (1)このUSB-HDDは回復の見込みがあるのでしょうか??? (2)図2での選択は [Intel] or [EFI GPT] ??? 別のwebでも手順とか載せているものがあり、 それによると 図2 で[Intel]を選択するのはHDDが 2T までで、 3TのHDDは [EFI GPT]を選択するとありました。 [EFI GPT]を選択して実行したのですが、 上記5)で[Quick Search]を選択し Analyse cylinder が実行されたのですが カウントアップが極端に遅くなり、完了するのに5日程かかるのではないかと 思われました。よって、この操作は完了前に[STOP]させました。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- magohati
- 回答数11
- ユーザアカウントのエラー
windows8からwindows10にアップグレードしました。 windows8ではユーザーアカウントを2つ作成していました。 windows10でもう一つユーザアカウントを作成し、そのユーザーアカウントでログインすると下記のエラーが表示されます。 「ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました" エラー メッセージが表示される 」 いろいろ試みましたけど、復帰できません
- NEC PC8.1です
ウインドウズ8.1ですがオフィス2016から2013に戻す方法を教えて下さい。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- BIOSの時間が初期に戻る
お世話になります。 まず電源を入れると,American Megatrends, Error 0162 Setup data interguity check failure と標示されます。BIOSをみると,時間はこのパソコンが初めて産声を上げた時間に戻っています。また,ブートするデバイスの順(私がかつて設定した順)に変更されています。BIOSの初期化であるF9を押してもなんら変化はありません。BIOSが壊れたのでしょうか?改善の手立てがあればお教え下さい。電池は知人にアドバイスされCMOS初期化した,3ヶ月前に交換しました。ちなみに,PCはLenovoです。Lenovoでのショート方法がわからなかったのですが,一昨日まで何ら問題なく使えていました。windows 7 32bit です。
- ベストアンサー
- Windows 7
- OKWave2008
- 回答数4
- 外付けHDD保存のシステムイメージ復元
【機種名】 VPCEG34FJ 【使用OS】 Windows 7 64bit 【困っていること】 システムファイルトラブルのため、システムイメージを外付けHDD(USB接続)に保存し、リカバリディスクより復元しました。 その後、外付けHDDを接続しシステムイメージの復元を試みましたが、イメージファイルとして認識しません。(フォルダ名:WindowsImageBackup) 対応方法をご存じの方、ご教授お願いします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 急にエラーが出ます
Windows8.1を使っています。 ねっとで調べ物をしていると木こまめにタブを閉じればよいのですが レポートなど書く際は結構たくさん開いてし舞うのですが10個ぐらい開いていて 作業していると最近添付画像のようなエラーが出て来るのですが これってなんなんですうかね? 気にしなくて大丈夫でしょうか? ブラウザーはグーグルクロームです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kurogoma_2
- 回答数1
- Cドライブの拡張 領域の再設定についてです。
Cドライブの容量が限界に来ています データの移動、ディスククリーンアップ、不要なソフトのアンインストール…… その都度やっていたのですが、限界に達し更新も出来ない状態です。 PCは 富士通 FMV-DESKPOWER F/D70D 発売日:2009年4月23日(これは2009年春モデルと考えていいのでしょうか?) HD容量は1TBあります OSはWindows7です。もともとVistaが入っていました。 アップグレード版のDVDを購入し7にアップしました。 (1)リカバリして再設定をする。 富士通のこの機種の場合、F12キーより入れるトラブル解決ナビというのがあり、そこで領域の再設定ができるようです。当該機種の場合、CD/DVDなどを準備せずにできるようです。 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=1307-5889 ただしリカバリを初期化する必要があるようです。 Vistaに一度戻し7を再インストールしなくてはなりません。 (2)フリーソフトを使う AOMEI Partition Assistant Standard Editionというフリーソフトが評判いいようです。 (Easeus Partition Masterというソフトは今一つ使い方がわかりませんでした) 今までCドライブが100GBでDドライブが800GBあったのでDドライブを管理画面より縮小し、97,66GBの未割り当て領域を作成しました。この未割り当て領域をCドライブに統合しようと思ったのですが、隣り合っていない領域のためかうまくいきませんでした。 現在、添付画像の状態です。 画像 領域の再設定を上記どちらかの方法でやる場合、 Cドライブ150GB、Dドライブ750GBくらいの割合にするのと すべて1つのドライブ、Cドライブ900GBにするのではどちらの方が適切でしょうか? また 上記のリカバリとフリーソフトの2つの方法だとどちらがより確実と思われますか? メーカーのサポートは受けられますが(追加の料金を支払っているため)、保証は当然切れてます。自己責任は承知しています。 冗長になりましたがよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- blueletter55555
- 回答数6
- これもWLM2012の不具合?!
先の質問「WindowsLiveMail2012の不具合?! 」 http://okwave.jp/qa/q9098308.html の第二弾です。 この不具合は先の質問より以前(多分 WLM2011→2012 にして)から続いています。 添付図をご参照ください。 上段左半分は[受信トレイ]内のメールリストを、右半分は[プレビューウィンドウ](以降PW)を示しています。 通常はリスト中の任意のメッセージをマウスで選択すると、該当するメッセージの内容がPWに表示されます。そのままの状態で、例えば離席するのでWMLを一旦終了しておき(今回はパソコンの電源は入れたまま。パソコン再起動する場合も同じ)、1時間後にWLMを開いてみたのが添付図です。 直近3件の OKWaveからのメールが“壊れている”いるのです。PWには次の3行が表示されています。 メッセージがみつかりません。 このメッセージのコンテンツが見つかりません。 Windows Live メール 受信トレイにあったメッセージの全てがそうなるというわけではなく、OKWaveからのものというわけでもありません。 そのようにならないための対処法があれば教えてください。
- Windows Updateエラー80244019
Windows 8.1を使用しています。 手動でWindows Updateの更新プログラムの確認をすると80244019のエラーが出ることがあります。 以前は出ないエラーだったのに、最近たまに出るようになりました。 MSのページを見ますとウィルスの可能性が書かれていますので、ウィルスチェックもしましたが問題はありません。 なぜたまに出るのでしょうか。 印象としてはWindowsを起動してすぐにWindows Updateの更新プログラムの確認を実行するとエラーが出て、Windows起動後しばらく経ってから更新プログラムの確認をすると問題なく動作する感じです。
- ベストアンサー
- Windows 8
- noname#214064
- 回答数2
- 軽快なノートパソコン購入に必要な予算
第4世代Corei5 4200でメモリが8GBでwindows7なのに起動メールネットすべての動作が遅いです セキュリティはカスペルスカイ、アプリはOfficeが入ってます SSDでなくて500GBHDDなのがまずいんでしょうか。 HPのノートで裏面はHDDを容易に交換できる構造ではないです。 このスペックで仮にSSDだったとしたら快適だったんでしょうか。 教えてください
- ネットワーク接続における不可解な現象
環境 複数のPCをネットワーク接続していますが、ここでは2台のPC接続でご説明いたし ます(2台をA機、B機とます)。 A機 : Windows7→Windows10にVersion upした(2015年11月上旬頃)PC 現在のバージョン1511(OSビルド 10586.63) B機 : A機が不調気味だったので新規に購入(2015年10月23日)したPC Windows10 Pre install 現在のバージョン1511(OSビルド 10586.63) 主要使用目的 動画制作:撮影後の動画編集・オーサリング・作品化 動画は高いPC能力を要求しますし、1台のPCで到底賄いきれるものでは ありません。(時間をかければ可能ですが・・・) よって、複数のPCをネットワークで接続して如何にも1台のPCで作業し ているような有機的な機能を私は必要としています。 ディレクトリー作成とデータ作成の経緯とトラブルの現象 1. B機で、作業用のdirectoryをB機のHDD(3TB)内に作成します。 2. A機からそのdirectoryに作業に必要となるFile等を送り込みます。 (例:text fileとかimage fileとか) 3. A機で、B機に接続した状態で例えば動画編集とかを行います。 理由: 例えば、最終目的が動画の作品化だとすれば、撮影から作品化 迄の全ての資源を 一極集中管理して、如何にも1台のPCで行っている ような柔軟な作業を行う為です。 4. それらの作業は現在も全く問題なく行えます。作業に全く問題はありま せん。 5. ここからが不可解な現象をわかりやすく説明いたします。 昨日は1月23日でした。全ての作業が全く問題なく行えました。 やれやれでした。 6. 今日は1月24日です。いつものとおりA機、B機の電源を入れました。 7. ところがB機に昨日一日がかりで作成した全てのデータ (directoryもfileも何もかにも)が跡形もなく消えています。 しかし、消えたのはB機に新しく作成したdirectory、fileと、その作業 前に存在していたdirectoryに追加したfileだけで、作業前のデイレク トリーにあったfileはちゃんと残っています。 結論的な表現ですが作業日のその日は何を行おうが全く問題ないのに、 次の日に両機の電源を入れたら消えているのは???、作成日・更新日 に関係あるのでしょうか? 8. 最初この問題が発生した時は「狐に化かされたみたい」な気持ちで、 どうしたんだろうと思ってはいましたが、数日後同じ問題が起こり 「どうしたんだろう」では済まされなくなりました。 9. ここで、B機のHDDトラブルではと思いもしましたが、新規のdirectory &fileだけではなく、作業前に存在したdirectoryに追加されたfileだけ が消えるなんてあり得ないと思います。 10. ここまで書きますと何らかの理由で消えただけだと思いがちですので、 念の為にB機のHDD全てを「ファイナルデータ10」と「ワンダーシェア ファイル復元」で詳細レベルで検索しましたが作成したファイルの一片 さえB機の全てのHDDにはありませんでした。 11. 本日1月24日、再現できないかとdirectory&file作成、そして電源を 切ったり、入れたりして確認していますが、再現できません。 どなたか、この不可解なトラブルにお力添え(ご教示)をお願いいたします。
- 更新プログラムの確認に時間がかかる!!
Windows7です。(32bit IE11) ココ何ヶ月か毎月の更新日にPCを起動すると、確認(通知領域に表示されるまで)に20分以上かかるようになっていました! 今日は40分26秒です!!(確認が終了するまで、CPUが49%のままでした)30分を過ぎた頃、WindowsUpdateの画面を開いてみると、黄色い枠?で「最新を確認して下さい」といったような内容の表示がされてまして、その表示の下に「更新プログラムの確認」とクリックする所がありましたので、クリックすると7分位で確認が終了しました。11個です。(NET.Framework、累積的、セキュリティ更新が6つ、更新プログラムが2つ、悪意) 皆様、この位時間がかかっているのでしょうか? Windows10にしないからでしょうか?(する予定はありません) 私だけとかではないですよね・・・ ○どうしたら、短くなりますか?? 「よろしく、お願いします!!!」
- ベストアンサー
- Windows 7
- gozyou3553
- 回答数7