検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 40歳代で準看護士になりたいのですが
40歳以上で看護・介護職等の勤務未経験で、準看護学校に入学される方っているのでしょうか。学校案内には年齢制限はありませんが、実際中年で入学する方はいるのかと、受験しようか迷っています。準看護士の学校は午後からなので、午前中仕事をしながら、学校へ通えるので都合がいいなと思っています。シングルマザーですので、仕事もしなければならないからです。年齢を考えると、ヘルパーの資格をとり、介護職をしたほうが現実的かなとも思いますが
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- bega03
- 回答数5
- 福祉車両購入について
私の家族に介護度4の障害者(立ち上がれず、歩行も出来ない)がいて現在介護施設に入居中です(身体障害者手帳2級を持っています)月2回ほど施設から病院に私の車に乗せ通院しています。 車(普通乗用車)に乗り降りが大変なので、福祉車両(スロープ付き)を購入しようかと思っていますが、施設入居でも購入(私名義で)できるものですか? 「同一生計証明書」が必要との事ですが、施設に入所していても発行してもらえるものでしょうか?
- コレステロール値について
健康診断の結果、コレステロール値がかなり高い状態でした。すぐに病院に行かなければ危険がありますか? 総コレステロール296 HDLコレストロール75 LDLコレストロール200 NonーHDLコレストロール221 中性脂肪57 自宅で要介護4の親を介護しておりなかなか自分のための時間が取れず、結果がでてからもう数ヶ月経っていますが病院に行けていません。 この結果はすぐに治療や薬が必要でしょうか?放置していると急に何か起こったりしないかと少し不安があります。 お詳しい方教えてください。
- 締切済み
- 生活習慣病・糖尿病・高血圧
- non1234567890
- 回答数5
- 46歳でヘルパーからケアマネジャーできますか?
こんにちは。 46歳の女性です。 今まで、事務職、図書館員等々勤務してきました。 ですが、もっと心に寄り添った仕事で、年齢を重ねてもできるものをと思い、ケアマネジャーをやってみたいと思っております。 介護はまったくの未経験ですので、これからヘルパー(現在は名称が違いますが)→介護士→ケアマネの順になるのでしょう。 しかし法改正により、介護士経験3年から5年に引き上げられたとのこと。 もし順調にいってもヘルパー3年+介護士5年、ケアマネになるのは8年後です。 46歳から始めて54歳でうまく合格したとして、その年齢でケアマネとして雇ってもらえるのでしょうか? ちなみにうちの姉はパートでケアマネをしておりますが、50歳です。 やはりかなり難しいでしょうか? 今、とても悩んでます。 どなたかご相談、ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- takasegai
- 回答数1
- 無料低額診療事業の医療機関のインセンティブ?
無料低額診療を医療機関が行る目的はなんですか?完全なボランティア 慈悲の精神ですか?医療機関側に なにかメリット・インセンティブはないのでしょうか? 無料低額診療事業・無料低額介護老人保健施設利用事業 無料低額診療事業とは? 社会福祉法第2条第3項第9号の規定に基づき、 生計困難者が経済的な理由によって必要な医療を 受ける機会を制限されることのないよう、 無料または低額な料金で診療を行う事業です。 無料低額介護老人保健施設利用事業とは? 社会福祉法第2条第3項第10号の規定に基づき、 生計困難者が経済的な理由によって必要な介護を 受ける機会を制限されることのないよう、 無料または低額な料金で介護老人保健施設を利用させる事業です。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsu/hogo/mutei.html http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsu/hogo/mutei.files/300201mutei_iryoukikan.pdf
- 締切済み
- 会社・団体の税金
- tasukete2018
- 回答数1
- 歩行器について教えて欲しいです!
現在大学でリハビリテーション用歩行器の研究をしています。しかし、自分自身福祉や介護に関しては素人なもので、実際の福祉・介護の現場で現在ある歩行器に対してどのような不満があるのか、どのようなものがあれば便利なのかということが知りたいのです! そこで福祉関係の仕事をしているかたに実際歩行器を使われている方が歩行器に対して、どのような不満があるのか、介護者の側から見てどのような点が不便なのかっというのを教えていただきたいです! お願いします!
- ベストアンサー
- 介護制度
- spasso-FD3s
- 回答数1
- 生活福祉資金貸付制度について
現在私は、88歳の介護5の認定を受けてる叔父を24時間在宅介護を約一年程看てます。叔父の僅かな年金はあるますが生活は困窮しておりここ2ケ月は1日二食の食事もままならない状態続います。そこで「社会福祉法人社会福祉協議会」の生活福祉資金の貸付を考えますが、上記の様に介護の為に現在、仕事が出来状態では無く。話しによると収入が無い状態での貸付制度の利用は出来ように聞いてますが本当ですか。何か手立ては在りますか。教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 山口 実
- 回答数3
- 高額年金受給者に課税強化しないのはなぜ?
高額年金受給者に課税強化しないのはなぜなんでしょうか? 近年、介護保険料などが課される時代になりましたが、年金が少ない非課税の者の介護保険料と高額年金の方の介護保険料の差が少なすぎると思う時があります。 近所でも、毎月、年金が40万円くらいあり、使いきれないと言っている年金受給者の方もみえます。 長生きをしている方は大変喜ばしいですが、使い切れない程の年金なら、若い人達に回す施策も必要ではないのでしょうか? なぜ?高額年金受給者を保護する施策が続いているんでしょうか?
- お尋ねします
お尋ねします ホームヘルパー2級の資格で、老健で3年(その後、介護福祉士取得) 介護福祉士で1年2ヶ月 現在、理学療法士1年目です すべて合算すると5年以上の実務経験になります (1)受験資格はあるのでしょうか? (2)ホームヘルパー2級の資格で働いていた老健はもうなく、証明できません 介護福祉士を受けるときに実務経験の証明が必要でしたが、それを証明できる施設がもう存在しないと受験はできないのでしょうか? 私は来年のケアマネ試験を受けれるのでしょうか? どなたか教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- tara000000
- 回答数1
- 34歳で養護教諭二種。保健室の先生になりたいです。
現在32歳(女)です。今年から介護福祉士を取得しようと2年間専門学校へ行く予定でおります。そこは卒業とともに介護福祉士、養護教諭二種も取得できます。就職率もあり年齢制限も厳しくない介護福祉士を考えているんですが、養護教諭二種取得で教員採用試験を受けて保健の先生になれたらと思います。学校を卒業する頃には34歳です。競争率もやはりすごく高いものなのでしょうか?教員採用試験から学校への就職は難しいですか?現状をご存知の方、どんなことでも結構です。ご意見アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- miko3150
- 回答数1
- 千葉県柏市周辺のリハビリ病院
くも膜下出血で現在リハビリ中、発祥から1年次の病院を探しています、何方かご存じの方病院を紹介してください、お願いします。 介護度5。
- なぜ日本人は最初は布団だったのでしょうか?
昔から病院の寝床はベッドだったのでしょうか? 介護には布団よりベッドのほうがいいですよね? なぜ日本人は最初は布団だったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- AKZUQNAYRCO
- 回答数3
- 施設入居者の爪きりについて
グループホームでの爪きりは、介護士がしてもいいのでしょうか。ヒゲそりはしてはいけないって聞いたんですが、爪切りも一緒なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- sukopan
- 回答数3
- 祖母の借金について
在宅介護中の祖母(88才)のことで相談があります。 実は、先日この祖母に多額の借金があることが発覚しました。そして、それを誰が返済するかで親戚が揉めています。 もともと祖母が作った借金なので本人が支払えばいいようなものですが、年金は全て介護費用や病院代その他諸費用に消えるため、ほとんど残りません。 祖母の借金の使い道ですが、ほとんど生活費の足しや交際費に使ってしまったようでした。 祖母は前々から、「家を維持することや交際費によくお金がかかる」と言っていました。しかし、「自分の子どもにお金の催促はしない」と言い切っており、大丈夫だろうと信じていたところ、借金が発覚してしまいました。 しかも、祖母は自分の作った借金について悪びれる様子はなく開き直っており、「いつまでも年寄りを放っておくからだ」と逆ギレです。 私は子ではなく孫なので、祖母が逆ギレするのも無理はないと思ってしまいます。年をとっても「子供には迷惑掛けたくない」と、ぎりぎりまで自分で出来る事は自分でやっていましたから。(祖母は長年独居老人でした) ですが、うちの親を含め親戚は、祖母の借金やら介護やらで疲れきってしまっています。 介護する側も決して若くはなく、60代も後半に差し掛かろうとしており、自分たちの体調やら老後の事で精一杯です。なので余計に揉めます。介護にはお金も時間も労力もかかり、自分の時間がほとんど持てず、加えて祖母は口が達者なためたまに口論になる事もあるので、しんどいようです。 それで本題ですが、この祖母の借金は一体誰が支払うべきなのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- cucub
- 回答数2
- 親と会社双方への対応について
当方、会社勤めをしております。 親と会社双方への対応について弱っており、教えていただきたく投稿させていただきます。 勤める会社の社則には特に介護休暇なるものは今のところありません。 その都度仕事状況をみて上司と状況を相談の上、お休みをいただく、 という不文律みたいなものがあります。 こちらの状況説明としては、母は心臓ペースメーカーを使用。 父は軽度の痴呆ですが、月に1度の通院と薬の服用で脳の萎縮は進んでいないということです。 2名共に、足腰弱りながらも普通に生活もでき、散歩にも行ける状況であります。 介護認定審査を受けたことはないのですが、 要介護状態区分等でいうと「非該当」ということになるのではないかと思ってます。 数ヶ月前、偶然にも母と父の体調悪化による入院が重なったことがあり、 上司に相談して介護目的で月に数度お休みさせていただいて入院の世話などをしました。 そして無事退院後、普通の生活に戻ったのですが、 今後月に数度ある通院時、子である自分に車での送迎をぜひとも頼みたいということでした。 病院の混み具合と自分の勤務時間を考えるとその日は休まざるをえないことになります。 実は母が障害者1級であることからタクシー券をいただいており、 通院時等に使用すればよいことではありますが、母自身がタクシーを嫌っておりお仕事をこれ以上休めないということを説明しても納得しません。 会社にはどう相談したらよいものか悩んでおります。 親のこととは言え、そもそもこれは介護休暇にあたるものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- asahidori2
- 回答数2
- 自分はニートになってから半年ですがPCを使って月1
自分はニートになってから半年ですがPCを使って月10万円程度稼いでいます。これ、ニートじゃないのかな? 過去の話になりますが、自分はやりたいことが見つからず自暴自棄になっていたとき、1人の高齢者と障害者との出会いで介護の世界に入り、施設で高齢者の介護に計3ヶ月以上従事していましたが、自分の不注意で高齢者に怪我を負わせたことがきっかけでクビになりました。自分が悪いのでクビは受け入れましたが、それでも介護がしたいと考えました。しかし、介護の世界で働いて常々思いました。仮に介護福祉士やケアマネを取っても高齢者の支援や援助などだけに限定されるのではないかと…。 初任者研修でお世話になった講師に相談すると、社会福祉士というのがあることを知りました。社会福祉士なら高齢者に限らず障害者など弱い立場にいる人を支援できると確信しました。さらに、これさえあれば精神保健福祉士も目指せることを知りました。そのため、福祉大学の通信に入ろうと思いました。様々な資格を得られるのでメリットはありますが、特修生制度(だっけ?)もあるので、高卒認定を持っていなくても、高校中退者である自分も入学できると確信しました。既に資料請求して資料を見ました。 今の自分は29歳の男性ですが、やはりこの年齢になってくると、社会福祉士を取ったとしても就職は厳しいでしょうか?やりたいことができたのですが、不安でたまりません。もし、よければアドバイスを願います。 回答してくれた方にお礼の返信を約束します。 PS:カテゴリー違ってたらすみません。
- 締切済み
- 就職・就活
- mikkurakku
- 回答数5