検索結果

介護

全10000件中8581~8600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 介護士は医師からの指示で医療行為の代行を行なうことができるか?

    職場でテストがあるんですが、配布されたテキストの問題で、どうしてもわからない問題があって、ご相談にあがりました。 「医師は全ての職種に対して支持を出す立場にあるので、介護従事者も 支持を出された場合には医療行為の代行を行なうことがある」 とあるのですが、介護従事者は医療行為は行なえないはずなので、 医師からの指示による代行であっていけないと思っているのですが、 これはやはり×でいいのでしょうか?

  • 配偶者の遺産相続(要介護で実質一人暮らしの90歳の祖母の話です)

    祖父は昨年他界しました。長女(私の母)、長男(叔父)、次女(叔母)の3人の子供がおり、祖父が生前遺言書を残しており、長男に2世帯住宅のようにして住んでいる現在の土地建物、娘2人には現金を相続すると書いております。叔父が今月急に現在の建物を取り壊し建替えると言い出し、祖母にはとりあえず自分達の仮住居に来させ、建替えた後一緒に住もうと言っているようです。(土地を担保に借金し住居兼店舗に建替える模様。土地の名義は祖母の了承なしに祖父から叔父に書き換えられています。)叔父夫婦は多忙で祖母の面倒を十分に看ているとは言えず、週2回ほど来てくれるヘルパーさんと車で20分ほどの所に住んでいる叔母が面倒を看ている状態です。祖母は勝手に話を進め、しかも「会社が軌道にのれば返済する」と言って祖母から数百万借金している叔父と同居したくないようで(1)このまま祖母側の住居だけ残して住み続ける(2)叔父の負担で老人マンションに入居することを希望しているようです。祖母は現住居に住み続ける権利はないのでしょうか?立場の弱い祖母の力になりたいのですが何か良い方法はないでしょうか。分り辛い文章ですみません。ご回答お待ちしております。

  • 大阪で介護ヘルパー2級を1ヶ月程で取得できるスクールはありますか?

    大阪で介護ヘルパー2級を1ヶ月程で取得できるスクールはありますか?

  • 年金生活者の介護保険利用時の医療費控除について教えて下さい

    昨年の夏に義父が亡くなりました。義父は、約一年間老人保健施設に入所しており、その時の経費が月に約8万円程かかっていたようです。また、入所中に肺炎と脳梗塞で入院していたこともあり、トータルすると昨年一年間で100万円以上かかったと義母は言っています。 しかし、その時の医療費を義母が税務署に申告しに行ったのですが、源泉徴収票を係りの人に見せたとたん「申告しても還付金はありません」と言われたそうです。これは、一体どういうことなのでしょうか? 義父の施設の入所費用は、介護保険が適用されていたようですがこれと関係がありますか?それとも、年金生活者自体が控除の対象者とはならないのですか?医療費から保険等で賄われたものを差し引いて、支払った金額が10万円以上なら控除の対象となるのではないのですか? どなたかわかる方がおられましたら、是非とも教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

    • ichiyo
    • 回答数2
  • 親の生命保険

    父62歳、母58歳です。父はもうすぐ退職しますので、年金暮らしとなります。それを機に、保険の見直しをしようということになりました。 死亡保障よりも病気、介護の保障(要するに生きていく上での保障)を重視しています。 子供の立場からすると、特に介護、となった時どれだけの保障があるか、色々と調べているのですが、いまいち沢山在りすぎて、分かりづらくなっています。選ぶポイントなどありましたら、教えてください。 保険料の支払いは親が行うので、なるべく負担の少ない物を捜しています。

  • 老健と特養の業務の違いを教えてください。

     よろしくお願いします。介護職に従事するにあたって老健と特養の業務内容の違いを教えてください。   老健は3日間の実習である程度毎日の流れがわかりました。   入所者の違いや入所期間の違い、介護、医療にかかわる時間が老健は多めで、特養はレクリエーションにかかわる時間がやや多めと聞いていますがなかなか把握できません。    実際の現場はこんな仕事、こんな違いがあるなど、組織、人間関係?の違いなどもぜひ教えてください。   あと特養などの社会福祉法人というものがどんな組織かもご存知でしたらお願いします。

    • yo-shi
    • 回答数2
  • デイサービスセンターについて

    経験者の方に質問です (1)平均的に週に何回ほど通うものなのか? (2)民間と福祉の一日の値段は平均いくらなのか? (3)週に何日までなら介護保険内で収まるのか? (4)自腹で払って毎日通う事もできるのか? (5)5時くらいには終わる事になっているようですが、これは法で決まってるのか? サービスで夜遅くまで、もしくは一泊とかも行ってるところはあるのか?あるのならば、それは介護保険外となるのか? 以上について分かる方、お願いいたします。

  • 外国の方への指導方法

    来月から中国人、ロシア人 の方と一緒に働く事になりました。 介護施設なのですが、その国の特性なども踏まえ指導方法で気をつけた方が良い事はありますか? お二人とも女性で日本は5年以上住んでいるそうです。 旦那さまが日本人で日本語も喋れます。 別に、微妙 など日本語って曖昧な表現が多いですが(恐らく介護の中では使いませんが) 臨機応変な対応が必要な場面も多々ありますのでどのように説明したら理解してもらえるでしょうか?

    • noname#160461
    • 回答数2
  • 非常勤のサービス提供責任者とケアマネの兼務は不可?

    現在、訪問介護事業所のサービス提供責任者なのですが、 他法人の居宅介護支援事業所の管理者としての 誘いを受けました。 サービス提供責任者は ケアマネとの兼務は不可というのを ネットで見かけたのですが、 数年前から非常勤のサービス提供責任者が 認められたということです。 そこで確認を兼ねて質問させて頂きたいのですが、 サ責は非常勤でもやはりケアマネ(今回の場合は管理者)との 兼務は不可なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • どうしたらいいねん・・・・

    秋からある介護の専門学校に通いますが ここはどうも男女比1:9なのです 僕♂です 近場なので選んだだけど 介護の学校って言うのは老人の役とかして体を持ってもらったり 色々ボディタッチがさかんにありますよね これ、男が1割しかいない場合、どうなるんですか? 男*男がいればいいんですが 男が奇数の場合 男*女のペアでやることになりますよね? 友達とかもできそうにないし、隅っこのほうで男はじっとしてるしかないんでしょうか 教えて!

    • gewgwwe
    • 回答数4
  • ラバーシーツの敷き方

    介護職の方に質問します。 部屋に介護ベッドを壁ぴったりに置いています。 ラバーシーツを横に使ってお尻のあたりに敷きたいと思うのですが ベッドのこちら側はいいのですが、向こう側のマットの下に ラバーシーツがはまらずに苦戦しています。 今は壁の間にだらりとたらして、こちら側のラバーシーツを マットの下にはめこんで(挟み込んで?)いるのですが 寝転ぶとぐしゃぐしゃになってしまい辱創になりそうで怖いです。 うまく説明できませんが、うまく敷くやり方を教えてください。

  • 年収65万くらいだと

    年金、健康保険、介護保険はどれくらいでしょうか。 今年非常勤の仕事で65万くらいと(給与所得)、自営業と併せて200万越えてしまい 夫の扶養から外れなければいけないかもしれません。 ただ来年は自営業の方はあまり予定が無く、その先は全くわかりません。 非常勤の方の仕事があると仮定し、それ以外の収入がない場合 扶養から外れるとどれくらいの年金、健康保険、 介護保険を払わなければならないでしょうか 年齢は49歳です。 資産は小さなマンションの半分弱の名義と貯金が数千万あります。 よろしくお願いします。

  • ヘルパー2級を持っていれば食いっぱぐれませんか?

    ヘルパー2級を持っていて実務経験が2年ほどあれば食いっぱぐれることはありませんか?? 私は現在22歳で老人ホームで1年ほど働いてるんですが,もう1年したら専門学校にいって違う資格とろうと思っています。(専門学校は医療系か栄養士系を考えています) ただ専門学校卒業しても就職なければ介護に戻るのもありだと思っています。 もちろん職場にもよると思いますが2~3年のブランクがあってもた介護職でとってもらえるんでしょうか?

    • noname#150055
    • 回答数3
  • 母親の受け入れ先

    母親の受け入れ先を何処にすればよいのか悩んでいます。 元々持病もあり、精神面での不安定さも目立つため、療養型の病院が適していると思うのですが、金銭的に厳しいです。 老人施設は空きがあるのか?母親が帰りたいと言い出したら?など悩みが尽きません。 また、最初のうちはデイサービスに通わせようと思うのですが、初歩的な手続きもわかりません。 介護初心者で何をどのようにすればよいのか悩んでいます。 介護サービスについて、色々教えて下さい。

  • 結婚=嫁入り

    結婚は 夫単独に嫁入りか 夫含めた何々家に嫁入りするのか どう思いますか? その考え方によって 実家の介護 義家の介護への考えも変わるかと思います。 今は 家を継ぐ=全てを担う…のは よほど大きな自営業位で 普通の家庭は、お墓も 子供に迷惑かけないようにと 親は対策を考えたり。 うち・の嫁 でなく 夫・の嫁です! と 頑なに通す方もいると。。聞いたりするのですが そうなのですか? 一々 線引きしたりするものでしょうか? 若い方にお聞きしたいです。

    • noname#230156
    • 回答数2
  • 老人ホーム設立についてです。

    老人ホーム設立についてです。 施設開設経験者の方いお尋ねです。どういった方法で勉強されましたかちなみに私は未経験者で、今月から専門学校でヘルパーと介護事務の勉強を始めます。経験もないくせに無謀な試みと思われるかもしれませんが、介護が必要な状況でありながら「他人の世話にはなりたくない」と施設入居を拒む祖父がおりどうしても開設したいと考えております。お力をお借りしたく質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • 保険の見直しを検討中です。

    夫42歳 私41歳 子供なし 生命保険の見直しをしているのですが、「医療保険」「がん保険」 の他に、「介護保険」なども加入した方のがよいのでしょうか? 子供のいない夫婦で、年齢も近い。お互いに歳をとった時にどちらか、または、二人ともが生活する上で誰かの助けが必要になる時がくるかも。不安です。 国の介護保険だけで賄えるものなのでしょうか? 現在、生活に余裕があれば、よかったのですがそうもいきません。 申し訳ありませんが、教えてください。  

  • 看護補助の仕事をしてますが…。

    現在 精神病院で看護補助の仕事をしていますが 悩んでます。もともと ヘルパー1級を持っていて 介護施設で 働いていたのですが 今年の4月に 精神病院に移ったんです。 仕事の内容が思ってものと違い 戸惑ってます。 ほとんど 1日中 掃除に明け暮れるばかりで 患者さんと 関わりを持つことがありません。もっと 介護技術をいかせる職場に転職したいと考えていますが 看護補助の仕事は どこも同じなんでしょうか? 精神科と 他科では違いがあるのですか? よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について 私は、今デイサービスで介護職員として働いています。相談員に興味があるのですが資格がありません。社会福祉主事の資格があればとりあえずいいみたいなので、社会福祉士より 精神や認知症への理解深まる精神保健福祉士を取得することで主事も取ろうと思っているのですがそれってどうなんでしょうか。高齢者介護で精神保健福祉士の取得は無駄なことなんでしょうか。なかなか聞く人もいないのでどなたか詳しい方おしえてください。

    • ni_ta
    • 回答数3
  • 40歳代で準看護士になりたいのですが

    40歳以上で看護・介護職等の勤務未経験で、準看護学校に入学される方っているのでしょうか。学校案内には年齢制限はありませんが、実際中年で入学する方はいるのかと、受験しようか迷っています。準看護士の学校は午後からなので、午前中仕事をしながら、学校へ通えるので都合がいいなと思っています。シングルマザーですので、仕事もしなければならないからです。年齢を考えると、ヘルパーの資格をとり、介護職をしたほうが現実的かなとも思いますが

    • bega03
    • 回答数5