検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中841~860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供を施設に預けようと思うのですが・・・長文です

    おはようございます。我慢の限界に達しそうなので、相談させてください。 うちの家庭事情を話しますと、私が統合失調症(精神分裂病)で、あまり優れません。妻も体が弱く、七歳の娘と三歳の息子がいます。今回相談したいのは、息子の養育に関することです。本来、妻がすべき息子の世話、トイレの訓練、食事などが不十分に思えて、私も病気のことで精一杯で、何とかなるだろうと言う考えでやってきましたが、息子の将来を思うなら児童相談所にしばらく預けて、私たち親は其の間体をしっかり整えるみたいなことをしたいのですが、間違っているでしょうか とにかく息子が発達障害か何かを発症してもおかしくない状態なのです。助けてください

    • jwyuji
    • 回答数5
  • 幼稚園 年少からの入園準備、これだけは

    アドバイスをお願いします。 ・来年4月より、年少組で、幼稚園に入園予定です。 ・現在、トイレトレーニング中で、小のほうはたまに教えるが、(遊びに夢中になっているとダメですが・・)大のほうは一度も教えてくれず、まだまだといった感じです。 ・無鉄砲な性格で、落ち着きもなく、いまだにスーパーなどでは追いかけっこです。 ・会話には不自由しません。 ・現在、私が第二子妊娠中で、出産予定は来年7月です。 1、トイレトレが未完了な園児は、迷惑か。 2、落ち着きがない子でも、何とか集団生活に馴染んでいけるものか。 3、0歳児を連れての園の行事参加は無謀か。 双方の実家が遠く、頼れる人もいない状況です。 その他、入園前に出来るようになっていたほうがいいことなど、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫婦だけで育児をしている方

    もうすぐ5ヶ月になる子を持つ母です。 主人の仕事で、実家には1年に一度帰れるくらいの距離に住んでいます。 出産も帰らず、夫婦だけで何とかやってきました。 先日、育児教室に行ったところ私のグループは皆、実家が近くにあり いつも夕食は実家とか、預けて買い物に行ってる等話していました。 聞いていて、いつも振り乱して自分のことなんか後回し、「トイレに行きたいなー」と思っても気づいたら2時間後になっていたり・・・。 なんだか帰ってきたら寂しくなってしまいました。 また、4ヶ月検診で子供を親の目の前に連れてきて、親の目を長い間見ていられるか?という実験でウチの子は出来ませんでした。 保健センターの方から「親子の信頼関係がないのでは?ちゃんと遊んであげていますか?」と言われてしまいました。 考えてみると、いつも午前中は洗濯や掃除などでバタバタ、午後は子供が昼寝してしまうと、そんなに遊んでないかなーと思ったり・・・。 近くに頼る人がいないのでこんな毎日です。 前半は愚痴になってしまいましたが夫婦だけで育てている方、 皆さんはどんな育児ですか?

  • 犬をマンションで飼うのがいやです。

    彼がマンションで犬を飼っています。 私は犬が家にいるのが嫌です。 かまってやらないと、わざと台所や鞄や、いろいろなところで尿をするので、くさいです。 最近ベランダで排便排尿するようにさせ、リビング以外ははいらないようにしましたが 掃除すると、掃除機一杯に犬の毛がたまるのを見るとぞっとします ただ、彼が散歩を1ヶ月に一度しかさせていないし、日中留守のときは ケージにいれているので 義務として私が毎日散歩をしたり、お風呂にいれたりしています。 最近他の犬好きの人に、ペットを増やす(繁殖)の話をしていて ぞっとしました。 この犬を最後の犬にして。と言うと、残酷だといって嫌な顔をします。 会社の人や、友人に言っても、室内は嫌だね、と言う人ばかりだし、両親も子供ができる前にどこかにやりなさい、といっています。 正直言ってこれ以上犬の顔をみたくありません。 どなたか、同じような気持ちの方のお話を聞かせてください。

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレのしつけアドバイスください

    生後4ヶ月のパピヨン(メス)です。 トイレをサークル内と居間の隅の計2ヶ所に置いています。 1日2回位は自分からトイレに行って用を足すのですが、それ以外は床にしてしまいます。我が家のしつけ方は 「ちゃんとできたら褒めておやつをあげる」 「失敗したら無言で片付け、すぐに消臭する」です。 本では「そわそわしだしたら、トイレに連れて行ってあげましょう」とありますが、抱き上げようとすると逃げたり、トイレから出ようと暴れたりして用を足すどころではありません。そのため、本人の判断(?)に任せる形になってしまっています。 時々、家族が見ていないうちにトイレ成功し、褒めるタイミングを逃してしまうのですが、そうした褒め逃しがトイレを覚えない原因でしょうか。我が家には幼児がいて、落ち着いて犬だけを見ていられる時間が少なく、それが原因なのでしょうか。 何か足りない所やアドバイスがありましたら、ぜひご助言ください。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#133340
    • 回答数6
  • おむつはずし?

     私には2歳半の男の子がいます。もう2歳半だし、お風呂に入るときに自分でズボンとオムツも脱ぐし、ジャンパーを自分で脱ぐし、おしっこも2時間開いているのかと思ったので、トレパンマンをはかせてみたら、30分間隔でおしっこを少しづつします。これってまだ始めるのは早いのでしょうか?初めての子供なのでよくわかりません。教えてください。

    • miyob
    • 回答数5
  • 「おむつ」について。おむつ交換経験者の方、回答お願いします(^-^)

    皆様こんにちわ。 先日、私が働いているお店に赤ちゃん連れのお母さんが来店し、店内のソファでおもむろにおむつ交換を始めました。 ここで、私が感じた事なのですが、皆様はどう思いますか? 1・飲食店ではありませんが、他のお客様も出入りする店内の、ソファの上に赤ちゃんを寝かせ、下に何もひかない状態でおむつ交換をした。 * 私は、従業員にここで取り替えていいか聞いてほしかったのと、赤ちゃんと言えども、お尻をじかにソファに乗せてほしくなかったです。 2・取替え後のおむつを丸めてそばのゴミ箱に捨てていった。 * トイレのゴミ箱に捨てるか、せめて袋に入れて捨ててほしかったです。 1に関しては、おむつをはずした瞬間に出てしまったらどうするの?!という思いもあります。 2は、「大」じゃなければ、テープで小さく丸められるようになっているから、それほどうるさく言うことでもないですか? 私は子供がいませんので、赤ちゃんを連れているお母さんの苦労がわかりません。 1・2に関しての意見のほかに、赤ちゃん連れのお母さんの、こうだと助かる!などのお話がありましたら教えてください。

  • トイレでウンチができない

    こんにちは 3歳の男の子を持つ父親です。 トイレでうまくウンチをさせるにはどうしたらいいのでしょうか? おしっこは1日1回ぐらいはできます。 来年幼稚園です。(オムツは可) よろしくお願いします。

    • 1ro99
    • 回答数4
  • 育児と家事をうまくこなす方法

     こんにちは。 2歳ちょうどの娘がいます。 ここ最近、紙パンツおむつを嫌がるようになったので、布パンツをはかせています。 娘がお漏らししてしまい、それを掃除したり、タイミングを見計らってトイレに誘ったりするのは、私自身はそんなに苦ではないのです。 が、それによって家事を中断されたり、どんどん時間がおしていくのが、私自身ストレスになっています。  また最近では、食事中にハイチェアにずっと座っていることも嫌らしく、ぎゃーぎゃー泣いて騒いだりされると、私自身イライラしてしまいます…。 先輩ママさん達、2歳代のお子さんがいるママさん達は、1日どうやってどのくらい家事や育児をこなしていますか? イライラしないようにするためにはどうしていますか? 色々教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 夏がおむつのはずし時といいますが・・

    2歳0ヶ月の娘の母をやってます。新米でわからないので教えてください! 周りの親戚などに「この夏がおむつはずしの勝負ね~」みたいなことを言われ焦って、とりあえず30分おきにオマルに座らせてみたり、トレーニングパンツをはかせてみたりしてるんですが、まだ一度もオマルでできたことがありません。オマルに乗って遊びだすし、トレーニングパンツに普通に漏らしてけろっとしてる有様です。おしっこの感覚もわかってるんだか何だか、した後も教えてくれません。夏場でのどが渇くのか飲み物も増え、間隔も1時間空かないときもあります。 年子の妹もいて、正直ストレスになってあきらめたくなるんですが、「この時期を逃すと駄目」みたいなことを言われてしまいます。 あまり近い歳のママ友達がいなくてわからないんですが、実際皆さんどんな感じでトイレトレーニングしてるんでしょう?冬場はやっぱり難しいんでしょうか?今はあきらめてもいいものなんでしょうか(笑)?

    • noname#155505
    • 回答数9
  • パンパース「卒業パンツ」

    2歳8ヶ月、そろそろおむつを…と思い、 新しく出た「パンパース卒業パンツ」を買ってみました。 漏らさず、おしっこの濡れた感じが分かるというのですが… うちの子は全く気づきません。 うんこをしてしまっても気づきませんでした。 卒業パンツ…安くないし、こりゃ失敗かな!?と思いつつ… 個人差もあるとは思うのですが、もしご利用されている方がいらっしゃいましたら、是非体験談?聞かせて欲しいと思います。 卒業パンツでおむつがはずれた!とか…うちも!とか…。 使い込んでいくうちに分かるようになるんですかねぇ…

  • オムツはずれ 所要時間

    2歳5ヶ月になった娘のオムツはずれを試みています。焦るわけではありませんが。。。 現在、 トイレにタイミングよく連れて行けばウンチもおしっこもする。 パンツをはかせ、もらすと切なそうに教える。 ウンチはたまに先に教える。 状態ですが、なかなかする前に教えてくれません。 一気にパンツにしてるのですが、このまま続けていいのでしょうか?おしっこ出る前に教えてくれるようにするいい方法ってあるんでしょうか?

  • 保育園に預けていないママさん教えてください!

    こんにちは! 保育園にこどもを預けることがいいか悪いか、よく話題になりますが、それぞれの家庭の事情もあるし、考え方も違うから、どっちが正しいというものでもないかなとは思います。 ただ、私はやはり小さいうちはせめて自分がそばについていてあげたい!と思っています。 保育園って、泣いたときすぐ対応してもらえるんだろうかとか、本当はさびしくて、心の傷が残ったりするんじゃないだろうか、なんて心配になってしまって。 保育園に預けず、ご自分で子育てされているママさん。先輩ママさん。 ご自分で育ててよかった点があったら教えてもらえませんか?もしくは、こういう点がいいらしいよっていう内容でもかまいません。 ちなみに私の性格としては、外でバリバリ働きたいタイプです。それでも今は専業主婦をしています。細切れにとれる自分の時間と、これまでの生活とのギャップに、ときどきふと空しくなるときがあります。 もちろんこどもはかわいいんですが^^; どんなことでもいいので、よろしくお願いします。 ちなみに娘は1歳です。

  • 保育園ではどうやってトイトレ進めますか?

    2歳半の娘が、一晩おしっこをしなかったり朝はトイレでおしっこをするようになりました。 そろそろかなと旦那と相談し、園にも「トイトレどうでしょうか?」と尋ねたら「やってみましょう」とのことで、トイトレスタートしました。 とりあえず布トレパンと布パンを数枚ずつ用意し、1~2時間おきにトイレに誘い、成功したらよく褒めて失敗しても怒らないと。思ってました。 スタートした土日はパンツまで濡らしても何も言わなくて、焦るつもりはないのですが。 月曜に園から「まだ早いようなので紙にしましょう」と言われました。 声かけはして、もう少し膀胱が発達してトイレにも成功するようになったら布にとのこと。 娘は1月生まれでクラスでは小さい方ですが、もう3歳になった子も多いけどオムツが取れてる子はいないそうです。 ちょっとビックリしました。 家でも「あまりトイレトイレと言うと萎縮する」なんて言われるし。(そんなに言ってるかなあ?) 娘の様子から今がベストだと思ったんですが、やはり保育所からすると手間もかかるからかなって思ったり。 園のやり方に沿うつもりだったので今は紙パンツで、あまり声かけもできないし、まぁ今までと変わりない感じです。 「一気に布パンツにしちゃった!」みたいな話もよく聞くんで、紙パンツで様子をみるやり方は初めてなので気になってます。

  • 3年保育か4年保育か?(幼稚園)

    2歳半になる息子の幼稚園のことで相談です。 4月生まれなので、来年の4月に入れて4年保育にするか、普通に3年保育にするか迷っています。 4年保育にしたい理由は、4月生まれなので、正直早く手を離れて欲しいというのがあります。 仕事も復帰したいですし・・・。 後は、よく遊ぶお友達がみんな一学年上で、来年からは幼稚園に行ってしまうので 寂しくなるというのがあります。 たまに保育園の一時預かりにお願いしているので、集団生活には多少は慣れていますが、 心配な事もいくつかあります。 まず、まだオムツがとれていないのです。幼稚園ではとれて無くてもいいといわれましたが、保育園ほど手が行き届いている訳ではないので、大丈夫なのかな?と思います。 あと、人気の幼稚園なので一クラスの人数が多く、先生の目が行き届くか気になります。 (クラス割りは、3歳児クラスが無いので年少クラスに入ることになります) また、翌年ももう一度年少クラスに入ることになるので、一年間一緒に遊んだお友達と クラスが離れてしまいます。 3,4歳の子は対応できるのでしょうか? 不安に思うことが多いので、やっぱり3年保育でいいかな~と思い始めているところですが、 3歳児を受け入れている幼稚園の先生の方、 また、3歳児を幼稚園にいれた経験のあるお母さん方、経験談を聞かせて下さい。

    • ayamame
    • 回答数4
  • 幼児期には親と接する時間が大事ですか?

    昔、少しだけ目にした心理学の本に、 ・10ヶ月未満は親を認識しない時期、 ・10ヶ月~1歳6ヶ月は、親に依存する時期、 ・1歳6ヶ月~2歳1ヶ月は、親にくっついたり世の中に目を向けたりを繰り返す時期、 ・2歳1ヶ月~は世の中に目がむく時期 と書いてありました(表現は多少違います)。 保育士さんから「お友達と関われるようになるのは2歳から」と聞いたことがあるので、この本の内容はなるほどなぁと思います。 うちは、1歳代から保育園に子供を預けようと思っています。 1日に子供と接する時間は数時間です(まともに向き合える時間はもっと少ないです)。 3歳までは親が一緒にいた方がいいとよく言われるので、不安です。 やはり親を最も必要とする時期に、1日の大半を親と離れて暮らさせると、心になんらかのひずみができるのでしょうか。 子供の成長に悪影響を及ぼすなら、仕事を辞めることも考えています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • トイレトレーニングの方法…(自信が無い!)

    お世話になります。 もうすぐ二歳になる息子がいます。2ヶ月ほど前からトイレトレーニングを始めました。 意外にも、すぐにおまるでおしっこをするようになり、間もなく補助便座に変えることができました。 しかしながら褒めて欲しいからか、ひどいときには5分おきに「シー、シー」と言ってくるので、その度にトイレに連れて行くのが面倒になり、用事の途中などは聞こえないフリをするようになってしまいました。 すると気付くと、全く自分から「シー、シー」と言ってこなくなったのです。そして平気でオムツの中でおしっこしています。 おしっこの濡れた感じがわかるようにトレーニングパンツも履かせているのですが、濡れても全然平気でいます。 せっかくのタイミングを逃してしまったのでは…と、後悔しています。 そこで再度チャレンジ!と、三日ほど前から補助便座を止め、おまるに戻し、しかもいつでもできるように部屋に置くようにしました。 そして下半身を何も履かせず、一日中過ごさせました。 すると自ら進んでおまるに座り、勝手におしっこしています。 一日に二度ほど失敗しますが、ほとんど成功しています。 しかしながら、パンツを履かせると100%の確率でパンツにおしっこしちゃうんです。 そこで質問ですが…、 (1)下半身をすっぽんぽんにする方法はあまりよくないでしょうか(親&旦那に「そこもまでしなくても」ってびっくりされたので自信を無くしています…) (2)下半身すっぽんぽんの方法をこのまま続けていれば、いずれは(近い将来)パンツでもしなくなるものでしょうか。 (3)今後のトイレトレの進め方のアドバイスをお願いします。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 幼稚園に通い始めの質問

    一人娘が来年幼稚園に入園します。親しいお友達はいません。 入園当日から大泣きされる予想があり今から不安になっています。一人娘なので私も主人も娘を大事にしすぎたような気がしています。 1・幼稚園で泣かれ私から離れないとなったらしばらくの慣れる期間母  親は子供に付き添っていてもいいのでしょうか?それとも逆に心を  鬼にして直ぐに親は退散した方がよいのでしょうか?直ぐに退散し  たらかえって「置いていかれる!」と恐怖心が芽生えるのでは?   (幼稚園の先生も娘ばかりかまってもいられないから・あまりにも   娘だけ泣くからとほっとかれてさみしい思いをしていないか心配   で)           2・朝幼稚園まで送ったら子供が予想していた以上に泣いたらどのよう  に話しかけ親はその場を離れればよいのでしょうか。   (泣いたら落ち着かせる方法。直ぐに迎えにくるからと伝える    方法などがあれば。) 3・人見知りが酷いのでなるべく先生から話しかけてくれるよう幼稚園  の先生に心配事を事前に話す事は可能なのでしょうか?どこまで要  望を聞いていただけるのでしょうか?お友達がいてもも積極的    に遊びたがらず他の子に不快な思いはさせたくないので。   (もちろん先生は娘だけみてるわけではないので全部対応してほし   いなど思っておりません。できればの話しです。) 母子共に初めてだらけなので本当に不安でいっぱいです。お恥ずかしいのですが私も緊張したり不安になると涙がでてしまいます。娘も私に似たようで・・・人見知りは主人に似ています。 身勝手な質問・個人的な性格の問題で大変恐縮ではありますが幼稚園に通っているお子さんがいらっしゃるママさん・娘のようなお子さんがいらっしゃるママさんアドバイスのほど宜しくお願いします。未熟な親・親バカ承知で質問させて頂きます。

    • noname#19130
    • 回答数6
  • 教えてください~

    ただいま2ヶ月を迎えたばかりの男の子と格闘中(?)の新米母です。 質問ですが、よくこちらでも 「3ヶ月を過ぎたらラクになる」といったことを聞きますが、 具体的には何がどうラクになるんでしょう?何せはじめての子育てなもんで、まったくイメージが涌かなくて…人それぞれなんでしょうけど、経験談を教えていただきたいです。うちはそうじゃなかった、とかも教えてください。 それと、息子は夜の寝ぐずりがそりゃあひどくて、例えば8時に寝かしつけようとすると、それから2時近くまですったもんだすることもあります。寝たと思ったら5分で起きて泣き喚く、みたいな…本格的に寝ちゃえば5時間ぐらい眠るんですけど。。。毎日毎日、夜が恐怖です。朝は7時~8時に起こして顔を拭いて着替えさせて、ってやってんですけど、夜頑張る分朝が眠いのか、朝のおっぱいのあとは大抵また2時間ほど寝ちゃいます。もう、どうせ寝ないならこっちも遅寝遅起きになるつもりで寝かしつける努力をやめてもいいのか、それでも8時には寝かしつける努力を続けたほうがいいのか…(正直、ものすごく苦痛であります(^^;)) 何かアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします!

    • key523
    • 回答数9
  • トイレトレーニングについて

    2歳3ヶ月の娘がいます。 暖かくなってきたので、トイレトレーニングを始めました。 しかし、ここで、初めて気がつきました。 娘はまだ頻尿。 2時間おしっこの間隔があくどころか、30分とかでしてしまうときも・・・。 これではまだ無理でしょうか? 3月生まれの娘、早生まれで、3歳になったらすぐ保育園に行くことになります。 保育園に行くまでにはパンツにしたいのです。 さらに、来月、2人目が生まれるので、この夏にとれたらとっても助かるんですよね。 間隔がまだ短いけど、オムツ、とれたって方、いらっしゃいますか? ちなみに、オマルを用意してあって、そこに座る事に抵抗はないらしく、数回オマルでできました。 でも、自分で行く事はできません。

    • chanob
    • 回答数4