検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 防振対策について。
いつもお世話になってます。 現在、CDプレーヤー(ソニーSCD-XA9000ES)は安いラックに収まっています。 これをもっとしっかりしたラックに収めると音は良くなるのでしょうか。 ただ、どんなにしっかりしたラックでも、スピーカーから床に振動が伝わって悪い影響を与えてる気がします。 そうすると逆に防振ゴムなどをCDの足に挟んだほうが良いのでしょうか。 それか、もっと重いインシュレーターを挟んだ方が良いのでしょうか。 と言うのも、当方は大音量に浸るのが快感で、結構音圧がCDプレーヤーや、アンプにかかっているようなのです。 特にCDプレーヤーは振動に弱いと聞いています。 床はフローリングでスピーカー(B&W804s)は直径数ミリ程度のインシュレーターでスパイクによる傷つきを防いでいます。 スピーカーにはシリコンのスパイクも選択できるのですが、上記のようにしたところ、床をあえて振動させることになったためか、低音が豊かになりました。 そうするとやはり床が振動していることになるので、CDプレーヤーに振動が伝わっていることになると思います。 交響曲のフォルティッシモで音の分解能が落ちてる感じがするので、このように考えた次第です。 インシュレーターは柔らかいゴムとかのほうが良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- renewallife
- 回答数2
- 音のよい携帯型MP3プレーヤー
RioSUIOというMP3プレーヤーを持っています。買ってすぐ、ひどい音なので、友人に相談すると、ヘッドホンが悪いのではとアドバイスを受け、いろいろとヘッドホンを変えました。でも、あまりよくなりませんでした。MP3プレーヤが悪いのかと思い、友人のMP3プレーヤーで聴いてみましたが、私のRioSUIOとあまり変わらない音なので、そのときは結局「MP3は音が悪い」とあきらめて、その後ほとんどそのMP3は聴いていませんでした。ちなみにヘッドホンはAudioTechnica の ATH-AD700、聴くに堪えなかったMP3は、モーツアルトの交響曲40番です。 ところが、このたび新しいPC(オンボードのサウンドチップ Realtec High Definition Audio)を購入し、手元にあったこのMP3を再生してみると、一概にMP3が聴くに堪えない音ではないことに気がつきました。 結論として、音が悪いのは、ヘッドホンではなく、MP3プレーヤのせい(たまたま友人のも同様に音が悪かった)ということがわかりました。そこで、新しいPCと同程度の音質の携帯型のMP3プレーヤを探していますので、お勧めの商品を教えてください。お店に行って、聞き比べをして購入するときの参考にさせてください。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- semiminmin
- 回答数6
- 最近のスピーカーは良い音がしますか?
長年、古いスピーカーで満足(我慢)しているアラカン親父です。 最近のスピーカーは多分良くなっていると思いますが、我が家の古いスピーカーたちと比較して、本当に良い音がするのか気になるところです。 実際に購入して、今までの古いものと比較した経験のお有り方、その感想を是非お話し頂きたいと思いと思います。 当方が現在使用しているのは、タンノイ・アーデン、スペンドール・BCII、KEF・304、ロジャース・LS3/5A等です。 今はこの4機種がお気に入りで、ジックリ聴き込んでいます。 ジャンルは、女性ボーカルを主に、ソフトなジャズや小編成のクラッシックが多いです。 60年代のポピュラーや映画音楽もよく聴きます。 大音量が出せない環境なので、交響曲などはあまり聴きません。 昔買ったタンノイとロジャース以外は、中古で安価に購入したものです。 システムに金をかける余裕が無いので、高額の新品はなかなか買えません。 せめて、話だけでも最近の製品の良さを味わいたいと思います。 また、いま手持ちの物の良さも確認できれば、更に幸せかと思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- fujitapari
- 回答数9
- 私にあいそうなアニメをご紹介ください。
ほかにもまだまだありますが、沢山書いてしまうと読むのが大変になってしまうのでこのくらいにしときました。 好きなアニメ あまつき H2O ~FOOTPRINTS IN THE SAND~ エルフェンリート 乙女はお姉さまに恋してる 鍵姫物語 永久アリス輪舞曲 神無月の巫女 機動戦士ガンダムX以降 君が望む永遠 CLAYMORE CLANNAD コードギアス 灼眼のシャナ シャッフル スカイガールズ ゼーガペイン 瀬戸の花嫁 sola ときめきメモリアル Only Love true tears ハヤテのごとく! 半分の月がのぼる空 パンプキンシザーズ Fate/stay night Mnemosyne -ムネモシュネの娘たち- Myself ; Yourself 魔法少女リリカルなのはシリーズ みなみけ ●REC 苦手なアニメ ARIA 藍より青し ああっ女神さまっ 青空少女隊 苺ましまろ 一騎当千 うしおととら ウサビッチ Kanon かのこん 学園戦記ムリョウ ガンスリンガー・ガール 銀魂 紅 ゲートキーパーズ さくら大戦 交響詩篇エウレカセブン シゴフミ 少女革命ウテナ ストラトス・フォー 地獄少女 十二国記 好きなものは好きだからしょうがない! ソウルイーター テニスの王子様(漫画では好きですが・・・) 地球へ 電脳コイル 夏目友人帳 NARUTO ノエイン .hack//SIGN 鋼の錬金術師 バッカーノ! ひぐらしのなく頃に ブラックラグーン xxxHOLiC ブリーチ プラネテス ぽてまよ 撲殺天使ドクロちゃん マクロス ムシウタ 蟲師 薬師寺涼子の怪奇事件簿 妖怪人間ベム HUMANOID MONSTER BEM 幽遊白書 我が家のお稲荷様
- 締切済み
- アニメ・声優
- 0p0p0p0p0p
- 回答数8
- LINN DSとfoobar2000の連携
foobar2000で再生した音楽をLINNのDSを介して聴いておりますが、 1時間30分ほどでLINNのDSが停止状態になってします。 もっと長時間連続再生したいのですが、この時間制限(?)は設定変更可能なものでしょうか? (1)音楽再生ソフト foobar2000 v1.0.3 (2)MediaRenderer Akurate DS ※Cara Ver 3.10.6 foobar2000の「UPnP Controller」画面上からDSを起動させても、DS本体で電源ONを実施しても、 1時間30分程度経過するとDSが停止してしまいます。 従って、foobar2000にて長時間(1時間33分以上)の連続再生で音楽を聴けない状態です。 ちなみに、DS本体のディスプレイにて、「Display」ボタンを複数回押して表示を切り替えますと、「再生残り時間」のような表示が現れ、1時間33分12秒からカウントダウンされます。 この時間が0になるとDSが停止状態になります。 長大な交響曲や、オペラなど、1時間30分を越えるソースもあるため、出来れば時間制限無しにてDSを再生できるように設定変更したいと考えております。 この辺りに詳しい方いらっしゃいましたら、御教授頂けますと助かります。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- classic406
- 回答数1
- CDDBの日本語タイトル検索
CDDBでアルバムタイトルや曲名が出てきたのはいいのですが英語で非常に簡単な書き方でしか表示されません。 クラシックのCDなので交響曲○○第○楽章○○○作曲家○○○の様に少し多目の内容を入れたいのですが「Allegro」としか表示されないのです。 これは最初に登録した人の登録内容が自動的に採用されてしまうのでしょうか? 最初の人があっさりとした(?)内容で登録したらそれがスタンダードになってしまうと言うような仕組みでしょうか? またインターネットで検索したら複数の登録内容が表示されて、その中で日本語で登録されたものを選べば良いのではないかと聞いたのですが、GracenoteのHPで日本語で検索したら何にも出てきません。 クラシックは駄目かと思い浜崎あゆみなら出るかと思って試しに「浜崎」と入れましたが結果はゼロでした。 CDによっては日本語で表示されることもあるようなので日本語を扱ってないことはないと思うのですがその辺がよく判りません。 詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- masa123456
- 回答数4
- マランツ#7Cかマランツ7Tにするか悩んでいます
パワーアンプがマッキントッシュMC240、MC2255、プリアンプはC29で主にクラシック(交響曲) と50年代JAZZを聴いています。スピーカはTANNOYスターリング、アルテック銀箱(604E入り) です。 質問です、マランツ#7Cと7Tの音の違いをご存知の方もしくは情報をお持ちの方にお願いいたします 一概にマランツ#7Cの音と言いましても製造時期、劣化の具合で評価は困難と思いますが その方の主観で結構です。 MC240用のプリアンプにマランツ#7Cを探していますが、製造番号で価格もにかなり開きがありまた、約50年は経過していますのでコンデンサー等の部品劣化も気になります。 それにしても価格が高すぎますね。 マランツ7Tは評判がいまひとつですが、価格も手頃で保守の面でも優位と思います。 音質、音色面で7とそう大きな開きが無いようでしたら7Tも良いのかなと 当方マランツ7Tの音を聞いた事が有りません 総合的に判断して マランツ#7を選ぶべきか7Tかご教授下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- hiro2891
- 回答数4
- EU諸国に加盟している所、特にはフランス・ドイツ・イタリア・ベルギーが
EU諸国に加盟している所、特にはフランス・ドイツ・イタリア・ベルギーが特に興味あります。いずれは会社に入ってからヨーロッパの市場で活躍したいというのが私の人生の目標です。 ちなみにヨーロッパ文化や歴史は世界史などで学び非常に興味を持ったことや、普段から嗜んでいる料理や音楽など大体興味があります。今、音楽面に関しては交響曲サークルに入っています。 言語系の学部でないのに(経済学部経済学科)、ドイツ語(大学で受講中)・フランス語(大学で受講中)・イタリア語・・・独学、スペイン語orロシア語・・・独学というような以上を考えてるのですが無謀でしょうか? 馬鹿でしょうか? 色々検討してみて無謀と自分でも感じたら複数言語学習は諦めます。 これをやるということは実質、日本語・英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語orロシア語になりますが・・・。 ちなみ英語力は、英検2級、TOEICは650点です・・・。 ちなみに日東駒専の大学2年生ですので・・・・学歴的には最低かと思います。 多角的な観点から出来ればアドバイス、ご意見お願い致します。
- 「重戦車」が爆走するような「第九」とは?
10年ほど前、あるCDショップで見かけたベートーヴェンの第九交響曲のCDに関することなのですが、それがどのようなCDだったかを思い出せずに困っています。 そのCDの帯封には「重戦車(以下忘却)・・・」と書かれていたと記憶しています。そのときは、他のCDを購入してしまったため、「重戦車」の第九は購入しないまま今日に至ったのですが、この「重戦車」という表現が今でも気になっています。そのような「重戦車」が爆走するかのような第九の演奏を聞いてみたいと思うものの、今となっては、そのCDのレーベルも指揮者もオーケストラも覚えていません。どなたかご存知の方は、教えていただけないでしょうか。 他に覚えていることといえば、そのCDは、数十年前の古い録音で、輸入盤のような感じだったと思いますが、この「輸入盤」については、私の記憶違いかもしれません。明確な答えでなくても、参考程度のご意見でも結構ですから、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ggoolldd
- 回答数3
- 他人の楽曲を自分の曲だといって偽る人
他人が作曲した楽曲を、自分の作品だといって披露してしまう人について どう思われますか? 素人の人で時々そういう人がいますが、プロの世界でそういうことが起きた場合 被害甚大だったりします。 たとえば、それが交響曲や協奏曲、ソナタなどの正統派の音楽だった場合・・・ 盗んだ側が、それによって音楽的な名声を得てしまうという・・ということも起こりえます。 盗んだ人が、自分より何世代か前の、自分の家系にいた音楽家の曲だといって ねつ造をした場合は、あたかもその人の家が音楽の名家であるかのような偽装まで できてしまう・・・・。 しかし、しょせん音楽的な才能のない人がろくに作曲もできないくせに、どれだけ作曲家の名家を標榜したところで、いずれはいき詰まることになるでしょう。 そうなっても、執念深く音楽の名家というイメージにしがみつき、新たに盗める楽曲はないかと 新人などの物色をするさまは、醜悪だとしか言いようがありません。 実際に、現実にそういう人がいるのですが、その人は世界的にはまだウソがばれていないうえに、 かなり有名な家なので、真実を言っても信じる人はいないでしょう。 そういう人が、何を勘違いしたのか、その人自身に作曲の才能がないにもかかわらず、 下手の横付きで曲を作曲・・披露してバッシングされた挙句、それを誰か才能のある無名の新人のせいにする・・ 悪循環です。こうやって才能のある人が、才能のないただ宣伝だけがうまい偽物に つぶされていく・・・・。こうやって芸術が、衰退していくと思いますね。(幸いなことに、今現在はそのサイテーな楽曲群は、その人の家もしくはその人自身の作だと正しく見られているので、自業自得の状況になっていると思います。) だから、才能もないのに他人の芸術を盗んだりするような輩にたいして、どんどん糾弾していくべきだと思うのですが、どう思われますか? たとえそれが世界的に有名な芸術の家だとしても、事実をあかきらかに公表し、非難をしていかないと芸術の世界を破壊しつくしてしまいかねないほど増長すると思います。 そういう人は、相手が外国人だったり、無名の新人だったりすると、自分の家に楽曲を貢いで当然だ・・もしくは盗まれて感謝しろ…といわんばっかりの態度で公然と芸術作品を略取していきます。 すさまじいサティロスみたいな強欲さで、何十曲も楽曲を略取し続けた挙句(本人は作曲など全くできないのに、作曲家だと偽り続けるために)、まるで地獄の果てまでやってくるがごとくストーキングして付きまとい、才能のある人の才能をむさぼりつくす・・・ 化け物と化しているにもかかわらず、世間的にはばれていない・・・・・・ そういう輩には、どれだけ非難しても無駄でしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- emlleisman
- 回答数4
- マーラーの「復活」の歌詞について教えてください
マーラーの交響曲第2番「復活」の歌詞でわからないことがあります。 終楽章の合唱の歌詞の最後の部分で、 Was du geschlagen zu Gott wird es dich tragen! とありますが、Was du geschlagenの部分の訳が、 訳者によって、かなりまちまちです。2つの訳がまったく違う場合もあります。 ドイツ語から英語への翻訳も調べてみましたが、この部分については、 英語の訳も、日本語の場合と同じように、訳がまちまちのようです。 つまり、schlagenを、脈打つという意味と結びつけて訳している人とそうでない人 (たとえば、打ち負かすという意味でとらえる人)がおり、 かつ、前者の立場のなかでも、Was du geschlagenの文脈のとり方が、微妙に異なるようです (脈動が神のところに連れていくという訳や、脈が止まって神のところに連れていかれる という訳、などがあります)。 どなたか、この点について、詳しく論じているサイトを教えていただけますでしょうか。 正しい訳と、その根拠を知りたいと思っています。 クライマックスで繰り返される、この部分の意味が曖昧なまま今に至っているということが、 とても不思議です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- otschan11
- 回答数2
- ベートーベン第九、合唱の歌詞
ベートーベンの交響曲第九番"An die Freude"の歌詞に関する疑問です。 私が持っている譜面は河合楽器の2003年第39刷ですが、"Wem der grosse Wurf gelungen, eines Freundes Freund zu sein, wer ein holdes Weib errungen, mische seinen Jubel ein!"(大いなることに成功し、一人の友の友となり、優しき女性を得た人は、歓喜の声に唱和せよ!)に続く"Ja wer auch nur eine Seele sein nennt auf dem Erdenrund"を、原文には文意を否定す単語がないにも関わらず「そうだ、この地上でただ一つの魂しか自分のものと呼ぶことができない者も」と否定的に訳しています。 全体の文意から判断してもこのフレーズは「そうだ、この地上でただ一つでも自分のものとよぶことが出来た者も!」となるべきではないでしょうか? 少なくとも私が調べた限りでは河合楽器の楽譜にあるような訳文は見当たりませんでした。 そもそも「一つの魂を自分のものにする」というのはどのような意味なのでしょうか?魂を救済するということでなのだろうと漠然と考えていますが、判然としません。 以上の点についてご教示いただければ幸いです。
- 「調」の役割について
音楽には何の素養もありません。 何でもよいのですが例えば、ショパンのノクターン 第20番は 嬰ハ短調 で、ベートーヴェンの交響曲第3番は変ホ長調だといいます。 調とは、長調とは、短調とは、嬰ハとは、変ホとは・・・。本当は、こういうことが分かれば一番いいのですが読んでも聞いても、とても理解できる予感がしません。正面から説明を受けてもお互いに時間の無駄な気がしますので観点をずらして次の質問をさせていただきます。 仮にショパンにノクターン 第20番の譜を、聞こえ方は現在と寸部違わぬように変ホ長調で書き直してくれるように依頼したとします。このとき無意味であろうが馬鹿馬鹿しかろうが苦労しようが、可能ではあるのですか。それとも不可能なのですか。困難であったり不可能であったりする最大の理由は何ですか。多分、この質問は「調」の役割を直接お尋ねするよりは、お答えし易いと思うのですが・・・。 今のところ、こういう説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF)は何も理解できないので観点を変えてみました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- sono-higurashi
- 回答数13
- いろいろと教えてください・・・TANNOY タンノイ スピーカー初心者です。
今回、サブ・スピーカー用としてオーディオ歴30年目にしてやっと?憧れのTANNOY タンノイ製を使うことになりました。といっても高価なモデルではなくて入門用モデルですが・・・汗。 主に聴く音楽はクラシックで、(オペラ、交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ、ヴァイオリン、歌曲)と幅広く聴きます。CDが主です。 さて、サブ用にと今回、定評あるタンノイのMERCURY マーキュリーシリーズから廉価でコンパクトなm1とm2を入手しました。どちらも約10年位前の製品ですでに生産完了していますが、当時のオーディオ雑誌等から共に評判のよい2機種をチョイスしました。CDプレーヤーはSONY製(CDP-XA5ES)。プリメインアンプはDENON製(PMA-2000II)です。 早速、スピーカーを聴き比べてみたのですが、ちょっと意外な結果でした。 ・m1 どんな音楽も難なく良い音を聴かせる。音が前面に出る感じ。 ・m2 m1に比べておとなしい感じ。時に音楽を選ぶような向きも。 勿論、どちらも期待を裏切るようなことはない確かに良いスピーカーには違いありません。 どちらかというとひと回り大きいm2よりも小さいm1の方に軍配が上がりました。スピーカーは必ずしも大きい方が優れているとは限らないといった例でしょうか・・・ あと、同じm1でレボリューションにも興味があります。(音の傾向は?) 他にあまり価格の張らないもので、 TD-100、LOMOND SY25 にも興味があります。 タンノイといえば同軸2ウェイというイメージもあって、これらには特に興味があります。 実際に使用、または過去に使用されたご経験のある方のご意見を伺えればと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- jupitan
- 回答数1
- 推薦してくださいー外国の友人にに送るJapanese old traditional music
東欧のペンフレンド(正確にはメールフレンド)から、日本のold traditional musicを送って欲しいと依頼されています。 彼は、(亡き)お母さんがクラシックのコーラスのボーカリストだったとの事、でクラシックに囲まれて成長した事もあり彼自身の1番お気に入りの作曲家はマーラー(その他にブルックナーやベートーベンなど多数)でマーラーの交響曲第2番や第5番のCDを送ってくれました。ご夫婦共クラシックフアンで、奥さんとコンサートにも良く行くとの事で、「オオノカズシ」があちらで有名は指揮者だと教えてもらいました。 その時に日本の音楽は彼の国では入手不可能で、ほとんど聞いた事が無いが大変興味があるので、Japanese old traditional music を是非送って欲しいと依頼されました。私は、(音感ゼロ)すべての音楽に疎いので何がそれに該当するかよく判りません。外国人に演歌は珍しいかもと思い、以前に「小林幸子」のCDを送った事がありますが、あまり好きでなかったみたいです。 Japanese old traditional music は雅楽か東北の民謡なのかなと思ったり、或いは三橋美智也の「古城」とか、あるいは「さくら貝の歌」みたいなのがいいのかなと、、、思ったりもしますが、もっと良いものがあるような気もして、自分自身納得出来ず、迷った状態にいます。60歳くらいの東欧の友人にどんな音楽が良いかどなたか教えていただけますか? 独断と偏見のアドヴァイスでも結構です。なにとぞよろしくお願いいたします。少なくとも3,4枚は送ってあげようと思っています。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- jankone
- 回答数7
- 名曲集クラシックCDについて(探しています)
こんにちは。 最近、クラシックに非常に興味を持ちまして、自宅でも聞きたいと思い、CDの購入を考えているのですが、なかなか自分に合ったのが見つかりません。個人の好みだと思いますが、そこのところは今回無視で、以下の希望に満たすようなcdはありませんでしょうか?? 1. できるだけシリーズもの(単品で集めたらきりがないと思うので)(作曲者別にまとまってるのも可・・・ベートーヴェン全集のようなもの) 2. 部分的な収録ではなく、すべての楽章がふくまれているもの。(どこの・・・ヒット集などは、非常に部分的なものが多いです) 3. 比較的マイナーなものまで制覇しているもの。(ベートーヴェンの交響曲第7番なんて、ベストヒット集のようなものには収録されていません) 以上です。自分で探した限りでは、AVEXの出している、ベストヒットシリーズかな~とも思ってるんですが、どうでしょうか??または、この前bookoffにシリーズで売ってた、週間の雑誌で集めるシリーズかな?? 自分的には、かな~り昔のSONYRecordes時代の「ベストクラシック100」という、100枚組みのCDのシリーズが少しだけ我が家にあり、比較的いろいろなものが収録されているので気に入っているのですが、どこを探しても見当たらないんですね。売ってるところが・・・・(何しろ、その会社の社名まで変更になっているようですし・・・) 何か、こんなものはどうか??などのご意見待っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- orinobo-zu
- 回答数3
- ドボルザーク:NOTTURNO for String Orchestra,Op.40について教えて下さい。
チョッと長めな説明から入りますのでご容赦下さい。 質問したい事が、2件有ります。 (1)レコードの録音データがジャケット&解説書と同一演奏の物なのか?? (2)レコードB面最後の曲の事が、全く解らないので、出来るだけ多くのの事を知りたいけれど、私では解らない事だらけ・・・??? 前置きですが、所持したままで聴いた事が無かったレコードが見付りました。音質も演奏も素晴らしく、早く気が付けばと悔しささえ感じております(苦笑)。 ・・・・・・・ジャケット&解説書・・・・・・・・ SUPRAPHON COJO-6210 発売元:コロムビアミュージックエンタティンメント株式会社 (税込価格3,990円)税抜き価格3,800円 ●ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」作品95 ヴァーツラフ・ノイマン指揮/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 《録音1972年2月/プラハ、芸術家の家》 1面(第一楽章 9:19/第二楽章 12:17) 2面(第三楽章 8:17/第四楽章 11:14) ・・・・・・・・レコード本体に貼ってあるレーベル記述・・・・・・・・ A面 SRUPRAPHON 【OQ-7010-S(S-357-763)】 DVORAK SYMPHONY No.9 IN E MINOOR “From the New World” (Beginning) 1.I-Adogio.Allegro molto 2.II-Largo 3.III-MOLTO vivace VACLAV NEUMANN conducting CZECH PHILHARMONIC ORCHESTRA B面 SRUPRAPHON 【OQ-7010-S(S-357-764)】 DVORAK SYMPHONY No.9 IN E MINOOR “From the New World” (Conclusion) 1.IV-Allegro con fuoco 2.NOTTURNO for String Orchestra,Op.40 VACLAV NEUMANN conducting CZECH PHILHARMONIC ORCHESTRA つまり、中身とジャケット&解説の組み合わせが違っていたのです。 コロムビアにも問い合わせをしましたが、ジャケット&解説書に符合する過去記録は有るが、この中身のレコード本体は「限定特別販売されたものだろう」と言う事で、現在では商品記録としてのデータなどの大半が破棄されて解らない。又、この当時の関係者・担当者も退職してしまい解らない。と、返事を受けました。 御願いは継続していますが、当てにばかりも出来ません。 ネットなどでも探していますが、私の探し方が悪いのか、ヒットしません。 そこで、このサイトで、皆様にご協力を御願いしたいと投稿致しました。 質問を繰り返します (1)レコードの録音データがジャケット&解説書と同一演奏の物なのか?? (2)レコードB面最後の曲「NOTTURNO for String Orchestra,Op.40」の事が、全く解らないので、出来るだけ多くのの事を知りたいけれど、私では解らない事だらけ・・・??? 尚・・・友人からのメールに、若しかしたら関係が有るのかもしれないデーターを寄せてくれましたが、それが、どう関係するのか、無関係なのかも、私には解りません。 (そのデータ部分を載せてみます) 例のLPの件ですがヒントを与えられましたので1994年版のカタログを見ました。 夜想曲ロ長調、OP40、{B48 vn,p:弦楽四重奏第4番b.19~アンダンテの編曲} スーク93/12 V-VICC141 スーク(Vn) ホレチェク(P)89/3Sup-25CO3190 とありました。 メールをくれた方も 「NOTTURNO for String Orchestra,Op.40」や 「夜想曲ロ長調、OP40、{B48 vn,p:弦楽四重奏第4番b.19~アンダンテの編曲}」 を、知った上で、下さったデーターでは有りませんので、鵜呑みにも出来ません。又、 スーク93/12 V-VICC141 スーク(Vn) ホレチェク(P)89/3Sup-25CO3190 の意味も、イマイチ解りません。 以上が、現在の状況です。・・・・・宜しく御願致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- hossannpap
- 回答数6
- よい音楽とは何か?
ただの素人の空想ですので、そう思っておつきあいくださったらと思います。音楽にはいろいろとジャンルがありますね。邦楽と洋楽、ポップスとクラシック、ソナタと交響曲など。しかしそれはCDショップの売り場の配置です(煩瑣なので列挙はやめます)。そうではなく、音楽が主観に及ぼす影響で分類したらどのようなことになるかと考えています。次のようなものを思いつきました。 §1.外界を描くもの 1-A.自然の風景が思い浮かぶもの 雄大な自然や雨の振る風景、都市が思い浮かんだりします。 これは主にクラシック音楽に多いような気がしますが、ジャズにもそのような曲があるし、ギターソロのロックもそうだし、探せば他にいろいろあるんでしょう。行ったこともない場所の情景が「きっとこんなものかもしれないな」などと想像できたりするので、不思議な感じがします。 1-B.古典的な叙事 1-Aとかぶりますが、外界を描いていると言っても、天上の世界など叙事的なテーマを扱っているものがあります。ワーグナーやマーラーなど、このタイプに思います。さらにテデウムや軍隊の行進曲など、儀式のための音楽はこれに分類されるでしょう。 1-C.時代の雰囲気を表しているもの 情景は思い浮かびませんが、時代のアウラは感じ取れます。いわゆる流行音楽に多いものです。歌詞を分析すると意味不明。音のリズムも強烈で、特に何かの主張があるわけでもない。しかし聞いていると、うーん、バブル期の音楽だな、とか、混迷の90年代後半の曲だな、などという感慨にとらわれます。「ロマンスの神様」だとか、私には、バブリーな感じがします。あの時代じゃなければ、流行らなかったでしょう。 §2.内面を描くもの 2-A.運動する身体の鼓動を彷彿とさせるもの 聞いていると、運動しているような気になります。朝ジョギングをしているとか、自転車をこいでいる時の鼓動に似ているなと感じる曲があります。恋のドキドキした鼓動も含みます。また古くからいわれていることですが、性交のリズムというものもあるかもしれません。ジャズが娼館でかかっていたというのは有名な話です。 2-B.思考のリズムを表すもの 2-Aは身体的なリズムですが、より抽象的な思考のリズムを表している音楽があるように思います。バッハなどそうでしょう。またテクノ系などの作業音楽と呼ばれるようなものには、そのようなものがある気がします。そういう音楽を聴いていると、テンションがあがってきて、閃きが到来したりします。しかし…閃かないでいい時に無理矢理閃いたりするので、あまり質は定かではありません。ゲーム音楽はその最たるものでしょう。 またノリノリにはなりませんが、ブーレーズの不協和音も私には思考の困難をレアリストの視点で描き出したように思えます。 §3.発話行為の延長にあるもの 3-A.日常生活の問題提起を行うもの これはロックに多い気がします。歌詞の持つ力が大きいからです。恋愛を打ち明ける、貧困を訴えるなどなど、テーマに限りはありません。しかしロックに限る必要ないでしょう。ベートーヴェンの第9なども、大きくいえば、日常生活の問題提起を行っているのでしょう。あまりに壮大なスケールを持っていますが。当然、この問題提起の中身を掘り下げていけば、時代を描写しているとはいいえます(1-C)。 3-B.恋愛 問題提起というほどの大げさなものではないけれど、昔ながらの恋愛を打ち明けるものです。3-Aとかぶっていますが、特に歌詞の中身に独自の観点はないけれど、聞いていて、ああ美しいなとか、好ましいなと思う類いのものです。 3-C.祈り 宗教音楽です。説明不要でしょう。しかし「カッチーニのアヴェ・マリア」などは、ずっと一つのフレーズを繰り返しているだけです。メロディーそのものが思考のリズムなのかもしれません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて質問は下記の通りです。好きなように応えてください。 ・他にどのタイプの音楽が思いつくでしょうか。付け足してください。 ・自分の人生を豊かにしてくれる音楽は、主にどのタイプでしょうか。 ・よい音楽とは、以下のどちらだと思いますか。 α 上記の複数のジャンルにまたがっている曲。 β そのジャンルに特化している曲。 例えば、以下のフォーレの「花と蝶」は、 ・蝶が舞う風景を彷彿とさせる小さな水彩画のようなものであり(1-A)、 ・発表された当時のサロンの雰囲気を伝えており(1-C)、 ・歌い手の声の抑揚が恋のちょっとドキっとした感じを伝えてくれ(2-A)、 ・歌詞は恋愛曲である(3-B)、 という意味で、3つのジャンルにまたがっています。しかしその分、何がしたい曲なのかはよく分かりません。 http://www.youtube.com/watch?v=1hzfXXi9dDI 個人的には、こういうマルチな曲よりはβのタイプが好きですが、ある用途に沿ってのみ音楽を聴くと、視野が狭くなるかなという気もしています。ちなみに私は1-Aに特化した曲が特に好きです(なので、何か思いつくなら教えてください!! 何でも可。ただし説明があると、私が読んでいて楽しいです)。 以上、素人の暇つぶしの質問で、その意図は自分の趣味を深めることです。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#180711
- 回答数12
- 入門に良い全集のようなものを教えてください
ご覧いただきありがとうございます。 以前、CBS SONYファミリークラブで「The Best Collection of Great Symphonies」という全集のようなものがあり、私もそれを入門として色々な音楽に触れるようになりました。 子供が興味を持ち始めていて、学校でCDを聴いたとか、学校で連れて行ってくれた音楽会で聴いたのが入ってるなどと言って聴いています。 ただ、いかんせんテープなので、お世辞にも音が良くないですし、恐らく四半世紀は経っていますので、何時ダメになるともわかりません。 以前、同じものがCDで発売されていたのは知っていたのですが、もはや入手できないようです。 そこで、この全集に近いものを探しています。 ・演奏者や指揮者が、ある程度メジャーであること(安定した演奏が期待できると思います。) ・作曲家やジャンルに偏りがないこと(ベートーベン作品集、などではなく、いいとこ取りだと言われても良いので、できるだけ万遍なく、バロックから行進曲までが揃って欲しいです。) ・基本的には、全曲演奏されていること(大作は別にしても、交響曲の楽章だけ切り出していたり、ましていわんや所謂サビの部分だけというのは、さすがに許せません。) もちろん、ある程度の分量(CDの15枚組とか、DVDの10枚組とか)になることは覚悟していますし、それに伴って金額が張ることも覚悟しています。 勝手な注文だとは思いますが、ご教示頂けると幸いです。 ちなみに、色々なご意見があるようですが、上記の通り、私は「のだめ」から入ったわけではないことを申し添えておきます。(あの番組は見たこともありません。) よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- masakawai
- 回答数5
- マランツのアンプとプレーヤーに合うスピーカー(クラッシック用)
こんにちは、rimowa777と申します。 オーディオの初心者なのですが、このたび、コンポが壊れてしまったので、全て買い替えをします。みなさんのお知恵を拝借できればと思います。 いろんなサイトや実際に量販店に行ってみてきたところ、たくさんあって見れば見るほど悩んでしまいました。しかし、デザイン的な好みと、マランツは癖のない自然な音を出すという理由からクラシックには適していると思い、以下の二つを購入しようと決めました。 ●プリメインアンプ MARANTZ PM-15S1 ●CD/SACDプレ-ヤ- MARANTZ SA-15S1 あとは、予算は50万以内くらいでスピーカーの購入を考えています。もちろん安ければ安いほどいいのですが、長い間使うので、性能の方を重要視してます。そして、コストパフォーマンスのよいものがよいです。 主な用途は、クラシック(ピアノが主体の交響曲を聞きます)です。 上記のアンプとプレーヤから、いい音がしそうなスピーカーを推薦していただけないでしょうか?もちろん、みなさんの意見を元に視聴しに行きたいと思います。 ちなみに、今のところ、候補として考えているのは以下です。これらの評価でもかまいませんし、新しいスピーカーでも問題ありません。 ●SONUS FABER CONCERTO DOMUS ●DALI ロイヤルタワー ●DALI Helocon 400 ●B&W 805S ●B&W 804S ●LINN NINKA ●LINN ESPEK ●ATC SCM35 宜しくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- rimowa777
- 回答数9