検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 更新プログラムがインストールできない
以下の更新プログラムがインストールできません。 Windows 7 用 Internet Explorer 11 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB3008923) Windows 7 用セキュリティ更新プログラム (KB3011780) お教えください。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- チェックディスク中のハングアップ
ここ最近フリーズを繰り返すようになったノートパソコンでシステムの異常を疑いCドライブのチェックディスクを試みたところ、ステージ4で数字が止まり数時間進んでいません。 HDDのアクセスランプはだいたい1秒に1回程度で規則的に点滅している状態です。 元々Cドライブの容量は大きく、ある程度時間がかかることも覚悟していたのですが、万一既にハングアップしているのならば、やはり電源ボタンを押すしかないのでしょうか? またその場合どの程度の被害を覚悟する必要があるのでしょう? 機種はSONY時代のVAIO、VGN-SR93JS OSはWindowsVistaです。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- tonitrus_R2
- 回答数3
- オンボードのRAIDディスクを修復したいのですが
LSI software RAID Configuration Utility で、2台ミラーリング構成のうちの1台がFAILとなり交換しました。しかし、Rebuild途中で、 Warning ! SBBM table is 80% full と表示され、Continueしても先に進みません。 一応、Degradedの状態で起動はしているのですが、2台とも故障しているという事なのでしょうか?これを復旧するにはどうしたら良いのか教えて頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- megaton_ta
- 回答数1
- Outlookのアドレス帳の設定について
Outlookのホームタブで、検索 の アドレス帳 を押すと次のようなエラーが出ます。 そこで、OKを押すとまた出るのでOKをまた押すと(つまり2回OKを押すと)、 アドレス帳:連絡先 という窓が出ます。 そこにある アドレス帳 の中を見ると、自分が登録した内容があります。 ということなのですが、 とにかくエラー無しでアドレス帳を出したいのですが、どこがいけないのでしょうか? これは新しいメールを作成中、宛先 をクリックしても同じ現象が起きます。 しかし、とにかくエラーを覚悟して宛先を入力すれば、送ることは出来ました。 PCはWin-10、Microsft Office Home and Business2019 です。
- 締切済み
- Outlook
- torahige1923
- 回答数2
- ドライブで修復が必要なエラーが検出。
このドライブで修復が必要なエラーが検出されました。このダイアログボックスを閉じて、ドライブを修復してください。と表示が出ました、どう対応したら良いでしょうか教えて下さい ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- dokidokibubu
- 回答数3
- この現象は壊れかけ!?
お世話になります。 Windows10のデスクトップPCを使用しています。 ドライブはCとDを別々にしてあります。 あと他に外付けHDDが2つあります。 今回の現象はDドライブです。 ドライブの中には3つのフォルダがあります。 仮にそれらをA,B,Cとします。 フォルダAが「なぜこうなる?」という現象です。 フォルダAの中には1つのフォルダ(これをフォルダA1とします)が有り、 そのフォルダA1を開くと、更にいくつものフォルダがあります。 このフォルダA1の中で、例えば、 ファイル(動画やドキュメントなど)やフォルダの追加や削除、 名称の変更を行った時に、 アドレスバー部分が左から右にグリーンのラインが走り 読み込み直しをするんですが、 この読み込み直す時間が結構長いのです。 数百MBあると20秒以上かかることがあります。 もっとかかる時もあります。 フォルダA1の中の他のフォルダ内で同じことを行っても、 同じような現象は発生しません。 勿論、他のHDDでも同じです。 同じDドライブ内なのに、 フォルダBやC、フォルダA1の中の他のフォルダ内では発生せず、 なぜかフォルダA1内でのみ、先のような現象が発生します。 これはやはりDドライブが壊れかけているのでしょうか? それとも、フォルダA1にだけ何か問題があるのでしょうか? バックアップを取って、念の為、買い替えたほうが無難でしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 10
- 24jack
- 回答数2
- ハードディスクの故障の原因
Windows10を利用してます。先日Microsoft edgeが開かなくなったで質問させていただきました。 いくら試してもできなかったので購入店で聞きに行ったら修理が必要ということで修理に出し「ハードディスクが壊れていた」が結論?でした。なぜ普段通り危険な使い方もしていないのにハードディスクが壊れたのか?と質問したら具体的なことはわからないとのことで機械だから当たりはずれはあるとのことでした・・・。ちなみに購入してから3年はたっていませんでした。 そこで皆様にお聞きしたいのですが ハードディスクが壊れる理由は何かご存じでしょうか?
- 【Windows10】重い、遅いを解決したい
Windows10利用ですが、起動時間はそれほど気になりませんが、ソフトを利用しているうえでの動作があまりにも重く、遅いのです。 そのため、下記リンク先の https://boxil.jp/mag/a16/ 「Windows Defenderを無効にする」以外を設定しました。 また、officeソフトやブラウザ(FireFox)を利用している途中も、突然ハングアップしてしまいます。この原因は何でしょう?動作の遅さに関係しているのでしょうか? 他に重さ、遅さの解消方法がありましたら教えてください。(なおレジストリを変えるなどと言うこと以外でお願いします) メモリが足りないとも思いますが、当方、ハード関係についてはまったく無知なのですので教えてください。 今使っているPCに対する不具合にメモリが不足しているということを知るには何をどう調べるのでしょうか? ハードディスクの容量は足りていると思いますが、それも遅さなどに影響するのでしょうか? またメモリ不足で増設する必要がある場合、PCと合う規格やお勧めのメーカーなど教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- Windows 10
- frau
- 回答数20
- Win10のシステムイメージの作成機能について
Win10 21H1には標準で外付けHDDやSSDやDVD-RにCドライブ等のシステム用ドライブをそのまま丸ごとイメージとして1bitも狂わずに保存できる機能があります。これは簡単な操作で可能ですが、OSがクラッシュした場合に復元(リカバリー)する方法は青画面のブートオプション画面が逐一項目が変化(項目が無かったりあったりする)するので、ややこしく、市販のディスクバックアップソフト(AOMEI、EaseUS、Paragon、Acronis、MiniTool)の方が使いやすいです。法人のPCはOSの機能を使わざるを得ないかもしれませんが、個人用のPCは市販のソフトウェアを使用した方が断然簡単だと思いませんか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- SPIKE-NLOS
- 回答数1
- フリーズ後、強制再起動されます
アプリ使用中に突然フリーズし、その後ブルースクリーンエラー画面になり強制再起動に入ります。 強制再起動後、ほぼ必ずイヤホンジャック接続のスピーカーから音が出なくなり、サウンドの出力デバイスにジャック接続のスピーカーが表示されません。HDMI接続のモニターからは音が出てきます。 強制再起動後は、ジャックが認識されない以外は問題なく動作します。フリーズもしません。 pcを放電するとジャックが認識されますが、少しするとまたフリーズして強制再起動に入ります。 タスクマネージャーを見ながらアプリを使用したところ、cpuやメモリ不足が原因では無いように思えました。 高速スタートアップを外したら1週間程は問題なく動いていましたが、再発してしまいました 原因やフリーズしない為の対処法など教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします 製品シリーズ:LEGION T5 28IMB05 OS:Windows10 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。
- HDDのパーティションを区切る方法
機種PC-DA770DABでSSDの換装を考えています。 Cドライブのパーティションを500G程にして、SSDに移行しようとしましたがパーティションのボリューム調整がディスク管理からではほぼ調整出来ない仕様のようです。専用ソフトを使ってパーティションを切り直しをするしかないでしょうか?状態は以下の通りです。 HDDのCドライブ容量 2.5TB Cドライブのデータ容量 200G未満 クローン先SSD容量 1TB(クルーシャルBX500) ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :デジタルライフ全般」についての質問です
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- 1973yukinori
- 回答数4
- Wordがエラーで開かない
閲覧ありがとうございます。 ファイルサーバ上にあるwordファイルを開こうとしたところ、下記のエラーメッセージが出てファイルを開けませんでした。 「ファイルを開こうとして、エラーが発生しました。 次の操作を行ってください: *文書またはドライブのアクセス権を確認してください。 *空きメモリおよびディスクの空き領域が十分にあることを確認してください。 *テキスト回復コンバータでファイルを開いてください。」 トラストセンターの設定から保護ビューのチェックボックスを全て解除して再度開いてもだめでした。 ファイルサーバからデスクトップ上にコピーして開いてみてもだめで、保護ビューのチェックボックスを外した状態でもだめでした。 ファイルが重すぎる可能性を考え(約450,000KB)、それの倍以上の重いファイル(内容は同じようなもの)を開いてみると、そちらはエラーが出ず開けました。 その他のWordファイルも問題なく開けており、該当のその1つのWordファイルのみ開けない状態です。 どうしたら開くようになるでしょうか。 大変困っています。ご教示願います。
- DVD-RWでバックアップ
パソコンの買い替えを考えています。 バックアップでDVD-RWを使った場合、もし1枚のDVD-RWの容量が不足でバックアップしきれなかったらどうなりますか。2枚めのDVD-RWに続きをバックアップできますか。 他の方法に変更した場合、すでに1枚目のDVD-RWに入れてしまったデータはどうなりますか。 それともバックアップを実行する前に「容量が不足でバクアップを実行できません」とか言うメッセージがパソコンから発信されますか。 バックアップのイメージがまったく浮かびません。 何年も前に外付けHDDというものを買ってバックアップをしてみたことがありますが、結局何にも使用しないで放置しました。 もちろんそのHDDは対応バージョンが古いので今更使用できませんしどのみち外付けHDDは使用したくありません。 どうかよろしくお願いいたします
- 複製したファイルは壊れやすいですか?
根拠はないんですけど、なんとなく コピー&ペーストして作ったファイルは壊れやすいのではという印象があります。 でも壊れたことは1度もないです。 ただこれから作業でどうしても大量の同じファイルを作成しなきゃいけなくて、 それを簡単にファイルのコピー&ペーストで済まそうとしてます。 複製したファイルは壊れやすいという事実はないですか? OSはWindows10です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- chichigebiroon
- 回答数4
- ideapad 330 リカバリUSB修復不可
ideapad 330 15IKB使用しています。 先日ブルースクリーンで立ち上がらなくなり、自動修復も不可になってしまいした。 幸い他のPCでリカバリUSBを作成したのですが、リカバリ中に止まってしまい(一晩放置したものの変わらず)あきらめてキャンセルをしました。その後改めて実行したものの、添付の画像の表示が出てしまい、都度再試行しても最後まで終えることができない状況です。 これは、SSDがダメになってるってことなのですかね。詳しい方おりましたらご教示いただきたく。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。
- 深い階層の処理が正しく行われないのはなぜ
フリーソフトで経験したことです。 BunBackup、Everything、FileManyや空フォルダ削除アプリなどを実行するとサブフォルダに対して正しく処理できないことがあります。 サブフォルダのファイルがバックアップされていない、サブフォルダの同じファイルを見つけれない、サブフォルダのファイルを検索できないなど何度も経験しました。 正しく処理できなかったサブフォルダに対して、直接そのフォルダを処理フォルダとして指示した場合には、正しく動きます。 なぜ、このようなことが起きるのでしょうか? このようなことが普通に起きるのであれば、自分で作ったプログラムも正しく動いているのか不安でしょうがありません。 私の操作ミスかなとも思うのですが、何十年もPCと付き合ってきて、そうそう間違いを犯しているとも思えないのですが、お分かりの方、回答お願いいたします。
- google chromeのエラー
google chromeに接続しようとしたら、404エラーが出て接続できません。 対処方法を教えて下さい。
- 締切済み
- Googleサービス全般
- takaomasago777
- 回答数2
- ThinkPad W541リカバリー失敗
ThinkPad W541です。内蔵のHDD480GBを、SandiskのSSD450GBに移し替えるため、 はじめに、To do backupでクローン機能を使うと、失敗しました。 次に、元容量の方が大きいと失敗するという情報から、元の内蔵HDDのパーティションサイズを少し縮めれば良いと思い、 Partition Master freeで、Cドライブと、Recoveryパーティションを縮めたところ、起動しなくなったしまいました。 復元用DVDは作成しています。そこから出荷時に戻すを行っても、無理でした。 出荷時のOSは、Windows7です。 戻す方法はないでしょうか? 調べたところ、Lenovoの保証は残っております。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。